
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2014年3月25日 06:13 |
![]() |
3 | 4 | 2014年3月17日 21:47 |
![]() |
18 | 4 | 2014年3月6日 09:18 |
![]() |
5 | 6 | 2014年3月3日 23:31 |
![]() |
7 | 11 | 2014年3月2日 23:57 |
![]() |
4 | 6 | 2014年2月26日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
100人規模でカラオケ大会での撮影があり、EOS7DにDR-07MKIIを外部マイクとして
収録しようと考えています。
このDR-07MKIIでの本番経験がなく、自分でマニュアルを読み、
これの設定でいいのかなと考えていると本番が不安です。
このような収録に最適な設定を教えていただける方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
0点

カラオケは音量の大小があるでしょうから、本機のピークリダクション機能があると便利でしょう。
ある程度見当をつけてレベル設定(左右の<<、>>ボタンでレベル設定する。)しておくと、それ以上の音量が入った場合に自動的にレベルを下げてくれます。
録音ポーズ状態で、右上のボタンから、「PEAK REDUCTUION」「LIMITTER」でもよい。
録音フォーマットは16bit/44.1kHz。
歪みが不安な場合は、24bit/44.1kHzで。
ビデオと同期させる場合は16bit/48kHz。
1時間600MB〜1GB弱容量を食うので、メモリカードは余裕を持って。
本番までに一度、カラオケ屋で試し録音してみるといいでしょう。
書込番号:17337177
3点

winnyさん
早速のコメントありがとうございます。
PEAK REDUCTUIONとLIMITTERは入れておきます。
DR-07MKIIはカメラにMIC入力しますので編集時に同期は不要です。
DR-07MKIIのレベル設定の問題なのか収録を聞いてみるとホワイトノイでしょうか、
"シャー"という音が入ります。DR-07MKII側か7D側のレベル設定の問題でしょうか?
本番までにテストが必要なのでいろいろ試してみます。
書込番号:17337679
0点

> "シャー"という音が入ります。
これはEOS 7Dがオートレベルのマイク入力なのでDR-07MK2のヘッドホン出力のホワイトノイズを増幅してしまっているからです。ちょっとお金がかかりますが、以下のような方法でホワイトノイズを低減できます。
まず、道具立てとして以下の4点を用意します。手持ちの同等品があればそれでもOKです。
■AT3A50ST ボリューム付きヘッドホン延長コード
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=677
■AD-117 φ3.5mmステレオミニプラグ → 2分配アダプター
http://www.fujiparts.co.jp/ad117.htm
■AD-712 φ3.5mm【L型】ステレオミニプラグ ⇔ φ3.5mm【L型】ステレオミニプラグオーディオケーブル 0.3m
http://www.fujiparts.co.jp/ad-712.htm
■ステレオイヤホン、ダミーロード(疑似的負荷)として使うので安物でOK
配線の経路としては以下のようになります。AD-117の2分配の出力の内、片一方はダミーロード(疑似的負荷)としてステレオイヤホンを繋ぎ、もう片方をEOS 7Dのマイク入力に繋ぎます。
DR-07MK2のヘッドホン出力
↓
AT3A50ST
↓
AD-117→ステレオイヤホン
↓
AD-712
↓
EOS 7Dのマイク入力
AT3A50STのボリュームを下げ、DR-07MK2のヘッドホン出力を上げて良さげなポイントを見つけます。こうすることによってホワイトノイズだけを低減させて音量自体は十分なものを得ることが出来ます。
書込番号:17338810
1点

sumi_hobbyさん
詳しい対策案ありがとうございます。
どれも安価なパーツのようですので一度ためしてみます。
私自身、音の収録(良い音質)のことは全く素人で未経験なので
これから良い音質のビデオ撮影に挑戦したいと思います。
後日、試した結果をご報告させていただきますので
宜しくお願いします。
書込番号:17339607
1点

sumi_hobbyさん
ご案内いただきましたパーツのことなんですが、
AD-117とAD-712は富士パーツ製品で
AT3A50STはオーディオテクニカとなっていますが
私のこだわりですが、すべてオーディオテクニカ製に
統一しても結果は同じでしょうか?
もし同じような効果のある製品がありましたら
ご一報いただけましたら幸いです。
書込番号:17340192
0点

sumi_hobbyさん
<追伸>
AD-712(富士パーツ製品)を以下の製品に代用してもいいでしょうか?
↓
AT-CA44C/0.4(オーディオテクニカ製品)
書込番号:17340208
0点

分配プラグはAD-117→AT3C25S、AD-712はAT-CA44C/0.4でOKですよ。ストレートコードのAT-CA44S/0.5もありますね。
書込番号:17340509
1点

音量調節は二箇所あり、
1) レコーダーの録音レベルを、演奏の音量に合わせて歪まない最大音量にする。
2) レコーダーの出力ボリュームを調節して、カメラ側で歪まない最大音量にする。
この時、最もノイズが少なく、かつ高音質のカメラ録画ができます。
sumi_hobbyさんの提案は、この状態を強制的に作り出す配線なのですね。
私は、上記のような二重ボリュームの場合は、片方がクリップしたら他方も一緒にクリップするようにして、片方だけで調節するようにしています。
書込番号:17342048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん はじめまして、本製品の購入者です。
大事なお役目とお見受けしましたので、気になる点をひとつだけ。
> PEAK REDUCTUIONとLIMITTERは入れておきます。
本製品では「PEAK REDUCTION」と「LIMITTER」は同時併用できないはずです。
(オリンパス社LS-14の「リハーサル機能」はリミッターと併用できます)
本製品の「PEAK REDUCTION」機能は、録音中や録音準備中にピークオーバーが
検出されたら、その後にレベルを補正する仕様のはずですので、たとえ露骨に
クリップしなくても録音中にレベルオーバーする危険は残ります。
ですので理想的な使い方としては
・本番までに、想定しうる本番の最大音量をシミュレートしてPEAK REDUCTIONでアタリを付けておく。
↓
・上記のレベル設定から少し保険を掛けておいて(レベルを2〜5下げる)、本番はLIMITTERモードで録る。
が、歪みのない録音の方法だと思われます。難しいのは前者のシミュレートだと思いますが。
マイク近くでの拍手など、デジタル録音における過大入力の歪みはアナログ録音よりもはるかに不快ですので、
本番録音という事ならば音圧面を少し譲ってでも「歪まない録音」をお薦めしたいと思います。
(この製品を使う限り、多少及び腰なレベル設定でもフロアノイズの心配はそうそうないと思われます。)
長文で失礼しました、既にご存知の内容であればすみません。
本番がイベント/録音とも成功しますように。
書込番号:17342244
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
購入を考えているのですが、この商品は2011年に発売されているそうなので、買った後にすぐに新しい物が出てきてしまうかもしれないと心配になります。
気にせずに買ってしまったほうがよいでしょうか?
0点

それはメーカーじゃないから何とも言えませんね。
このジャンルの製品は、最近は各メーカーの動きが落ち着いていると思いますが。
いっそタスカムのサポートにそのままを尋ねてみてはいかがでしょうか。
ストレートには教えてくれないでしょうが、何となくニュアンスが伝わるのでは?
タスカムのサポートはとにかく親切です。
書込番号:17029188
1点

確かに、発売後3年だから、新製品の噂が出てもおかしくないタイミング。
しかし、TASCAMのDR-07mkIIとDR-05は評価が高くて売れているので、当面このままでも困らないし、あとは05のように白や金のカラーバージョンを出すとか。また去年、ギブソンに買収され、組織変更があったので、製品開発も従来通りのスケジュールではいかないかも知れません。
待てるなら3月まで様子を見て、待てないなら安い兄弟機05を買っておいて、後継機を買い足す、でしょうか。
DR-07mkIIについては、DR-07が出て1年くらいでDR-07mkIIが出て、旧07ユーザーがちょっとかわいそう、という場面がありました。電池持ちが段違いに伸びた。マイクも可動式に。
もしDR-08が出ても、一年後には改良型の08mkIIが出るかもしれない。
未来のことは分からないので、絶対評価で、このレコーダーの音が良いから買う、でいいと思いますよ。
書込番号:17029995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます!
DR-07MKIIの前にDR-07というのがあったんですね 知りませんでした。
先ほどタスカムに問い合わせのメールを送ってみました。
返信を待ってみようと思います。
返信がきたらまた口コミしてみます。
書込番号:17030454
0点

うちのぞみさん私の予想だと 新製品が出たとしても色違いで発売されるかも知れません。
DR-07MKUモデルですから同じくDR-05モデルでも色違いのゴールドが発売されています。PCMレコーダーは、ほとんど性能の差は小さいと考えています。
3年もおんなじモデルで発売されているということはそれだけ機械的な問題もないと考えます。
書込番号:17314609
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
連投で申し訳ありません。
DR-05とDR-07MK2を試用しましたが、個人的にはDR-07MK2の方が好ましかったので購入を検討していますが、ひとつだけ厄介な課題が見つかりました。
『携帯電話など無線機器を近づけると、通信時などに雑音が発生する』
です。
内蔵マイクでテスト録音をした際、10cmほど離れた場所にiPhone 5sを置いていたのですが、再生時にメール着信音の前後で「ジジジ」というノイズが断続的に入りました。前後2〜4秒以上、クラシックの弱音部ならばかき消してしまうほどの大きさでした。
※該当部分をダウンロードしてお聴きいただけます。
http://firestorage.jp/download/d368b3e5ab47a4358a553f525a14fd44a3f468ca
(リサイズのため、24bit/96kHzから24bit/48kHzに変換しています)
少し小さくなるものの、20cmほど話したDR-05の録音でもゆうに実害あるレベルで混入していました。
(両機の間に置いて録音していたオリンパス「LS-14」では、再生しても着信音以外ノイズは一切感知できませんでした。)
驚いてメーカーに照会すると「当該シリーズ共通の仕様で、取扱説明書でも注意表記をしてあります」という回答でした(取説の明記も確認しました)。
録音された音質自体は非常に好ましいのですが、正直に言ってこのご時勢に少し「?」な仕様だと感じられます。
マナーモードにしていても関係なく、(第三者の通りすがりなどでも)録音機近くで通信が発生すればノイズが混入するのです。
長くなりましたが、一般的な携帯電話(LTE/3G)で、どのくらいの距離までノイズが混入するのでしょうか、ご体験になった方、お試しになった方やメーカーにご確認になった方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
(※メーカーからは「詳しい状況を説明できるようになればメールさせてほしい」と言われました。)
長くてすみません、よろしくお願いいたします。
6点

思わぬ展開ですね。
レコーダーに携帯電話の雑音が入るのはよくあることで、私は録音するときは携帯を切っています。
むかしのYAMAHA製ハードディスクレコーダーのときにノイズが入って困ったのでそれ以来。
そういえば、水銀灯の下に置いたインターフェイスで、本番になって水銀灯が点いたらジーとノイズが乗ったことも。
機種によりノイズ対策はまちまちで、オリンパスはボディ材質や設計上、入らなかったのでしょう。
DR-07mkII、DR-05はプラスチックボディなので、電波ノイズを受けやすいのかもしれませんね。取説にかいてあるとなれば、TASCAMも折り込み済なのでしょう。コストダウンの妥協点。
実用上は、大きな問題がないと思います。
練習録音はノイズが入ってもそう困らないし、本番はサブ用であれば問題ないでしょう。
客席に置いて隣席の人の携帯が鳴ったらアウトかもしれませんが、舞台袖で自分の携帯をOFFにしておけば、1m以内に近づく人はいません。「調子はどう?」とひやかしに来るスタッフがいるくらい。
スレ主さんの書き込みは、実機を使って問題を発見した点で価値が高いと思います。
ホームコンサートなどで携帯電波が原因ではないかと思われるプツプツノイズは様々な録音機で時々経験するので、ノイズ源としての携帯電話こそ問題だと感じます。ノイズ対策できないのでしょうかね?でも電波出さないわけにもいけないから、、、?
書込番号:17268966
4点

> wyniiさん
コメントありがとうございます。
前にスピーカーケーブルを売り文句だけで買ってすごく後悔した事がトラウマになって以来、音に関するものは極力実機を試用してからしか買わない事にしています(自宅のオーディオケーブルと電源ケーブルも、貸し出してくれるメーカーのものから選びました)。
ノイズの大きさや性質から、恐らくはコンデンサー周りでオリンパスとの部品選定が違うような気がします。限られた予算の中で、音質優先のために敢えてリスクをとったのかもしれませんね。そう考えると「メーカーの矜持」とも思われるのですが、コンシューマとしては実害が怖くて…。
練習録音はまだしも、本番のサブ機に使って「メインでトラブル、サブでノイズ」とかなろうものなら目も当てられないので、現時点でこの機種に決める勇気がありません。練習用と割り切って、本番サブには個人所有のLS-10を使ってもいいのですが。
オリンパスのLS-14の録音結果が予想以上にひどかった(売りにしている「センターマイク(低音用)」がバランスをぶち壊しています)ので、設定を変えて再チャレンジの予定です。結果が良ければLS-14にしますし、やはりダメなら残念ですが上記の対策ですね。
携帯電話のノイズ対策、難しいでしょうね(通信方法そのものがノイズ源なので)。ペースメーカーの「接近禁止半径」も狭まったご時勢ですので、昔ならともかく最新機種の録音機で引っ掛かるとは予想だにしておりませんでした。
ちなみにお薦めいただいたDR-05ですが、私は無指向性マイク初体験でして、あまりの特性の違いに驚きました。ヘッドフォンで聴いたのですが『後ろから音がする』のです。当たり前なんでしょうが、なにぶん慣れがないもので(汗)。
練習録音をメインとするなら、環境的に単一指向性のほうが望ましいと思うので今回は選択肢から外しますが、オーディオの新しい側面が発見できました、ご紹介ありがとうございました。
書込番号:17269134
2点

お早うございます。
またまた実験してみました。録音中のICレコーダーにメール着信のスマホを近接させるものです。Fegefeuerさんの結果とは異なる結果が出ています。何れの機種も問題無いようでした。
対象機種はDR-07MK2、DR-05、LS-14の3機種です。スマホはSirius αで電波方式はAMラジオにザリザリした電波ノイズが乗るCDMA 2000 1x MCです。古いスマホなのでLTEは付いていません。
Fegefeuerさんの試された環境とは勿論異なるので、どれ程参考になるかどうかわかりませんが音源を上げておきましたのでお聞き下さい。ICレコーダーのマイクとスマホとの距離は目視2cmでICレコーダーと水平になるようにして録音しました。ちょっとびっくりしたのはLS-14がバイブ音を派手に拾う事です。そしてLS-14の音はやっぱりビビッドさに欠けますね。センターマイクはOFFです。
https://www.youtube.com/watch?v=NrZ_aDz9NxM
書込番号:17270333
5点

> sumi_hobbyさん
おはようございます、コメントありがとうございます。
わざわざお試しいただくばかりか、試聴できるように動画まで付けてオーサリングしていただくとは…感謝し過ぎてむしろ申し訳ないです。
本当にありがとうございます。
(気持ち的には「ナイス!」200個くらいお付けしたいのですが1回しか押せないようで、すみません…)
素晴らしいYouTube、たしかに拝聴いたしました。
リコーダーのメロディのようなものが着信音でしょうか?たしかに電気的なノイズは聴感上確認できませんね。
私のiPhone 5sはauですので通信周波数は800MHz(プラチナバンド)/2.1GHzなのですが、sumi_hobbyさんのSirius αを調べると「2012年以降は2GHz/新800MHz」という数字が見つかりました。
私の録音時はLTE表示を確認していたので3G回線では通信していなかったはず、という事からは消去法的に「2.1GHz帯(LTE)」がピンポイントで干渉してしまうのでしょうか…?
何にせよ、sumi_hobbyさんのテストのお蔭で、「すべての携帯で近接ノイズが生じる訳ではない」という事が判りました。本当に本当にありがとうございます。
LS-14については、(お蔭さまでDR-07MK2の優位性は解りましたが)音楽収録で妥協できるレベルかどうかを改めて検証したいと思います。前述どおり、私の耳で妥協範囲内ならリスクをとってLS-14、DR-07MK2との差が許容範囲外なら練習専用にDR-07MK2(本番サブは自前のLS-10)になりましょう。
(すごく個人的な事情としては、ファイルサイズ的に192kbpsMP3の使えるDR-07Mk2にほぼ惹かれているんですが…)
一方のDR-05ですが、sumi_hobbyさんのYouTubeで改めて痛感しましたが、無指向性マイクの臨場感は一線を画したものがありますね。
「マジで360°拾うからね」という感じで、環境音の収録やホールの間接音まで録りたい時は断トツの選択肢だと思いました。
勉強になりました、本当にありがとうございます。
書込番号:17270580
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
オーケストラの録音機として購入を検討しています。
普段の練習用に内蔵マイクでの録音を、本盤ではサブ機としての使用を考えています。
(本番用のメインはMarantz ProのPMD661です)
お訊ねですが、本製品で録音したMP3ファイルの汎用性はどうでしょうか?
練習の後すぐに録音データをアップロードして聴けるようにしたいのですが、
Amazonのレビューの中に
『録音したmp3ファイルをmp3プレイヤーやipodで聴くために変換が必要で面倒』
というものがあり、これが本当であれば全くもって用を為さないので戸惑っています。
この機種でMP3形式で録音されておられる方は少ないかも知れませんが、
いらっしゃいましたらiTunesやWMPなどでそのまま再生できるのかどうかお聞かせ下さい。
また、内蔵マイクでの録音品質についてご感想なども教えていただけるとありがたいです。
1点

変換が必要というのは、microSDカードをSDスロットに入れるのに変換アダプタが必要なので面倒、という意味では?
mp3ファイル自体は普通のもので、mp3対応ソフトでそのまま開けます。
音質はこのクラスではトップ。レビューや売れ行きを見てもわかります。無指向マイクのDR-05と迷うところでしょう。残響の少ない練習場や、クラシック的な空間の響きを重視する場合、また低音部まで広帯域を拾いたい場合はDR-05という選択もあり。
書込番号:17259014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> wyniiさん
早々のコメントありがとうございます。
MP3ファイル自体は問題なく利用できるのですね、安心しました。
(引用を割愛しましたが、レビューには「すんなりいかず、変換が必要だった」と
ありましたので、メディアの種類の事とはつゆとも想像しませんでした。)
私は考えなく「高いほう=いい性能」と思っていましたが、私の試用環境では
DR-05もいいかもしれないのですね。
用途が「デッドな部屋でのオンマイク」と「大ホールの客席」という極端な環境
ですので、できれば比較試聴(+LS-14)に加えてみようかと思います。
書込番号:17259058
0点

私もそのレビューを読んでみましたが、具体的にどういう意味なのか分かりません。
価格コムのレビューにはコメントを付けることができないので、
問題があればクチコミで取り上げるしかありませんが、
アマゾンのレビューはコメントを付けることができます。
コメントが付くと、レビューアーにメールで通知されます。
とりあえず本人に質問するのが先ではないでしょうか。
なお、私自身は、DR-05やDR-40で録音したMP3ファイルを、
MP3プレーヤーで再生できなかったことは一度もありません。
むしろWAVファイルの方が変換が必要なことがあります。
同じ.wavの拡張子でも、BWFフォーマットのものを再生できないプレーヤーがあるからです。
書込番号:17259125
1点

> 健ちゃん太さん
コメントありがとうございます。
DR-05/40両機をお持ちで、実際にMP3を転用なさっておいでなのですね。
そういう実績を聞くと安心します、ありがとうございました。
今日比較試聴に行きますので、その時に実際に録音してきて自分でも検証してみます。
書込番号:17259154
0点

既に検証済かもしれませんね。DR-40だけはカードエラーが出て確認出来ませんでしたが、DR-05、DR-07MK2、DR-100MK2の3機種で全ての組み合わせのmp3を試し録音してみました。
結果としてPCでのWMP(Windows Media Player)とiTunes経由iPad miniとAndroid Walkmanでの再生は変換などは必要無くダイレクトで再生可能でした。いやー、思った以上に時間が掛かりました。
書込番号:17261962
1点

> sumi_hobbyさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
もしかして、このコメントのためだけに試していただきましたか…?
お手数掛けて申し訳ありませんでした。
3機種でWMP/iTunes/Androidをご確認いただいたのでしたら、
私の想定条件すべてを満たした事になります。
実は昼に実機試用してきたのですが、思いのほか時間がなく
「MP3疑惑」の検証を失念してしまっておりました。
人に尋ねておいて何とせいのない事かと情けない限りです。
貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
(また別トピックを立てるかも知れません、お手隙でしたらお相手下さい。)
書込番号:17262016
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
マッサンマサマサといいます。
私は現在、声優になるための勉強をし、学校に通っています。
練習の際にスマホの録音機能を使用していたのですが、
やはりスマホの付加機能レベルなので
「し」や「す」などの声が、刺さる感じで不快に聞こえたりで不満です。
(実際に不快な声色なのかもしれませんが…)
それでICレコーダー購入を検討していて、たどりついたのがこの機種でした。
使用方法といたしましては、
・セリフ・ナレーションを録音してチェックする。
・声優の学校に通っているので授業内容を録音したい。
・個人練習は六畳の自室(水槽のモーター音、水の落下音がうるさい)か、車の中でしています。
この用途では、DR-07MKIIで十分役に立つでしょうか?
素人ですが私なりに調べた結果、セリフなどを録音する場合は指向性マイク、
授業を録音する場合は無指向性マイクがいいんではなかろうかと思いました。
しかし、重視したいのは個人練習のほうなので指向性のDR-07MKIIかと思っています。
あと、オーバーダビングにも興味があり、試してみたいです。
デジタル一眼での動画撮影の際のマイクとして使うのも興味あります。
ICレコーダーに詳しい方、
「この機種でいい」とか「ほかの機種のほうがむいている」など
ご指導ください。予算は1万円前後で考えていますが、もっとも適した機種が
2・3万円のものとかであれば検討はしたいので、教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
0点

ICレコーダに詳しいわけではありませんが、
> 2・3万円のものとか
書かれている全用途を考慮し、内蔵マイク利用限定なら、このコストパフォーマンスの高い価格からして05、07MK2の両方を購入して使い分けるのがいいのではないかと思います。
(声優用途ではありませんが、当方そうしています)
高額であろう声優学校の費用を考えれば、安い投資な気がいたします。
書込番号:17164451
0点

DRー07mk2よい選択だと思います。
他の候補としては、様々な指向性パターンが選べるzoom h2nが面白いかもしれません。
のど自慢マイクのような本体で、モノラルマイクとしても使えます。
音質は、少し癖がありクールに聴こえるかも。
オリンパスのレコーダーは滑舌よく聞かせる独特の音質を持ち、DSシリーズもオススメです。
店頭デモで音を聴けるといいですね。
書込番号:17164574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その目的のために、DR-07MKIIならもちろん十分だと思います。
授業でも、後ろからの声を録音するのでない限り大丈夫です。
ところで、歌手の使うヴォーカルマイクはほとんど指向性マイクですが、その意味は二つあります。
一つはハウリングを防ぐためですが、もう一つマイクとの距離や角度によって音質が変わるのを上手く利用しているのです。(例えばマイクに近づくと低音が強調されて厚みのある声になる、正面の軸から外れるとすっきりした声になるなど)
無指向性マイクは、距離や角度による音質変化があまりありません。
距離が遠いものをとる場合はあまり関係ありませんが、近くでしゃべる場合は、指向性マイクの特性を意図的に利用するのでない限り、むしろ無指向性マイクの方が使いやすいかも知れません。(利用すると言っても、ハンディレコーダーではマイクの角度が決まっているので、利用のしかたは限られています。)
と言うわけで、むしろもう少し安いDR-05の方が使いやすいかも知れません。
音は、DR-07MKIIは使ってないので分かりませんが、その上のDR-40と同じマイクを使っているようですから、それと比較すれば、どちらかと言えばDR-05の方が自然な感じ、DR-40の方がクリアな感じです。
書込番号:17165435
2点

スマホの録音機能はかなりローカットですから、あるレベル以上のICレコーダーなら相当の音質アップを感じ取れますよ。明瞭度の高い至近距離の声の録音を主目的とするのであれば指向性マイクを搭載したDR-07MKIIで問題無いと思います。
但し、DR-07MKIIは結構でかいので授業録音も兼ねるならコンパクトなソニーのICD-SX734も候補に挙げてはどうでしょう。低音は十分に太く簡易的なオーバーダビングも可能です。付属のスタンドに三脚用のネジも切ってありますからデジタル一眼での動画撮影の際のマイクとしても使えます。
書込番号:17165653
0点

皆様、わかりやすい回答ありがとうございます。
この機種はとてもよさそうなのですが
sumi_hobbyさんのおっしゃるとおりデカイんですよね・・・
これでもう少し小さかったら即購入なんですが・・・
まだ実機を見たことがないのでヨドバシに見に行って様子を見てみようかと思います。
よい回答を頂いたのに優柔不断ですみません。
もうすこし考えて見ます。ありがとうございます。
書込番号:17168325
0点

実は私は見ずに通販で05を買って「こりゃでかい!」と驚嘆しました。
が、、、それが気に入って07MK2追加です。
ただし、それは昔「アンプやスピーカの重量に重きを置いていた世代の感覚」ですので、携帯性を重んじるのであれば、ざっくり選外かもしれませんね。(涙
(カセットデンスケ(ソニー)対2トラ38(TEAC)みたいな感覚?←死語)
書込番号:17168608
0点

私なんかは初代カセットデンスケを肩にかけてあちこち連れて行った世代ですから、DR-05が「でかい」と言う感覚がどうしても理解できません(笑)
しかし、便利にはなりましたが、「音」そのものは特段進歩していないような気がしますね。
ICレコーダーの登場によって、はじめて問題なくマイクを本体に内蔵できるようになったのですが、それが「音」にとって望ましいことだったかどうかは疑問です。
書込番号:17169564
0点

胸のポケットに入って隠せる様なレコーダからするとでかいでしょうね。
これを入れたらポケットがよじれます。(苦笑
音について進歩した点があるとすればS/N比でしょう。
マイク内臓についてはおっしゃる通りであるものの、本機種は外部マイクをドッキングさせた様なデザイン(構造?)ですので、少なくとも精神衛生上でいいかもです。
書込番号:17171947
1点

本日、実機を拝見してきました。
やっぱりデカイ!近くにおいているよくあるサイズのレコーダーと比較して
さらにデカイ!と感じました。
ですが、やっぱり見るとデカイけど物欲もでてきました。
一旦帰りましたが、先ほどポチってしまいました。
実際に使ってみて、「やっぱデカイから無理」となれば
また別のを考えよう。という方針でいくことにします。
みなさま、ありがとうございました。
また、使ってみた感想など書きたいと思います。
書込番号:17176099
1点

とりあえずご購入決断何よりです。
声優の世界も熾烈な争いで、人並の努力では残れないか、仕事が閑散ではないかと思います。
残るとかご指名を得るには「微妙な声のニュアンス」を他の方より表現できるかに尽きるでしょう。
そういう意味でデカさを言うより、ベースとしてのトータルの音の質感の方が重要の様に思います。
はまるかもですよ。(笑
書込番号:17176360
0点

はじめまして、「フェゲフォイヤー」と読みます。
>『「し」や「す」などの声が、刺さる感じで不快に聞こえたり』
サ行の録音は特に難しいもので、「s」の風切り音はスタジオレコーディング、ライブやコンサートの会場でも面倒臭いケースがあります。
サ行を発する時は舌を上顎に近づけて「うすべったいかすれた音」で始まります。この音の薄さ(方向性)が、マイクの振動板にいい角度であたってしまうとすごく「s」ばかりが耳障りな音になってしまいます。
これを防ぐため、マイク録音では「ポップガード」をマイクと口の間にはさみ、マイクも唇の真正面ではなく「斜め上から上唇を狙う」セッティングによってサ行が暴れる事をかなり防げます(露骨に受け顎の人なら、逆に斜め下から狙う事になりますね)。
楽器の収録などでも、ベルを狙ったせいで特定の音だけ突出する事もありますので、もっとも忠実かつ均等に聴こえるようマイクの向け方に工夫が必要です。
そうした工夫をしても、録音には刺激的なサ行が混じるので、セッティングで解決できない場合は「ディエッサー(DeEsser)」という、サ行特有のノイズだけを除去するエフェクトを掛ける事もあります。
指向性マイクという事で、マイクのセッティングでいろんな音作りができるはずです、大変かも知れませんが楽しみながら試行錯誤してご自身なりのベストセッティングを見つけて下さい。
書込番号:17258225
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
エレキギターを使ったライブなどの音源を録るにあたり、本器とLS-14と迷っております。
最大耐音圧については最大耐音圧は125dbと130dBなので、あまり変わらないのでしょうか。
また、音質、使用感、また当方素人のため細かい設定などについてはあまり詳しくはございませんので操作性や扱いやすさ、良かった点、悪かった点など、御存じの方お教えいただけますでしょうか。
近場で試せるお店が無く、使用して比較ができないもので、皆様のお知恵を拝借したいと思っております。
0点

音質に関してはビビッドさという点でDR-07MKIIに軍配を上げますね。耐音圧という点ではDR-07MKIIのドラムスの爆音音源がYouTubeにも上げられていますが、寸詰まり感はありません。DR-07MKIIの操作感に関してはストップボタンと電源ボタンが1つのボタンで操作を兼用するマルチファンクションになっている部分は若干の慣れが必要かもしれません。DR-07MKIIの本体上での新しいフォルダの生成や1ファイル当たり2GBの制限を超えた場合のシームレスな自動ファイル生成による継続録音は便利かと思います。
書込番号:17235407
1点

お返事有難うございます。
なるほど、音質的には、本器の方が良いんですね。
LS-14での音楽の録音などがあまり挙がっていないもので、ご意見、大変参考になります。
録音にあたっての設定や調整等は素人の私でも大丈夫でしょうか?
また、録音時のノイズについてはいかがでしょうか。
書込番号:17236293
0点

そうですね。DR-07MKIIにはピークリダクションという機能があって、録音レベルが大きく成り過ぎた時に録音レベルを自動的に下げる機能がありますから、録音レベル設定に慣れるまではその機能を使って目星を付ける方法もあります。雰囲気としてはLS-14のスマートモードと似ていますが、録音中や録音ポーズ中のリアルタイムで行われる所が違います。録音ボリューム設定を自動で可変するオートとは違いますよ。また、マニュアル設定録音中のリミッターも装備しているので万が一の時のクリップしそうになった時にレベルを下げてくれるので、基本は-12dB位を狙って録音すればいいと思います。
ノイズに関しては以前e-bayにDR07MKIIとDR100(MKIIではない)とDR40の比較音源が上がっていて、今は消されていますが、そのヒスノイズの少なさの印象では DR07MKII >> DR100 > DR40 と感じました。DR07MKII、優秀だと思います。
書込番号:17236398
1点

私も最初にハンディレコーダーを買うときはずいぶん迷ったので、気持ちは良く分かりますが、結論は「他人の言うことはあまりあてにならない」でした。
同じような価格、同じような形式で、音質的に大した差は出ません。
しかし「好みに合う」かどうかでは差が出るでしょう。
そして、面倒なことに、「好みに合うか」どうかは、実際に使ってみないとなかなか分かりません。
逆に、他人の判断をあてにしていたら、一生分からないかも知れません。
youtube などで音源が上がっている場合もありますが、元があって録音があるわけですから、元を知らなければなかなか良し悪しの判断はつきません。
ショールームなどで試し録音ができればよいのですが、交通費の方が高くつきそうです。
そんなわけで、結局「とりあえず一台買ってみる」しかありません。
客観的に言えることは、LS-14の方がかなり小型でスマートです。
125dB SPL と130dB SPL の差はわずかな差です。
(ドラムの直近で録るとかしない限り、そこまでに達することはありません。)
一般的にオリンパスの方がノイズが低いことで知られていますが、大音量を録音する場合は関係ありません。
(というか、一般的な音量で差が出るほどではないようです。)
機能的にはよく似たようなものです。重ね録音ができる点とか、レベル調整を自動的にやってくれる機能があるとか。
(機械任せにするという意味ではなく、どの程度に設定すれば良いのか教えてくれるので勉強になると言う意味です。)
「録音時のノイズ」というのは、機械自体がノイズを出すという点ではほとんど問題なく、周囲のノイズの拾い方の問題です。
その点では差が出る要素はありません。
なお参考までに、ミキサーから出力をもらって録音するとか、他のマイクをつなぐとかとかいった使い方も考えられるなら、でかいですが価格は大差ないDR-40が断然使えます。(音質的にはDR-07MKIIと同等と考えられます。)
書込番号:17236482
2点

と思ったら、DR-07MKII、ずいぶん価格が下がってますね。
LS-14とDR-40では大差ないという程度ですか。
うーん、この価格差はちょっと大きいですね。
書込番号:17236492
0点

ご丁寧にありがとうございます。
確かに、元を知った上での比較をしないと、自分の聞こえと人の聞こえでは違うでしょうね。
ls-14のサイズが一回り小さいのは正直魅力を感じていましたが、その分値段も違うし、発売時期も違うのでなかなか
考えさせられます。
なんにせよ、デカイ以外は本器の評価もあまり悪くないようですし、初めてですが使ってみないとわからないので、本器を買って試してみようと思います。
色々とご意見いただきまして、ありがとうございます。
書込番号:17238202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





