TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DR-05から買い換えを検討してます。

2012/12/07 20:54(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:70件

主にライブハウスやホールで友達のバンドの
音楽を録音していて、DR-05の16bit/48kで自動録音すると
ノイズが多くて、CDとまではいかなくても
もう少しクリアな音で録音がしたいです。
今のレベルだと聴いていて疲れてしまいます。。

またアッパーな曲などはレベルが合うまで音が割れてしまいます。

上位モデルに買い換える方がいいか、外部マイクを買うべきか
どなたかアドバイス下さい(^o^)/

書込番号:15446547

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2012/12/07 22:35(1年以上前)

自動録音というのはあくまでも会議などの録音を目的としたものですから、音楽録音の場合は、マニュアルできちんとレベル調整をして、その上でリミッターをかけるのが基本的な使い方です。さらにDR-05には「ピークリダクション」という機能も付いていて、設定した以上の音量があれば自動的に録音レベルを下げてくれます。と言うことは逆に最大音量でリハーサルをしておいて、そのときの録音レベルを保持すれば最適の録音ができるわけです。

もちろん高級機になれば、多少耐音圧が高いとか、細かいニュアンスまで録音できるとかの違いはあるでしょうが、基本的な音としてはそれほど違わないはずです。レベル調整をきちんとしない限りは、高級機にしても外部マイクを買っても同じことでしょう。

書込番号:15447117

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/12/08 00:19(1年以上前)

ピークリダクション機能は使ってて
レベル合うまでの曲の始まりで音が割れてしまうのは
しょうがないんですかね?
ピーク音量も設定してるんですけど、CDと比べると差がひどい。
とにかくノイズが気になります。
これはどう対処できますか?

書込番号:15447642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2012/12/08 14:19(1年以上前)

ピークリダクション機能というのは、音が割れるようなレベルを検知して調整する機能なので、レベルが合うまで音が割れるのはしかたがないです。リハーサルでレベル調整してから本番の録音をするための機能です。

それで困るなら、マニュアルでレベル調整して、音が割れない限界を突き止めるしかないです。また多少低めのレベルで録音しても、あとでノーマライズできます。

同じTASCAMのDR−40なら、二つのレベルで同時に録音できるので、失敗は少ないはずです。

なお、CDの録音は、マルチマイクで個々の音量をきっちり調整しているので、ヴォーカルや個々の楽器の音を鮮明にとった上で、全体として音が割れたりしないように録音できます。こういう機械で、1箇所でマイク二つだけでとるのは限界があります。向こうは録音のプロがやっているので比較する方が無理です。会場のミキサーからラインの出力をもらって録音できれば、かなり近いものはできると思いますが。

書込番号:15449764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2012/12/08 17:13(1年以上前)

なお、「ノイズが多い」というのがどうも良く分からなかったのですが、もし静かな場所で録音してもノイズが多いのなら製品の不良かも知れません。しかし、ライブハウスやホールで周囲のガサガサする音が入るという意味なら、それはしかたがありません。CDの録音ではそう言うノイズが入らないようにマイクを設置しているわけです。

スタンドを立ててなるべく高い位置から録音するようにすればその種のノイズはあまり気にならなくなると思いますが、それを会場が許してくれるかどうかは分かりません。

また、DR−05自体を高い位置に設置するのは何かと面倒で、途中の操作もできなくなり、見栄えも良くありません。そういう場合には外部マイクの設置が有効です。そして、外部マイクを利用するのなら、DR−40やDR−100MKIIに買い換える値打ちはあると思います。他社製品なら、ZOOMのH4nなども何かと使い出があって良いようです。

書込番号:15450363

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/12/10 18:50(1年以上前)

割れそうに大きなレベルで録音してノイズが多いというのは、どういうkことでしょうか?イヤホンですか?スピーカー?それともパソコンで再生した時にノイズが大きいのか?それによって原因と対処法が違います。

音楽録音はオートを使わず、マニュアルで、メーターを見ながら録音レベルを設定します。ライブなら、0から始めて1〜3くらいです。保険にリミッターON。

買い替えなら、バンドに強いローランドR-05もおすすめしておきます。

書込番号:15460553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/12/18 12:29(1年以上前)

返事ありがとうございます。
高級機になると、もっとクリアな音が楽しめるのかと思ってましたが音質はそんなに差が出ないんですね。
ノイズはおそらく雑音などだと思います。
ライブ中に画面触ってると光などで他の方に迷惑かなと思って
ライブ前に合わせて、一発録音なのでレベルが合ってないと、全部おじゃんなんです・・Σ(゚д゚lll)
野外とライブハウスなど環境によって設定が全然違いますもんね。
どちらかというと狭いとこの方が音がこもり過ぎて難しいです。

まだ使いこなせてないんでしょうね。説明書読み直して頑張ってみます♪

書込番号:15495669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2012/12/20 01:30(1年以上前)

ガットギターの弾き語り、マイクまで1m程度で、録音レベルは60ちょっとという感じです。ライブハウスなら、おそらくその半分ぐらいが適当なんじゃないでしょうか。ともかく、録音レベルの数字を覚えておいて、どの程度なら適当か把握していくしかありません。

ピークリダクションは、とにかく最大レベルに設定しておいて、機械が勝手に絞っていくという機能です。絞るまでは音が歪むのはしかたがありません。ピークリダクションが作動した結果の録音レベルを覚えておいて、それより少し低めのレベルで録音する。さらに保険としてリミッターをかけておくようにすれば、それほど失敗はないと思います。色々試してみてください。

基本的な性能としては、DR−05は上級機に遜色ないと思いますので、使いようで十分な録音ができると思います。ただ、DR−05のマイクは無指向性で周囲の音をまんべんなく拾いますので、場合によったら指向性の外部マイク(ソニーとかオーディオテクニカから出てる簡単なやつ)を使った方が良い結果が出るかもしれません。全体に外部マイクの方が録音レベルが低くなるようなので、それもライブの録音には適しているかも知れません。ピークリダクション等の機能は外部マイクでも関係なく働きます。

書込番号:15503282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40

スレ主 uuriさん
クチコミ投稿数:34件

この機種のユーザーです。

本機内蔵マイクと、ミキサーアウトなどを外部入力端子に入れた音とは、音源からの距離が異なることが多く、この機種の距離差を補正できる機能が非常に便利で重宝しています。

しかし、外部入力端子をミキサーなどのラインレベルではなく、外部マイクにした時には、本機内部からのデジタルノイズが外部マイクの音に混入しやすく、使うシチュエーションによってはこれが気になることもありました。

そこで、このDR-40以外の機種で同時に2系統のステレオ録音をする際に距離差を補正できる録音機をご存知でしょうか? 

ローランドのR-26やオリンパスLS-100について調べてみたのですが、時間差を補正できるかどうかはよくわかりませんでした。(オリンパスLS-100は同時に2系統ステレオ録音できるかどうかすらよくわかりませんでした。)

PC上の波形編集ソフトででタイミングを合わせられればそれでよいのかもしれませんが、録音機だけで時間差の補正ができれば、本体だけでミックスできて便利ですので、質問させていただきました。

書込番号:15433148

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2012/12/05 13:00(1年以上前)

マルチトラック録音の高度な使いこなし、DR-40のディレイ機能、興味深く読みました。
マルチマイク録音は、音源からの距離によって時差が生じるので、その時差を調節すれば、音ずれや濁りが解消されるという理屈。早いトラックにエフェクトのディレイを入れればよい。
しかし内蔵マイクのノイズが入るようでは、マルチで使うこと自体、厳しい面があるのかも。

他機種で見てみると、エフェクタメーカー出身のZOOM H4nが4ch録音とディレイエフェクトを搭載しています。トラック毎に欠けられれば使えますね。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/index.php

コンピュータでの遅延処理はフリーのVoxengo Sounddelayが、ミリ秒またはサンプル単位で微調整できます。
http://www.voxengo.com/product/sounddelay/

書込番号:15435902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2012/12/08 17:41(1年以上前)

横からの質問ですが、一応DR−40の製品ページには以下のように書かれていて、XLR端子にマイクを接続すれば、ノイズは発生しない旨がうたわれているのですが、実際には外部マイク接続時にノイズが発生すると言うことでしょうか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※XLR外部入力端子 未接続時にEXT MIC(外部入力)を選択した場合のノイズについて

DR-40のXLR端子に何も接続しない状態でEXT MIC(外部入力)を選択し、録音及び録音待機状態にした上で出力をモニターした場合、内部ノイズが増幅されてモニターされます。これは、DR-40の仕様上、XLR端子はマイクをはじめとする外部機器が接続されていない場合には機器内部のノイズを拾いやすくなっているためです。
ただし、XLR端子にマイクまたは外部機器を接続した上でEXT MIC(外部入力)を選択している場合、また、INT MIC(内蔵マイク)を入力として選択した場合は、このノイズは発生いたしません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

書込番号:15450478

ナイスクチコミ!1


スレ主 uuriさん
クチコミ投稿数:34件

2012/12/08 23:17(1年以上前)

皆さん、情報をありがとうございます。

●時間差の件
なるほど、エフェクタで通常残響効果を出すために少しディレイを混ぜる使い方ではなく、元の音を0%、ディレイを100%に設定すれば、波形は同じで時間だけ遅延した原音を得ることができ、タイムラグをつけることになるのですね。(この考えに間違いはありませんか?・・・実際にやったことはないので自信はありません・・・)

残念ながらエフェクタは持っていませんが、H4nにディレイがあり、チャンネルごとに設定できれば可能ですね。ありがとうございました。

それにしても、レコーダーだけでこの距離差をキャンセルできる機能を備えたDR-40はほんとうにすばらしいと感嘆します。とても便利です。しかも任意のバランスでミックスダウンしたファイルを本体だけで作れるとは!(待ち時間は長ーいですが・・・)


●EXTマイクのノイズの件
このノイズは、「非平衡型(アンバランス接続)のマイクではノイズがのる」というのが実際のところです。
平衡型(バランス接続)のマイクはノイズがのりません。
これは私の試した限りですが、メーカーサポートに実際に確かめてもらっても同じでした。現状では、バランス接続のマイクを使用して欲しいとの回答でした。

ということは、SONYやオーテクの一般的な民生用ステレオミニプラグのワンポイントステレオマイク(エレクトレットコンデンサマイクなど)をプラグアダプタなどで左右に分けて外部マイクとして使っても本機内部からのチチチチ・・・というパルスが静かな環境ではけっこう明瞭に入ってしまうということです。(私の手持ちのものは、残念ながらすべて同じようにノイズが入りました。)

一方、もともとXLRコネクタのついた3極のバランス型マイクはノイズはのりません。(自分では持っていませんでしたので、知人のマイクを借りて試しました) 

コンデンサ、ダイナミックによってノイズの程度はいくらかちがいますが、基本的にこの現象は同じです。

それならば・・・と思い、2極の非平衡型マイク出力をプラグアダプタで標準プラグではなく、XLRプラグに変換しても、もともとのマイク出力が2極のものは、いくらコネクタをXLRにしたところで、現象は同じでした。
それなら奥の手で・・・と思って、センタータップつきのマッチングトランスで3極にしてXLRプラグで入力してもやはりノイズはいくらか出ていました。

というわけで、
【DR-40でノイズレスで外部マイクを使うには、XLRプラグのバランス接続のマイクを使う】
ことが条件になるようです。
バンドなどをステレオで高音質で録ろうとするとRODEのコンデンサマイクなどちょっと値段が張るものを使うことになるでしょうね。ごく普通のワンポイントステレオマイクなどが使えたら、ほんとうに便利でありがたいのですが・・・。普通のステレオマイクを使うとすれば、マイクアンプなどでラインレベルに増幅し、DR-40側をライン入力に切り替えて外部入力に入れれば、ノイズレスでだいじょうぶですが、ちょっと面倒です。

DR-40は、筐体が分厚くコンコン叩いても響かないところが、録音音質にも反映されていて、とても安定感のある音をしているので気に入っているのですが、この点だけが残念なところです。

以上、実際にいろいろ使いまわしてのレポートでした。


書込番号:15452176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2012/12/08 23:46(1年以上前)

uuriさん、立場が逆になってしまって済みません。
そう言えば、以前にも同様のレポートがあったことを今思い出しました。

非平衡型の外部マイクの使用は問題があると言うことですね。私自身はバランス型のマイク使用を前提に考えていましたのでひとまず安心ですが、H4nのように2種類のマイク入力を備えていればさらに良いのですが。

また、距離差とディレイの使用についても大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:15452354

ナイスクチコミ!0


スレ主 uuriさん
クチコミ投稿数:34件

2012/12/09 00:50(1年以上前)

健ちゃん太さん

書き込みありがとうございます。

この機種を買うくらいのユーザーであれば、きっといろんなシチュエーションでさまざまな使い方をするでしょうから(仮に1000台売れたとしても、きっとただ内蔵マイクだけで録音するという使い方だけの人は多くはないと思います。そのための機種はこのシリーズにもありますし。)、さまざまなシチュエーションを想定しての設計、検証してほしいところですね。

タスカムのホームページを見ると、「XLR端子にマイクまたは外部機器を接続した上」であればノイズがのらないとわざわざ「XLR端子」と限定しているので、深く読めば非平衡入力の標準プラグでは、ノイズがのらないとは書いていないのですが、一般的に売られているエレクトレットワンポイントステレオマイク(非平衡型)を持っていてつないでみようとするユーザーは多いはず。

これらをつなぐこともストライクゾーンに入れて設計していただきたかったです。

ともあれ、これに代わる便利で使い勝手のよい機種が出てこない限り、すわりのいい安定した音を記録してくれるこの機種はしばらくはセッションのお供になり続けると思います。

ファームアップ等で解消すればうれしいのですが、ハードウェアの問題だとしたら難しいかな。

書込番号:15452653

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2012/12/09 23:31(1年以上前)

ディレイの件はその通りです。使い方にコツがありそうですね。波形通りにぴったり合わせてもしっくりこないこともあるようで、耳で聞いて加減するしかなさそうです。
マイクセッティングで時差ができないようにするのも手。

TASCAM中上級機のマイク端子、通常の標準端子とコンボ型でなくて、キャノンのみのハードな仕様。注意が必要です。業務用録音機メーカーなので、民生用のほうに目が向いてないようなところもあり、それが良さであり欠点でもある。価格だけで選ぶとまぎらわしいかも。しかし音質は良いものがあるので、あとは使いこなしですね。購入の際は入出力もじっくりチェックが必要です。

書込番号:15457830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レベルメーターのdB表記について

2012/12/01 00:57(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:69件

この機種にはレベルメーターの目盛にdB表記はないようですが、

細かいメモリはあるようです。

どこが何dBなのか、わかる方いらっしゃいますか?

-20dBとか-12dBなどです。よろしくお願いします

書込番号:15415180

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/12/01 01:39(1年以上前)

おそらく右端から2番目が0dB、左に向かって-3、-6、-12だとおもいますが…。右側にピークホールドのdB値が数秒間、数字で出るので、それを見て確認できます。
慣れないうちは、録音レベルが小さくなりがちですね。

書込番号:15415323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2012/12/01 10:59(1年以上前)

DR-100MKII レベルメータざっくり値

店頭で確認したことがあります。まあ、ざっくり値ですが刻みの大きい目盛りで一番左が
-∞、その右が-40dB、順に-24dB、-12dB、-10dB、-6dB、-4dB、-2dBてな感じです。0dBは目盛りからはみ出た所のようです。

正確でないのはご容赦を。

書込番号:15416410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/12/01 22:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。

他の機種にはdB表記があるので、困っていました。

参考にします!

書込番号:15419227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/05 21:04(1年以上前)

マニュアルによると一番目立つ三角の部分が-16dbだそうです。
目盛りの詳しい説明はありませんが、
-16db付近を中心にレベルが変化し、かつピークが超えないように
アナログ入力レベルを設定せよとあります。

書込番号:15437733

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

外部入力の左右バランス

2012/12/02 02:17(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

このクチコミで、外部入力の左右バランスがとれないという書き込みがありましたが、他のサイトのレビューに次のような書き込みがありました。

「当初外部入力の2ch個々のレベル設定ができなかった事も改善されており」https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EDR40%5E%5E

これは、ファームウェアの改良によってそれが可能になったということでしょうか?
そう言う事実があるのでしょうか?ご存知の方、お教え下さい。

書込番号:15420093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/02 06:06(1年以上前)

1つ前の Ver 1.10 のファームウェアでEXT INの入力レベルを
Lチャンネル / Rチャンネルで設定できるようになりました。

書込番号:15420325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2012/12/02 09:58(1年以上前)

そうなのですか。左右バランスがとれないという書き込みを他でも見たので、新しい情報を知りませんでした。わりと本質的な部分をちゃんと改善していくメーカーの姿勢は良いですね。

情報ありがとうございました。

書込番号:15420830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DR-05でいいものか…

2012/11/24 21:22(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 キハ52さん
クチコミ投稿数:11件

おそらく初めまして、キハ52(ニコニコ動画内では所謂変人奇人・ちょっと前までへんなひと)と申します。

現在僕は鉄道走行音を収録し、動画サイトにアップしているのですが、
現在使用している機材が古くなってきました。
(SANYO ICR-PS501RM+audio-technica AT9941)

そこでこちらのDR-05とaudio-technica AT9940へ買い換えようと思っています。

そこで質問です。
@DR-05の録音音質は(一応)比較しているOLYMPUS LS-7と比べて(価格を無視しても)同等または上でしょうか。
A非常に壊れやすい等の構造上の欠点はありますか。(乱暴なもので…)

なお、マイクと本体を離して収録しているため、必ず外部マイクを使用します。

よろしくお願いします。

書込番号:15386503

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2012/11/25 16:31(1年以上前)

グレードアップとしては悪くないと思います。
オリンパスLSシリーズは、ノイズが聞こえないくらい少ないですが、音質はローカット気味でクリアに聞こえる音づくり。会話は大変明瞭に聞こえますが音楽や環境音はもう少し低域が欲しいこともあります。そこで!低域特性の良い無指向性マイクのDR-05はよいチョイスでしょう。ICレコーダーは内蔵マイクで使うのが標準ですから、まず内蔵マイクで使ってみて、どうしても足りなければ外付け、が順序かと。
あるいは、最初から外部マイクを前提としたDR-40やZOOM H4nなどを選ぶべき。

壊れやすさについては問題ないと思います。多少手荒に使ってもDR-05なら大丈夫。むしろ、初期不良がないかチェックして、あればすぐにサポートに連絡することです。外部マイクやヘッドホンのプラグ、
ジャックあたりも不具合が出やすので、横から力をかけないように気をつけましょう。

書込番号:15390114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 キハ52さん
クチコミ投稿数:11件

2012/11/30 02:08(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

やはりDR-05で行こうと思います。

書込番号:15411022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ライン入力について

2012/11/26 20:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

スレ主 FM2Userさん
クチコミ投稿数:65件

家族がエレクトーン演奏を録音するための機材を探しています。
 エレクトーンのライン出力と接続して録音したく、このモデルとソニーPCM-M10とを比較しています(録音した演奏を、CDに焼いて生徒にサンプルとして配布します)。
 DR-07MK2ではマイクと兼用になっており、TEACのサイトで説明書を読むと外部入力端子に接続する外部機器として、ポータブルCD-ROMプレーヤーのヘッドフォン端子が例示されているため、オーディオ機器のライン入出力を接続することが、あまり想定されていないように感じました。
 DR-07Mk2の外部入力端子は、通常のライン入力端子として利用可能か教えていただけないでしょうか。
 よろしくお願いします。

書込番号:15395606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/11/26 22:21(1年以上前)

ライン入力端子として使えます。
ただし、マイク入力がメインであるため入力感度が高くなっています。
ライン出力を絞れない機器を繋ぐ場合は、こちらのような抵抗入りケーブルを使用されると大丈夫ですよ。

http://item.rakuten.co.jp/jba/440575/

書込番号:15396156

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2012/11/27 06:39(1年以上前)

お早うございます。

ライン入力録音は試した事が無いので取説から計算してみました。インピーダンスの違いは無視しています。

PCM-M10はライン入力について以下の記載があります。
入力インピーダンス:22 kΩ 規定入力:2 V 最小入力レベル:500 mV
DR-07MKIIはライン入力について以下の記載があります。
入力インピーダンス:25kΩ 規定入力レベル:-20dBV 最大入力レベル:-4dBV
DR-07MKIIのdB表示をVに変換しますと
規定入力レベル=10^(-20/20)=0.1V 最大入力レベル=10^(-4/20)≒630mV
ということでツキサムanパンさんが書いてある通り相当高い感度設定のようです。

特に引っ掛かるのが最大入力レベルの小ささでPCM-M10の設定が一般的だとするとDR-07MKIIでのライン入力ダイレクトのオーバーレンジは必然のようです。
抵抗入りのコードの場合、例えば富士パーツのFVC-3331Rでは減衰設定が46dBということなので減衰量に変換すると
10^(46/20)≒200
ですから、DR-07MKIIの基準入力に当てはめると
0.1*200=20V
と今度は大きくなり過ぎます。PCM-M10に比べ、この10倍の差、即ち20dBの増幅は録音レベルの設定で十分カバー出来るでしょう。しかしながら、さくっと繋いでさくっと録るという観点では抵抗無しのコードを使ったPCM-M10での録音の方が分がありそうです。

書込番号:15397493

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 FM2Userさん
クチコミ投稿数:65件

2012/11/27 21:17(1年以上前)

 ツキサムanパンさん、sumi_hobbyさん、詳しく教えていただきありがとうございます。
 やはり、このモデルではライン入力は厳しそうですね。
 amazonでいろい検索してみたところ、ライン入力に重きをおくのであれば、MTRの方が良さそうな気がしてきました。

書込番号:15400183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング