TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

録音レベルについて。

2014/05/12 16:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

クチコミ投稿数:7件

つい最近購入したのですが、普通に試し録りをして本体から聞く分には何ら問題はないようですが、PCにmp3ファイル
を複製してから聞くと、どうも録音レベルが本体で聞くよりもかなり小さいように思います。

今のところはテストで使っていますが、いずれはスタジオ等で複数名で会話をしているところを録ろうと思ってますが、
どのように設定をするのがいちばんベストなのでしょうか? (ちなみに当方、初心者ですのでお手やわらかに)

書込番号:17507566

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/05/12 20:42(1年以上前)

録音をオートにすればたいてい、最大音量付近で録音できます。
マニュアル録音のとき、メータが右端まで振れないで、しかし最大限右端近くまで振れるようにすると、適正音量で録音できます。(市販CDは最大0dBですから、メーター右端)

録音ポーズ状態で右上ボタンを押し、そこからLimitterまたはPeacReductionを選んでおけば、左右キーで録音レベルをかなり上げて(>>ボタンを押す)も大丈夫でしょう。

いずれにしても、録音レベル調節のしかたを、説明書の録音の項目をご覧下さい。

書込番号:17508185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/23 13:09(1年以上前)

早々のご返答をありがとうございました。
現在、いろんな場所で録音してみて適正音量を試行錯誤しています。
とにかく早く使いこなせるようになりたいものです。

書込番号:17547488

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DATからデジタル録音できますか?

2013/12/12 18:14(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:4件

DATテープをデジタルのままNASに保管したいと考えています。
DATの機種は、ハイサンプリングモードで96Khzのデジタル出力が可能なパイオニアのD-07Aです。
DAT間のデジタルコピーはSCMSでガードされてできないと記憶しているのですが、
この機種(デジタル入力あり)にデジタルで録音することは可能なのでしょうか?

書込番号:16948294

ナイスクチコミ!2


返信する
simeo-nさん
クチコミ投稿数:1380件Goodアンサー獲得:182件

2013/12/12 18:32(1年以上前)

どうでしょうね、

以前知人がSONYのPCM-D50というICレコーダを所有していて

MDのデジタル取り込み目的で貸与させてもらったことがあります。

『デジタル入力端子:MDやCD、DATなどの音源をデジタルで記録』

なんて売り文句だったもんですから期待したんですが、

SCMSで弾かれてしまいました、よくよく説明書を見たら

『SCMS(録音時のコピー可否判断)に従い、
 CDなどの著作権付きの音源をデジタルで録音した
 MDやDATからPCM-D50へデジタル録音はできません。
 「NO DIGITAL COPY」が表示されます』

なんて但し書きがあったのを覚えています。

会社は違いますが当該製品も市場に出回っている以上

SCMSの呪縛から無縁で要るとは一寸考えにくいですね。

ご参考までに。

書込番号:16948347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/12/13 00:02(1年以上前)

simeo-nさんコメントありがとうございます。

SCMSというのはよくわからない規格ですね。

D07-Aの説明書を取り出して読んでみましたが釈然としません。
CDをデジタルコピーしたテープはコピーできないことはわかりますが、
昔発売されていたミュージックDATは一世代ならデジタルコピーできるようにも読めます。
ミュージックバードのデジタルエアチェックはどうなのか?
LPやオープンリールを録音したテープは?

謎は深まるばかりです。

書込番号:16949693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2013/12/13 00:40(1年以上前)

SCMSの規格自体は単純です。

アナログ音源(マイク、LP、カセットテープetc.)からデジタル録音したものを第1世代とすると
第1世代→第2世代へのデジタルコピーは可。
第2世代→第3世代へのデジタルコピーは不可。

それだけです。
「CDなどの著作権付きの音源をデジタルで録音したMDやDAT」は第2世代ですから、それ以上デジタルコピーできません。
実は、著作権云々は関係なく、例えば自分でマイクから録音したものでも、やはり第2世代→第3世代へのデジタルコピーは不可となります。
(困った話ですが、現在ではPCで扱える形で録音するので、無限にデジタルコピーできます。)

お持ちのDAT音源が間違いなく第1世代であれば、デジタルコピーは可能なはずです。

書込番号:16949799

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2013/12/13 00:42(1年以上前)

なお、デジタルエアチェックは、第2世代になります。
(それ以上デジタルコピーできないはずです。)

書込番号:16949806

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2013/12/13 03:38(1年以上前)

ちょうどバックアップの必要があり試した所、AkaiのハードディスクレコーダーDPS16 から TASCAM DR-100mkII にデジタル接続して無事録音できました。

付属のデジタル端子変換アダプターを使って、同軸デジタルケーブルを本体右側の小さな端子に接続します。
この5cmほどの変換ケーブルが、なくしそうでコワいかも。

DPS16側は、24bit/96kHz録音したコンサート収録です。
内蔵クロックに同期するように設定。
SYNC: ON
CLOCK: INT (ERNAL)

DR-100mkII側は、
録音設定:24bit/96kHz
リモコン/デジタル入力切り替え:DIGI IN

デジタル接続の場合、クロックがずれるとノイズが入るので、クロック設定が大切。
DR-100mkIIの場合、クロック設定はなく、受けるだけのようなので、レコーダー側の内部クロックをマスターにしました。

ともあれ、デジタル接続はできました。
アナログ接続による16bit/44.1kHz録音と比べると、24/96は解像度や空間の広がり感が明らかに違います。

ネットではMOTUのインターフェイスからのデジタル録音に成功したとの報告もあります。

TASACAMは<マスターレコーダー>としての録音機をコンセプトにしていて、音楽制作の過程で、作った素材をマスター用にダビングするレコーダー。最近のDSDレコーダーしかり。
本機は業務用の入門クラスですが、インターフェイスからデジタルでサブ録音に重宝するので売れています。

DPS16はパイオニアのD-07Aより少し後のハードディスクレコーダーですが、おそらくD-07Aでも可能だと思います。
D-07Aのクロック設定があれば、そちらもご確認下さい。クロック設定がなくても、そのまま接続すれば大丈夫です。

書込番号:16950075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2013/12/14 01:17(1年以上前)

私が持っているのは、ヤマハのCDRレコーダー、と言っても実際はハードディスクレコーダーで、ただし、CDオーディオに準じた形だけで録音でき、それをCDRにコピーできるという、中途半端な機械です。

これで市販CDをコピーしようとすると

1.CD(第1世代)からハードディスクにコピー(第2世代)
2.ハードディスク(第2世代)からCDRにコピーはできないので、「デジタルコピー」ではなく「デジタルムーブ」する。つまり、CDRを作ると、ハードディスクの音楽は消えてしまう。なので、CDRも第2世代となる。
3.このCDR(第2世代)からハードディスクへのコピーは不可。

こういうややこしい話になっております。
じゃあ、マイクからハードディスクに直接録音したらどうなるか。

1.ハードディスク(第1世代)からCDRにコピー(第2世代)
2.CDR(第2世代)からハードディスクへのコピーは不可。

1で「ムーブ」すれば、ハードディスクへのコピーは可能だと思うのですが、やったことはありません。

変な例を出して申し訳ありませんが、要するにコピーしたい音源の世代が問題だと言うことです。
音源が第1世代なら、あとは何とかなるはずです。

しかし、MDのような、コピーすれば音質が劣化するものにまでSCMSを適用するというのは、もう終わったことですが、なんとも変な話でした。

書込番号:16953456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/12/14 15:56(1年以上前)

健チャン太さん コメントありがとうございます。

>アナログ音源(マイク、LP、カセットテープetc.)からデジタル録音したものを第1世代とすると
>第1世代→第2世代へのデジタルコピーは可。

私のDATテープはほとんど第1世代なのでデジタルコピーができそうです。
DATは編集性が悪くて、いくつかのテープをMIXしてマスターテープにするといった作業がしにくかったのがかえって幸いしていますね。

wyniiさん 具体例を教授いただき大変参考になりました。
付属のデジタル変換アダプターを使うのですね。

>アナログ接続による16bit/44.1kHz録音と比べると、24/96は解像度や空間の広がり感が明らかに違います。

録音機材はカセットデッキ、デンスケ、ポータブルDAT、MD、ICレコーダーと様々使ってきましたが、何を使っても納得のいく録音ができた試がありません。この球種を買ったら早速24/96モードで自分たちの演奏会を録ってみたいと思います。ありがとうございました。


書込番号:16955497

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2013/12/15 22:25(1年以上前)

多少ともご参考になれば幸いです。

納得した録音ができた試しがないとのこと。録音はコンサートの音を捉えられない、という意味では、ある種の不可知論とおなじで、オーディオはどんな高価な機材を使ってもついにライブの音響を再現することはできないでしょう。
しかし、録音のよいCDと悪いCDがある、というレベルでは、やりよう次第で、よい録音は可能だろうと思います。

録音機としては、カセットデンスケからポータブルDATになった段階で大幅に高音質化したし、今日のハイレゾ録音やDSD録音でさらに高音質化しています。これは録音機の性能向上で、比較視聴すればわかります。

あとは録音の仕方が大切。
よくICレコーダーを無造作にホールの客席にポンと置いて音楽録音している方を見かけますが、これではどんな高音質レコーダーを使っても性能が活かせません。
マイクの選択と、そのセッティングが決まれば、ある程度満足度の高い録音は可能です。
録音関係のサイト、ブログ、掲示板もいろいろ覗いてみて下さい。
音楽雑誌にも時々、録音特集があります。『サウンド&レコーディング マガジン』『サウンドデザイナー』『ステレオ』など。

演奏者は客観的に自分の音を聞くことはできないので、録音によってはじめて、自分の演奏を客観視できるとも言えるのです。

抽象論になってしまいましたが、DR-100mkIIは、きれいに録音してくれるレコーダーだと思いますよ。

デジタルでも、ダビングは大変な手間なので、SCMSに引っかかったらアナログでも良いと思います。

書込番号:16961067

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/05/06 11:48(1年以上前)

こんなものを見つけました。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^SRC2496^^
http://nice.kaze.com/src2496.html

これによりコピー禁止状況の確認、コピー禁止の解除等が自由にできます。

その他、実にこれさえあればD/A, A/D, D/D は自由に扱えそうなものです。

DR-100MKIIのデジタル入力も、単にデジタル信号のコピーだけでなく、アナログソースからの高音質録音にも使えそうです。

書込番号:17485850

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/05/08 14:01(1年以上前)

早速SRC2496が届き、ちょっとだけ試してみました。

とりあえずCDデッキの同軸出力からつないでみると、入力セクションで、
copy と origのLEDが点灯し「1度だけコピー可」のステータスを示します。

次に、デジタルコピーしたCD−Rをかけてみると、origのLEDが消灯し、
copyだけ点灯、つまり「コピー不可」のステータスを示します。

出力セクションで、このステータスは自由に設定できます。
こうして、無事にDR-100MKIIに録音できた…と思ったのですが、
念のために、DR-100MKIIを直接デッキの出力につないでみました。

何と驚いたことに、全く平気で録音できます。

よく考えると、DR-100MKIIは「業務用」機器でしたから、SCMSの制限はかけてなかったのです。

こんな風に、いろいろと発見のある機械です。

#なお、「デジタルコピーしたCD−R」というのは、私のオリジナルの音源です。
不法コピーはあくまでも不法コピーですから、そんな目的には利用しないようにしましょう。
(と言っても、利用するメリットもないと思いますが。)

書込番号:17493278

ナイスクチコミ!0


Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/09 10:07(1年以上前)

デジタルエアチェックのDATからは,もう一代デジタルコピーができます。数年前までのまともな音だったMusicBird Classic 7をエアチェックしたDATから,気に入った部分を集めて1本にまとめて,通勤時に聴くなんてことをときどきやっていました。自分のオリジナル録音(自然音,SL走行音など)はSCMSの束縛から離れて自由に編集したいですね。

書込番号:17496302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

スレ主 ysksnさん
クチコミ投稿数:2件

こんばんは、こちらの製品をパソコンに接続して外部マイクとして使えますでしょうか?

ちょっと説明書を見た限りでは、USB接続すると外部ストレージとしてしか認識できないような感じで書かれているので。。。
具体的にはUSTREAMで高音質に放送、みたいな使い方です。

もしできないようでしたら、おすすめの機種を上げて頂けると助かります。

書込番号:17467461

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/05/01 00:46(1年以上前)

この機種にはUSBインターフェイス(USBマイク)機能はありません。

オリンパスLS11、ZOOM H2n、H4nあたりにUSBマイク機能があります。

使い勝手としてはどうでしょう、TASCAM US366、ローランドUA55あたりのミキサー機能つきオーディオインターフェイスとダイナミックマイクのほうが使い勝手がいいかもしれません。

モバイル重視なら、iPhoneにタスカムiU2のような専用マイクを付けてUstreamもできるようですよ。

書込番号:17467745 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/05/01 01:02(1年以上前)

DR-100MKIIはUSB接続すると外部ストレージとして認識されるか、内蔵リチウムバッテリーの充電をするかだけです。

USBマイク機能を持ったものとしては、ZOOM H1が一番おもとめやすいものです。

http://www.zoom.co.jp/products/h1

WaveLab LEもバンドルされていますので、なかなかお得なものです。

音質は、youtubeでH4nと比較したものがありましたが、正直言ってどちらが良いのか良く分かりませんでした。

書込番号:17467785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/05/01 01:30(1年以上前)

そう言えば、こんなのがyoutubeにありました。

https://www.youtube.com/watch?v=-Ju39_DP4S4

BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX 302USB 3,980円(税抜)
BEHRINGER ( ベリンガー ) / Ultravoice XM8500 1,580円(税抜)

増税後、やけくそ値下げ(税込みでも前より安い)になりました。
音はお聴きになったとおりです。
DR-100MKIIよりも、文句なく良いです。

おっと、ケーブルも必要でした。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MIX015 Blue 350円(税抜)

あと、スタンドも。

K&M ( ケーアンドエム ) / 231/1 620円(税抜)

以上、サウンドハウスでのお値段です。
http://www.soundhouse.co.jp/
なんだかサウンドハウスの回し者みたいになってしまいましたが、音も値段も別世界です。

書込番号:17467835

ナイスクチコミ!0


スレ主 ysksnさん
クチコミ投稿数:2件

2014/05/08 01:06(1年以上前)

おふたりとも、ご提案ありがとうございます
いろいろ調べてみると欲が出ていけませんね、今では一眼で動画まで撮りたくなってきてしまいました

中途半端に行くと公開してしまいそうなので多分H6まで突っ走って見ようと思います
せっかくオススメしていただいたのに申し訳ございません

書込番号:17492010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

RODE NTG2との併用時のノイズについて

2014/04/29 21:46(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40

質問させていただいてもよろしいでしょうか? 当方、Tascam DR40をRode NTG2(バランス型のショットガンマイク)につないでtascam側をMIC+ファンタムにして録音してみたのですが、チリチリというようなノイズが入っています。
サーというノイズではないのです・・・ 何が原因なんでしょうか?
部屋は静音環境で録音しました。

とりあえずノイズを聞いてください。このノイズって何から発生するものなんですか?
ttp://www.mediafire.com/listen/8937jc7j1c6kg18/TASCAM_0020.mp3

書込番号:17463281

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/04/29 22:16(1年以上前)

ちょっとその音源を聴けていないのですが(いつまでもloadingの矢印が回っていて再生できない)、同じ現象を経験していますので、原因はほぼ間違いなく分かります。

DR-40のマイク入力はバランス型のマイクしかつなげないことは当然ご存知でしょう。
ところが、見かけはXLR端子を使っていてバランス型のように見えても、回路的にバランス型になっていないマイクがあります。

それは、仕様としてそうなっているものもあり、何らかの不具合でそうなっているものもあります。

しかも、そういうマイクをつないでも何ら問題なく使える機器も多いのです。

私の場合、シュアのSM58を購入して、しばらくのあいだ、いくつかのマイクプリアンプやミキサーにつないで、何の支障も無く使用していました。
ところが、ためしにDR-40につないでみたところ、例のチリチリノイズが出て、不具合に気が付いた次第です。
もちろん、それは交換してもらえました。
SM58はもともとバランス出力ですが、何かの不具合でcold側の出力が出ていなかったようです。
交換品は全く問題ありませんでした。

そんなわけで、私はむしろDR-40をマイクのテスト用に使っています。
DR-40につなげば、本当のバランス出力か、見かけだけのバランス出力かがわかるのです。

NTG2の仕様は、「出力コネクタ:XLR3ピン(オス、2番ホット、3番コールド)」と明記されていますので、仕様上アンバランスと言うことはないはずです。
おそらく何らかの不具合で、「3番コールド」の出力が出ていないと思われます。

販売店にその旨をお伝えになり、不良品交換または修理を依頼されるべきでしょう。

書込番号:17463430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/04/29 22:42(1年以上前)

なお、DR-40に限らず、安いミキサー(たまたまそうだったのかもしれませんが)などで、回路的にバランス出力のものしか受け付けないものがあります。

私が見たのでは、Behringerのなんとかいう安いミキサーとAllen & Heath の ZED-10FXでは、そういうマイクをつなぐと「ブー」というノイズが出て使えませんでした。

つまり、「バランス(のみ)入力」のものと「バランス入力(アンバランスも対応)」の2種類があるようです。

書込番号:17463567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/04/29 23:11(1年以上前)

ありがとうございます。ということは、私の持っているNTG2が運悪く不良品だったと言う見解でよろしいのですか?
H4nは、アンバランスでも大丈夫なのでしょうか?このノイズは出るのでしょうか?

なんか、H4n買えばよかったと後悔気味です。

書込番号:17463695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/04/30 00:00(1年以上前)

購入時期にもよると思いますが、私の場合は購入後1カ月かもうすこし経ってから不具合に気が付き、それから問い合わせて、販売店に返送、検証の上交換となりました。
「出力低下が認められた」とのコメントでした。

それが本来の仕様であればしかたがありませんが、本来バランス出力のものなら交換か修理の対象になるはずです。

まずその点をお問い合わせ下さい。

H4nには、そういう情報はありませんので、おそらく問題ないのでしょう。
DR-100MKIIも、アンバランスに対応していました。

私もH4nにしておけば良かったと思ったことがありますが、今は何かと使い出があって手放せません。
(ライン入力はこれが一番しっかりしています。)

書込番号:17463912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/05/01 07:43(1年以上前)

すみません、今になって気づいたのですが、ノイズの表記方法として、チリチリではなくキュルキュルといったものです。
音源をダウンロードできるのでどうにか聞いていただきたいのですが…すみません、勝手で:(
これはmp3圧縮すると発生するノイズらしいんですが、録音フォーマットをwavにしたら直るのでしょうか
Tascamのmp3圧縮は酷いものなんでしょうか?

書込番号:17468161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/05/01 09:16(1年以上前)

別のパソコンでダウンロードできました。

これは「ノイズ」と言って良いものかどうか判断に苦しみます。
このような音は聴いたことがありません。

DR-40のMP3圧縮が原因でこのような音になることはありえません。
WAVにしたら直るかどうかは、尋ねる前にご自分でお試し下さい。

いろいろ条件を変えて試してみて、それでも必ず同じ「ノイズ」が出るのなら機械の問題だと言えますが、この音源だけでは何とも言えません。

書込番号:17468371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/05/01 16:41(1年以上前)

このキュルキュルした音はビットレートが低過ぎることによる折り返し歪みの音ですね。ビットレートを上げれば上げるほど軽減され、MP3なら192kbps以上に設定するとこのようなキュルキュル音は可聴外になるために聞こえなくなります。WAVなら最低でも44.1KHzの16bitに設定されますから、このような症状は出ないでしょう。

取説のp43をお読みになって設定し直し、録音・再生してみて下さい。
http://tascam.jp/content/downloads/products/706/j_dr-40_om_va.pdf

書込番号:17469545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/01 16:46(1年以上前)

Mp3は320kにして録ったんですがねえ… 謎です

書込番号:17469562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/01 19:00(1年以上前)

RODE NTG2 先端部

どうも今晩は

ご確認下さい

添付した写真の赤く囲った部分(マイク先端部)が
ユルんでませんか?

時計回りで締まり、逆なら更にユルみます

私の場合、この機種・マイクの組合せではないですが
先端がユルんでいると、似た症状が出る場合があります

いつもではないので、断定出来ないんですが…

書込番号:17470002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/01 19:03(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。 録音設定をWAV 24bitにしたら、キュルキュルした音は消えました。ということは設定をMP3にしていたことが問題でした。
つまり、tascamのmp3圧縮は最悪?ということなんでしょうか、わかりませんが・・・

書込番号:17470010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/05/01 20:16(1年以上前)

たとえMP3を32kに設定しても、そのような音は出ないと思いますが、確かめる気にもなりません。
私はしばしばTASCAM機で128kないし192kで利用しますが、そのような音は出ません。
MP3ダウンロードで広く利用されているのが128kですから、そのことに起因して問題が起こるはずがないのです。

原因は一つだけとは限りません。
それだけの情報から結論を出すのは早計に過ぎます。

書込番号:17470253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/01 21:51(1年以上前)

そうですね。しかし設定を変えたら明らかに解消されたので、とりあえずこれが問題だったとしか解釈できない状態です。
NTG2はコンデンサーマイクですし、なにか相性の問題もあるのでしょうかねえ?

書込番号:17470668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/05/01 23:49(1年以上前)

念のために、ファンタム電源使用のコンデンサーマイクをDR-40につなぎ、MP3の320kと32kでも録音してみましたが、全く異常なく録音できました。

なお32kで「ビットレートが低過ぎることによる折り返し歪みの音」など感知できません。
オーディオ的にはどうかと言うことですが、一般的には全く問題のない音です。

書込番号:17471143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DR-40のノイズはどうなった?

2012/05/23 17:00(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40

クチコミ投稿数:8件

この商品の購入を検討していて色々調べたのですが、
XLR端子からのマイク入力でチリチリとノイズが入る、
S/N比が非常に悪いという情報が多く見られたのですが、
アップデート等で直らないんでしょうか?

2012年現在での情報が全く無いので、購入を踏みとどまっています。

実際に使っておられる方はどうでしょうか?

書込番号:14596302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/16 23:04(1年以上前)

kansutal_0913さん

当方もノイズで購入をためらっています。

メーカからの説明です。
(概要)
要は入力端子につなぐものと入力選択をあわせてください、ということなのでしょう。下記をクリアしておけば問題ないのでしょうか。どなたかDR40お持ちの方コメントいただけますか。

(説明文)
XLR外部入力端子 未接続時にEXT MIC(外部入力)を選択した場合のノイズについて

DR-40のXLR端子に何も接続しない状態でEXT MIC(外部入力)を選択し、録音及び録音待機状態にした上で出力をモニターした場合、内部ノイズが増幅されてモニターされます。これは、DR-40の仕様上、XLR端子はマイクをはじめとする外部機器が接続されていない場合には機器内部のノイズを拾いやすくなっているためです。
ただし、XLR端子にマイクまたは外部機器を接続した上でEXT MIC(外部入力)を選択している場合、また、INT MIC(内蔵マイク)を入力として選択した場合は、このノイズは発生いたしません。
録音モニター時のノイズが気になる場合は、録音待機状態でMIXERボタンを押して表示されるMIXER画面で、該当するチャンネルのモニターレベルをゼロに設定することで、ノイズがモニターされることを防ぐことができます。

書込番号:14689723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2013/03/30 00:25(1年以上前)

「DR-40のノイズ」というのは、2種類あります。

一つは性能上の問題で、マイクアンプのS/Nが悪いので、特に低感度のダイナミックマイクなどをつないだ場合は「シャー」というノイズが目立ち、声までざらついた感じで録音されてしまうと言う問題。これは、高感度の内蔵マイクやファントム電源使用のコンデンサマイクではあまり目立ちませんが、それでも何となくノイジーという声は良く聞きます。

もう一つは仕様上の問題で、さよならシャンクさんが書いておられることです。

前者はある意味避けることができないものですが、後者は使用方法さえ間違わなければ避けることができます。

つまり、外部入力で、かつ切り替えスイッチをmic に設定しているときに、何もつながなかったり、非バランス型のマイクをつないだりすると「チリチリ」というノイズが入ります。非バランス型のマイクを端子変換でXLR入力につないでも同じことです。もちろんバランス型のマイクを端子変換で標準ジャックにして非バランス入力しても同じことです。

切り替えスイッチをline に設定していれば、このような問題は起こりません。

ところで、一つ面白いことを発見しました。要するに、「切り替えスイッチをmic に設定しているときには、バランス機器をつながなければノイズが入る」と思っていたのですが、非バランス機器でもラインレベルの入力を入れた場合には、このノイズは入らない、少なくとも耳では確認できないと言うことです。

切り替えスイッチmic でライン入力を入れるなどと言うのはあり得ないことのようですが、ライン入力とマイク入力が切り替えスイッチなしで兼用になっている機械はいくつもあります。例えばDR-05がそうです。

DR-40はダイナミックマイクに対して(ノイズが多いだけでなく)十分なゲインがかせげません。オーディオテクニカのマイクアンプでAT-MA2というのがあり、これを使ってライン入力すると、S/Nは大幅に改善されるのですが、ゲインはやはり不足します。そこで、AT-MA2の出力をDR-40のマイク入力に入れてみると、両者のレベルを適切に調整すれば、特にクリップすることもなく問題なく使えるのです。しかし、AT-MA2 はもちろん非バランス型出力なので、チリチリノイズが入るのではないかと思っていたのですが、実際には聴き取れませんでした。(AT-MA2の電源を切ったとたんにまたチリチリノイズが出るようになります。)

書込番号:15954860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/04/29 21:41(1年以上前)

質問させていただいてもよろしいでしょうか? 当方、Tascam DR40をRode NTG2(バランス型のショットガンマイク)につないでtascam側をMIC+ファンタムにして録音してみたのですが、チリチリというようなノイズが入っています。
サーというノイズではないのです・・・ おそらくここで話されている内容だと思いますが、何が原因なんでしょうか?
部屋は静音環境で録音しました。

とりあえずノイズを聞いてください。このノイズって何から発生するものなんですか?
http://www.mediafire.com/listen/8937jc7j1c6kg18/TASCAM_0020.mp3

書込番号:17463256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

macro SDカードの容量について

2014/04/20 16:46(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

同梱の2GBのmicro SDカードに換えて、16Gのmicro SDHCを入れたのですが、
 MENU → REC SETTING → SIZE
が、2Gまでしか表示されません。
(フォーマットを行っても同様)
2G分しか録音できないのでしょうか?
それとも表示だけで、16G分録音できるのでしょうか?

書込番号:17432637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/20 17:00(1年以上前)

16G分、録音出来ますよ。

仰ってるのは、恐らく一つのファイルの最大容量です。連続で録音していても、2Gで新しいファイルを作成して録音を継続するって意味です。

パソコンで見ると、一回の録音なのにファイルが複数に分割されていることがあります。それは、一つのファイルの最大サイズが2Gに設定されているからです。


2Gの設定のままで構いません。
他のレコーダーでも自動で2Gに設定されています。なお、MP3録音だと、確か1Gで分割されたような気がします。


詳しくは、取扱説明書をご覧ください。この質問の件についても書いてあるはずです。よく見てみて下さい。

書込番号:17432680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/04/20 17:02(1年以上前)

FAQSに説明ありますね。

http://tascam.jp/product/dr-05/faqs/

書込番号:17432687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/04/20 19:38(1年以上前)

取説をよく見たら、ありました。
ありがとうございます。

書込番号:17433182

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/04/21 19:01(1年以上前)

カード容量表示

残り録音時間

ちなみにカード容量は
MENU→OTHERS→INFORMATION
の画面を上下ボタンでスクロールすると出てきます。
一番下に
カード容量
残り容量。

録音中ファイルは、進行時間の下の小さな時間が、その最大録音容量(初期値2GB)での残り録音時間です。

書込番号:17436394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/04/21 20:03(1年以上前)

wyniiさん
 教えて頂いた方法で、しっかりカードの容量が認識されていることが確認できました。
 ありがとうございました。

書込番号:17436564

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング