
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2022年5月22日 19:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年5月1日 22:26 |
![]() |
3 | 2 | 2022年4月29日 09:15 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2022年4月23日 21:06 |
![]() |
3 | 5 | 2022年4月20日 17:35 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月18日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VER3
1ファイルの録音時間を示すのは理解できたのですが、簡単にいうとどうゆう時にどうゆう設定をすればよいのでしょうか?
例えば2時間の講演会を録音しようとします。64MBに設定した場合と2GBに設定した場合どうゆうふうに違ってくるのか教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24749185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのように設定できるかわかりませんが、音質が変わるくらいじゃないかと。
書込番号:24749213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんぞうくんさん こんにちは
録音サイズとは、通常ファイルサイズと言いますが、大きいと高音質になる反面、メモリー容量を多く使われます。
音楽などを高音質で録音するのに適します。
2時間の講演会なら、音質を気にすることなく、小さなファイルサイズで問題ないと思います。
書込番号:24749265
1点

音楽演奏会などの音質を重視する場面では容量が大きい方が音質も良いです
講演会などの、声が入っていて何を言っているのか聞き取れるレベルでいいというのであれば音質は低くても問題ありません
会場でどの程度の音質になるのかを試しながら決めればいいと思いますし、面倒なのであれば音質を高めておけばまず間違い無いと思います
書込番号:24749336
2点

すいません
勘違いしていました
録音サイズは1ファイルあたりのサイズの違いです
2GBにしておくと、2GBに到達するまで1ファイルとして継続作成されます
逆に64MBだと、64MB到達ごとに別のファイルとなります
小さい設定のまま高音質で録音しようとすると、時間にもよりますが大抵はぶつ切りになったファイルがいくつも出来上がります
大きい設定であれば切られるのが最小限で済みます
初期は2Gですよね
一定の容量以上にはしたくないという制約がある場合などを除いて、基本的にいじる必要のない項目だと思います
書込番号:24749342
4点

>里いもさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
数字が小さい64M等ありますが小さいほどトラックがこまめにつくということでしょうか?
書込番号:24749363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スロットバックさん
こんにちは。返信ありがとうございます。64Mで設定して録音し、再生した時にはトラックがたくさん作られるということでしょうか?
書込番号:24749373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>64Mで設定して録音し、再生した時にはトラックがたくさん作られるということでしょうか?
再生したときに作られるわけではないですが、、説明書見る限りだとイメージとしてはそんな感じでしょうね
設定を小さくするとたくさんあるファイルから目的の部分を探し出すことになります
ちなみに2時間でどの程度作られるかは音質設定に依存することになります
MP3の320kbpsであれば2GBで15時間程度録音できるようなので、2GBの録音サイズにしていれば2時間の講演は1ファイルで済むことになります
逆に64MBにしていると1/32なので約30分で1ファイルになるんですかね(ざっくりした計算ですし、そもそも計算間違っていたらすいません)
細分化されるほうがほしいところを見つけやすい場合もあれば、細分化されると逆に分かりづらいという場合もあります
場合によってはファイルが切り替わったとき一瞬途切れることもあると思います
どちらが良いかは好みでしょうね
書込番号:24749504
3点

>スロットバックさん
microSDの要領とはまた別の話なんですね。
ライブ録音等であれば、小さい要領でこまめに録音したほうが見つけやすそうですね。
書込番号:24749590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

講演を録音する場合の大切なことは途切れず、大きな声も小さな声も平均して収録されることでしょう。
自動レベル調整などの機能があればお使いください。
書込番号:24749608
2点

>スロットバックさん
>里いもさん
みなさんコメントありがとうございました。
書込番号:24749955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今きましたが、どこかでこの議論見たことがあるような、、
スロットバックさんのご指摘通り、「一回の録音で連続保存される最大ファイルサイズ」のことです。
2GBにしておくと(まるで2GBのメモリを使っているように)2GBまで連続録音できるということ。
TASCAMの設定は2GBが最大ですから、いつも2GBのままにしておきましょう。
mp3 録音なら2GBでいくらでも録音できますが、2GBはWAVだと16bit/44.1kHz(CD音質)で3時間くらい、24bit/96kHzだと1時間半程度で録音が途切れてしまいます。コンサートなど長時間録音するときは、休憩時間ごとに一回ストップボタンを押して、次から新しく2GB録音する。
次の新しいファイルに分かれるだけで、あとでコピペしてつなぐことは可能ですが、いちいち編集するのは面倒。
64MBに設定した日にゃ、フォルダ内がファイルで一杯になって、編集する気も起こらなくなります!!
曲を再生するときも、一曲の途中で突然、トラック分けされてプツ切れたり、トラック情報の記入が恐ろしく大変だったり、何も良いことがありません。
なのでここは2GBのまま、触らない方がいい設定です。触らぬ神に祟りなし。
昔のコンピュータは処理が遅かったので、2GB以上の大きなファイルは、そもそも開けなくなることもあり(OSのファイルサイズ制限など)、今のパソコンでも2GB以上になると開いたり書き出したりは時間がかかります。
そこで、上限2GBまでにしておけば、低スペックのコンピュータでも使えるだろう、ということでしょう。
大容量メモリは、満杯になるまでたくさん録音できますが、録音ファイル1つ1つは、最大2GBで分割されるということです。
取説も読んでみてください。
書込番号:24757117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wyniiさん
ありがとうございました。
書込番号:24757877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
【困っているポイント】
PCでライブ配信する用で、PCにUSB(充電用ではありません)接続でマイクを使ったらノイズが発生しているとリスナーさんに言われました。
どうしたらノイズを発生させないようにすればいいのでしょうか?
詳しい方ぜひ教えて欲しいです。
機械接続は超初心者です。
【使用期間】
買って1年放置して、また接続してみようという気持ちになって挑戦してみました。
【利用環境や状況】
PC: imac 10.15.7 接続はUSB(充電のではありません)
ソフト:OBS Studio(27.2.4)配信として使用しています。(設定はサンプリングレート:48KHz チャンネル:ステレオ マイク音声でタスカム DR-07Xを選択)としています
【質問内容、その他コメント】
買ってまだ一回も接続がうまくできていません><
こちらはPCでもiPhoneでUSB接続できるので購入しました。
サンフラワー/ladio castを使った方がいいのでしょうか?(こちらの件もよくわかってないです。)
宜しくお願いいたします。
0点

ノイズ源を突き止めましょう。
・DR-07Xが電波ノイズを拾っている→アルミ箔でくるんでみる。プラスチック筐体なので外部からのノイズを受けやすいのです。
・iMacからのノイズ→レコーダーをコンピュータから話して設置する。
ノートパソコンなら、バッテリー駆動にすることでノイズを防ぐこともできます。
・ソフトウェアによるノイズ→別ソフトも使ってみる。
私はDR-05Xと iMacでzoomやパワーポイントのナレーションに使っていますが、ノイズは皆無です。
むしろ、Zoom 用マイクとしてはとても優秀で、クリアで大きな声が伝わります。
他にも10台ほどマイクやインターフェースを使いましたが、DR-05Xがほとんどベストでした。(他にApogee Oneも、Mac専用だけあって音は良いです。)
書込番号:24726301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
以前、DR-40を使っていたのですが、わたしには高機能過ぎたので、友だちに譲ってしまいました。
今回、こちらの購入を考えていますが
@ライブ演奏の録音は可能でしょうか?
普通のICレコーダでは、音圧の関係で録音できないライブなど。
DR40では録音できましたが、こちらの機種でも可能でしょうか?
(主催者の了承を得ての録音です)
Aオーバーダビングできますでしょうか?
自分ひとりで合唱録音したいのですが、できますか?
B @A(ライブ録音、オーバーダビング昨日)可能だとして、 同機能がある、ほかのメーカーのお勧めはありますか?
C 本機種の発売は2019年とのこと。 その後、後継機種は出ていないのでしょうか?
0点

1,2 はい、どちらもできます。
1 DR-07のサイトを見ると
>音圧125dB SPLの大音量を確実に捉える耐高音圧設計
とあり、これはDR-40の数値と同じなので、DR-40で録音できていたなら、DR-07Xでも割れずに録音できます。
2 オーバーダビングモードも付いており、カラオケの上に歌を入れることが可能。
ただしこのオーバーダビングモードは単純なもので、最初にカラオケの音量を調節して、マイクとのバランスを決めて一発録り。少々慣れが必要かも。
> オーバーダビング機能により、録音済みのファイルを再生しながら重ねて録音ができます。予めリハーサルスタジオなどで録音された音源にギターソロなど、他のパートの音色を重ねて録音することが可能です。オーバーダビング時は新しいファイルが作成され、元のファイルはそのまま残るので、録り直しも簡単にできます。
3 この価格帯ではTASCAM DRシリーズの独壇場の感がありますね。
個人的には、DR-07系の単一指向マイクは低域がなさすぎて、ただ細い硬い音になってしまい、(音楽的な音じゃない)と感じることがあります。その点、無指向性マイクのDR-05Xの方が音楽向きだと思うのですが。(価格の高い07のほうが05より音が良いはずだ、と考える人は多い。)DR-07のマイクは、モゴモゴしがちな声をクリアに捉える、どちらかというとナレーション向きなのではと思います。離れた場所から狙うビデオ用にも。
というわけでDR-05Xも有力候補としてあげておきます。
あとはZOOM H4nPro が、DR-40とほぼ同等機能です。H4nも初代から人気のロングセラーです。マルチトラック録音(MTR)できるので、オーバーダビングもTASCAM より柔軟に調整できるでしょう。
量販店や楽器店でデモ機があったら触ってみてください。
4 そうですね、TASCAM DR-05,07シリーズはもう十年ほどこのデザインで無双できましたから。もう逆に変えないほうがいいという。一時Wifiシリーズを出したもののパッとしなかったので、05,07シリーズはこのままでいいんじゃないでしょうか。安いし、音が良いし。アマチュアがちょっと録音、には十分な音質と使いやすさ。
書込番号:24705634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wyniiさま
見ず知らずの者に対し、懇切丁寧なご説明を有難うございます。
何度も読み返しました。
本当に助かりました。また何かの折にはお世話いただくかもしれません。
そのときにはどうぞよろしくお願いいたします。
返信、お礼が遅くなり、申し訳ございません。
書込番号:24722408
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
歌やギター、ベース、ドラムなどの演奏の多重録音を目的として使用したいと考えています。
DR-40Xにはオーバーダブ機能があると伺ったのですが、それは何回でも、何トラックでも重ね録りできるのでしょうか。また、録音したそれらのトラックを個別にPCへ送り、ミックスをPC上で行うことは可能でしょうか。
書込番号:24710850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説33ページからオーバーダブの使い方が出ています。
https://tascam.com/downloads/products/tascam/dr-40x/j_dr-40x_rm_vc.pdf
ダブモードが「セパレート」(1,2チャンネルの音源に、後から3,4チャンネルを録音する。元ファイル馬変わらないので何度も録音できる)
と「ミックス」(1,2チャンネルにマイク音を上書き録音する。この場合元ファイルは変わるので何度も録音できない)
の二種類から選べます。
書込番号:24711550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
これはつまり、当機使用中にはすべて同時に聴くことはできないけれど、録音ファイルは別ファイルとして作成されるため、1プロジェクトの中に16トラックでも32トラックでも重ねられるという認識でよろしいでしょうか。
書込番号:24711807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に作られるファイルとファイル名のことも、34ページに書いてありますね。
それらを全て読み込めば、トラック数は無限です。
ただし、必ずステレオトラックのファイルが作られるので、ch数=トラック数ではありません。
また、MTRなら既に録音されたトラック全てを聴きながら録音できますが、DR-40の場合は最初の基本トラックだけしか聴けません。
書込番号:24712373
0点

訂正
必ずステレオトラックのファイルが作られるのではなかった。
REC MODEをMONOにして重ねていけば、モノラルトラックを重ねることもできますね(たぶん)。
書込番号:24712584
0点

試してから書けば良かったのですが、やっぱりだめでした。
REC MODEをMONOにして、モノラルのファイルを作ることはできますが、
それに重ねるにはMIX MODEにしなければなりません。
何回も重ねられるのはステレオファイルだけです。
書込番号:24712603
0点

詳しいご説明ありがとうございます。
主にMTRとして使うのなら、DR-44wlの方が有用そうですね。
書込番号:24714398
0点

DR-44wlとか、ZOOMのH4n proはMTR機能を搭載しているので、当然MTRとしての使い勝手は上です。
ただし、どちらも4トラックまでで、それ以上はバウンスしなければなりません。
つまり、それまで録音した分は独立のトラックではなくなってしまうわけです。
OLYMPUS LS-100は独立8トラックまで可能で、使い勝手がシンプルでしたが、とうに廃番。
中古品の程度の良いものがあれば、けっこうおすすめですけれどね。
書込番号:24714542
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
TASCAM DR-07MKII VER2 を検討しています。(VER2はタイマー録音のみの追加機能だという認識のため、ベースモデルのこちらに書かせていただきました。)
使用想定としては、トロンボーンの個人練習時や全体合奏時(全体を聞くというよりは合奏中の自分の音を聞きたいと考えています)の録音品質を向上させることが目的で、連続で回しても数時間の使用と考えています。
後継である、DR-07XやDR-05X、ZOOMのH1nなど、1.5万円ほどで購入できるモデルを見て回りましたが、本機がティアックの公式通販で学割にて10120円で購入できるとわかり、非常に魅力的に感じています。
上記に挙げたモデルのうち、DR-07X以外は、無指向性で合奏全体をとるのには適していると考えられますが、個人練習用であるため指向性のあるDR-07系統がよいと考えています。
以上を踏まえて、本機は目的に適しているでしょうか?
また、ほかに良いモデル等あれば、教えていただけると幸いです。
長文をお読みいただきありがとうございます。
0点

私の周りでは練習録音にDR-05を使う例が多いですね。理由は安いのに音が良い。初期は本当に安かったし、mk2も1万円ちょっと。持ちやすいのでどこにでも持っていって、指揮者の並びの椅子の上に置いて録音すればほぼフルオーケストラも録れる。ただし残響の多い体育館などは反響音が入りすぎる。
DR-07系は、音を聴かれると分かると思いますが、音楽用にはなんともつまらない薄っぺらい音がというか、05のように直観的に「いい音」と感じないので。単一指向性マイクは低域がストンとなくなっており、特に低音楽器には厳しいのではと感じます。しかも中高音のどこかにピークがある人工的な音。
07系は、遠距離から狙うビデオ撮影とか、モゴモゴナレーションを聴きやすく録音するとか、会議用ICレコーダーに近い用途のレコーダーではないかと思います。
私がここで自説を展開してもただの迷惑投稿とみなされるかもしれないので、YouTube などでサンプル動画を聴いてみてください。楽器屋や量販店にもデモ機があります。
05は9千円くらいが相場だったような・・・
あと、mk2 まではファームウェアのアップデートで機能アップできるので、初代を買った人は多くがmk2 にしました。
書込番号:24706732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
指向性と無指向性の間にそのような差があるとは驚きました。ジャズ系をメインでやるため、シンフォニックな響きをとりたいというよりは、音の硬柔やニュアンスを聞き取りたいのですが、人工的に音程のピークを定めている(と思われる)DR-07系列はやめておいた方がよいのでしょうか。
DR-05のヨドバシカメラやビッグカメラ、サウンドハウスなどのオンライン在庫を確認したところ、在庫なし又は13000円ほどと、素人目には割高に感じる値段になっており、新品を即購入には踏み切れていません。
メルカリやヤフオクでDR-05が中古7000円ほどで売買されているのですが、中古品の注意点などはありますでしょうか?
また、DR-05系列にはVER2, VER3などがありますが、DR-07系列と同じようにアップデートで対応し得るソフトウェア的な差なのでしょうか?
(大量の質問すみません)
書込番号:24706927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できれば音を聴いてみていただきたいです。
私は05が出た頃安かったので新品で買いました。
その後は07mkII新品で安かったときに買って、あとは05Xなどほぼ中古です。この頃には07,05は便利な練習録音器としかみてなくて中古でいいやと。乾電池なので劣化しないし、XシリーズはPC電源で動くし。中古でもほとんど使わずに手放す人も。高齢者2人にすすめましたが、皆目使い方がわからないそうです。残念!iPod使ったことない世代には難しいのかな。
中古の球数は多いので値段もこなれています。余程汚れたものでなければ大丈夫。
ファームウェアで後からアップできます。
05ゴールドバージョンも欲しかったですね。。
書込番号:24707494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
TASCAM公式のアコギ音源や、Youtubeの演奏会やスタジオ録音の様子を一通り調べて聞いてみました。(直接05と07を比較した動画がスピーカーから出した音で、生音とはまた違う様相だったので割愛します)
結果としては、正直あまり違いが判りませんでした(笑)
耳が肥えていないというのもあると思うのですが、音高による響きや抜け感の違いの存在が感じられません。
生音で直接比較された音声があればよかったのですが、私のリサーチ力ではこれが限界でした。
両者とも素晴らしいレコーダーであることは間違いないですし、値段を比較して安いほうを購入しようと思います。
ここまでアドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:24707653
0点

>wyniiさん
ちょっと勘違いされてますよ。
DR-05のMKIIはありません。
DR-07MKIIは、その前にDR-07がありましたが、それは全く別物です。
ver.2とかいうのは、ファームウェアだけの違いですから、
新しいファームウェアを入れる人が多いのは当然です。
現在のところ、DR-05はver.3まで、DR-07MKIIはver.2までですね。
音の比較ですが、私はDR-07MKIIは持ってませんが、
サポートはDR-40と同じだと言ってましたし、
一度DR-07MKIIを借りて比較してみたら、やはり違いが分かりませんでした。
だから、以下はDR-40=DR-07MKII(内蔵マイク使用の場合)として書きます。
結論は、どちらが良いとはっきり言えるほどではないと思います。
確かにDR-05の方が低い方まで良く拾ってますが、
それと比較してDR-40が「薄っぺら」と言えるほどの違いではないと思います。
DR-40がそこまで悪いとも感じないし、DR-05がそこまで良いとも感じないという意味です。
そこで
>山のジョジョラーさん
まず、合奏なら無指向性、個人なら指向性と思われた理由が分かりません。
DR-05は、音はともかく、無指向性マイクを5cm間隔ぐらいで並べているため、
ほとんどステレオ録音とは言えないような録音になります。
個人練習なら別にモノラルでも良いですが、合奏では左右の広がりと各楽器の定位が大事なはずです。
その点、DR-05は全く適しません。
個人練習(楽器一つだけ)なら、DR-05でも良いかなとは思います。
DR-07MKIIなら、平面的ではありますが、一応各楽器が左右には並びます。
無指向性マイクでステレオ録音はなかなか難しいので、
合奏ならまず指向性マイクということになると思うのですが。
では何が良いかですが、DR-07MKIIでも、5万円ほどもするソニーPCM-D10でも大差ありません。
ZOOM H6という例外はありますが、こういうハンディレコーダーの音を比較して、
どれが良いどれが悪いと言ってみても、所詮はどんぐりの背比べです。
わずか6,000円ほどのBehringer C-2マイクを使うだけでも別世界の音になるので、(H6は例外)
ハンディレコーダー内蔵マイクの音には、あまりこだわっても意味がないと思っています。
(こだわって、10種類以上も買ってしまったあげくの結論)
とりあえず買うなら、DR-07MKIIも良い選択と思いますが…
書込番号:24709255
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
電車の床下音を収録したいと思っています。
この製品が電磁波に弱いというレビューを見て迷っているのですが、実際の所この製品はそういう用途には向いていないのでしょうか...
もし床下音の録音を趣味にしている方が居ましたら、おすすめのレコーダーを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ジーメンスのドレミファインバーターは世代交代で無くなりました。
いまは、Si-C採用インバーター(新幹線のN700Sも採用)はスイッチング周波数が可聴域より高いので聞こえにくい。
書込番号:24705129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





