
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2013年11月4日 22:32 |
![]() |
6 | 3 | 2013年10月29日 20:35 |
![]() |
3 | 9 | 2013年9月13日 19:26 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年8月18日 19:25 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年8月16日 17:25 |
![]() |
2 | 3 | 2013年8月8日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
最近、DR-100MKIIを買いました。コンサート会場での録音方法について教えてください。
今月、マンドリンオーケストラの録音をするのですが、DR-100MKIIの設置位置及び設定は下記のような感じでよろしいでしょうか。
600席入るコンサートホールです。私も演奏するので無人で録音します。
マンドリンオーケストラは45人編成です。ティンパニ、フルートやクラリネットが入ります。
DR-100MKIIは客席の一番前中央に三脚を立ててなるべく高い位置に設置します。
マイクは指向性内蔵マイク(UNI)を使用、MIC GAINはM、INPUTボリュームは10、LIMITERはOFF。
こんな感じで録音しようかと思っています。
前日に同じ会場でリハがあるので、INPUTボリュームは見直せますが、今日、別の会場で練習の録音をしてみた感じではINPUTボリュームは10でもレベルメーターは半分程度までしかきませんでした。MIC GAINをHにするとノイズが増えるようなので、Mが良いのかなと思っています。
客席後ろからビデオ撮影を行い、その音源にDR-100MKIIで録ったものを使う予定です。
よろしくお願いします。
1点

昔なら、「デンスケ」だったでしょうね。
今は、小さくて、楽ですね。
http://homepage3.nifty.com/K-rec/namaroku/othrecord.html
書込番号:16791730
1点

その場合は、レコーダーが遠すぎますね。
ステージ上に設置すべき。
最悪床置きか、百均のミニスタンドを付けて斜め上向きに床に置きます。
事情が許せば、マイクスタンドに付けて1m程の高さから録音。
ヘッドホンでモニターしながら、楽器の音がきれいに聞こえて、なおかつ楽器間のバランスよく、音量が十分取れる(-12dB近辺)位置を探します。リミッターはON。
適当な距離探しは、ホールに行かなくとも、普段の練習でもできるはず。
ネットでは、アコースティックギターの録音が参考になるでしょう。
一本の場合、楽器から25cm〜35cmの距離で録音するのが一般的。
アコースティックギターの録音方法
http://youtu.be/7pODLBetYd0
書込番号:16792088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまけに、
ビデオに差し替える場合は16bit/48kHzのWAVで録音します。
44.1kHzだと、編集ソフトに読み込む時に変換されて映像とずれやすいので。
書込番号:16792363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
DR-100MK2は内蔵マイク間の距離が7cm足らずでありながらマイク配置がX-YでもA-Bでも無いので音のダイレクト感と音量のバランスの難易度が結構高いのかなと思います。取り敢えず、最も近い楽器から3m位離れた距離で録音なさってはどうでしょう。
それから、折角のDR-100MK2ですからハイレゾ録音してみてはどうかなと思います。取説にも書いてありますが、ENTERボタンを押しながらPOWER ONして96KHzにも対応したモードを選んで再びENTERボタンを押すという手順で96KHzサンプリングが選べるようになります。その上で96KHz/24bitの設定をすることになります。ハイサンプリングの96KHzはローパスフィルタのロールオフを可聴外の遥か彼方に持っていけるので、高音の位相特性という点で特に有利かと思います。ハイビットの24bitと通常の16bitでは分解能が2の8乗、つまり48dBも違う訳ですから小音量時に有利に働くでしょう。
後、万が一に備えてリミッターはONにしといた方がいいでしょう。さらに、空調の風がマイクに当たらない事を確認しておいた方がいいと思います。これを怠るとボボボボーという低周波音がずっと録音されたままになってしまいます。
書込番号:16792644
2点

MiEVさん、コメントありがとうございます。
デンスケの時代からお使いなのですね。ご紹介頂いたHPで「演奏会の録音」ページはとても参考になりました。
wyniiさん、先日、ローランド > R-05の掲示板で「PCMレコーダー購入検討中です」のスレッドで質問させて頂いた弦太郎です。wyniiさんお勧めのDR-100MKIIを購入いたしました。
録音位置はステージ上ですか?指揮台の前になら小さい三脚で置けないことはないのですが、指揮者が歩く音なども収録しますよね。会場備え付けの吊りマイクからラインでもらった方がいいですかね。この方法はやったことがありませんが。
アコースティックギターの録音方法もありがとうございます。私はクラシックギターの生録もやりますので参考になりました。
書込番号:16792734
1点

sumi_hobbyさん、コメントありがとうございます。
ハイレゾ録音ですね。やってみたいのは山々ですが録音して2GBを超えるとファイルが分割されるということで、そのつなぎ目がどうなるのか不安な点があります。今回のコンサートですが、開場時間前に録音スタートさせてコンサート終了の2時間ほどの間、無人でずっと録音になります。
書込番号:16792763
1点

すいません、自分は、デンスケは高値の花でした。
書込番号:16792796
0点

弦太郎さん
ご購入おめでとうございます。
私もポチりました。ソフマップは営業所止めができず、今日のサブはDR100でした。
ホールの吊りマイクは一般に30万円前後の良いマイクを使っていて、検討の余地があります。
ホールの卓からラインレベルでくれる場合は、キャノン端子に接続すると+4dBuで受けられるので完璧。
マイクレベルで受ける時は、ファンタム電源ONにします。
可能であれば、マイク位置をリモコンで調整して、音の良い位置を選びます。
ホール打ち合わせ時に、付帯設備使用料、接続端子やケーブルなどを事前に確認します。
ホールの契約によって、備品は使い放題から、吊り装置5千円、マイク一本5千円、電源使用料百円など細かく使用料を請求される所まで、いろいろあります。
まずは相談してみて、感触をみてみるといいでしょう。
スタッフも、親切な人もいれば、そうでない人もいます。向こうも業務でやっているので、仕事が増えるのが嫌、素人の相手してる暇ない、みたいなのもいますから。
ホールの音響さんと良好な関係を築くことができれは、録音は半分成功です。
奥が深く微妙な局面がありますが、うまくいった時の満足感は何物にも変え難く、チャレンジしがいのある体験です。
書込番号:16795762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wyniiさん、吊りマイク使用時のアドバイス、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
wyniiさんもポチられたのですね。10月30日にDR-100MKIIの価格がぐっと下がりましたね。
私は下がる直前に買ったので五千円ほど損しました(笑)
書込番号:16795838
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

本機はCDの二倍以上の情報量をもつ24bit/96kHzハイレゾ録音に対応しています。
一万円以下のレコーダーでは本機とZOOM H1くらいでしょう。
CD以上の高音質フォーマットで録れるのだから、CDを録音すると、少なくともCD同等に高音質。
録音レベルをマニュアルで調節すれば完璧でしょう。
本機については、価格コムのレビューも沢山ありますし、クチコミの過去ログを見ても、ライン録音に使った実例もいくつかあります。まずはそちらをご覧下さい。
なお、デジタル入力端子があるのはDR-100mkIIで、音質はじゅうぶん満足できることでしょう。
書込番号:16628069
2点

wyniiさん返信ありがとうございます。
なるほど、CDの2倍なんですね
有難う御座いました
購入検討します
書込番号:16629014
0点

解決済みの話を蒸し返して申し訳ないが、「少なくともCD同等に高音質」はあり得ません。
質問は「アナログ入力(CD、DVD)から音楽ファイルを、録音したとして」ということなのですから、当然双方のDA変換回路とアナログ回路を通る分だけ音質は劣化します。(気が付く程度かどうかは別にして)
それにDVDはともかく、CDからアナログ回路を通して録音する必要は全くありません。
パソコンで簡単にCDからWAVEやMP3に変換できるのですから、そのファイルを本機にコピーすれば良いだけです。
DVDの場合は、デジタル出力付きのDVDプレーヤーとデジタル入力付きの録音機器が必要かも知れません。
パソコンでDVDの音声だけを劣化なく取り出す方法があるのか、ちょっと今思い当たりません。
それに、本機は外部マイク入力しかないので、アナログ入力(ラインレベル)は直接受けられません。アッテネーターを通してレベルを下げる必要があります。一度レベルを下げて、それをまた増幅してという無駄があるので、理屈の上ではラインレベルの入力を高音質で録音できることはないはずです。
DR-100MKIIはデジタル入力付きというメリットがありますが、ライン入力は一旦アッテネーターでレベルを落としてからマイク入力に入れています。DR-05では自前で用意しなければならない回路を最初から内蔵しているだけです。
DR-40だけは(一旦レベルを落としたりせずに)ラインレベルの入力をそのまま入れることができるので、アナログ入力の場合は一番有利なはずです。
書込番号:16770737
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
本日購入しました。
凄い音で録れますね、これ。びっくりです。
さて、
本体のシステムインフォを見るとVerは1.10 0032と表示されています。
ファームウェアが最新になっているかどうか、公式サイトでチェックしてみたら
Ver1.01のファームが最新になっていました。
これってどういうことでしょうか。
怖いのでアップデートはしていないのですが・・
0点

いやー、何でしょうね。Ver.1.01のアップデートノートを見ると表示バージョンが1.01より新しい場合はアップデートの必要はありませんと書いてますから、今回はそれに該当するんじゃないでしょうか。
ちなみに、近所の量販店に見に行ったら2店とも1.00 0028と表示されました。
書込番号:16329008
1点

今週、最安の店で買いました。
Ver 1.01 0029 です。
1.01アップデータ2011年なので、すでに1.10が出て、サイト更新が遅れているのかもしれません。末尾の4桁数字が詳細アップデートの段階を表すのかな?
いずれにせよ、重大なアッフデートが行なわれば、サイトに出るはず。
それより、私の個体は録音レベルが左右不揃いで、よくチェックして、場合によっては見てもらいます。
書込番号:16329182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?つい2、3日前は6000円だったのに、
もう500円値上がってる…。
最安店が完売?! 6千円が5件はあったのに。
書込番号:16329217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんこちらが影響しているのかと。
それで私はあわてて先月DR‐100MKUを買ってしまいました。
在庫がはけたら新規仕入れで価格UPかも。
7月1日より価格改定
http://tascam.jp/news/display/949/
書込番号:16330324
2点

えっ?そりゃスレ主さんのメジャーバージョンがおかしでしょう?と思いつつ、私のを確認したら同じく1.10 0032でした。。。
購入は2013年4月です。
シリアルの頭から4桁が0280ですので、そのあたりが関係しませんかね?
書込番号:16330598
0点

皆さんありがとうございます。
ファームウェアの公式サイトアップが遅れているというのが真相なんですかね。
しかし最近買った方でもファームのバージョンにかなり差がありますね。
まあちゃんと録音できればそれでいいんですけどw
しかし価格が急激に上がりましたね。
amazonで6400円くらいだったのでかなり良いタイミングで買ったのかも。
書込番号:16336961
0点

もうご存知かもしれませんが、
ファームウエアV1.11が2013年7月10日にリリースされたみたいです。
一応ご報告させていただきます。
以下、サイトより抜粋。
▼ アップデートインフォメーション
V1.11 リリース
・チューナーが使い易くなりました。
・電源のオートオフ設定の項目表示を"AUTO PWR SAVE"に修正し、初期値を"30min"に修正しました。
・特定のMP3ファイルを再生したときに、最後まで正常に再生できない不具合を修正しました。
・動作の安定度が向上しました。
書込番号:16553683
0点

> ファームウエアV1.11が2013年7月10日にリリースされたみたいです。
07MK2も保有していますが、これも同時みたいですね。
ちなみに、全4つのファイルのタイムスタンプが労働基準監督所は問題にしないのか?と思う様な0:23〜0:30なので、タイムゾーンの異なるエリアで処理したのでしょうかね?
自動バッチならもっと詰まる様な気がしますので。。。(苦笑
書込番号:16554249
0点

スピードアートさん、レスポンスありがとうございます。
私はタイムスタンプよりも、リリース日の方に気がいきました。
もしかしたら、
ViSkKyさんが立てられたこのスレッドに対しての、
メーカーさんの素早いレスポンスだったんじゃないかなって(笑)。
それでは、
失礼しました。
書込番号:16581024
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
ライブハウス等での録音を目的とし、
幾つかのICレコーダーを調べ、こちらの製品に興味を持ったのですが
youtubeでこちらの製品で録音した音源があり、
聴いてみたところ、低・中音域は鮮明に聴こえるものの、
ギターソロの高音はあまり聴こえませんでした。
録音する際の設定により色々と異なるとは思いますが、
こちらの製品では高音域〜低音域までバランスよく録音するのは難しいのでしょうか?
0点

> ギターソロの高音はあまり聴こえませんでした。
素朴な疑問ですが、オリジナルの音場状況を知っていないとこの機種による要因とはわからない様な気がするのですが、同一条件の比較でもアップされていたのでしょうか?
書込番号:16481170
0点

DR-05の無指向性マイクは、低域までフラットに伸びている特性で、低音はよく拾います。
単一指向性マイクは低域が早くからカット気味の周波数特性。
周波数特性は各帯域のバランスなので、低域が出れば高域は相対的に弱いわけで。
DR-05は少し使いましたが、中域の密度感が弱く感じます。雰囲気はとてもいいのだけど、細部の描写はやや甘。
TASCAMも価格帯ごとのグレードがあり、DR2d(音は良いが電池持ちが難点)、DR-100mkIIと上がるに従ってよくなります。いずれも単一指向性ですが、ギターも入ると思います。
書込番号:16483543
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
録音機材を買ったことのない初心者です。
題名にも書きましたが環境音や自然音(水の音、虫の音、生活音)を録音するのに向いていますか?
予算が一万円くらいなので色々調べた結果これが一番いいかなと思いました。
似たような質問がありましたらすみません。
0点

まあ、一万円以下で環境音や自然音のリアルな録音ということになるとTASCAMのDR-05かZOOMのH1 Ver.2.0以外に選択肢は無いですね。その中の1つとして選ぶならOKですよ。DR-05は無指向性マイクの割にはしっかりとステレオ感も出ますね。
外に出て録音する時は防風も忘れずに。これを怠るとボボボボという風の吹きつける音が目立ってしまいます。DR-05の場合はWS-11というウインドスクリーンの純正品もあるのでそちらも一緒に検討してみて下さいませ。
書込番号:16473135
1点

1万円以下ならDR-05、DR-07mkII、ZOOM H1 の三機種が有力候補になると思います。
環境音、自然音と言っても、録音する対象にもよります。野外録音は周囲の雑音源が多いので、単一指向性マイクのDR-07mkII、 H1がいいかもしれません。比較的良好な条件で、自然な音で録音したいなら無指向性マイクのDR-05でしょう。
上をみるとキリがないので、まずは安いものから始めて、実際に使ってみるとわかります。
この価格帯は店頭デモもよくあるので、楽器屋で試聴して下さい。
書込番号:16473169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

周囲の全ての音を録音するなら、これが一番ですね。
前方の音だけなら、単一指向性マイクの機種が良いです。
書込番号:16473507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお忙しい中ありがとうございます。
丁寧にわかりやすく説明していただき、大変参考になりました。
また何かあればよろしくお願い致します。
この度はありがとうございました。
書込番号:16476075
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
初心者です。よろしくお願いします。
DVDの音声を録音したくてDVDプレイヤーの出力端子(赤白ピン)からジャックで本機のLINE IN
につなぎましたがレベルがすごく低くて小さい音しか入りません。
TVの音声も同様にすごい低いレベルでしか録音できません。
LINEINのばあいはAUTOではなく本機ではLMTに
なるようですが…
もちろんIN PUTのボリュームは最高の「10」にしています。
IN PUTのスイッチもLINE2に合わせています。
何か操作ミスかしわすれていることがあるのでしょうか。
それともDVDプレーヤーからの音声やTV音声はもともとレベルが
小さいのでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみにZOOMのH1は同じ方法でうまく録音できたのですが…
0点

本体背面のGAINの設定をご確認ください。
あとZOOM機ではOKだったということで問題はないと思われますが
Lineケーブルが抵抗入りということはないでしょうか?
書込番号:16447707
2点

お早うございます。
側面の「LINE 2 IN 端子」を使われているものと予想しますが、この端子の入力仕様を見ると基準入力レベルが-10dBV、最大入力レベルが+6dBVとなっています。通常のライン出力は-2dBV程度ですから要求仕様から大きく外れていることは考え難いです。
ここは由紀夫(^_^)さんが指摘しているように使用されているLineケーブルがソニーのRK-G128のような抵抗入りというのは考えられますね。抵抗入りのケーブルは-40dB位の減衰量がありますからLINE入力に適用すると、とても小さな音になってしまいます。もし、そうなら同じソニーのRK-G129のような抵抗無しのケーブルに変えれば解決するでしょう。
ZOOMのH1はライン/マイク兼用端子のため、抵抗の有無に関わらず、うまく録音できるものと思われます。
書込番号:16448163
0点

由紀夫さん、sumihobbyさんありがとうございました。
タスカムに電話して聞こうと思っていましたが、こちらのほうが
断然早かったです。
皆様のご指摘通りケーブルが「抵抗入り」でした。
「抵抗なし」のがたまたまあったのでやってみるときちんとレベルが
振っていました。「抵抗」なんて知りませんでした。(汗)
sumihobbyさんのご指摘通り、ZOOMはLINEINがマイク端子
なので「抵抗入り」でも録音できたのでした。
本当に本当に感謝感謝です。ありがとうございました。助かりました。
書込番号:16448638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





