
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2014年12月25日 05:29 |
![]() |
1 | 2 | 2014年12月12日 17:01 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2014年11月29日 23:03 |
![]() ![]() |
5 | 28 | 2014年11月7日 22:37 |
![]() |
4 | 3 | 2014年10月7日 00:11 |
![]() |
10 | 6 | 2014年10月6日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
6人組で歌、3玄、フエ、和太鼓のミキサーとスピーカーを使った演奏やってます
DR05での録音はどんなやりかたがありますか?
ミキサー経由で録音可能でしょうか?
会場内でとるとしたら、どの辺りがいいでしょう?
書込番号:17146383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和太鼓と他の楽器の音量差が大きいので、ミキサーのREC OUTからDR-05にケーブルを接続して録音するしかないでしょうね。
端子はMIC/EXT INなので、普通の赤白ピン→ステレオミニが使えます。
マニュアル録音にして、ミキサーの出力とDR-05の録音レベルの両方で調節してください。
書込番号:17146403
0点

今までの経験ですが、ライン出力をレベル調整してDR-05に入れる場合、DR-05のレベルは「32」に設定し、それで適正レベルになるようにミキサーの出力を調整するという手順が簡単で、良い結果が得られそうです。
「32」とする理由は、「33」以上では入力感度が切り替わってしまうからです。
逆に0付近で適正レベルになるようなら、過大入力になっている可能性があり、ゲイン調整以前の初段で歪む可能性が高くなります。
別のやり方としては、あらかじめ50ぐらいに設定しておいてピークリダクション機能を働かせ、ミキサーの出力を少しずつ上げていって、自動的にレベルが32よりちょっと上ぐらいまで絞られるようにし、その上で32に設定すれば適正レベルになります。
会場内で直接とることも可能ですが、あくまでも「客席で聴いた音」ぐらいにしかならないのではないでしょうか。
書込番号:17147977
3点

皆さんありがとうございました。
色参考になりました
先日単体で録音して、無指向性マイクのせいか、楽器の位置が分かりにくかった印象があります。何処で鳴ってるかボンヤリしてますね。ミキサー使ってやって見ます。上位機種にするのもありかな?
指向性マイクだともっとハッキリしますか?
書込番号:17193221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクセッティングや再生方法によるのでいちがいには言えないと思います。
ただ、DR-05とDR-40を比較する限りでは、DR-40の方が定位ははっきりしているようです。
しかし、テーマは「ミキサーとスピーカーを使った演奏」なので、そもそもスピーカーが介在することによってすでに楽器の定位自体があいまいになっています。
会場内の雰囲気を主に録るのでなければ、やはりミキサーで処理した上で録音するのが良いと思います。
書込番号:17194154
1点

ありがとうございました。
これから良い録音頑張ります。
書込番号:18303105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
普段からスマホのラジオをケーブルで繋いで録音しています。
仕事中バッグに入れたまま録音していたら途中スマホが電池切れになったせいか気が付いたときには本機にFile Errorの表示が出ていました。
録音したファイルは再生できそうだったのに不要箇所をDivideしたところ肝心の本編がFile Errorで再生できなくなってしまいました。
ファイルサイズはちゃんとあるのでなんとか再生する方法はないでしょうか?
0点

高度な使い方をしているのに、うまく行かないものですね。
エラーになったファイルは、途中まで再生できる場合と、ファイル自体が読めない場合があります。通常の電池切れだと、途中までの録音は聴けるし、エラーメッセージも出ないはず。もしかしたらバッグの中で他のボタンを押したのかもしれません。
対処法としては、まずパソコンに転送してバックアップをとってから分割するというやり方が良かったかもしれません。これなら失敗しても元ファイルが残ります。
あとはパソコンに転送して、ソフトで聴けるかどうか、何種類か再生ソフトを試してみる、でしょうか。
エラーというのは、ファイルが壊れているということで、ダメもとでいろいろやってみるしかないですね。
録音には失敗がつきものなのです。覆水盆に戻らず。
メーカーに聞いてみると、何か手だてが見つかるかもしれませんねえ、、
書込番号:18262175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修復・復元物のソフトで対応できないかですね。。。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/fix_movie_vlc.html
http://www.junglejapan.com/products/kanzen/fukugen/products/photo.html
書込番号:18262740
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
先日、こちらのレコーダーを買いました。
そこでマイクとケーブルも買いたいと思いますがよくわかりません。
色々調べてマイクはFOSTEX MC10ST ケーブルはaudio-technica キャノンケーブル ATL458A/3.0を買おうと思ってますが
これで大丈夫でしょうか?
相性とかノイズとか問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

まったく問題ないと思います。
気にするとしたら、過不足ないケーブル長さくらい。
録音をお楽しみください。
書込番号:18219872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wyniiさん
ありがとうございます。
問題ないようなので近いうちにAmazonで購入しようと思います。
が、同じような価格帯でお薦めとか御座いましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:18219897
0点

いやまったく問題ありません。
マイクスタンドが必要ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00G3XHGVE/ref=pd_aw_sim_MI_3?refRID=1Q284J5PE502JZ08XCTQ
これか、定番のK&Mあたりがよいでしょう。
書込番号:18220016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとACアダプターも必須ですね。
電源コードをつないだまま長時間録音できます。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000V8GA46/ref=pd_aw_sim_e_1?refRID=1JC05S1VMW6Y5DQ3DDRE
書込番号:18220365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wyniiさん
ありがとうございます。
マイクスタンドは必要ですね。
カメラの三脚があるので流用出来そうなら使おうと思ってます。
あと本体と同時購入したものは
ACアダプター PS-P520
アクセサリーパッケージ AK-DR11Cです。
マイクとケーブルは最初に思ってたものを購入しようと思います。
書込番号:18220511
0点

解決済みになってしまいましたが、ACアダプターの代わりに、スマホ充電用のモバイル電源を使用するのが便利と思います。
アマゾンで「モバイル電源」などで検索してみれば、5000mAhとか10000mAhというような大容量のものが数千円で売っています。DR-100MKIIの内蔵リチウムバッテリーが1800mAhですから、その何倍もの容量のものがはるかに安価に入手できるわけです。
(一例)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91Anker-Astro-147x62x22mm-adapter/dp/B00DQ7590A/
DR-100MKIIへの接続は「PSP充電ケーブル」を使用します。これも数百円で各種売られています。(セリアにもあります)
スマホの普及のおかげで高性能のものが安価で利用できるので、これを利用しない手はありません。
ACアダプタはコンセントのない場所で使えないだけでなく、ハムノイズの原因にもなります。
取説にもACアダプタ使用時にマイク部に触れないようにと書かれていますが、外部マイク使用の場合でもハムが出ることがあります。(純正アダプタ使用時)
一つだけ注意として、ACアダプタ使用時は、バックライトOFF以外(15秒30秒など)を選択すると常時点灯になります。
(それでもずいぶん長持ちしますが)
書込番号:18221149
4点

健ちゃん太さん
スマホ充電用のモバイルバッテリーの12,000mAhを持ってますので使えますね。
箱の中に各種ケーブルが入ってたので見てみるとPSP用もありラッキーです♪
情報ありがとうございました。
書込番号:18221280
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
初めて質問させていただきます。
自宅でのピアノ練習の録音に使用いたします。
現在LS-7とH4nを使用しておりますが、最近H4nの調子が悪くなってきたため
買い換えを検討しております。
7畳の防音室でグランドピアノ使用。
蓋を開けることはなく、外部マイクも使用できません。
リモコンはあった方が良いのでDR-100MKIIを検討していたのですが、
こちらの機種は外部マイクを使用した時に威力を発揮するとの書き込みを拝見いたしました。
内蔵マイクのみ使用の場合、100と07の違いはいかがなものでしょうか?
また、現在はH4nを小型三脚にセットし、譜面台の後ろ開口部に向け録音しております。
いろいろ試してはみたのですが、他に良い置き方はありますでしょうか?
録音に関しては全くの素人なので、お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
0点

DR-100MKIIの内蔵マイク使用時の音質については、賛否両論ありますので、一方の意見だけを(つまり以下の意見も)鵜呑みにされない方が良いと思います。
私は否定的な立場で、内蔵マイク使用では下位機種のDR-40の方が、派手さはないがずっとしっかりした音に録れると思います。DR-40とDR-07MKIIは開閉式のマイクがほとんど同一のように見えますので、音質も近似しているのではないでしょうか。DR-40はリモコンも使用できます。(リモコンがけっこう高いので、合わせて買うとDR-100MKIIと同じような価格になってしまいますが。)リモコンが必要なければDR-07MKIIで良いでしょう。
DR-100MKIIはアルミ外装の筐体がそれなりの高級感はあるのですが、タッチノイズないし「鳴き」がかなりひどくてカサカサキンキンした音がつきまといます、それが録り音にも相当影響を与えているようです。また、ハイゲインのアンプを採用しながら、内蔵マイクでの音量はむしろDR-40より低いという不思議な機種です。
私の感じ方が偏っているのかもしれませんが、だとしてもDR-07MKIIの3倍近くという価格差に見合った音質は得られないと思います。
しかし、H4nの調子が悪いというのは、具体的にはどういうことでしょうか?
もし単純にカードや電池、あるいはファームウェアを入れ変えれば良い程度のことなら、わざわざ買い換える必要もないと思いますが?
リモコンも別売でけっこう安くありますよ。
書込番号:17941402
1点

セッティングについては、部屋にもより、楽器にもより、イメージにもよりますので、必ずこれが良いとは言えませんが、できればピアノの上に置くよりも、マイクスタンドを使って、H4n付属のマイククリップアダプター(円錐の棒のようなもの)でマイクホルダーに取り付けるのが良いと思います。
その方が、直接の振動が伝わりにくく、空間的な位置も自由に選べます。
スタジオで酷使するわけではないので、ごく安いもので十分です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1670
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1520
書込番号:17941523
0点

健ちゃん太様
詳しい回答をいただき、ありがとうございました。
H4nは、起動の遅さと液晶のドット抜けです。
以前に比べ、起動までにかなりの時間を要するようになりました。
ファームアップをし、カードも変えましたが所要時間は変わりません。
(電源はACから取っています。)
リモコンも使用しておりますが、録音待機状態までもかなりの時間がかかります。
画面のドット抜けも激しくなってきたので、
ホール練習の流し撮り用にし、持ち運びをしない自宅用に新調しようかと思った次第です。
リモコンが使えることを考慮しDR-100MKUが第1候補だったのですが、
使用目的から考えると、DR-100MKUの機能の半分も使わない気がします。
カサカサキンキンも避けたいので、候補から外した方がよさそうですね。
このスレッドでお尋ねして良いのかわかりませんが、
録音はグランドピアノのみ。
内蔵マイクのみ使用。
再生音量が必要な場合はスピーカーかヘッドフォンを使用。
できるだけ生音に近いもの。
リモコン使用可能。
使用条件は以上なのですが、見合うものはありますでしょうか?
もし失礼な質問でしたら申し訳ありません。
お教えいただけると助かります。
書込番号:17941575
0点

置き場所についての回答も、ありがとうございます。
部屋が狭く、マイクスタンドを置くと通行の妨げになってしまいます。
天井や壁も防音材が入っているため、突っ張りや吊り下げも不可能です。
本棚からパイプが出せないか、検討してみます。
書込番号:17941596
0点

健ちゃん太さんは手厳しいですが、私はDR-100mkII、高く評価しています。
コンデンサーマイクが使えるレコーダーがこの小ささで、この価格で、というのは他社に真似できないでしょう。
内蔵マイクは、ちょっとしたときに「ないと不便」。レコーダーは案外、ちょい録りが楽しかったりします。ストリートミュージシャンに出会ったり、鉄道音を録音するとき、いちいち外部マイクをつないでいると終わっちゃうし。レコーダー設計上、内蔵マイクがないと売れない要素ではあります。
DR-100mkIIの内蔵マイクは、ものすごく高音質ということもないし、お金かけてるぞというデザインでもないです。ノイズもわずかにある。(とはいえDR-40より少ない?LS-11はさらにローノイズ。)設計者としては、とりあえずの品質をキープというところでしょう。この機種のメインターゲット層はコンデンサーマイクを使います。
音質は、DR-05や07mkIIと比べて、深みと落ち着きがあって、音の密度や輝きが素直に出る感じ。
H4nはおそらく、耳で聞こえるのと違う音色で録れるところがあると思いますが、DR-100mkIIは聞こえる音に、より近い素直な音です。
DR-05だと、練習にはベストだけれど、本番収録には力不足かなと感じますが、DR-100mkIIは本番にこそ使いたい音です。
ZOOMはどこか癖があって、それが好きという人も多いです。実際、ダイナミックな音は魅力。
オリンパスはノイズが極端に少なく質感も良いけれど、(音楽メーカーでなくて)会話レコーダーから発展したメーカーなので低域がどうしても薄くなってしまう。
と考えると、H4nの次にDR-100mkIIを選ぶのは悪くない選択だと思います。
屋根板を開けられない防音室だと、理想的な録音は難しいかもしれませんが、本番はホールなど広い空間でしょうから、高音質レコーダーが役立ちます。グランドピアノは、屋根板を開け、くびれの方向から中をのぞき込むようにマイクを立てます。「ピアノ、マイキング」で検索すると、マイク設置例が出てきます。
マイクスタンドが無理なら、カメラ用のゴリラポッドのような固定具も応用できるかもしれません。
http://item.rakuten.co.jp/auc-ookuraya/854630001001/?l2-id=pdt_shoplist_title#10026920
ただしこれは重いレコーダーでは落下のおそれがあるので、DR-07mkIIが適しているかもしれません。
クリップで取り付けるマイクスタンド(これも落下注意!)もありますから、大きな楽器屋で相談してみてください。
話がまとまりませんが、DR-100mkIIは生楽器の音質を気にする人には良いレコーダーですよ。
書込番号:17941949
0点

wynii 様
別視点からの回答をいただき、ありがとうございます。
健ちゃん太様がおっしゃる 賛否両論 の両方のお話が聞け、
とても参考になりました。
防音室内での練習、およびホールでの本番でも
コンデンサーマイクを使用することは皆無です。
100%内蔵マイクしか使用しないのが確定しているので、
購入をためらっております。
DR-05Ver2は候補にいれていなかったのですが、
使用感はいかがでしょうか?
あとはSONYのPCM-M10とも迷いました。
内蔵マイクの差と金額の差の判断が難しいです。
たくさんの質問、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
健ちゃん太様
お教えいただいたマイクスタンドの中に、
足元のスッキリしたデザインのものがありました。
こちらが設置できないか検討してみたいと思います。
書込番号:17942424
1点

僕の感触として無指向性マイクと指向性マイクの音の性質の違いは大きいと思います。無指向性マイクの場合は後方の音も良く拾うほどですが、無指向性とはいっても高音になればなるほど指向性は出て減衰し易いですから総合的に低音が厚くなりますね。輪郭はぼやける方向です。指向性マイクはそういう音ではなく、もっとタッチの鋭い音になります。引き換えにマイク口径が小さいと低音は痩せて聞こえることもありますね。
今回挙がっている機種の中ではDR-05 version2やPCM-M10が無指向性マイクの搭載機種ですね。今回はソロ楽器ということもあるので、僕は指向性マイク搭載機種の他の機種の方がいいと思います。
指向性マイクの中でも指向性の鋭い、緩いの性質の違いがあってLS-7とかは指向性の鋭いタイプかと思います。H4nはそれよりも緩く、DR-100MKIIだとさらに緩いという感じでしょうか。DR-100MKIIの内蔵マイクの音源はダイレクト感というよりかはもっと奥まった音に感じますね。
けんちゃんおかあさん さんの音の好みからすると、そこそこ指向性の鋭いDR-40かDR-07MKIIに絞ってもいいと思うんですよ。リモコンが必須という事ならDR-40になりますね。
書込番号:17942555
0点

sumi_hobby 様
別見解からのご回答、ありがとうございます。
マイクについては全く考えておりませんでした。
お恥ずかしいことに、前回は
「自宅で撮るなら大きくても音質の良いH4n、レッスン録音には携帯性優先LS-7」と言う程度の認識で購入しまた。
他と比較していないので、よくわかっておらず
「LS-7は音が平たい感じがするな」と感じておりましたが、wynii様の「低域が弱い」とのコメントに初めて納得した次第です。
実は今回も「前回ZOOMだったから、今回はTASCAMかな。」と言う安易な考えでして。
他メーカーも含め、もっときちんと調べるべきだったと反省しております。
DR-40は健ちゃん太様からもご推薦いただいた機種ですね。
粒立ちの良い音で聞きたいので、sumi_hobby様のおっしゃる「指向性の強いマイク」が正解みたいです。
やはりリモコンはあった方が便利なので、DR-40を第1候補に詳細を調べてみたいと思います。
書込番号:17943025
0点

うーん、「推薦」と言われるとちょっと困ってしまいます。
私はもともとハンディレコーダーの内蔵マイクにはあまり期待しない方が良いと思ってます。
DR-100MKIIとDR-40の比較なら、後者の方が音質のバランスは良いと思う程度です。
内蔵マイクは、携帯または補助的用途以外は使いません。
とは言え、特に比較しなければかなり良い音に聞こえるのも確かですが。
リモコンが使えるものとしては、オリンパスのLS-100とか、ZOOMの最新機種H5のようなものもあります。H5などは見るからに音が良さそうです。
また、もしお急ぎでなければDR-100MKIIとDR-40の比較録音をアップしますので、一度お聴きになると良いでしょう。
書込番号:17944233
0点

健ちゃん太 様
使う言葉を間違えました。大変失礼いたしました。
推薦ではなく、内蔵マイク使用前提での選択肢の1つと使った方が良かったですね。
ごめんなさい。
マイクは別に使用した方が良いのは重々承知しているのですが、7畳にグランドと電子ピアノ。
さらに楽譜棚が入っており、スペースに余裕がありません。
また、毎日のことなので、蓋の開閉も不可能で、どうしても内蔵マイクに頼らざるをえません。
別の書き込みで どうせピアノの上にポンと置くなら、なんでも良い と言うような書き込みを見つけ、悲しくなりました。
機種にしても置き場所にしても、本気で悩み、どうにもならずに載せさせていただきました。
皆様から丁寧な回答をいただき、心より感謝しております。
急がず慌てず、自分にベストな選択ができるようしっかり検討したいと思います。
書込番号:17944999
0点

では、明日明後日ぐらいには比較音源を載せますので、じっくりご検討下さい。
なお、私がDR-100mkIIに「手厳しい」というのは内蔵マイクだけの問題で、それ以外の点ではかなり高く評価していますよ。この大きさこの価格で、業務用マイクのパフォーマンスをここまで生かせるものはあまりないというのも事実です。
(さらにマニアックな用途では、デジタル入力可能というすばらしい機能も持っています。)
wyniiさんの評価も、良く読めば内蔵マイクそのものへの評価はさほどでもないようです。ハンディレコーダーですから、とりあえずそこそこのマイクは内蔵しなければならないのですが、そこが力の入れどころという機械ではないようです。
あくまでも、「内蔵マイク限定」という条件では、あまりおすすめできないと言うだけのことです。
(しかも、その評価も人によって違ってきます。)
書込番号:17945296
0点

健ちゃん太様
音源アップ、ありがとうございます。
お手間をとらせてしまうことになってしまい申し訳ありませんが、楽しみにお待ちしております。
お三方ともとても豊富な知識で、的確なアドバイスをいただいていると思っております。
決して手厳しいとは思っておらず、プラスもマイナスもはっきり教えていただき、
その中で取捨選択した方が納得がいくと思います。
なので、私にとっては辛口ぐらいがちょうど良いです。
辛口の最後に だから一押しはこれ と言われたら、たぶん決めてしまいます・・・
内蔵マイクオンリーの質問は恥ずかしいかと思っておりましたが、思い切ってご相談して良かったです。
内蔵マイクのみ使用のハイエンドモデル。メーカーさんに期待!です。
(日本語の使い方が間違っているでしょうか)
書込番号:17945433
0点

ふと思ったのですが、コンデンサマイクの卓上型があるかと思いますが、ピアノの上に設置ではまずいでしょうか?
振動を拾いますか?
マイクスタンドを使用しなければなんとかなるのではないかという浅はかな考えなのですが。
書込番号:17945688
0点

卓上型コンデンサーマイク、というか卓上スタンドはいくらでもありますが、やはりピアノの上では振動を拾ってよろしくないかと。
ピアノのマイキングは、このブログの写真のようにします。ジャズの場合は中に突っ込み、クラシックは離れた位置から覗き込む。
アタックが欲しいか、全体の響きが欲しいかのバランスを考えてマイク位置を調整します。
http://m-aquastaff.blogspot.jp/2012/12/20121203-contra-bass-dubbing-piano-inst.html?m=1
また、ピアノの中に取り付ける高価なピアノ専用マイクもありますが、今回のご質問からは外れると思います。
いずれにしても、コンデンサーマイクを使うとなると、3万ではまともなマイクがないのですぐに10万コースになり、だったら内蔵マイクのレコーダーのほうが潔い。
レコーダーのマイクでも、設置場所にこだわるのが大切だと思います。よい音のポイントに置けば、内蔵マイクでも音楽的な録音はできます。
私はDR-40を使ったことがなくて、ユーザー評にノイズが多いとあるのが気になりますが、大丈夫でしょうか?
TASCAMは驚異的コストパフォーマンスのDR-05,07mkIIの次はDR-100mkIIまでいっちゃったほうがよいのではと。
ちなみに内蔵マイクが良いと聞いてDR-2dも買ってみましたが、電池持ちがどうにも60分を越えられず出番が少ないです。音は繊細め。ダイナミックというより綺麗にまとまる感じ。これとDR-40と比較してどうなんだろう?と思います。
書込番号:17946140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクはスタンドに付けてさえ、けっこう床の振動を拾います。
ましてピアノの上に直接置くのは、ペダルやキータッチなどの振動を直接拾いそうです。
ブログの写真のように大げさでなくても、ピアノの横に直立スタンドを置いてレコーダーを設置するだけでもずいぶんすっきりするのではないかと思います。
なお、3万ではまともなマイクがないということですが、だったら内蔵マイクは全くの玩具です。
オールオアナッシングではなく、リーズナブルにそれなりの音質を得るように考えた方が良いと思います。
…
PCM-M10とDR-05について回答していませんでした。
大変無責任な言い方になりますが、音質は大差ないでしょう。
というのは、DR-05の音質は十分に良くノイズも少ないので、PCM-M10と価格差はありますが、特に劣るものではないだろうという意味です。
PCM-M10は外観・仕上げも良く、リモコンも使え、ACアダプタも付属する等、やはり値段の差だけのことはあります。逆に言えば、実質の音は大差ないのではと思います。
DR-05で知人の室内楽コンサートを録らせてもらったのですが、普通に座席で録ったにもかかわらず、ノイズも少なくバランスも良いのに驚きました。PCM-M10が同程度の音質なら、リモコン付きでもあり十分に使えると思います。
ただ、低音が薄いという評価もあります。DR-05は低音が豊かなので、少し音質の傾向が違うのかも知れません。
無指向性マイクは、確かに反響音も大きく拾いますが、その分楽器に近づけると言うことなので、そのこと自体で問題はないはずです。
書込番号:17947041
0点

おっと、TASCAMから新製品が発表されました!
WiFiでつないでスマホから操作できます。置きっぱで使えるのでけんちゃんおかあさんの用途にぴったり。
内容的にはDR-07のアップグレード版?
値段次第で有力候補かと思います。
DR-22WL
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N4J8QVO/ref=tsm_1_fb_s_jp_nbzg17
DR-07mkIIとDR-100mkIIの違いに答えていませんでした。
05,07mkIIは最初に聴いた時に音が薄いと感じたのですが、使ってみると05は低音が豊かでした。想像以上にいい音なのですが、本番録音に使えるかというと、何かもうひとつリアルさとか、音色に魅力が欲しい。何かというのは、音の密度、輝きといった、微妙な違いです。その微妙な違いでDR-100mkIIが優れているのです。内蔵マイクでも、音質の違いは感じられると思いますよ。
最初のレコーダー購入なら、DR-05,07mkIIを強くおすすめしますが、何台もレコーダーを使ってきた方はアップグレードの方向でよいのでは。
PCM-M10は、D50が良すぎたので、ちょっと影が薄いというか、積極的に支持する声が少なくて、デモ機を聴いてもいまひとつピンとこない。SX800シリーズより高音質だったのが、SX1000のほうがM10より高音質というレビューまで出て、このあたりのグレードどうなってんの?
M10は比較的小さくて内蔵マイク用という意味では考慮に値します。デモ機を聴いてみては。YouTubeもいくつかあります。無指向性マイクのずんぐりした音が?と思う人もいるかもしれません。無指向性マイクは、使いこなしに慣れない人が多いのかも。よくあるのはホールの後ろにポンと置いて、ですが、無指向性マイクは近くないとうまくいかないのです。
書込番号:17947440
0点

wynii 様 健ちゃん太 様
たくさんの情報、ありがとうございます。
そして、まさかの新製品発売!!
マイクの件や機種比較の件、とても気になるのですがゆっくり時間が取れず。
後ほどしっかりと熟読させていただきます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:17947644
0点

wyniiさん
ちょっと質問者そっちのけで興味本位の話をするのは申し訳ないですが、DR-22WL, DR-44WLの2機種、それぞれDR-07MKIIとDR-40の発展形のようです。スマホでの操作など、個人的には「ああそっち?」という感じですが。
また、XY方式に収斂してしまってAB方式が捨てられたのは残念です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201409/17/14915.html
「振動を吸収してノイズを低減するショックマウント機構を備える。専用のマイクケースも音響仕様を採用したという。」というのは、H5からの影響がありありですが、要するにマイク周りが振動・共鳴・特定周波数でガサガサしては話にならないという当然のことに(ユーザーも含めて)気が付いてきたと言うことではないでしょうか。
同じ音源が同じ音量で聞こえるようにモニターしながら、本体をさわってタッチノイズを聴いてみると、DR-40とDR-05は、音質は違いますが、音量は大差ありません。ところが、DR-100MKIIは音質もさることながら音量が全然違います。6dBから10dBぐらいの差はありそうです。これが音質に影響しないはずがないと思います。
一般に音質の評価に関しては、「欠けるもの」への評価がきびしいのに対して、「付け加わるもの」への評価が甘すぎるのではないかと感じます。明日ぐらいには、そのあたりも含めた録音サンプルを提供できると思います。
書込番号:17949136
0点

>無指向性マイクは、使いこなしに慣れない人が多いのかも。よくあるのはホールの後ろにポンと置いて、ですが、無指向性マイクは近くないとうまくいかないのです。
DR-05は、前から3列目で録りました。
録音だけを考えると一番前でも良かったのですが、最前列はちょっとと言う気分もあったので。
家庭でピアノを録音するのは何の遠慮もいりませんので、無指向性マイクも良い選択だと思います。
でも、DR-05は確かにバランスは良いのですが、何となく「もちゃっとした」というか、すっきりしないものがつきまとうのです。
「使ってみると05は低音が豊かでした。想像以上にいい音なのですが、本番録音に使えるかというと、何かもうひとつリアルさとか、音色に魅力が欲しい。」そこまでは全く同感です。
DR-100MKIIには「本質的には」そういう要素も備わっているのでしょう。しかし、余分な響きがそれを台無しにしています。そのあたりをどう判断するかで、180度違う評価が出てくるのでしょう。
書込番号:17949228
0点

すみません。仕事が忙しすぎて、今日は全然お返事が書けませんでした。
お返事いただいた内容が理解しきれず、紙に書きあげ、情報整理中です。
新製品に関しては、質問者そっちのけではなく、私も興味津々です。
WiFiが使えるということは、本棚にクランプで固定したままでいろいろな操作ができると言うことですよね?
アプリを見たところ、いろいろな操作ができそうで、かなり心動いています。
私はスマホ使用ではなく、ガラケーとiPod・iPad使用です。iOSが使用可なので、大丈夫そうですね。
DR-22とDR-44、どちらがDR-07MKUでどちらがDR-40の発展形なのかが私にはよくわかりませんが、
DR-22はピアノ等のアコースティック楽器向き、DR-44はステレオコンデンサマイク搭載と記載がありました。
これはどう捉えたら良いのでしょうか。
書込番号:17949937
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
V1.10 システム用およびV1.01 Wi-Fiモジュール用ファームウェアがリリースされたので、手順通りにアップデートしました。
パソコンとWi-Fi接続しようと、DR-22本体のWi-Fiボタンを押したのですが、「WiFi Not Available Press [Enter]」というポップアップメッセージが出て、次に進めません。
同じような事象の方おられませんか? 対処方法お分かりの方、よろしくお願い致します。
0点

新製品はメーカーに聞くのがいちばん!
メーカーだって不具合情報が欲しい時期ですよ。
書込番号:18020997
0点

カスタマーサポートに問い合わせました。
原因が判りました!
どうも電池の容量が少ないと、Wi-Fiに接続出来ないそうです。
取り敢えず、本体とPCをUSBケーブルで「BUS POWER]で繋いでから、Wi-Fiボタンを押すと繋がりました。
その後で、新品の電池に入れ替えたところ、これまたバッチリでした!
どれだけ電池が消耗すると繋がらないのか判りませんが、まずは原因が判って良かったです。
ホームページ上でも、その旨コメントを追記するとのことでした。
担当して頂いた SOさん、NAさん ありがとうございました。m(_ _)m
スマホでの操作も同じかな? また調べてみます。
書込番号:18021616
2点

>電池の容量が少ないと、Wi-Fiに接続出来ないそうです
ふむ、ということは、Wi-Fi接続はかなり電力が必要と言うことですね。
通常の操作はできるのに、Wi-Fi接続だけできないと言うことですから。
リモコン利用を考えておられる方は気をつけられたほうが良いでしょう。
肝心のときに、操作できないと言う可能性があるわけですから。
そういえば、スマホもやたらと電気を食うのでした。
そのおかげで、モバイル電源が安く手に入り、ハンディレコーダーの電源不安がなくなったのですが。
これではいたちごっこですね。
書込番号:18023149
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
バンドをやっていて、スタジオ練習の際に
録音、そして完成度の確認のためにこの製品を購入させていただきました。
実際に録音したところ、ベース、ギターの音が潰れていて音割れのような状態になっていました。
バンドでの録音に適した録音設定を教えて頂きたいです(^^;)
書込番号:18014902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ドラムじゃなくってベースやギターの音が先に潰れるっていうのがちょっと腑に落ちませんが、まず事前チェックとしてそれぞれのアンプの設定が大き過ぎてスピーカー出力の段階で潰れていないか、録音の際にDR-05の固定が緩くてビリビリしていないかを見た方がいいと思いますよ。
1パートの演奏時間にもよりますが、最低でもWAV 16bitの44.1KHzにしておいた上で録音レベルは手動設定にし、Peak ReductionをONにしておいてリハ録音しておけばまず失敗はないでしょう。DR-05の設置状況が分からないのですがバンドの場合はレベル設定がかなり低くて5以下じゃないでしょうか。
まあ、当たり前ですけれどレベルメーターの振れが0dBに張り付くようでは歪みし、-12dBの遥か下をうろうろするようだとホワイトノイズが目立ってきますのでカットアンドトライしてみて下さいませ。
書込番号:18015306
2点

なるほど!
どうもありがとうごさいました(^O^)
書込番号:18015997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
上の方も書かれてますが、原音自体がつぶれていたら録音側ではどうしようもありませんので、つぶれていないことを原則としての書き込みです。
場所とりを、ベース、ギターアンプから離して設置する。
RS-05を床やテーブルの振動を拾わないよう、厚めのハンカチなどを敷いて置く。
でしょうか。
書込番号:18016484
1点

慣れてきたらLIMITTERにして、巻き戻し<<ボタンと早送りボタン>>でレベル調整してみてください。(一番上の写真の << REC LEBEL >> )
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/dj/diary/detail/201406100000
書込番号:18020701
3点

「ピークリダクション」機能は使っておられますか?
録音待機状態でQUICKを押すと、レベルコントロールのメニューがあり、通常はOFFになっていますが、ここで PEAK REDUCTION が選択できます。
この状態で演奏を録音するか、録音待機状態にしておけば、演奏中の最大音量でひずまないレベルにまで自動的に下げてくれます。(レベルが高ければ下げるだけです。低くても上げてはくれません。)
仮にレベルを高めに設定しておいて、演奏が終わってから見れば、20とか10とかに下がっているはずです。
それがその演奏に適したレベル設定と言うことです。
レベル設定が分かったら PEAK REDUCTION は忘れずに OFF にしておきます。そのままにしておくと、演奏と関係なく、ちょっとマイクに触ったりしたら、それに応じて不必要にレベルが下がってしまいます。
書込番号:18020709
3点

基本的なレベル設定は PEAK REDUCTION を利用して決める。
本番の録音は、LIMITTER を使って保険をかけておく。
というのが基本的な使い方でしょう。
(AUTO LEVEL は会話用。音楽の録音には絶対に使わない。)
書込番号:18020737
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





