
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2014年2月21日 11:24 |
![]() |
6 | 4 | 2014年2月5日 18:39 |
![]() |
3 | 9 | 2014年1月8日 20:35 |
![]() |
14 | 11 | 2014年1月4日 23:07 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2013年12月7日 20:15 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年11月20日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
今さらな質問ですが、マイクの音量を上げたときのノイズはどの程度でしょうか?
というのは、いままでとにかくローノイズなんだと信じ込んでいたのですが、wyniiさんの次の書き込み(LS-100のクチコミ)を見て。
−−−−−−−−−−−−
LS-10とDR-100を持っています。
プロ用にも使えて音質が良いのはDR-100mkII。
(略)LS10,11は驚くべきローノイズ。これは現行他機種と比べても高水準でしょう。DR-100も録音レベルを上げるとそれなりにノイズが入るので、水準以上ではあるが、特段ローノイズというわけではない。
ということで、本格的音楽録音ならDR-100mkII
−−−−−−−−−−−−
ここで、「DR-100」と書いてあるのは、つまり「DR-100mkII」のことなんでしょうか?
そういえば、レビューにも、ECM-717使用でホワイトノイズが気になるから、マイクアンプを自作したという記事がありました。
具体的な比較対象として、DR-05はノイズに関してはまあまあだと思いますが、そう言うものと比較してどうでしょうか?
#DR-05とDR-40の比較では、まずDR-05の方がマイクアンプのノイズが低い。さらに内蔵マイクの感度が高いので、ほとんどノイズが感じられない。しかし、感度の低い外部マイクをつないで音量を上げた場合はそれなりにノイズが聞こえる。
DR-40はマイクアンプのノイズがいかにも高い、また内蔵マイクの感度がほどほどなので、特に気になるほどではないが、多少はノイズが感じられる。感度の低い外部マイクをつないで音量を上げた場合は「ノイズまみれ」という感じになる。
ついでに、単体のマイクアンプを通した場合は、音量だけが上がっていく感じでノイズはほとんど感じられない。
「LS10,11は驚くべきローノイズ」というのはそのレベルに当てはまるのかと思います。
なお、FR-LE2も大体それに準じるレベルと思います。
このあたり、認識のズレもあるかも知れませんが、その点も含めご意見をうかがえれば幸いです。
0点

こんばんは。面白い話題で、どこからお答えしてよいか迷います。
まず、上記引用部について。
LS-10はマニュアルでレベルを最大にしてもほとんどノイズが聞こえない。ばかりか、隣室のガソゴソや野外の騒音がノイズよりも先に湧き上がってくる。戦慄のローノイズ体験!でした。このレコーダーは凄い!
私の手元では、AKAI DPS16がやはり、入力トリムを目一杯上げてもノイズが出ません。
それに比べてDR-100の場合、目盛8-10でうっすらとプリのノイズが聞こえるようになるので、これは一般的なオーディオインターフェイスと同等。
そのくらいの意味合いでした。オーディオインターフェイスでは、時計の3時頃からノイズが増える傾向があり、機種によってはそこからドカンと感度が上がってノイズが増えます。
使用マイク、マイクプリのゲインとの組合せで決まるので、目盛だけで単純比較はできませんが。
DR-100は内蔵マイクやコンデンサーマイクなら目盛7程度で室内楽も録音できるので、ノイズは特段問題になるレベルではありません。
感度の低いマイク、特にダイナミックマイクの場合は気になる場面があるかもしれません。
機会をみてDR-05と比較実験してみます。
書込番号:17208118
0点

早速の回答ありがとうございます。
さて、「DR-100の場合」というのは、旧DR-100ではなくて、「DR-100MKIIの場合」という意味ですね?
また「目盛8-10」というのは、マイク感度「Hi」の場合ですか?
私が持っているミキサーやマイクプリアンプ(数種)では、ダイナミックマイクでゲイン最大でも、特にノイズが気になることはなく、ノイズより先に時計の針音や戸外の子どもの遊び声が聞こえてくるので、それが本来のあり方と思い込んでいるのです。
実際に録音していればそんなことを気にするヒマはないと思いますので、それよりも機械の性能にばかり関心があるせいでしょう。「SN厨」とでも言うのでしょうね(笑)
DR-100MKIIだけでなく、LS-100も2万円台になり、なにかと気になる近頃です。
書込番号:17208943
0点

簡易テストの結果をお知らせします。
1) 再生ボリュームを回して、ノイズが聴こえない最大の位置をさがす。
2) 録音ポーズ状態で録音レベルを上げてゆき、ノイズが聴こえる目盛りをチェック。
DR-05 再生目盛り4ブロック、録音レベル65/90
DR-100mkII 再生目盛り6、録音レベル6/10
LS-11 再生目盛り9、録音レベル5.5
LS-10 再生目盛り9、録音レベル6
という結果でした。
DR-05とDR-100mkIIは、マイクプリのノイズはほぼ同等、再生系のノイズはDR-100mkIIのほうが良い。
LS-10とLS-11では、マイクプリのノイズはわずかにLS-10が良く、再生系のノイズは同等。
総じて、タスカムよりオリンパスのほうが、再生系のノイズが少ない。プレイヤーとして使うならオリンパス。
また、オリンパスは録音レベルを上げるにしたがって、ノートPCのバードディスク音や自分の鼻息まで繊細に捉える。
タスカムはもっと鷹揚で、あくまで自然なモニター音。
という結果でした。
私は、オリンパスはもっぱら練習用、タスカムは本番用に使い分けています。またはオリンパスは本番サブ。アナログでメインレコーダーから受けると、ライン入力がなかなか高音質なんですよ。A/Dは良いものを使っているらしい。
FR2 LEは、さすがに大きく重く、毎回の練習に持って行くのはかったるいので、DR-100mkIIやLS-11がずっと良い。
本番録音は、FR2 LEか、DR-100mkII。
サブにLS-11。
という使い分けです。
書込番号:17210017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速テストしていただいてありがとうございます。
確認ですが、この「DR-100mkII … 録音レベル6/10」というのは、MIC GAIN「H」の場合ですね?
まあ常識で考えて、MIC GAIN「L」や「M」でノイズが問題になることはないと思いますが。
ともかく、ノイズだけに関しては、DR-100MKIIとDR-05で大差なさそうと言う感じは良く分かりました。
LS-11も良さそうですね。
一時かなり買いやすい価格になっていたのですが、今は価格登録がありません。
確かに、FR-2LEを練習に持って行ったら、みんなから「何事か?」と思われそうです(笑)
書込番号:17210760
0点

うっかり忘れてました、GAINスイッチは Mでした。
真夜中にテストしたのでMでもノイズは聞こえました。
>FR-2LEを練習に持って行ったら、みんなから「何事か?」と思われそうです(笑)
レコーダーの小型軽量化が進んだということですね。
書込番号:17211001
0点

若い頃は、初代カセットデンスケを肩に提げて(ついでにギターを片手に提げて)どこにでも行ったものですが、今では完全に軽薄短小化の波に飲み込まれてしまいました(笑)
私が知りたかったことはほとんど答えていただきました。改めてお礼を申し上げます。
しかし、特にDR-05の場合、録音系のノイズと再生系のノイズの切り分けは難しいと思います。
と言うのは、DR-05の場合、入力レベルを0に設定してもミュートされません。
(もしかしたらマイク出力に対してゲイン0dBという意味かも知れません。数字が1上がるごとに0.5dBゲインが増すという感じです。)
録音スタンバイにしない状態で再生ボリュームを上げても何も音は聞こえませんので、完全に無音の録音ファイルを作ってそれを再生するとかしなければ、再生系のノイズは判別できないことになります。
DR-100MKIIの方はダイヤルを0/10にすればミュートされるのでしょうね?
書込番号:17212017
0点

>DR-100MKIIの方はダイヤルを0/10にすればミュートされるのでしょうね?
意外な盲点でした。
感度 H、Mとも、ダイヤル0の場合でも、内蔵マイクを指で触ると-40〜-35dBほど入ります。
オリンパスは0まで絞ると無音。
大音量で歪むこともないし、手コンプでフェードアウトを付けることはまずないので、実用上問題ありません。
書込番号:17216179
0点

なるほど、0と言ってもいろいろあるのですね。
いや、いろいろと教えていただきありがとうございました。
他のスレにDR-100mkII、FR-2LEの簡単な比較を書いておられましたが、FR-2LEのレポ期待しております。
(しかし「交換レンズのように使い分ける」と言われると、また興味が湧いてきます。)
書込番号:17218384
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
今月の後半におばちゃんコーラス(20名程度)を地方の小さな公民館ホール(100名程度の観客)で録音することになりました。ステレオ感豊かにいい音で録音したいと思っているのですが、この場合内臓のUNIマイクだとどうも力不足のような気がしています。
そこで質問なのですが、このまま内臓マイクで良いのか、あるいは外部マイクにした方が良いのか、また外部マイクにする場合、どのようなマイク2本をそろえれば良いのか教えていただけませんか?
年に2〜3回しか機会がありませんのでそんなに費用はかけたくありません。なおマイクスタンドは2本あります。
2点

私が持っているのはDR-40なので、それよりは良いのでしょうが、大枠では大差ないものとして考えてみます。
だとしたら、内蔵マイクで力不足と感じられる場合、外部マイクを使うしか方法はありません。
「下手な外部マイクよりも内蔵マイクの方が音が良い」と言う人もいますが、それは文字通り「下手な外部マイク」の場合です。まともな外部マイクなら、必ず音は良くなります。(「大枠」の違いがあります。)
さて、DR-100MKIIの場合、外部マイクとして使えるのは「XLR端子接続のバランス型マイク」のみです。ソニーなどで良くあるステレオミニフォン端子付きのものは使えません。カラオケ用マイクなどで、見かけは「XLR端子接続」でも、「バランス型」ではないマイクもありますが、それも使えません。
そこで選択肢としては、上記を満たすダイナミックマイクか、ファンタム電源を使用するコンデンサーマイクのどちらかと言うことになります。
ダイナミックマイクは、感度が低く、周波数帯域がやや狭く、高域にちょっとしたピークがあることが多いですが、人間の声の帯域を録るには適しており、良いものは声のニュアンスもよく出ます。安価で良いものがあります。
感度が低く、マイクアンプのゲインが必要ですが、DR-100MKIIはハイゲインローノイズと言うことなので、十分使えるはずです。
コンデンサーマイクは、感度が高く、周波数帯域が広く、フラットな特性を持つものが多いです。また比較的高価です。
(安価なものの多くは上記の理由で使えません。)
また、ファンタム電源の使用が前提になるため、ACアダプタがないと、バッテリーだけの運用では少し苦しくなります。
いろんなマイクを使ったわけではないのですが、経験と評判から候補を上げておきます。
BEHRINGER XM8500
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXM8500%5E%5E
ダイナミックマイクの特性はこのマイクのものです。上下はカットされていますが、かなり聴いた感じに近く録れます。
遠くで録る場合、ヴォーカル用のグリルははずしたら良いと思います。
BEHRINGER C-1
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EC1%5E%5E
http://kakaku.com/item/K0000005601/
これは賛否両論で、ちょっと冒険ですが、一応これぐらいの値段でコンデンサーマイクが買える例として。
なお、16mmダイヤフラムというのは、ZOOMのH-6やSONYのPCM-D100でようやく採用されたものです。
BEHRINGER B-1
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB%2D1%5E%5E
これぐらいになると、大体安定した評価を受けているようです。
FOSTEX MC10ST
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EMC10ST%5E%5E
http://kakaku.com/item/K0000585140/
コンデンサーマイクの特性はこのマイクのものです。評判は良いようですね。
FOSTEX MC11S
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EMC11S%5E%5E
http://www.bestgate.net/mic_fostex_mc11s.html
性能的にはよく似ているのではないかと思いますが、電池駆動を可能にして、セッティングも不要にしたものです。
(このマイクの場合は、ACアダプターなしでも使えると思います。)
書込番号:17154911
2点

このレコーダーを買う人は、あらがじめ使いたいマイクがコンデンサーマイクというケースが大半でしょうけど、安価となると、内蔵マイクとどっち?という悩ましい問題はあるかもしれません。
既出のものに加えるとすれば
AKG C3000, C451B
MXL 2003B, V67G,V67M
オーディオテクニカ AT4010
RODE NT-5(ステレオペア)
ステレオマイクのAT9943にXLR変換コネクタ2個を使って接続するのもアリでしょう。
書込番号:17155093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

健ちゃん太さん
ものすごく丁寧なご回答ありがとうございます。
非常に分かりやすく参考になります。
BEHRINGER C-1などずいぶん値段が下がっていますね。
予算として2本で1万円程度を想定していますのでこれくらいのマイクが適当でしょうね!
ただコンデンサーマイクはファントム電源が必要だと聞いています。
DR-100MK2の専用ACアダプターも持っていませんので
やはりダイナミックマイクにしようかと気持ちが動いています。
wyniiさん
たくさんの候補を挙げていただきありがとうございました。
この中で最後に紹介していただいたAT9943、なかなか評判がよくて
1本でユニット角度を90°と120°の2段階に切り換え可能と言うのも
興味深い内容ですが、お値段が予算をオーバーしてしまいます。
マイクケーブルが標準で付属しているものはいいのですが
そうでなければXLRケーブルも買わなければならず色々考えてしまいます。
20名前後のおばちゃんコーラスを録音する場合、マイクの距離はどれくらい?とか
2本のマイクの間隔とか知りたいことが色々あるのですが
幸いなことに午前中にリハーサル、午後から本番ですので
リハーサルのときに色々試行錯誤をしてみる予定です。
お二方のご回答誠にありがとうございました。
書込番号:17155755
0点

AT9943をXLR変換コネクタで使うという件ですが、DR-40ではアンバランス出力のマイクを端子変換しても、耳障りな内部ノイズが出て使えません。
DR-100MKIIでも同じような現象があるという記事を読んだ覚えがあり、今までそのように思い込んでいたのですが、ちょっとその記事が見つからなくなってしまいました。
現に使っておられる方が問題ないとおっしゃるのなら、その方が確かなので、「使えない」と断定的に書いたことは取り消します。(しかし、現有ならともかく、強いて端子変換の必要な機種を買う必要はありません。接点が増えることはそれだけノイズの原因になります。)
AT9943が使えるのなら、たとえばこのページ↓にあるマイクはどれでも使えることになります。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010302
ただし、私はAT9900を持っていますが、それでは音質改善になりません。コンデンサーだから音が良いということはなく、結局製品のコンセプト次第です。
また、ダイナミックマイクを一つ候補に上げましたが、電源さえ確保できれば、やはり感度の高いコンデンサーマイクにしておく方が安全には違いありません。あまりギリギリまでゲインを上げる必要が出てくると、さすがのDR-100MKIIでもホワイトノイズの問題が出てくるかも知れません。あるいはゲインが不足しないとは断言できません。
確かに2本で3千円ちょっとのマイクで間に合えばそれに越したことはないのですが。
ところが、C-1の方は感度は高いが、マイク自体の回路からホワイトノイズが出るというレビューもあって、どちらもリスクはありますね。
ダイナミックマイクは、原理的にマイク自体から出るノイズはなく、マイクアンプ次第です。
(試しに1本買ってみてという手もありますが。)
何しろ、実機を持っていないもので、あやふやな回答で申し訳ありません。
書込番号:17155843
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
購入してから一週間ごろ、カラオケBOXで歌を録音してる際に、地面に本機を落としてしまいました。
現在、普通に使えていますが、音質などは購入したばかりで落とす前と比較のしようがありません。
一回落とした程度ではさほど、録音に影響はないでしょうか。
あと、普段机の引き出しの中にしまっているのですが、吸湿材などを入れておいた方が良いのでしょうか?
0点

ICレコーダーはモーターのような回転部品がないので、柔らかいじゅうたんに落としたくらいではビクともしません。セメント床だと金属部が凹みます。
音を聴いてみて、左右のレベル差や音質差がなければ、ひとまずセーフ。
首ストラップを掛けておけば安心です。
書込番号:17042890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保管は、ケースに入れてストラップ付けて、が落とした時に安心です。
マイクはエレクトレットコンデンサーマイクなので、コンデンサーマイクほど神経質にならなくても良いでしょう。
携帯電話と同じ扱いでよいと思います。
ちなみに携帯やスマホ、落としちゃいけないと思うけど、必ず落とすんですよね!皆さんいかがですか?
書込番号:17042925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。左右の音というのはヘッドホンから聞こえてくる右と左の音という事で良いんでしょうか?
無知で申し訳ありません。
書込番号:17042957
0点

そうです。スビーカーより、ヘッドホン、イヤホンのほうが細かく聴けるので。
逆に、全体のサウンドやリバーブの効き具合を見るにはスビーカーが向いています。
あそれから、片方だけノイズが出てないかもチェックして下さい。
落とした時に問題なのはマイクのダメージ。左右同時に着地する可能性は薄いので、問題があれば片方だけ音が悪くなります。
特に問題なければ、気にしなくていいと思います。
持ち運びには、落としても大丈夫なケースを使いましょう。
書込番号:17043108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題が出るとすれば機械部品の破損による影響ではないでしょうかね。
コネクタが断線したり、振るとカタカタとか異音がしたり。
書込番号:17043816
0点

お早うございます。
DR-05が落下でおかしくなった例として以下のリンクのようなケースがあるようですよ。録音設定不良と左右の音のアンバランスです。
http://ameblo.jp/kenducky/entry-11575271253.html
心配なら本体とイヤホンをお持ちになって量販店の展示品と録り比べてみるとかはどうでしょう。
本体の保管はチャック付きポリ袋に入れておくだけで随分違います。
書込番号:17044535
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
モニターヘッドホンでチェックしてみた所、右側の方がややノイズが多いような気がしました。
書込番号:17045582
0点

そうでしたか。マイクを打ったかもしれませんね。
許容範囲かどうか、ご自身の判断で。
修理と買い替えと、たぶん同じくらいかかるので、ひとまずメーカーに送って、見てもらい、見積もり出してもらえばいかがでしょう。
タスカムサイトのサポートからご相談下さい。
書込番号:17046538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに取り入れてよく聴いてみたらほとんどノイズは無く、十分実用的でしたので、とりあえずはこのまま使おうと思います。ありがとうございます。
書込番号:17049931
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
複数の合唱団における練習、声楽の個人レッスンにおける録音、プロの演奏会の録音等に使いたいのです。
ソニーICD-SX1000の」購入検討をしていたところ、声・器楽の録音には向いていないとの書き込みが散見され、本器を推薦していました。
そこで、質問です。
Q1.声楽・合唱の練習、プロ声楽家の演奏録音に使えるでしょうか? 主に音質が気になります。
Q2.3つの合唱団に所属しています。また個人レッスン事情があり、4人に習っています。更に市の主催する歌の会に2つ所属しています。そのため録音した内容をそれぞれの対象ごとに分類して保存する必要があり、そのためのフォルダーが9つ以上は必要としています。(現所有のオリンパス機器ではフォルダは5つしか設定出来ません。発売中のオリンパスICレコーダはどういうわけかすべての機器で5つまでです。ちなみにソニーではどの機種も最大400まで設定出来ます。)
本器ではフォルダーの数はいくつまで可能でしょうか?
Q3.ソニー製品に比べてICレコーダとしての使い勝手を比較すると如何な物でしょうか? このメーカーの製品の使用経験がないため、意外なところで使い勝手が悪いといった点が無いか、気になっています。
1点

音質は客観的な評価が難しいので、あくまでも個人の感想として聞いて下さい。
アマチュアオーケストラ+合唱(同時練習)の練習用に使用しています。
が、何となく生き生きした音がとれてない気がして、手持ちのAT9900というマイクをつないで使っています。
AT9900はごく並みの音で、ノイズも小さくないのですが、自然とそちらを選択してしまいます。
非常に漠然とした印象で、まだ正体をつかめていないのですが、そういう現状です。
(プロに限らず)演奏会の録音用には荷が重いでしょう。
この種のレコーダーでそういう目的に使えるものがあるのか知りませんが、DR-05では音楽そのものが伝わらないと思います。
個人の練習用としては、基本的にまともな音でとれる程度と考えています。
使い勝手は非常に良いと思います。
フォルダは任意に作成でき、2階層まで利用できます。
フォルダ名も、パソコンを使えば自由に設定できます。
音楽プレーヤーとしても使えます。
私は使ってませんが、リストとしても管理できるようです。
私は現在練習中の曲を入れておくのに使っています。
練習中の曲を聞き、練習を録音するのが1台で都合良くできます。
ABリピートや再生速度可変の機能が便利です。
録音機としては、最大音量を検出して、自動的に適切な入力レベルに設定する機能が一番ありがたいです。
(オートレベルではありません。適切なレベルを設定して、そのレベルに固定できます。)
レビューでほめているのは、価格、目的、総合的な使いやすさを考えてのことです。
(余談)
タスカムのフラッグシップで、音質的に良いとされているDR-100MKIIでも、レビューを読むとSONY のエレクトレットコンデンサマイク(ECM-717)を使った場合と比較してどうかという程度です。現在は後継機のECM-719しかありませんが、AT9900とよく似た価格帯の製品です。
逆にそのレベルのマイクと組み合わせて使うのなら、DR-05で十分なのではないかと思います。
練習の記録用としては、この程度でもいけると思います。
書込番号:17029043
4点

なお、ソニーICD-SX1000との比較ですが、私はその種の製品を使ったことがないので何とも言えないものの、基本的なコンセプトが音楽の録音用ではないようです。
練習の録音では、設置場所は限られてしまうので、入力レベルの設定が最重要です。
ところが、その種のレコーダーでは「オートレベル」が基本で、マニュアル設定もやればできるという程度のようです。
「オートレベル」で音楽を録音してみると、増幅度が変動して、気持ち悪くて聴けたものではありません。
DR-05は、「自動的に最適レベルを設定してくれる」という機能がありますが、それは最大音量に対して入力がピークを超えないようにするだけで、ppを大きめにとったりする機能ではありません。
実際にマニュアル録音で最適レベルを設定したときに、どちらが音質が良いかは分かりません。
ただ、音楽を録音するという目的ならDR-05の方がだいぶ使いやすいだろう、ICD-SX1000には目的から考えてよけいな機能が多すぎる(その分値段も高い)という気はします。
録音音質に最も影響するのは、基礎的なレベルでは、何と言ってもマイク、ついでマイクアンプだと思います。
DR-05のマイクアンプは、増幅度もそこそこあるし、ノイズも特に目立ちません。
ステレオミニフォン端子のマイクは、選択は限られますが、そこそこ良い音で録音できるものもいくつかあるようです。
とりあえずDR-05を買っておいて、不満が出たときに外部マイクを買うという選択もあります。
書込番号:17029124
2点

概ね健ちゃん太さんの意見に同意します。
DR-05は、練習録音レベルなら素晴らしいレコーダーです。無指向性マイクで適度な残響を拾え、しかも左右の広がりや定位も正確に出るので、眼前に合唱団が広がっている様を音からイメージすることができるでしょう。声の再現性もかなり良いと思います。並のレコーダーだと、声が機械音のようになってしまうところ、DR-05は比較的生の声に近い印象。厳密にいうと、音色は少しおとなしくなるものの、音の存在感がそのままで、最初驚きました。この価格帯でこの音質は驚きです。3万円近い価値はあるんじゃないか!?
ただし、無指向性マイクなので、単一指向性マイクのレコーダーに比べて音源の近くにセットしなければなりません。指揮者の背中あたりでちょうど。5m離すとボケボケ。これはプロ用の無指向性マイクも同じです。
ソニーは、SXシリーズとPCMシリーズの間に開発コンセプトの明らかな差があり、音楽用はPCMシリーズ。ピアノの音など明らかな差があります。SX1000は、ハイレゾプレイヤーとしてアピールする製品だと思います。
TASCAM (TEAC)はソニーと並んで業務用音響機器を作ってきたメーカーで、ホールの音響室にはたいていTASCAMの機材が入っています。それで、音響関係者の間ではトップブランドなのですね。最近になって民生用激安レコーダーまで出すようになっちゃったと。だからデザインは無骨だし操作性もそのままだけど、音は良い。
DR-05はシンプルなぶん、操作ボタンも簡略で、そう迷うことはないでしょう。マニュアルに目を通して、リミッターを右上ボタンから呼び打せればOK。あとは当てずっほうで使えました。
本番録音は、こだわりはじめると十万円コースになっちゃいます。
でも、DR-05でも、(先述)マイクを離しすぎなければ、そこそこリアルな録音ができますよ。単一指向性マイクの兄弟機DR-07mkIIも選択肢に加えてもよいでしょう。
オリンパスLS-11は音の質感がよく出て、DR-05の足りない点を補ってくれます。価格帯も違うし、オリンパスはオリンパスの癖がありますから。
TASCAM DR-100mkIIは優れたレコーダーですが、外部マイクを使うときに真価を発揮するレコーダーで、毎日の練習やプレイヤーに使うには重すぎるし、電池持ちが厳しいので、日常使いはやはりDR-05、DR-07mkIIになります。
書込番号:17029285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

健ちゃん太さん、wyniiさん
ご返事を戴き、ありがとうございました。丁寧な説明文にも恐縮いたしました。
・「アマチュアオーケストラ+合唱(同時練習)の練習用に使用しています。」→私もほぼ同様な使い方をしますので、 ご返事は大変参考になりました。
・「フォルダは任意に作成でき、2階層まで利用できます。フォルダ名も、パソコンを使えば自由に設定できます。」
→フォルダ数は幾つまで設定出来るのでしょうか? メーカーのHPには、私の見る限り、書いてありませんのでお判りであれば、教えて下さい。オリンパスは5つまでしかフォルダが無く、今回買い替えようかと考えた発端ですので。
・「「オートレベル」で音楽を録音してみると、増幅度が変動して、気持ち悪くて聴けたものではありません。」
→やはり、そのようになりますか。残念です。
・「無指向性マイクなので、単一指向性マイクのレコーダーに比べて音源の近くにセットしなければなりません。指揮者の背中あたりでちょうど。5m離すとボケボケ。これはプロ用の無指向性マイクも同じです。」→大いに気になります。私の場合。50人弱の合唱団ですが、毎回指揮者の斜め後ろ、3メートル位の椅子のマット上に置いて録音していますが、これが一番近い録音位置ですので、3メートルでの録音品質はどうなるのかが気になります。
・「ソニーは、SXシリーズとPCMシリーズの間に開発コンセプトの明らかな差があり、音楽用はPCMシリーズ。ピアノの音など明らかな差があります。SX1000は、ハイレゾプレイヤーとしてアピールする製品だと思います。」→ハイレゾプレイヤーという意味が判らないのですが、SX1000は音楽用とは言えないのですか? 音楽録音には向いていませんか?
総じて、私の目的には使えるという感覚を持ちました。現在のオリンパスDS75購入時にオリンパスLS11を当初考えたのですが、実機を見て・触り、大きくて重いので使い勝手を考えて諦めました。今でも正解と考えております。本器もLS11と似た形状ですので気になりますが、実機を見てこようと思っております。
ファイル数の件、よろしくお願い致します。
いづれにせよ、お二人のご返事は大変参考になりました。改めて御礼申し上げます。
書込番号:17029996
1点

フォルダ数、ファイル数は、無限ではないと思いますが、実用的には無制限と考えて良いと思います。
上位フォルダを作って(今までのところでは10数個しか作ってませんが)、その下にまたフォルダを作ってという使い方ができます。
あと、LS11と比較すると、形は似ていますが、全体的な寸法は少しずつ大きいですよ。
ポータブルCDプレーヤーを持ち運んでいた身としては「小さくて便利」なんですが。
ケースは付属していないので、私はダイソーで買った布製のペンシルケースに入れています。
書込番号:17030280
0点

健ちゃん太さん ありがとうございました。
「LS11と比較すると、形は似ていますが、全体的な寸法は少しずつ大きいですよ。」→スペックを見ればわかることでしたが、うかつにも知りませんでした。量販店に行って、実機を見てみようと思っておりましたが、LS11より大きいとなると考えてしまいます。
書込番号:17031913
0点

お早うございます。全部の答えになってませんが…。
ICD-SX1000は音楽用として十分使えると感じますよ。低音が細いという書き込みもありますが、僕はそれ程でも無いなという印象を持っています。アップした量販店内試し音源はオリンパスのDS-850とソニーのICD-SX1000との比較で両方ともLPCM 44.1kHz/16bitのオート録音ですから両機にとってベストな設定ではありません。しかしながら音の滑らかさでICD-SX1000がかなり優位に聞こえますね。
https://www.youtube.com/watch?v=gGbcSVtJupE
DR-05の認識できるフォルダ数は僕の確認した所では優に100はありましたが、仕様上はフォルダとファイルの合計が5000個まで認識できることになっています。ですからTOK41111さんが20フォルダ生成したとすると合計ファイル数は4980までいけることになりますよ。
書込番号:17032322
2点

sumi_hobbyさん
どうもありがとうございました。
フォルダ数、ファイル数の件.判りました。
ところで、DR-05 はPCでフォルダ名(頑張ってファイル名も)を日本語で固有の名称にしようと思っているのですが、
アルファベット表記しか出来ないというカキコミを見た記憶があるのですが、本当でしょうか?
もし本当なら、使い勝手上、私の場合相当な制限となるのですが。
書込番号:17034689
0点

ファイル名、フォルダ名とも日本語表示OKです。
MP3の日本語情報もちゃんと表示します。
書込番号:17034748
0点

基本、日本語はOKですよ。但し、中国語は簡体も繁体も駄目ですね。まあ、余程の簡字体か旧字体を使わなければ問題無いかと思います。それからファイル名に認識出来ない文字が含まれている場合にはそのファイルは無い物とみなされます。
後、SDのフォーマットに関してですが他のICレコーダーやデジカメでフォーマットしたSDは例外があるかもしれませんが認識出来ません。でも、DR-05でフォーマットしたSDは他の機器で概ね認識できます。フォーマットに関しては注意が必要かと思います。
書込番号:17035121
1点

健ちゃん太さん,sumi_hobbyさん
どうもありがとうございました。
これまでの諸氏のご返事で、当面の私の疑問はほぼ解決いたしました。
後は、実機を見て、確認致します。
書込番号:17035716
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
録音機材を購入するのははじめての初心者ですので、いくつかおかしいところがあると思いますが、ご容赦ください。
評価も高く、予算の1万円以内ということもあってDR-05の購入を検討しております。
用途は、朗読や囁きの音声の録音です。
YouTubeでDR-05を使用した動画をいくつか視聴しましたが、おもに演奏の録音や外で使用した動画しかありませんでした。
どちらも音質は申し分なかったのですが、静かな室内で音声を録音するのには向いているのでしょうか?
また、1万円以内で室内で音声を録音するのに向いている機材があれば教えてください。
左右で別の音が聞こえる(右で鳴らした音は右のイヤホンから聞こえる)ものがいいので、そのようなタイプでお願いします。(わかりにくくてすみません…。)
書込番号:16927192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。家の中の騒音は静寂な状態でも結構あるものなのですよ(下記リンク参照)。
http://onkyoubouon.com/drum/sound/db.html
まず、この部屋の騒音を少しでも抑えて録音したいのならDR-05の無指向性マイクよりも音源に狙い撃てる指向性マイクの方がいいと思います。ステレオ感も強調されますしね。そう言う意味ではZOOMのH1 Ver.2.0がリーズナブルな価格で指向性マイクを搭載しています。予算オーバーになりますが同じくZOOMのH2nはその見た目から想像出来るように気分も盛り上がりそうです。
道具立てとしては三脚とポップガードと呼ばれるマイクへの直接の息の吹き掛けを防ぐものがあればいいと思います。
書込番号:16927358
3点

詳しいご回答ありがとうございます。
いくつか質問があります。
・指向性マイクのZOOM周りの騒音などが入りづらくなるということですか?
・ZOOMのH1とDR-05はさほど音質の差はないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません…。
三脚とポップガードの購入も検討してみます!
書込番号:16927447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ・指向性マイクのZOOM周りの騒音などが入りづらくなるということですか?
特に後方の音は拾い難くなるでしょう。
> ・ZOOMのH1とDR-05はさほど音質の差はないのでしょうか?
指向性の有無に伴う距離の近い声の明瞭さの差は出て来るでしょう。マイクから離れた環境音とかではあまり差は無いかかもしれません。以下の音声と環境音録音のリンクを聞いてみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
書込番号:16927545
4点

ご紹介していただいた動画や、ZOOM H1を使用して室内で音声を録音している動画を視聴した結果、ZOOM H1を購入することに決めました。
詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:16927633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

演奏の良い音質と朗読の良い音質は少し違います。
朗読の場合は、ハイファイであることよりも発音の明瞭さが第一です。
もちろん、その上で声の自然さも大事です。
DR-05は私も使用しており、自然さという点では問題ありませんが、明瞭さの点では少し問題があるのではないかと思います。
つまり、低い音までわりと豊かに入り、それは演奏の録音には良いのですが、朗読の明瞭さにはあまりプラスにならないと思います。
他の機械は実際に使用していないので想像になりますが、やはり単一指向性マイクを採用したものの方が、音の明瞭さの点では優れているようです。(その分、低域は弱めになります。)
ところで、単一指向性のマイクの使い方として、歌を録る場合でも、必ずマイクは音源の方を向けます。斜め方向からの声は、なかなか声の芯がとらえにくくなるようです。(距離は極端に近づける必要はありません。)
ところが、多くのハンディレコーダーは、ステレオで収録する関係で、マイクは45°とか60°とかの斜め方向を向けて使うのが普通です。これは、二つのマイクの間隔が狭いので、角度でステレオ感を出すしかないのです。
そういう意味では、一般にハンディレコーダーはソロのヴォーカルの録音には適しておらず、朗読についても同じことが言えるのではないかと思います。
ところが、唯一ZOOMのH2nはMS方式というマイクを採用しており、理屈は少し難しいですが、要するに正面向きのマイクと左右向きのマイクで音を録り、後から両方の信号をミックスしてステレオにするという方式です。
ミックスの際に、正面向きを強くするか、左右向きを強くするかは自由に調整できます。
つまり、朗読を主体として、どの程度周辺の雰囲気を入れるかが自由に調整できるわけです。
マイクが正面を向いていて、しかもステレオで録音できるというレコーダーはこれしかありません。
朗読やソロヴォーカルにはかなりの利点ではないかと思います。
私は、今は単体のマイクを使用しているので、いまさらH2nを買う気はありませんが、以上が分かっていれば、最初はH2nを購入したと思います。
もう一つ、H2nの利点はリモコンが使えることです。
H2nは本体を立てて使うので、もともと録音ボタンが押しやすい位置にありますが、本体を触れるときにどうしてもその音が録音されてしまいます。リモコンを使うことで、編集しなくても操作雑音のない録音ができます。
(リモコン、電源アダプタ、三脚などをセットにしたアクセサリーセットが安価で出ています。)
予算は少しオーバーしてしまいますが、その目的に限って言えば、私ならH2n以外の選択肢はありません。
書込番号:16927665
4点

夕食をはさんで長々と書いているうちに、すでに解決済みになっていました(笑)
H1もyoutubeなどでの比較を聴く限りでは、音質も十分に良いし、明瞭性もあるので、買って後悔されることはないでしょう。
いろいろ試してみて、一番良い感じの設置場所を見つけられたら良いと思います。
書込番号:16927691
1点

なるほど、やはり前の方もおっしゃってるようにH2nがいいのですね…。
しかし、どうしても1万円以内という予算は外すことはできないので、ZOOM H1にしようと思います。
少し慣れてきて、金銭面にも余裕が出てきたら他の機材の購入を検討していこうと思います。
書込番号:16927694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しい中、詳しく教えていただきありがとうございました!
そうですね。趣味の範囲でやっていくので、まずはH1を購入してみます。
設置場所も重要なのですね。録音は奥が不快です…。
書込番号:16927700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。アクセサリーセットまで含めると、予算の倍近くになってしまいますから、H1が良いでしょう。
三脚は必要です。
が、適当な台でもあれば、100円ショップにある折り曲げできる式で十分ですよ。
適当な台がないときは、伸縮ができるものの方が良いですが。
ポップガードはよほどマイクに近づかない限り、経験上必要ありません。また設置も面倒です。
一番大事なのは、機械そのものではなくて、その使い方ですから、いろいろ工夫してみてください。
書込番号:16927801
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
購入を検討していますが、重ね録りについて質問させてください。
当方、ボーカル+アコギ2本、コーラス+カホン(シンバル等もあり)で録音したいのですが、
例えば、演奏だけしたものをAとして、そのAにボーカルを入れることは可能なようですが、これがボーカルではなく楽器を入れようとした場合、Aとのバランスが悪くなったりするものでしょうか?調整次第ではバランスよく聞こえますか?
また、Aにボーカルを入れたものをBとして、そのBにさらにボーカルや楽器など重ね録ることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16783159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバダビングモードは、先に録音したAを再生しながら、上にBを重ねて録音する機能です。
Aのバランスを数値で調整して、Bとバランスをとって録音。
これを繰り返せばマルチトラック的な多重録音も可能。
ただし、バランスは録音時に固定されてしまい、あとから編集できません。カラオケを再生しながら歌を入れるような簡易なオーバダビングを念頭に置いているようです。
本格的な多重録音をしたいなら、ZOOM R24のようなMTRのほうが潰しが効きます。
ICレコーダーでは KORG Sound on Sound がユニーク。いくつでも重ね録音でき、トラックごとに別ファイルで転送できます。
マルチトラックのDAWソフトで開けば、後で自由に編集できます。
書込番号:16783457
1点

wyniiさま
ありがとうございます☆
どんどん重ね録ることができるのですね!
重ね録るということで、音源を作る場合、ベースやエレキギターなどをライン入力することはこの機種ではできないですか?
そうなるとやはりDR40や100MK2などでしょうか?
書込番号:16783823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
DR-07MK2はライン入力を備えていますよ。入力はステレオミニです。ベースやエレキギターなどの出力ジャックは標準モノラルでしょうからDR-07MK2に挿すにはソニーのPC-233Sのような変換プラグも必要になりますね。
PC上での自由度の高いミックスダウンも視野に入れるならCubase LE 5というソフトがバンドルされたリーズナブルな価格のZOOM H4nという選択肢も考えられます。
書込番号:16783910
2点

Sumi_hobbyさま
ありがとうございます☆
変換するものも必要になるということですね!
はじめはzoomも検討していましたが、予算的にこちらかなということと、サイトでのサンプル音源を聴かせてもらって、好みの音がしていたため、こちらをと思っていました!
ありがとうございました!
前向きに購入検討していきます!
書込番号:16783964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-07MK2は「ライン入力」ではなくて、「マイク/外部入力」端子を備えています。
一般的な「ラインレベル」の入力をそのまま入れることは問題があり、(抵抗入りケーブルを使用するなどして)ある程度レベルを落としてから「外部入力」に入れなければなりません。
しかし質問は「ベースやエレキギターなどをライン入力すること」なので、問題はレベルではなくてインピーダンスです。
この種の製品で、「ベースやエレキギター」などのハイインピーダンス入力に対応しているのは、ZOOMのH4nだけです。(一般的なミキサーやマイクアンプなら対応しているのが普通ですが。)
H4nなら、MTRモードでも使えるので、重ね取りしておいて、あとから各楽器の定位を調整したりもできます。
価格は倍近く違いますが、それだけ長く使えると思います。
単体での録音音質にも定評があります。
DR-40は正真正銘の「ライン入力」を備えていて、ミキサーなどの+4dBレベルに対応していますので、後からいろいろな機材を買い足した場合でも、純粋にレコーダーとして使えると思います。
アコギはDR-40内蔵マイクでとり、ボーカルは外部マイクと外部アンプからライン入力して、4ch録音するというような使い方もできます。
DR-07MK2は安価なわりにはいろいろなことができますが、結局高音質メモ録で、それならDR-05の方が性格がはっきりしています。
書込番号:16799771
2点

うっかり見落としてました。
健ちゃん太さんがご指摘の通り、DR-07mkIIではギターからの直接録音ができません。
ギターやベースはハイ・インピーダンス(Hi-Z)の端子が必要です。
H4n マイクもギターも直結できるXLR/フォーン端子
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/
タスカムなら、GT-R1がHi-Z対応のギター用になります。
旧い型ですが、ありゃ、ずいぶん値上がっちゃいましたね。
DR-07mkIIくらいの価格だったんだが、、
http://kakaku.com/item/20771510225/
書込番号:16807687
0点

ギターでもマイクでも何でもつなげて、どんどん重ね録りするのなら、このジャンルにこだわらずに、むしろMTRにしちゃった方が断然使いやすいですよ。
たまーに一人デュオを楽しむ程度なら、DR-07MKII ぐらいの機能でも十分使えますが。
TASCAMではDP-006というのが手軽ですが、ちょっと奮発してDP-008EXあたりにすれば、これはもうずっと使えます。
操作は簡単で、直感的に重ね録りできます。後からバランスを調整するなども簡単です。
ZOOMでも、R-8というのがあり、パソコンとの連携はこちらの方が良いようです。ドラムパッドとか、オマケ機能も豊富。
一応H-4nもMTRの機能はあるのですが、いろいろと画面上で切り替えて使うので、使いやすさは劣ります。
逆に、内蔵マイクでの録音では、このジャンルの製品の方が優れていて、それは用途からして当然なのです。
書込番号:16815569
1点

購入しました☆
と、ご報告に来てみてびっくり...
ギターつなげないんですか...
DIをかましてもダメなんでしょうか?
書込番号:16857290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIのパッシブ型なら、インピーダンス変換でマイク端子につなげるので、そのまま接続可能です。
ただ、もともとミキサーにつなぐためのものなので、端子変換が必要ですね。
アクティブ型だと、ラインレベルまで上げてしまうので、-20dBアッテネータ使えば何とか行けるかも知れませんが、そのままだとオーバードライブしてしまいます。
入力端子はステレオのミニフォン端子だけなので、モノラルからの端子変換は、最低限「XLR→パラでL,Rに分ける→ステレオミニフォンにまとめる」の3段階ぐらいが必要です。
PANとかしようと思ったら、結局ミキサーにつなぐしかなくなります。右・左・真ん中だけだったら、端子変換だけで行けますけどね。
一つ上のDR-40だったら、ミキサー機能も内蔵していて、DIからも普通のXLRケーブルでそのままつなげたんですけどね。もう少し早く気が付いて回答できれば良かったんですが、価格差がそれほどでないだけに、ちょっと残念でした
書込番号:16858438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





