
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 13 | 2012年9月29日 16:50 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月28日 06:53 |
![]() |
4 | 4 | 2012年9月18日 23:50 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月16日 22:50 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月15日 13:38 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月15日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
ピアノ伴奏と歌の重ね録音をしたくて購入いたしました。
取説のオーバーダビングの方法を読んでやってみたのですが
p54・55のモニターミックスのINPUTをonにすると(レベルメーターは動いているのに)再生音が聞こえなくなってしまいます。
録音は出来ているのですが再生音が聞こえないので伴奏を聞きながらの演奏録音ができません。
かといってoffにするとポップアップメニューが表示されないので
オーバーダビングが出来なくなり困っております。
何が間違っているのかわかる方是非教えてください。
1点

まさかとは思いますが、内蔵スピーカーから再生音が出なくなる
という事ではないですよね?(P25参照)
書込番号:15125139
2点

返信ありがとうございます。
まさかとは・・の意味がわからないくらいのレベルですみません。
普通に再生したら音は出ます。
オーバーダビングしようと取説の通りモニターミックスをonにすると
再生音が出ないのでどうやったらいいのかわからないくて悪戦苦闘しております。
youtubeで動画をみたら普通に録音していらっしゃるようだったので
何が悪いのか分からなくて困っております。
書込番号:15125269
0点

「通常はヘッドフォンから再生音がでているが、モニターミックスに
するとヘッドフォンから音が出なくなる」ということですよね?
書込番号:15125396
0点

ヘッドフォンは使っていません。
使わなくても本体から音が聞こえるようになっています。
25ページの「スピーカーがオフ」になっているわけではなく
「モニターミックスがオンだと出力されません」
と書かれているけれどモニターミックスをオンにしないと
オーバーダビングのon/offが表示されなくなるので
いったいどうやるのかと思っている状態です、
書込番号:15125450
0点

取説25ページに書いてあるようにモニターミックスONにすると
スピーカーから音は出なくなります。しかしヘッドフォン端子には
ちゃんと音が出ていますので、iPhoneとかiPodなどのイヤフォンとか
あるいは音楽用ヘッドフォン等をΩ/LINE OUT(18番)に差し込んで
聞いて見てください。
書込番号:15125550
1点

なるほど
そういう意味でしたか。
イヤフォンで聞きながら録音とかスピーカーに繋げとか書かれていないので
取説の意味が理解できませんでした。
さっそくやってみようと思います。
ご親切にありがとうございました!!
書込番号:15128756
0点

TVのCM等で時々見かける「歌のレコーディング風景」で
歌手がヘッドフォンをしてマイクに向っているイメージです。
録音スタジオ内には伴奏曲は流れてなく歌手の歌だけです。
もちろん歌手のヘッドフォンには伴奏音楽が流れています。
(勿論モニタールームでは伴奏と歌がミックスして流れているはずですが)
しゃまあさんはいわゆる「カラオケ」のイメージだったのではないでしょうか?
「カラオケ」スタイルは本機のライン出力からステレオ・コードを使って
オーディオアンプに入力してアンプの出力を外部スピーカーに繋げば実現出来ますが、
できればオーディオに詳しい友人がいれば相談/助言してもらって実験されたほうが
良いと思いますよ。
書込番号:15129025
0点

ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
主にいくつかのパートを重ねていって合唱練習用のcdを作るのですが
アンプに繋げばわざわざcdにしなくても良さそうですね。
いろいろと使いこなせるように頑張ります。
またわからないことが出てきたら質問させてください。
書込番号:15133485
0点

合唱の重ね撮りに使うということで、なぜヘッドフォンを
使わない事にこだわっていたかの理由がわかりました。
合唱団全員にヘッドフォンを装着させるのは大変ですからね。
やはり外部スピーカーを使って伴奏音楽を小音量で流すのが
ベストな選択かもしれません。 機材のセッティングがんばって
ください。 もし自分がしゃまあさんの友人だったとしたら
機材の調達、配線とか合唱録音用外部マイクのセッティング等の
お手伝いしたかったですね。
書込番号:15133756
0点

スレ主の質問趣旨からははずれますがお許しを。
普通合唱の録音を頼まれて録音環境が限られている時は
無指向性マイクを使ってなんとなく全体にふわっとした
舞台に雲がひろがっているような感じで自分は録音しています。
一度、各パート毎に別々に分割録音し左そでから右そでにかけて各パート
(S/A/T/B)がかっちりと定位し中央にピアノの音を配置したような
録音をしてみたいとかねがね思っていました。
合唱の録音は結構奥が深いです。
書込番号:15133862
0点

はずれついでに、、
合唱の多重録音をやった事があります。
最初に、伴奏トラックを入れておきます。
ステレオマイクをセットして、伴奏を聞きながら、最初はソリスト陣が4パートを歌います。
次に、それを流しながら、20人位の合唱隊全員が歌って録音。
単一指向性マイクを使い、マイクスタンドの後ろにコンポを置いて、小さな音で流しながら歌を重ねていきました。コンポの音は、歌う人には小さく聞こえますが、マイクには(ほとんど)入りません。
伴奏が複数トラックにはいると、音が濁ったり、悪影響が出るのです。
伴奏は、最初に録音したトラックのみから音が出るようにします。
後で、伴奏、歌1、歌2の各トラックのバランスをオートメーションで描いて完成。
DAWのLogicを使いました。
DR-07mkIIはオーバーダビングができますが、これは、伴奏を聞きながらソロを録音する、という使い方を想定した簡易多重録音。多パートのバランスを取るのは一発勝負で難しい所もあるかもしれません。トラックが増えてきたら、DAWを使ったほうが、後からバランスをいじれるので便利です。
適材適所ですね。または、人数を減らして一度に複数パートを入れて、2回で上げるという逃げ方もアリかもしれません。
書込番号:15135073
0点

更にはずれますが・・・
合唱団全員にヘッドフォンをつけさせてと書きましたが物理的には
可能でもこれはダメですね。合唱の命であるところのハモらなくなって
しまう事に気がつきました。合唱は左右の人の音程に合わせて自分の
音程を微妙に高低させてホモらせるので左右の音が遮断されると
たぶん大混乱に陥るでしょうね。あるいは優秀なミキサーが合唱団の
ヘッドフォンに上手にハモらせられるように合唱の音をミックス
して流すとか頭のなかでは想像できますが現実ではとても無理です。
尚、↑の投稿でパート毎に録音してと書きましたが、レコーダーは
例えばDR-680等のマルチトラックレコーダーを想定(まだ自分も持って
いないです)しています。DR-07MKIIでは無理です。もしそういうチャンスが
くればDR-680買いたいなぁ。値段も大分安くなってきたので(6万円前半)。
書込番号:15136545
0点

>音程を微妙に高低させてホモらせるので
ごめんなさい!変な記述になっていますが他意は
ありません。みちろん「ハモらせる」が正解です。
書込番号:15137707
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
はじめまして。
質問させてください。
現在、PCM-M10を2年程使っています。
使用用途はゴスペルの練習用とライブ用です。
今まではそれなりに満足でしたが、ボンヤリとした音が気に入らず、1万円以内の外部マイクを付け足そうか悩んでいましたが、同じ金額出すなら買い替えようかと思い始めました。
評価の高いこちらか、DR-2dなどいいかなぁ。と思いますが、買い替えたほうがいいか、外部マイク付け足しがいいか、素人なので判断できません。
どなたかアドバイス頂けたらと存じます。
書込番号:15129751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M10のぼんやりは時々指摘されますね。無指向性マイクなので、音源に近づけて録らないと、ボケやすくなります。
周波数特性もあるのかもしれません。
外付けマイクも、ちょっといいのはオーディオテクニカで1万円くらいするので、いっそ単一指向マイクのDR-07mkIIでも、とは思います。
DR2dは音がいいのですが、電池持ちが悪いので、コンセントのない所で使うのに不安が残ります。
とはいえ、M10より下の価格帯で満足できるのか…。
できれば楽器屋の店頭デモ機で聞き比べて下さい。
ちょっと毛色の違う音ですが、ZOOM H4nも面白いかも。
書込番号:15130351
0点

アドバイスありがとうございました。
M10は個人個人の音が聴こえづらく、ライブにはかえってそのほうがいいこともあるのですが、練習には不向きだなぁと思っています。
やはり性能自体はM10よりも劣るのでしょうかね…
ZOOM h4n 昨日、ネットでサンプルを聴き比べましたが、ハッキリとしたクリアな音でいいですね!
値段も下がっているので検討してみます。
書込番号:15131233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
最近この機種を購入して、来週ライブの録音をする予定なのですが、この機種に適したケースを探しています。自力で何とか探してみたのですがいまいちピッタリのものがなく。。。みなさんはどのようなケースを使っていますか?
私は、こういうタイプのものを探しています。
・本体と、単3電池、付属のUSBケーブルが入るぐらいのサイズ
・SDカードを入れるようなポケットがあればなおベスト
・衝撃吸収用のウレタンが入っているもの
以上です。アドバイスをよろしくお願いします。
0点

DR-100には、型紙入り薄いウレタンのケースが付いていました。本体ピッタリ。百均よりベターというほどのものですが、助かります。
ケーブルやカードも入れたいなら、大きめサイズになりますが、カメラコーナーで見繕ってもぴったりなのがないかもしれませんね。
他社のレコーダーケースとか、サーフショップのウレタン系大きめケースを流用したことはありますが、ぱっと見、レコーダーに見えないのが難点(笑)。案外、化粧ポーチとかですね。。
あまり大きすぎても落下の危険があるので、ジャストサイズにも意味があると思います。
書込番号:15038219
1点

こんばんは。
オーディオテクニカのATV-700なんてのはどうでしょう。
本来は縦型のビデオカメラ用のポーチで内寸の横幅が広いのでUSBケーブルも一緒に入れられそうです。また、ポケットが両脇にあって他にもいろんなものが押し込めそうです。
書込番号:15038869
1点

私の場合は、ソニーのPSP用ポーチ SCZM-92078 (ピアノブラック)を使っています。
実は、このポーチはオーディオテクニカのポータブルヘッドホンATH-SJ55(ブラック)のキャリングケースとして使用中だったものですが、試しにDR-40を入れてみたところ、質感も大きさもDR-40に良く合う感じで、まるでTASCAM純正ではないかという位に使いやすいです。
このポーチは、薄いウレタンシート(低反発素材ではないので、衝撃吸収力は弱い)を挟み込んだ柔軟性のあるナイロン製で、本体寸法に対して多少の余裕があるのでA-B方式でウインドジャマーを装着したままでも収納可能です。また、チャックで開口が広くできるので、本体の出し入れも楽にできます。
内部には横2分割のポケット(仕切り)があり、1ポケットあたり単三電池6本が横1列で入ります。
SDHCカードケース等の小物や、ステレオイヤホンであればポケットに入れてもいいかもしれません。
USBケーブルは、DR-40を入れた上下(つまり、DR-40本体左右側面にあたる)あるいは、外側のチャック付きポケットに収納できます。
ちなみに、私は外側ポケット内に液晶や十字キー等への万一の直撃をより軽減させる目的で1mmアルミ板を入れて使っています。
携帯性を重視する場合にPSP用ポーチが活躍しているのですが、ちょっと本格的に録音する時は、自作したオリジナル設計のDR-40専用ショックマウントにDR-40とウインドジャマーをセットした状態で運搬できるケースを使っています。
こちらのキャリングケースは、メンズ用2段弁当箱に付属している取手付き断熱ケースを流用しています。
ナイロンケース内部を1.4mm厚PPシート(ダイソーで100円)で覆ってハードボックス化し、軽量で耐衝撃性を高めた構造にしました。
ショックマウントは、DR-40をマイクに見立て、前後を15mm幅アルミ平板(2t)に制振ポリウレタンテープを張り合わせた角型フレーム(コーナーは10R)に張ったエラスティックコードで保持・振動吸収し、前後のマウントフレームを更に多方向ショック吸収ベース部で懸架した構造です。
ベース部は2mmアルミ板を折り曲げ等の加工をして作り、制振シート貼りしたうえでデジタルカモフラージュ柄仕上げにしました。三脚の雲台に取り付けるためのカメラねじ(アルミ厚を6mmにして1/4-20UNCをタップ立て)と、テーブル面等に置く場合に傾斜設置できるチルト・レッグ(タカチ TL-45)を取り付けました。
全てのネジ止め部は、平皿ネジの使用とアルミ板にネジ(M3,M4)をタップで作ることにより、ナットを使わないフラットな仕上がりにしました。
三脚を立てるスペースが少ない場所や機材をコンパクトにしたい時のために、ミニ三脚(SLIK miniU)のセンターポールに7段伸縮のminiPodを延長ポールとしてつないで使っています。
120cm位の高さまで伸びますが、収納時は22cm程になり、スリムタイプ500mlステンレス保温ボトルのキャリングケースにぴったり収まります。
ウインドジャマーはメーカー品だと5千円程度しますが、自作したので材料費500円程度(幅12cmのフェイクファーテープ切売り、開口部ゴムとしてシャーリングテープ)とちょっとした手間で済みました。
作り方は毛皮状のフェイクファーを裏側にした状態にして作りますが、意外と単純です。
先ず、幅12cmのフェイクファーテープを長さ11cmに切ったものを裏返しに2つ折りにして両側(5.5cm)を縫い合わせます。
次に、マイクガードバー部分の厚み(25mm)を持たせたマチにするために、先端の両隅を斜めに縫います。
そして、開口部にぐるっと一周するようにシャーリングテープを伸ばしながら縫い付けて出来上がりです。
裏返しを戻して本体に装着します。
書込番号:15040669
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
皆さんの工夫ぶりに大変驚きました。なけりゃ作る!の精神にただただ感動です。
皆さんの意見を参考に、色々試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:15086945
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
こちらの機種とZOOMのH1でどちらを購入するか悩んでいます。
用途はボイトレの録音やスタジオでのバンド録音です。
こちらのサイトやいくつかのサイトで両機種を見て回りましたが、いまだ決め手がないのが現状です。録音された音も聞き比べてみましたがサイトによりけりではっきり判別することも自分には難しいです。
リミッターの有無やマイク感度レベル調節の有無などによってどれくらい録音の難易度に違いがあるのかなど、少し踏み込んだ意見がいただきたくてこのサイトに投稿させていただきます。
また機械自体の大きさが違うために録音の安定度なども違うのかなと思ってしまいます。
もっている方や詳しい方、何か知識を、よければ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

この二機種は好ライバル。迷いますね。1万円以下で音楽レコーダーと言ったら、この二機種しかない。価格もほぼ同じ。どちらも高音質を謳っていて、人気もある。
ではどこが違うのか?H1は高音質レコーダーをとにかく安く作るコンセプトで、無駄をそぎ落とした設計。プラスチックの四角いボディなどオモチャのよう。手に持った瞬間、好みが別れそうです。メニューも階層がなく、後は裏のスイッチで設定。それでもちゃんと録れてしまうのはさすがZOOM。大音量にも耐えます。
DR-05もTASCAMの廉価モデルでありながら、音質など評価が高く、実際売れている。価格.comでも高ランク。上位機種の多機能を受け継ぎながら、電池駆動、大音量対応など押さえるところをおさえた設計。リミッターは、生録音の時は常時ONで結構です。
やはり、迷った時は製品サイトの説明と仕様表を見比べることですね。
全く個人的には、ビデオカメラに取付けて使う場合はH1、一般的な高音質音楽録音にはDR-05を選びます。
書込番号:15074919
1点

XS410に続き回答ありがとうございます。
悩みます・・・。
TASCAMのほうがいろいろ設定があっていじりがいがありそうですが、そんなに本格的な活動をしていない自分があのような見た目の機械をもつことがどうなのか・・・とも思ってしまいます。
基本的には録音したものをいじることなくその機械のスピーカーで聞いたりヘッドホンで聞いたりするつもりです。
音質がいいというのはそういう風に聞いても他のレコーダーより聞きやすいということですよね?
そうではなく、高い音質で録音できるものの、パソコンでちゃんと聞かなければ他のレコーダーと聞いた感じかわらない、ということなのでしょうか。
もしそうであるならばXS410でもいいのかなと思ってしまいます・・・。
重ね重ね質問をすいません。
書込番号:15075224
0点

大きな録音機は、聞くには使えないんですよ、大きすぎて。iPodなりウォークマンに転送して聞くことになる。
大きなレコーダーを首から下げてイヤホンで聞く姿、笑っちゃうw (って自分です)
そこでXS410。録って、すぐにそのまま聞ける。帰り道に歩きながら、散歩ついでにも。
両方持っていると便利ですが、最初は小さい方から入りますか。
書込番号:15075535
1点

貴重な意見ありがとうございます。
ではXS410を中心に考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15075712
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100
ちょっと困っています。散策番組で音声と映像を別撮りしたのですが
波形を合わせ編集していると途中から音声が合わなくなります。メーカーに問い合わせしたところ
クロックが個別で違うため、長時間収録するとズレが生じると言われました。映像用には向いていないと言われるとそれまでなのですが・・・
編集ソフト:EDIUS6
映像構成:1980×1080 59.94I 29.97f
音声収録構成:24bit 48.0K
編集上でズレを微妙に合わせていくしかないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

以下の投稿を参照して見てください。
[14984369]
[14185589]
書込番号:15064038
0点

solaris123 さへ
返信有難うございます。参考内容を試してみたのですが、やっぱり合いませんでした・・・
僕の仕方が悪かったのでしょうか?速度100%を100.01%にすれば良いんですよね?
スタートをビデオカメラの音声と合わせてやってみましたが、後の方がどんどん遅れてきます。やっぱり1つ1つ合わせていかないと無理なんでしょうかね?
書込番号:15064209
0点

0.01%というのは投稿した方の環境ですので、各自の機材に
合わせて±する必要があります。ストップウオッチを使って
画像と録音ファイルの長さを正確に測定してスピード調整値
を決めてあとは実際にカットアンドトライして見てください。
書込番号:15064349
0点

>1時間当たり9コマ分(約0.3秒)尺が長くなっている
[14185589]のスレ主の場合3600秒で0.3秒長くなっているということで
補正値として0.3÷3600=0.0083%で実際は0.01%補正をかけたことになります。
タリーランプさんの場合1時間で何秒の誤差が生ずるのでしょうか?
書込番号:15068331
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
初めまして。
都内でアカペラをやっている男です。
自分達の練習音源を取るICレコーダーとして
満足度NO1のこの製品もしくは売れ筋NO1の製品 IDC-UX523とで
迷っています。同じNO1だけど価格が違いすぎますし
どちらが好いのでしょうか。安いの買って後で後悔するのも嫌ですし
悩んでおります。ぜひ教えて下さい!!
0点

ICD-UX523のオーナーです。
音楽録音用としては格が違い過ぎます。ICD-UX523は内蔵マイク使用のi場合は会話録音に特化したレコーダーです。ICD-UX523がトップに顔を出すのは、それだけ会議録音用の需要が多いことの裏返しではないでしょうか。音楽録音の場合はすかすかな低音とちょっと違和感のある中高音にがっかりする可能性大です。会話の判別度は抜群に優れていますが。
当然、DR-100MKIIですがコンパクトさが必要ならZOOMのH1 Ver.2.0やオリンパスのLS-7なんかも候補に挙げればいいでしょう。
書込番号:15043206
1点

なるほど、使用用途が全く違う製品なんですね!!
そこが全く分かっておりませんでした。。。
ご丁寧な返答及び製品のおすすめありがとうございます。
書込番号:15043254
0点

音の葉さん.
初めまして。
>都内でアカペラを・
アカペラは無伴奏でむつかしいそうですね。合唱やっているカミさんが言っていました。
「ピアノが無いから周りの音を聴きながら音程をあわせていく」のだと・・・
当方2年くらい合唱を録音してます。
tascam DR-05を使用していてこのたび本機を購入しました。
DR-100mkUがハイエンドでDR-05が入門機です。sumi hobbyさんお勧めのH1とよく
比べられるものです。
まず会議用でなく音楽用がいいと思います。tasocamは全て音楽用なのでお好みに
よって購入されればがっかりされることはないと思います。
sumi hobbyさん
その節はお世話になりました。
dr100mkU買ってしまいました。
確かS/Nでアドバイスいただいた記憶があります。(DR40/DR100mk2)
コンデンサーマイクつけるとやはりいいですね。
「静寂さを録音できる」とどなたかおっしゃってましたが
それを実感しました。市販のCDを聴いているような感じがします。
どうもありがとうございました。
書込番号:15044038
0点

音の葉さん、横レス失礼します。
さよならシャンクさん、お久し振りです。
DR-100MKIIご購入おめでとうございます。今年はシーズンを過ぎましたが祭りや花火なども臨場感たっぷりに録れそうですね。
書込番号:15045158
0点

さよならシャンクさん
Tascomのご提案ありがとうございます。
実は別の製品を買ってしまったのですが
それを会議用にしてTascomを新たに購入を
考えてみます!!
ありがとうございます。
書込番号:15067942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





