
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2014年9月6日 19:48 |
![]() |
1 | 2 | 2014年9月4日 22:27 |
![]() |
7 | 4 | 2014年8月26日 01:28 |
![]() |
8 | 7 | 2014年7月22日 23:10 |
![]() |
2 | 2 | 2014年6月23日 06:35 |
![]() |
14 | 4 | 2014年6月18日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
この機種の購入を考えている初心者です。
どれくらい初心者かと申しますと、ICレコーダーというものに触ったことがなく、これまでポータブルの
MDレコーダーを使用していたのですが、これが故障してしまって、ICレコーダーの購入を考えたという
わけであります。
この機種は大変評判が良いのですが、たとえば旅行先に持って行くMP3プレイヤーとしても使用は可能
でしょうか?(聴く時間はそれほど長くはありません。1時間とかです)
録音に関しましては、ほとんどジャズ/フュージョンのライブハウスや会場での録音になりますが、
MP3プレイヤーも同時にほしいので両方の使用は出来るのかどうか、購入された方のご意見、お聞かせ
下さいませ。
宜しくお願いします。
0点

MDレコーダーの代わりとして最適だと思います。
製品ページを見ると「MP3 ID3 tag(Ver. 2.4)の日本語表示が可能」とあり、パソコンから送ったMP3ファイルを日本語表示できます。(かつてのレコーダーは英語のみ表示だった)小音量ながらスピーカー付き。
操作も簡単で、□電源ボタン(ストップボタン兼用)、●赤い録音ボタン(2回押しで録音開始)、>真ん中の再生ボタン で使えます。
細かい設定は左上のMENUボタンから。
右上のQUICKボタンで録音ポーズ時にリミッターなど設定します。
(下の二つのボタンはほとんど使わない)
コストパフォーマンスがよく高音質なレコーダーです。カメラ三脚穴つき。
大きさは、慣れるまで大きいと感じるかもしれませんが、もっと小さくて同等以上に高音質なレコーダーがなかなかないのが現状です。
書込番号:17893173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイク以外の電気的特性や機能はDR-05と同じと思われるので、DR-05の場合でお答えします。
可能かと言えば可能です。
日本語表示ができる点以外には、フォルダは2階層まで作成可能。
フォルダ名はパソコンを使用すれば任意に設定できます。
プレイリストの作成もできますが、どんなものなのか、やったことはありません。
ブラウズでフォルダをたどる方が楽そうなので。
一つ注意点は、何かを聴くと、そこがカレントフォルダになるので、そのまま録音するとそのフォルダに録音されます。
ずぼらな私は、うっかり変なフォルダに録音してしまって、後でどのフォルダに録音したか分からなくなることがあります。
この点では、オリンパスのように録音は規定のフォルダに限定する方が分かりやすいです。
一方、ZOOMのように規定のフォルダ以外一切使えないというのでは、MP3プレーヤーとしての使用は非常に限られてしまいます。
持ち運びは、DR-05の方が出っ張りがなくて楽です。百円ショップで買った布製のペンシルケースに可愛らしくおさまっています。ちょっと高くなってしまいましたが。
書込番号:17893267
0点

さっさくの懇切丁寧なお返事ありがとうございました。
DR-07か、DR-05どちらにするか迷っているのですが、当方もトシなので、現在はライブハウスでの
録音という機会はかなり少なくなったのですが、音質からいえばDR-7の方が優れているように思います。
しかし、MP3の音源データをパソコンなどからDR-07か、DR-05に移植して、MP3プレーヤーとして使用した
場合、どちらが使い勝手が宜しいのでしょうか?
これからは旅先などでMP3プレーヤーとして、これらの機械を使用することも多いと思いますので、迷っております。
(それだったらICレコーダーはICレコーダーで、それとは別に安いポータブルのMP3プレーヤーを買ったら、と言われそう
ですが、、、)
出来ればICレコーダーとMP3プレーヤーが一緒になっていて、ライブハウスで良い音が録音出来て、しかもMP3プレーヤーとして、そこそこ使える機械がほしいのでありまして。。。。。
この機械を選んで良いのでしょうか?
すいません、初心者なので、ご教授下さいませ。
書込番号:17893724
0点

DR07mk2とDR05は同じボディの兄弟機で、ほとんどマイクが違うだけ。
したがって、使い方はは全く同じです。
大きさも、ボディ部分もボタンもまったく同じで、マイクの大きさが違うのみ。
生楽器は無指向性マイクのDR-05が音が良いかと思いますが、電子音やPAの音は単一指向性のDR-07mkIIが良いでしょう。
他の選択肢はソニー、オリンパスの1万5千円前後の機種になります。
書込番号:17894526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
あれから、メーカーのサイトから購入前にいろいろと相談に乗って頂ける窓口の方とメールのやり取りをしまして、購入を決めました。
特にwyniiさんには、いろいろとお世話になりました。
購入後の使用が今から楽しみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:17907943
0点

肝心の購入した機械をお伝えするのを忘れておりました。
購入したのはDR-05の方です。
持ち運びに良い、生楽器に適しているというご指摘で決めました。
皆様、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:17907974
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
友人同士で行われるイベントの模様を録音したいために購入を考えています。
今まではもう10年ほど前に買った(確か3000円ほどだったと記憶しています)ボイスレコーダーを
使用していましたが、ついに寿命がきたのか調子が悪くなり、音質なども決して良くないし
これを機に買い替えようかと思っているのですが…。
当製品「DR-07MKII」と、似たような価格で「DR-05」という製品がありますが、どちらがより
使用目的に適しているのかをお聞きしたく投稿させていただきました。
イベントは主にホールなどで行い、会場にステージ上の人物の声がマイクを通してスピーカーから
流れます。途中カラオケなどがあることもあります。
また、途中で近くの席に座っている参加者にちょっとしたインタビューなども行うときに
改まった「インタビュー」ではなく、できるだけ雑談に近い形にしたいため
胸ポケットに入れた状態で会話をするのですが、今までのレコーダーではこのときに
やけに衣擦れの雑音が入ってしまいました。
(もちろん、機器に直接触れているので仕方ないこととは思うのですが、それにしても耳につきました)
と言うわけで、
・上記のようなイベント会場での録音にはどちらが適しているのか
・衣擦れの音などはある程度は軽減できるものなのか
また、
・イベントは長いと3時間を過ぎるくらいのこともあるが、バッテリーは大丈夫か
この3点について、なにかわかることがあればご教授願えると助かります。
0点

今回のような目的で不特定の音を録音するなら無指向性マイクのDR-05 VERSION2が向いていますね。バッテリーの持ちも最も電池の食う設定で10時間程度持つようですから、3時間程度に対しては十分なマージンがあります。衣擦れに関してはポケットの中でのレコーダーの移動が主な原因ですから、ポケットの中に詰め物を入れてなるべく動かないようにするのが肝要かと思います。
でも、DR-05 VERSION2はポケットに入れるには大き過ぎるし、ずっしりとした重量感もあると思うんですよ。パナソニックのRR-XP007ならボールペンのように胸ポケットに挿してしっかり固定しながらさりげなく録音できるし、内蔵マイクもステレオの無指向性、電池持ちも18時間程度持つようですから十分ですね。
http://panasonic.jp/icrec/xp007/index.html
書込番号:17900120
0点

DR-07MKIIとDR-05の違いは、マイクが指向性マイク(方向可変)か、無指向性マイクかという違いだけです。
その他の電気特性は、おそらくほとんど共通の回路を使っていると思われます。バッテリー持ちなどもほとんど同じはずです。実使用で10時間は大丈夫です。
DR-05とDR-05ver.2の違いは、ファームウェアだけの違いで、新しいファームウェアをダウンロードしてDR-05にインストールすれば、全く同じものです。(そのせいで旧製品のDR-05まで値上がりしてしまいました。)
音質は、07がクリア05がナチュラルというような形容になるはずです。これもほとんどマイクによる違いだけです。
いずれも性能的には文句のないものですが、ご使用目的には、もう少し小型軽量のICレコーダーも検討対象になるかも知れません。(初代カセットデンスケを持ち歩いた身には、いずれも問題にならないぐらい小型軽量ですが。)
書込番号:17901620
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
TASCAM DR-07 MKUで録音したデータを、付属のケーブルを使用してパソコンへ移し、CDに焼こうと考えています。
データを移すことは出来たのですが、パソコンで聞くことが出来ません。
(再生は出来るのですが、音が全く出ない状態です)
1)数分の短いデータです。
2)DR-07のほうでは、しっかりと音声を確認出来ます。
3)PCは、windows vistaを使用しています。
4)再生は、media playerを使用しました。
5)itunesや、youtubeなどの音声は、平常通りスピーカーから流れます。
しっかりと音声のあるデータをCDに焼くためにはどうしたらよいでしょうか?
足りない情報などございましたら、ご指摘下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:17868970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
常連さん達が夏バテ気味なんで…
@WMP(Windows Media Player)のVolを確認
A録音時のファイルがWAV 24bit/96kHzでないか確認
もしAの場合は16bit/44.1kHzに変換した後
オーサリングソフト等でCDへ書き込みを行う必要があります
これくらいしか思いつきませんが…
書込番号:17869149
4点

お応え下さり、ありがとうございます!
ご指摘頂いたことについて確認してみました。
WMP(略称馴染みなかったので、全部書いて頂き助かりました)の音量、
通常の位置(真ん中より少し右)だったので気にしておりませんでした。
WMP、PCの設定共に最大音量にしたところ、ようやく音が聞こえました。
どうやら、もともと録音していた音量がとても小さかったようです…。
今回はこの音源でどうにかしなければいけないので、なんとか聴こえるように焼ける方法を探してみようと思います。
次回以降は、録音の仕方も工夫したいと思います。
bit/kHzの設定のことなども、大変参考になりました。
こちらの確認、認識不足でご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。素人丸出しの質問に丁寧に答えて下さり、本当にありがとうございました!
papuwさんも、どうぞお身体に気を付けて下さい。
書込番号:17870077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます
小さいレベルで録音してしまった場合
波形編集ソフトで音を大きくするのが一般的です
これなどが有名
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/audacity/
こいつでサンプリングレート(bit/kHz)の変換も含め
色々なエフェクトも可能です
オーサリングに関しては詳しくないですけど
WMPで可能だと思います
では頑張って下さい!
書込番号:17870246
1点

こんなものかと思って録音してみたら、パソコンで再生して音量不足だったという経験は私も何度かあります。
そんなときは、Audacity(フリーソフト)などの録音/波形編集ソフトを使用すると、簡単にレベルを上げることができます。(S/N比はそのままです。)
Audacity の場合はそのファイルを開いて、エフェクトメニューから「正規化」を行うだけです。
最大レベルを0dBにまで上げることができますが、少し大きすぎると思ったら、適宜-3dBとかに下げます。
何度でもやり直しができるので、気に入った音量に設定できます。
書込番号:17870254
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
弦楽器を弾いております。
普段の練習とコンサート会場で、
また多重録音機能も使用したいです。
過去のDR-05との比較は参考にさせていただいたのですが
今度新製品のバージョン2が今月末に出るかと思いますが
こちらのDR-07と比較した場合どちらを買うべきか悩んでおります。
多重録音はどちらもこれで出来るようになったかと思いますが
同じ品質で多重録音できるのでしょうか?
現段階では新製品のDR-05バージョン2の方が値段が高いとかと思いますので
その辺りも含めてアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

DR-05と07は兄弟機なので、ボディ、ボタンなど基本設計は同じ。ファームウェアのアップデートにより、これまで07mkIIでしかできなかったことが05ver.2でもできるようになった、ということでしょう。
したがって、
>多重録音はどちらもこれで出来るようになったかと思いますが
>同じ品質で多重録音できるのでしょうか?
同じ品質といえそうです。
*旧DR-05も、TASCAMサイトからダウンロードしたファームウェアをアップデートすることによりVer.2同等の機能になります。*
生楽器なら無指向性マイクのDR-05のほうが向いていると思います。
クラシックの業務録音の大半に、空間の響きを正確に捉える無指向性マイクが使われています。
(1本何十万円というマイクですが)
YouTubeで両機のサウンドの違いを感じてください。
書込番号:17756611
2点

私もDR-05を持っているので、ファームウェアのアップデートだけで機能追加できたのは大変得した気分です。
「同じ品質」というのは、もともとDR-07MKIIとDR-05ではマイクも違い、音も違うわけですが、それぞれの本来の音と比較しての品質という点では全く同じと言えます。
具体的には、Aテイクを聴きながらA+Bテイクが録音できます、A+Bテイクを聴きながらA+B+Cテイクが録音できます、以下無限に同じことが繰り返せ、最初のAテイク以下の音質はそのまま保持されると言うことです。デジタル録音ならではの機能です。
当面「新製品のDR-05バージョン2」の値段は高いですが、逆に今なら「旧製品のDR-05」を買って新ファームウェアをダウンロードすれば同等のものが手に入るということで、ある意味チャンスと言えるかも知れません。
ZOOMのH1の場合は、「新製品のH1バージョン2」の価格がこなれてきて、逆に「旧製品のH1」は店舗在庫品だけで割高になっていますが、DR-05もいずれはそう言う状態になるでしょう。
「新製品のDR-05バージョン2」が、取り立てて回路をリフレッシュしたとか、そういう気配は全くありません。追加機能以外の定格は全く同じであり、追加機能はすべてソフトウェア的に実現されたもののようです。
書込番号:17756924
2点

wyniiさん
健ちゃん太さん
こんばんは。
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
私にの用途には無指向性マイクが良さそうですね。
多重録音に関してはファームウェアで対応出来るとの事で
DR-05の価格を見ましたら最安値が跳ね上がってました(笑)
皆さん素早いですね。
私も値段の動向を見ながらDR-05かバージョン2のどちらかを購入出来たらと思います!
書込番号:17757018
1点

ヴィンテージゴールドもありますよw
書込番号:17757283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
TASCAMのプレスを見るとDR-05 version2はDR-05の機能追加版としか謳っていないので、DR-05に最新ファームウエアを載せ替えれば同一でしょうね。DR-05 (version2)のオーバーダビングとDR-07MKIIのオーバーダビングは両方とも非破壊(元音源を損なわない)と書いてあるので、これも同一でしょう。後は内蔵マイクの違いをどう捉えるかで異なってくると思います。DR-05 (version2)は無指向性マイクでDR-07MKIIは指向性マイクです。
DR-05 (version2)の無指向性マイクはマイクを向けた方向だけでは無く、後方も含めて広範に音を拾い低音もボリュームがあります。会場全体を俯瞰し易いという事ですね。対してDR-07MKIIの指向性マイクは高音が鋭めでマイクの向いた向きの感度が高く、左右に広がるにつれてゆっくりと感度が低くなり、後方の音はかなり感度が下がります。マイクを向けたステージ方向やターゲットとした音の判別性に優れるという事です。
今回は練習録りもターゲットにしていることだし、中抜け感の少ないX-Yモードでの録音も可能なDR-07MKIIでも特に問題無いかと思いますよ。
書込番号:17757798
0点

確かに!恐ろしいぐらいの反応ですね。
まさか私の投稿に反応したわけではないでしょうね(笑)
サウンドハウスなどはそんな現金なことをするはずがないと思ったら「完売」でした。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EDR05%5E%5E
安いところが売り切れて高いところが残ったのかも知れません。
何にせよ、所有者にとってはビッグプレゼントでした。
書込番号:17758289
1点

指向性マイク、無指向性マイクのどちらを選択するか悩みましたが
私は無指向性の方が向いているかなと考え
今回はDR-05で気持ちが固まりました。
残念ながらDR-05は現在値段が上がってしまっているようなので
ギリギリまでバージョン2の値段を見ながら購入したいと思います。
この度は皆様親切に教えていただきありがとうございました!
書込番号:17760458
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
時々電源が落ちるときの画面が出たまま電源が落ちなくなることがあります。乾電池を抜くと落ちるのですが、こんなものでしょうか?
商品は、学園祭のコンサートで使用しましたが、以前カメラに内臓のマイクで録音したときは、音量がレベル以上になってしまい、音楽がぼこぼこという雑音になってしまっていたけど、DR-07MKIIではきれいに録れていました。びっくりしたのは、かなりの音量で演奏しているにもかかわらず周囲の話し声まで取れていたのは驚きです。
1点

私はDR-05ユーザーですが、電源OFFのトラブルは一度もありません。
カードのフォーマットを最初にやったか?
他のカードでもなるか?
バッテリー設定が乾電池、充電池に合わせてあるか?
あたりがチェックポイントでしょうか。
書込番号:17655977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wyniiさん 返信ありがとうございました。
バッテリー設定はエネループを使用しているので、充電池に合わせてます。
カードのフォーマットはしてなかったのでフォーマットして様子を見ようと思います。
書込番号:17657033
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

はい。カメラ三脚に固定して録音することができます。マイク位置決めや長時間の録音に。
この機種に限らず、1万円以上の音楽用レコーダーはたいてい三脚穴が付いています。音楽録音は机や椅子の上に置いて録音するものではないので、空中にマイクを固定するスタンドが必要。
マイクスタンドに付ける時は、楽器屋で変換ねじをお求め下さい。
書込番号:17618055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのままカメラ用三脚に取り付けて使うことができます。
マイクスタンドは他に使い道がありませんが、カメラ用の三脚は百円ショップでも売っているほど一般的に普及しています。
変換ネジを使ってマイクスタンドに取り付けることもできますが、その場合仰角の調整ができず、水平使用だけです。
その点、カメラ用の三脚は調整可能で都合が良いのです。
マイクスタンドで使う場合は、写真(ZOOMのアクセサリーパッケージ)の、三脚の右にある「マイククリップ・アダプタ」が便利です。これがあれば、レコーダーをマイクホルダーに取り付けて使えます。
書込番号:17621654
2点

皆さん返信ありがとうございました。
評判がよいようなので購入しました。三脚につけて録音していますが、リアルな音が録音できるので満足です。
書込番号:17640769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





