
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年11月20日 09:30 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月2日 07:24 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月27日 20:00 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月24日 23:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年10月14日 07:25 |
![]() |
2 | 9 | 2011年10月9日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
FM放送の録音用に昨日購入しました。とても良い音質に大満足してますが、アンプのライン出力を入力すると、PEAKランプがかなりの頻度で点滅します。再生するとピーク時の音が歪んでしまいます。レベルコントロール機能を試してみましたが、追いつかない状況です。何か良い方法はありませんか?お手数ですがよろしくお願い致します。
0点

音質にこだわりのある方にはあまりオススメ出来ませんが、ヘッドホン端子から出力して繋いでボリュームでレベル調節が可能ではないでしょうか?
書込番号:13785500
1点


ノアノアの箱船さん、ありがとうございます!確かにその方法がありましたね!さっそく電気屋に行ってヘッドフォーンのプラグアダプターを買ってきました。結果・・・解消されました!音の割れがなくなりバッチリです。おまけに私のアンプはレコードアウトセレクターがあるので、CDを録音したい時はアンプの裏側に手をつっ込んでRCAプラグの差し替えをやんなきゃダメなので、一挙両得です。ご教授ありがとうございました!
書込番号:13786395
0点

惑星ソラリスさん、ありがとうございます!またあした電気屋に行って抵抗入りコードを買ってきます。ところでいろいろ録音レベルを試していたのですが、インジケーターバーの上に小さく三角マークがあるのですが、このあたりで止めといたほうが良いみたいです。もともとSNが良いので・・・音楽録音はカセットテープのフェリクロームテープ?あたりで止まっていた私ですが、時代は進んだのですね・・・「マイクロSDカードに録音なんて」と懐疑心を持っていたのですが、素晴らしい音質で目からウロコ状態です。これはかなり楽しめそうです。ご教授ありがとうございました!
書込番号:13786452
0点

>スレ主様
お役にたてて光栄です。
それにしてもフェリクロームとは懐かしい言葉ですね、一瞬タイムスリップしてしまいましたよ
(^_^;)
ノーマル、ハイポジ、メタル…テープ資産は有るのですが再生機がございません(涙)
久々にネットショップでも物色してみようかな…
書込番号:13786713
1点

おおっ、「フェリクローム、惑星ソラリス・・・」懐かしい単語ですね!
抵抗入りコードは一本持っていても絶対損しないものです。
尚、例としてソニーをあげましたが無印コードなら数百円で売っています。
レベルあわせの必需品です。ご参考まで。
書込番号:13787046
1点

お二人様に感謝致します。今では歪み無く再生出来るようになりました!録音は16ビット48Khzで充分みたいです(私の耳では)。それにしても説明書は隅々までちゃんと読まないといけませんね。MIC/EXT IN端子の最大入力レベルは、−4dBVなのですね。レベルメーターバー横に現われる数値が、適正な録音時にそうなってますね。入力インピーダンスも25KΩだった!DR−05、最高ですね!これが8,000円なんて信じられない! お二人ともFe−crテープをご存知なのですね!もう38年ほど昔ですね。当時はカセットテープデッキ花盛り、SONYにするかAIWAにするか?・・・それともYAMAHAのピラミッド階段みたいなのにするか?迷ったものです。私の経験上、いちばんいい音だった録音機材は、管球式オープンリールデッキでした。直接レコード聞くよりも、このデッキに一度録音して再生したほうが伸びやかで良い音になるのが不思議でした。長くなりましたが、今後のご健勝をお祈り致します。ありがとうございました!
書込番号:13789191
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
初めまして。
今のところビクターのXA−V80を、カーオーディオ用途に使用しています。
ですがやはりそこはヘッドホン出力、ライン出力よりは落ちます。
そこでICレコーダを使用する考えでおりますが…
タスカム製品群は近くに展示が無く、困っております。
知人からipodクラシックにラインアンプ後付すれば?とも言われましたが、
車内にHDD類を入れたくないもので^^;
オーディオ類に繋いで、ホワイトノイズが出なければ及第点とします。
DR−05もしくは、少し頑張ってDR−2dあたりを狙って考えています。
そのような用途で使用されてる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
0点

車で使うなら熱で壊れても被害が少ないDR-05がいいですね(笑)。操作性もいいし。ただし大型ですが。
カーオーディオのラジオなどと音量が同じになるようにボリューム調節して使って下さい。ボリューム最大でライン同等かと。
書込番号:13710021
1点

wynii様
おはようございます!
私も万一の衝撃なども考慮して、そうしようかと思いまして…
昨日タスカムのカスタマーに問い合わせをしていた回答がきました。
DR−05は安価だしデザイン的にも良かったのですが、ディスプレイは日本語表記に対応していないとのこと。
現在使用していますのが、ケンウッドK−CD01ですので入力アッテネータが装備されています^^
ちなみに、もし本機を所有されて居られる場合、ホワイトノイズは出ますでしょうか?
このクラスで出なければ、大概は大丈夫だと思いますので。
まあレビューにもホワイトノイズの件は見当たらないため、タスカムだし心配ないとは思いますが。
(過去ティアックのホーム製品を愛用していたので、製品の良さやシブさは理解しています^^)
書込番号:13710490
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
最近購入しました。音楽の指導をしますが、録音・模範演奏に専ら録再ポータブルMDを使用していましたが、ラジオの長時間録音可能な録音機を探しているうちに本品を知り、音楽録音でも大変音が良く、今後はMDを使わなくなりそうです。
さて、初歩的な質問過ぎて申し訳ないのかもしれませんが、今の時点で唯一MDの方が使い勝手が良かったことでまだ出来ていないのが編集です。
例えば離れた場所でREC(+再生)を押し、然るべき場所で演奏を開始するまでと、演奏終了後に停止するまでの部分はMDではDIVIDE(分割)によって分けたトラックを削除すればすぐに無駄をカット出来たのですが、こちらではどうすれば出来るのでしょう?
マニュアルを見た範囲ではまだ出来ないので、御指南よろしくお願い致します。
ソフトが必要であれば、何か良いものを教えて頂ければ幸いです。フリーDL出来るものなら
手軽でありがたいです。
0点

下のスレ「トラック編集について」に書きましたが、フリーウェアのAudacityかAudioGateを使って分割編集、不要部分カット、フェードイン・アウトなどができます。
さらにAudioGateはそのまま音量調整してCDに焼いたり、AACに変換したりできます。
DR-05本体では録音中にトラックインクリメントができますが、再生時にはできません。
書込番号:13685788
0点

wyniiさん
早々のご回答有難うございます!
1週間ほど前まで前スレをチェックしていたのですが、まさか直前に私と同じ質問をされていたとは気づかずに質問をしてしまい、誠に申し訳ございません。
私は可能なのに結果的には読解できていなかっただけという間抜けなことが多いのですが、今回はやはりマニュアル通り、録音中しか無理だったのですね。
教えていただいたソフトを早速試してみようと思います。
書込番号:13686139
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
スタジオ内でのバンド練習を録音のために購入をしました。
スタジオ内では常に録音状態にしておいて、後で曲の頭にトラックを付けて編集してパソコンからCDに入れようかと思っていましたが、DR−05では録音後にトラックを付ける様な編集機能は無いのでしょうか?
パソコンでのMedia Playerなどのソフトでそういった機能があるものがありましたら
教えてください!
0点

すみませんトラックを付けるとはどういう意味ですか?普通に録音してストップボタンを押せば、それがCDでは1ファイル=1トラックとして認識されます。
むしろ不要部分をカットする編集が必要です。PCに取り込んでフリーの波形編集ソフトを使うのが簡単ですが、DR-05内部でもファイル分割と削除はできます。
書込番号:13670353
0点

ありがとうございます。DR-05内でのファイル分割方法を教えていただけますか?
書込番号:13670523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたびすいません。
言われている通り、演奏を始める前に録音スタート、終わったらストップの操作をすればいいのですが、自分の近くにレコーダーを置いてしまうと、自分の楽器の音が大きくなってしまうので離れた場所に置いています。なのでレコーダー操作をするのが面倒で録音をずっとしている状態です。
DR-05でファイル分割が可能ならそれが一番いいです。
取説ではちょっとわからなかったので書きこみました。
お願いします。
書込番号:13670886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トラックインクリメントがそれに当たりますが、録音中しか使えないようですね。
後処理なら、PCに読み込んで、Audacityなど波形編集ソフトで分割したほうが早いです。Twitterアカウントをお持ちならAudioGateもオススメ。マーカー位置で分割、ノーマライズして焼いたり圧縮できます。
書込番号:13672911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうごさいました。
次回、チャレンジしてみたいと思います。
(^_^)/~
書込番号:13674250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
ライブ演奏の音をライン録りしようと考えているのですが、正直なところ、判断基準として電池のもち時間くらいしか思いつかずにいます。
DR-05は内蔵マイクでの録音には威力を発揮するように思えるのですが、ライン録りですと、マイクジャックのみですから、どうなんだろうと思うところです。
予算的には5万円以内くらいかなと思ってます。
多重録音は今のところ考えてないので、MTRはとりあえず考えてないのですが、ヒントでも教えて頂ければ幸いです。
0点

mc2010さん おはようさん。 製品毎に レビュー・評価 があります。 それを読まれると良いのでは?
http://review.kakaku.com/review/K0000229697/
書込番号:13589142
0点

ありがとうございました。
ただ、この関係の質問に答えられたものがなかったので、参照できませんでした。
結局購入したのですが、問題が出てます。
自分の要求水準が高すぎるのか、あるいはこの製品の問題なのかはっきりしません。
別にスレッドを立てて質問してみたいと思います。
書込番号:13622301
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
24bit 96kHzで録音していたファイルを見ていてふと気がついたのですが、
ファイルサイズが2.15GBになってます。(当方OS Mac 10.6.8)
2.0GBならわかりますが、2.15GBでは例の「2GBの壁」を超えてしまってませんか?
0点

ファイルサイズ2Gの制限なら、Mac OSでは10年前からなくなっています。
WindowsもFAT16なら2Gが最大ですが、今どきそんなファイルシステムは使われていません。
HDDの「2Tの壁」と勘違いしていませんか?。
書込番号:13585081
0点

P577Ph2mさん
失礼しました、肝心なことを書き忘れてしまいました。
私が言った2GBの壁というのは、WAVファイルのファイルサイズ上限のことです。
計算機で何度も計算してみても合いません。
96kHz 24bit ステレオの録音だと、1時間2秒で2GBファイルが作成されるはず
(REC SETTING画面で確認)なので、仮に1時間ぴったりだとして
GB単位で容量を求める式は以下のはずなんですが・・・。
サンプリング周波数 * ビット数 x ステレオ(2) x 3600(秒) / 1024 / 1024 / 1024ですよね。
そうすると
96000 * 24 * 2 * 3600 / 1024 / 1024 / 1024 = 約15.44 (GB)
私の計算が間違っていますか? どうにも計算が合わないのです。
書込番号:13585124
0点

"WAVファイルのファイルサイズ上限"
==>
WAVは内部符号無32bitで表現されてる理由もあり、確か仕様上の上限は2^32=4Gでしょう。
2Gを上限にしてるアプリもあるようですが、それはプログラムの造り上の問題でしょう(面倒なので内部符号付32bitで上限値は2Gで処理してしまったとか)。
それから、ファイルサイズとデータサイズは違いますよ。一般に データサイズ < ファイルサイズとなります。
理由はいくつかありますが、正味のデータから増える量は ファイルシステムやレコードサイズでも変わってきます。
あなたの計算式はあくまで正味の音楽データ量の部分です。
詳しく分かりたいなら使ってるシステムのファイルシステムの知識と使いたいファイル形式の知識が必要で面白い物ではありません。なのであまり神経質にならないでよろしいかと、
書込番号:13585436
1点

ラピュータ島さん
そうですか、2GBが上限というのは私の思い込みだったと分かりました。
データサイズ < ファイルサイズ ということと、実際には 2^32 = 4GB が上限ということで
納得しました。
的確なお返事をいただき、本当にありがとうございました。
おっしゃる通り、あまり神経質にならないようにします。
書込番号:13586160
0点

あっけなく決着しましたが、、、。
数年前まではWAVは上限2GBで、録音中に2GBを越えるとレコーダーが止まったり、逆にうっかり長時間録音したら2GBを越えて編集ソフトで開けなくなった、等のトラブルがありました。
WAVEファイルの容量制限は2GBから4GBに増えた、ということですね?
DR-100では、最新ファームウェアでも、1ファイル上限2GBで、それを越えると新規ファイルになります。
容量計算式ですが、1byte=8bitですから、それで計算が合います。
書込番号:13588561
0点

wyniiさん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通り、1byte = 8bit でした。
そこを見落としていました。有難う御座いました。
書込番号:13588920
1点

>WAVEファイルの容量制限は2GBから4GBに増えた、ということですね?
==>
正確には、2G以上が正しく扱えないのは仕様バグの一種ですよ。
unsigned int : 2^32= 4G
int : -2G 〜 2G
その方面に詳しくはないけど、大方良く使われてたソフトがそうしてしまったので他もそれに倣ったんではないですか?
例えば、ファイルシステムに大きなファイルを扱えないとか制限があるとそれでもバグは出ない訳で、それで良しとされてた時代もあるのでしょう。
書込番号:13593119
0点

>ラピュータ島さん
情報ありがとうございます。
私が指摘したのは、ICレコーダーには、いまだに「2GBの壁」というべきファイルサイズ上限がある、ということなんです。
この掲示板にも「2GBの壁」の書き込みが多数あります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=2GB%82%CC%95%C7&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2077&Reload.x=0&Reload.y=0&PrdKey=&act=input
2GBを越えて連続録音できるようになったのは、ようやく去年か今年になってから、の印象。
連続録音できても、ファイルは2GBで分割されるケースが多い。これが2GBの壁。
44.1kHzの時代には2GBで十分だったのが、24bit/96kHzだと約1時間。コンサートの休憩まで持たなかったりして不便。
4GBベタで録れるレコーダーって、意外と少ないのですよ。
どうしてなんでしょうね?
書込番号:13598730
0点

>どうしてなんでしょうね
==>
技術的制約ではなくて、慣習的なものではないですか?
WAVEの上限2Gのアプリなり機材が、当初は開発側の都合やなんらかの理由で決まって、それが普及すると、後から出てきたのが 4Gでがんばっても却って混乱するだけになる。
書込番号:13601582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





