
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年3月27日 15:00 |
![]() |
5 | 0 | 2009年5月5日 17:10 |
![]() |
3 | 0 | 2009年2月12日 12:05 |
![]() |
4 | 0 | 2009年1月31日 18:35 |
![]() |
8 | 19 | 2009年2月13日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月3日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100
DR-100を購入し2日、Test結果とメーカーへの要望をまとめる。
総評。
素晴らしい音質と頑強なボディーは業務用に耐えると想う。(スタジオ器機は対象外)
Testはオーディオテクニカのショットガンマイクロホン AT835STで行った。
SENNHEISER MKH418でと想ったが、ステレオでと思い直しAT835STと内蔵マイクにした。
なのに残念かな、訴求対象が定まって無く中途半端な商品と言わざるを得ない。
コンセプトを明確に設計を見直し、プロとハイアマチュアを対象とした商品開発をすべきである。
理由はTASCAMブランドでは、アマチャすべてを対象にする家電と競合しても所詮勝ち目はない。
メニューや仕様は顧客のニーズすべてに対応は不可能、だが筐体は二回り小さくメニュースクリーンは一回り大きく見やすくすることが必要。
各論。
例えば、マイク入力もXLR対応とするなら、同時にライン入力も可能とすべきだ。
講演や音楽祭等はポータブルミキサーの使用が多くLIN入力での使用は必須であり、ピンジャックでは不安がある。
マイクからラインまで内部切り替えし、-70〜+4に対応必須。
プライマリー入出力が望ましい。ボディサイズに問題が生じるなら常時使用しないOUTはXLRコネクタは5p対応でも良いのでは。
更にピンジャックでの仕様(ハイアマチュア対応)にも同様の対応が必要だ。
内蔵アンプやアッテネーターは共通にすればよい。
企業や学校での使用ニーズも結構多いと想われる。
電源についてはナンセンスな部分が多々あり、まさに机上の空論的仕様だ。
例えば、USBでの充電時に本体が機能しないは許せるが、ポータブル機なのにACアダプターからのみの外部受電方式、これでは室内でしか使用できないことになる。
これはVIDEOメーカーの商品開発で発想すれば最初にボツとなる規格だろう。
ロケハンや特殊音ロケ、本編撮りのサブ機としてのオープンロケ使用が限定されるからだ。
現在カメラや外付けHDDそれに携帯電話まで、ほとんどのポータブル器機がeneloop等の外部電池に対応しているのに、しかもDR-100本体に入力端子が付いているのに、純正のACアダプターからのみ受電できないとはメーカーがアホに思える。
次期機種には純正電池は不要なので、是非単3電池4〜6本使用、外付けバッテリーの受電充電機能を付加して戴きたい。(出来ればファントム使用時で8時間対応は必須かと)
外付けバッテリーからの充電機能は、ロケの移動時にロケバスでも電車内でも充電できる体験車の見知る貴重な機能の一つだ。
以上の最低限要求をクリヤーすれば、現在の記録フォーマットで充分ヒット商品となるであろう。
更に時代も進歩しているので、デジタル入出力も付加すると更にベスト。
メーカーの営業や設計陣がこの版を見る保証はないが、私の要望はそれほど難しい事ではない。
気付くか気付かないだけである。
ソフトやメニューの改善は専門家に任すが、現場の意見を取り入れた机上の論でないTASCAMの後継機種に是非期待したい。
2点

dragongate さん
私が、以前ここに書き込んだことと同じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025824/SortID=9847294/
実は、この書き込みの後、新品で買いました。
マイクも同じAT835STを使っています。
マイクに、XLRコネクター、ファンタム給電といいのですが、+4dBのラインが入れられないのは、業務用のサブには使えないのです。
確かに、音はいいのですが、操作系がだめ。メニューからの操作が多い。
なんと、1週間目にホイールが外れてしまい、TEACに修理に出しました。
機種がそっくり交換されて戻ってきましたが、外観の安っぽさもあり、ヤフオクで早々に処分してしまいました。
安っぽくないボディー外観で、+4dBのライン入力。プラグインパワーミニステレオ入力、SPDF(ピンジャック)入出力があれば、絶対買いですが。
DR-2も発表されましたが、http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/20/052/index.html
DR-200は出ませんね。
書込番号:10856496
1点

マイナーチェンジでもいいから、CANNON +4db入力に対応した後継機を発売してくれないかな。
ビデオ収録のバックアップ用に、ENG用オーディオミキサーのアウトを収録したいので。
あわよくば、CANNON(XLR)仕様のデジタル入力にも対応してくれると、シグマKS-342等のミキサーのデジタルアウトを入力する事で、ミキサー側のアナログCANNONアウトは2ch共つぶさずにすむから便利だと思うんだけど。
民生用の様な面白多機能は要らないので、基本仕様を少し改善して欲しいです。
+4db入力に対応していたら、とっくに購入していたんだけど。
書込番号:12826633
0点

>民生用の様な面白多機能は要らないので、基本仕様を少し改善して欲しいです。
そうですね?
昔から中途半端なものを造る、ビジョンのない、このメーカーの宿命です。
こんなに大きくて、重くても購入時点でこれに勝る商品(価格的に)が無く、結局一度使っただけで眠っています。
書込番号:12826978
0点

dragongate さん
返信ありがとうございます。
メーカー的には、映像制作向けよりも音楽収録機材との接続を主に想定しているのかもしれませんが、あと一歩惜しい製品ですね。
今でも欲しい気持ちはあるのですが、DR-2dを発売したタイミングで改良してほしかったです。
1度しか使われていないのはもったいなかったですね。
書込番号:12828070
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > GT-R1
こちらで参考にさせてもらったのでお礼に使用感を書きます。
小生はクラシックのピアニストで、練習やホールでのゲネプロ時や本番での録音に使います。
TASCAM DR-1と同じ機能でこちらがより性能upということでこれにしました。
ローランドR-09 オリンパスLS-10 と比較していました。
オリンパスは低音に弱いと言う書き込みでピアノはそれでは困る点、
ローランドはppの時に後ろに雑音が入ると言う書き込みをみた点、
それから実際HPなどにあった録音した音をそれぞれ聴いて
TASCAMが一番きれいだと思いこれに決定しました。
タスカムは長年録音機器を作っている会社らしいです。
レコーディングスタジオにはタスカムの機器がたくさんあるそうです。
満足な点
・音質が良い。MDより良い。
・ジョグダイアルが何よりも使いやすい。巻き戻しがスムーズ。
・ファイル分割ができる。
・漢字表示もOK(パソコン上のみでの名前変更)
・CD以上の音質を条件に機器を探していましたがmp3音質で録音で十分きれい。
・バージョンアップ用に2GのSDカードがついてきたのでそれをそのまま使える。
よって2G+1GのSDカード付属でした。
・MDと同じ感覚で使える。
・リバーブがつけられる
・ストラップがつけられる。
・マルチ録音ができる(重ね撮り)(1人連弾可)
改善してほしい点(メーカーさんへ)
・電源を切ったあと、さっきまで聞いていた曲の途中から再生してほしい。
・電源onは再生ボタンで手軽にしたい。(側面を長押しはちょっと不便)
・ケースに、ヘッドホン用の窓(穴)がほしい。
・本体でファイル名を変更したい
・ブラウザ表示をもっと手軽にしたい
・レベルがピークに達したら、その後消灯せず、つきっぱなしになっていてほしい。
マイクテストの後、inputレベル操作しやすいので。
・リモコンがあると確かに便利。
・三脚用の穴を本体につけてほしい。
小生は使わないが、声楽の人はスピードはそのままでキーを変えられる
楽器の人はキーはそのままでスピードを変えてゆっくり伴奏と一緒に練習もできる点が良いでしょう。
チューナーやメトロノームもついています。
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > GT-R1
画期的なファームアップ(Ver2.0)情報が届きました。
TASCAMさんグッジョブ!です。詳しくはホームページで確認ください。
改良と共に、かなりの機能が追加されています。
所持者は是非2.0にアップデートした方がいいと思います。
追加された機能一覧
・ファイル分割
・トラックインクリメント
・プリレック
・レコディレイ
・ファイル情報表示
・メーターデシベル表示
・フォルダ内、ファイル一括削除
どれも必要不可欠な機能ばかりが追加され、少々驚いていますが
なかでも、・ファイル分割・トラックインクリメントという機能は、
待望のファームアップだと思います。
長時間録音などで2GB(24bit/48KHzなら120分)に達しても自動停止せず、
新たにファイルを自動作成し、録音を続けてくれるようになりました。
録音中のファイル分割機能も追加されましたので、
任意の場所で2ファイル目を自動作成してくれます。
(都合のいいタイミングで分割すればいいのです。)
これによって、実質的に2GB制限を回避できることになります。
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
ヨドバシにて19,800円で購入してバンドの練習で使ってみました。
使ってみての感想を書きますが、ICレコーダーの使用は初心者で
以前はMDと外部マイクを使って録音していましたのでその点だけ
ご注意ください。
詳しく使用状況・設定を説明しますと、10畳ほどの音楽スタジオで
アコースティック編成、Vo・アコギはスピーカーを使用、Baはアンプ、
パーカッションは生音で音量的にはロックバンドの半分くらいだと思います。
録音形式:WAV 16bit
録音ボリュームダイヤル:7.5〜8
その他設定:リミッター ON
レコディレイ機能 ON
ローカットフォルター 40Hz
使ってみて気になる点ですが、録音ボタンを押すと「カチッ」といった
操作音が入ってしまうので気になる人はレコディレイ機能をONにした方が
良いと思います。
試しに自宅で手持ち状態で会話を録音してみたのですが、ボタン操作した音や
手を持ち替えた時の音がかなり録音されてしまうので、静かな環境で録音したい
場合は机の上などに置いてなるべく触れないようにした方が良いと思います。
これはICレコーダー全般に言える事だと思いますので欠点には入らないでしょう。
一番気に入った点は操作性です。
一度設定してしまえば録音待機状態でファイルを分けていけるので
録音中や後で整理する時にかなり楽です。
録音レベル調整もメーターが見やすいですし、録音中の最大dbが数字でも
表示されるのは助かります。
音質は値段と機能を考えれば不満に感じる方は少ないのではないでしょうか?
あえて言うと、ボーカルの声より少し下あたりの中域が少しあっさりしている
かなと思います。
私の場合は、とりあえず録音して細かい編集や音量調整はPCで
あとはiPodで聞くという使い方なので、とても満足しています。
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
地元のビックカメラではきょう発売していました。
がっちりとした感じで安心感があります。
オリンパスDIPLYなどに比べると大きくて分厚い感じですが、操作しやすいと感じました。
とりあえずは売っていましたよ、との報告でした♪
0点

お値段はやはり2万円前後でしょうか。
ビックカメラと言うことはポイントもあるので、販売価格はもう少し割高でしょうか。
書込番号:8972940
0点

反応頂き、嬉しいです(^^;
お値段は19,800円でポイント10%でしたから、実質17,820円てことです。
ポイントでぐにゃぐにゃと足が曲げられる三脚を買いました。
これでマイク角度が変えられない件は解決です♪
ピアノの音など録ってみて音質は素直な感じで良いと思いました。
説明書も分かり易いし、操作しやすいです。
店員さんは予約以外の在庫は僅少、次回入荷も未定などと言っていましたが、
ここの反応を見るとそんなに人気じゃなかったのでしょうかね(^^ゞ
書込番号:8975093
0点

発表時から注目してますよ!
DR-1との違いは多重録音機能のあるなしでしょうか?
乾電池で使えるとのことでDR-07に魅力を感じています。
書込番号:8975136
0点

>ショルティさん
お仲間がいて嬉しいです!
DR-1との相違点、大きなところではやはり多重録音機能の有無ですね。
あと、カタログを比較すると
・マイク角度(90度)の可変
・パートキャンセル機能
・メトロノーム機能
・クロマチックチューナー機能
がDR-07には無いということです。
あとはマイクinがDR-1は2か所、DR-07では1か所ですね。
再生時、スピードを変えずにキーを変える、またはキーを変えずにスピードを変える
という機能は搭載していますので、CDなどから録音したものをゆっくり再生して一緒に
演奏するなどの練習は可能です。
まだ使いこなせていませんが、このお値段で買えて大満足です♪
書込番号:8976284
2点

私も購入しました。
ヨドバシカメラで同じく19800円の10%還元でした。
展示がなかったので開封するまで気付かなかったですがさすがにDR-1ほどではないにしろサンヨーのICR-PS603RMなどに比べるとかなり大きいですね。
長さだけならパスポートより長いですし、懐中電灯サイズって感じでしょうか。
いままでMP3や専用ファイルタイプのレコーダーは持っていましたが、会議録音でも聞き取りにくく不満をもっていましたので、思い切って買ってしまいました。
操作系はいろいろいじくれて、よく言えばかゆいところに手が届く、悪く言えば古臭いI/Fですね。悪い考えは1万円分で我慢です。
でも、購入してよかったと思うのは音質です。
さっそくWAV(リアルPCM)の録音を音声とヘッドホンの音を拾わせてみましたがびっくりするくらいいいですね。
カットオフ周波数の設定でノイズもほとんどなくなりますし。
ヘッドホンのソースを聞いて、DR-07の拾った音を聞いてもさほど音質が低下した気がしません。
良い買い物でした。
書込番号:8978594
0点

あのぴさん、eddy-kunさん、貴重な情報ありがとうございます。
TASCAMのWebサイトは必要最小限という感じで困ってました。
僕は管楽器の録音に使いますので、
多重録音やチューナーといった機能も魅力ではありますが、
やはり、乾電池駆動の方が重要ですね。
ところで、「古臭いI/F」というのは、どのあたりのことでしょう。
録音設定に手間がかかるのでしょうか?
書込番号:8979198
0点

ショルティさんこんにちは
古いI/Fとの表現ですが、最近出ているリアルPCM対応のものと言うのは会議録音用ICレコーダ等の延長にあるため、失敗が無いように操作を簡略化してシーン別になってたりできるだけ操作を行わないでも一定レベルの録音が可能な流れにあると思います(録音レベルも自動だったりしますし)。
これに対し、DR-07の場合このような簡略化された操作はありません。
設定はメニューボタンをおして設定したい項目を選んで行います。
操作手順は(英文表示のみ以外)iPodと同じ様に思えます。
項目はそれなりに多いです。
TEACのPRO製品というカテゴリから考えると項目が多く各設定を行えるのは当然な操作ですが、一般向けではないようにも思えます。
また、メニューに関しては個人的に整理がつき切れていないように思えます。
メニューはタイトルを含めて6行で表示されますが、TOPの設定項目が9項目あり下の方はダイヤルをまわして表示させる必要があります、日時設定なども同列にあるほか、入力設定、録音設定など入力系が2項目あります。
また、これはカタログに書いてある操作でもありますが、録音はRECORDボタンをおして画面の表示を見ながらRECレベルのボリュウムを調整して(初期0ですが録音レベルからすると7-10が一般と思う)、もう一回RECORDボタンを押して録音を開始します。
DR-07は何気に録音しようと言うよりは「録音するぞ!」と意気込んで使うたぐいのレコーダーですね。
書込番号:8981534
2点

eddy-kunさん、とてもていねいなご説明ありがとうございます。
メニューが洗練されているかどうかは、使う楽しさに影響しそうですね。
まあ、一度設定してしまえば、後は録音レベル調整ぐらいなのかもしれませんが、
ICレコーダーに慣れた身としては、自動録音モードも欲しいところです。
書込番号:8985147
0点

なるほど、eddy-kunさんの専門的なご意見は納得です。
ただ、私のようにICレコーダーを初めて使う者にとっても、マイク入力の録音は
使いやすいですよ。初期設定では
GAIN:MID
TYPE:STEREO
POWER:OFF(プラグインパワーマイクを接続したらONにする)
LOW CUT:OFF(ローカットフィルター40Hz,80Hz,120Hzの3段階にも設定可能)
LEVEL CTRL:OFF(AUTOにすると入力レベルに応じてGAINが変化、LMTにするとリミッターが働く)
になっていますので、内蔵マイク入力で使用する分には深く考えずにそのままRECボタンを
2度押せばまずまずに録音出来ます。
逆にCDを録音しようとしてのLINE入力録音のほうはステレオの出力レベルと
DR-07のRECレベルの調整がちょっと難しく感じました。
書込番号:8991334
1点

あのぴさん、ありがとうございます。
だんだんと情報が具体的になってきました。
録音に関する設定は、
「GAIN」「TYPE」「POWER」「LOW CUT」「LEVEL CTRL」の5つなのですね。
LEVEL CTRLをAUTOにしても、録音レベルダイヤルの調整は必要なのですよね?
書込番号:8995217
0点

そうです、録音に関する設定は5項目です。
LEVEL CTRLをAUTOにすると「入力レベルに応じて本機の入力ゲインが変化し、大きな音も
小さい音も一定のレベルになります」と書いてあるので、わたしの理解では、例えば会議
の録音の様に声の大きな人や小さな人が話す状況で、全員の話した内容を記録したい様な
時に使用するものではないでしょうか?
なので音楽などの録音ではAUTOにせずにOFFにしておき、サイドパネルのREC LEVELボリュ
ームダイヤルで調整するのが良いと思います。
また、練習録音などでは、一時停止を使えばファイルが自然に分割されますし、通して録音
したものも勿論、分割できます。そして本機のBROWSE画面で全ファイルが確認出来るので
再生も編集も削除も簡単に出来ます。
今までMD録音機を使用していたので、似たような感じでいて読み込みはMDより速く
メディア的にも電源的にもマイクのセットも不要で大変手軽になった印象です(=^_^=)
書込番号:8995709
1点

なるほど、LEVEL CTRLのAUTOは自動録音レベル設定なのですね。
そのとき録音ボリュームダイヤルは機能しているのでしょうか?
機能しなければ、ラジカセ感覚の録音が可能になりますね。
MDは、内蔵マイクと自動録音レベル設定機能がないのがめんどうでした。
書込番号:9000043
0点

>ショルティさん
試してみたところ、LEVEL CTRLをAUTOにすると録音ボリュームダイヤルは機能して
いないようです。
また、ピアノの音の場合はAUTOでも音の強弱がついて録音されましたが、OFFにした
時よりも音質が良くないように感じました。
なので、音質ではなく「内容」重視の会話の録音には向いていると思いました。
>MDは、内蔵マイクと自動録音レベル設定機能がないのがめんどうでした。
そうですね。その点はこのレコーダーでは細かく設定も可能なので、とても
良いと思います。
録音の際はファイル形式も
WAV 16bit,WAV 24bit,MP3 32kbps,64kbps,96kbps,128kbps,192kbps,256kbps,320kbps
と選択出来ます。初期設定はWAV 16bitで私はそのまま使用していますが、
5時間くらいの練習を録音してもまだまだ容量(付属の2GのSDカード)に対し
てメーターがちょっとしか進んでいなくて、かなり長時間のものを録音でき
そうで心強いです。MDでは枚数ばかり増えてしまいますものね(^^;
約1週間使ってみて全体には大変満足です。
大きさについては意見が分かれるところと思いますが、私はMD録音機の小ささ
薄さが逆に扱いにくく、表示も見にくかったのでこのくらいの存在感が好き
です。感触としては一昔前のテレビのリモコンくらいの感じでしょうか(笑)
書込番号:9002799
1点

ICレコーダーについては詳しくないのですが、
現在オーディオ・インターフェイスにマイクを接続し、オーディオ・ファイルを作成、DAWソフトの
音源として使っています。
マイクスタンドセットしたり、PC立ち上げるのが億劫な時に、ICレコーダーが便利よいのではないかと
考えています。
内蔵マイクていうのはそこそこ使えるものなのでしょうか?。
値段が値段なんで贅沢は言いません。
そこそこーーーであれば買ってみようかなぁ〜と(笑)。
スレ主さんはピアノ収録されているとの事なので質問させていただきました。
書込番号:9003415
0点

あのぴさん、ご確認ありがとうございます。
ということは、従来のICレコーダーと同じような使い方も可能なわけですね。
たしかにLEVEL CTRLをOFFにした方が自然な録音になるのでしょうが、
事前に録音レベルの設定ができないときなどには便利だと思います。
書込番号:9005005
0点

>函南さん
私の場合、音質に対していわゆるオーディオマニアの方々のようなこだわりは無いのです。
言い切ってしまうと所詮は「録音物」なので生の楽器の音にはかなわないと思っている訳
なのですが(^^;そうかと言って、やはりピアノの音色も再現されるようでないと練習
にはなりませんので、それなりのこだわりは持っているというレベルです。
(分かりにくい話ですね(^^ゞ)
以前はマイクをセットしてオープンリール→カセット→MDとやって来ましたので
やはりこのICレコーダーの内蔵マイクでさっと録音できるというのは大きな魅力です。
また、直前まではSONYのMZ-RというMD機とECM-717というミニマイクで録音していまし
たが、それとの比較で聴く限りは音質はかなり良いです。内蔵マイクの中ではTASCAMの
シリーズは評判が良いようですよ。(ここのあちこちのカキコミによれば)
>値段が値段なんで贅沢は言いません。
>そこそこーーーであれば買ってみようかなぁ〜と(笑)。
個人の感覚なのでなんとも言えませんが、おっしゃる通り、値段と勘案したらかなり
そこそこ♪そこそこ♪って言えるレベルと思いますよ!(笑)
書込番号:9006448
1点

>ショルティさん
なるほど、事前に設定できない時はAUTOが良いのでしょうね。
ただ録音中にメーターも見やすいので、ダイヤルで5くらいにしておいてメーターの
反応を見てRECレベルダイヤルを調節というのも簡単にできそうです。
ぜひぜひ、ご購入御検討下さい(笑)
書込番号:9006462
0点

スレ主さん、返信ありがとうございます。
早速、今日ヨドへ買いに行きます。 在庫あるかなぁ〜(笑)。
書込番号:9008066
0点

先日買いました。
ビックカメラで19800円。
ポータブルデジタルレコーダーは初めて所有し
音楽の録音、特に練習時の記録を行っています
音は可もなく不可もなく特に問題は無いと思っていますが
比較対象がないので比べることができません。
バッテリーは思ったほど長く持たないような気がします。
使用状態にもよると思いますが切れては困る時で
ACコンセントがあれば外部電源を使っています。
裏ワザではないのですがPSPの付属の電源がそのまま使えるので
それを使用し買わずに済んでいます。
ところで皆さんにお聞きしたいのですが
内蔵マイクでの録音はステレオ感といいますか左右のセパレートした感覚が
あまり無いような気がするのですがいかがですか?
録音時の本体の起き方に問題があるのでしょうか?
また、外部マイクを使えばそれは解消するのでしょうか?
そのときに使用する外部マイクはどんなものがあるのでしょうか?
よろしく願いします。
書込番号:9089153
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
RH-09HRとDR-1のどちらにするか、かなり悩みました。やはり、価格面と性能面でDR-1に決めました。ここのクチコミで色々な方の書き込みがかなり参考になりました。
私はドラムを叩きながら、コーラスをします。
練習の試し録りをしましたが、ドラムの音が全く割れないで綺麗に録音できたのが、感動ものでした。
まだ、全部の機能を試してはいませんが、また、満足した点など報告させて頂きます。
いままで、皆さんのコメントにお世話になりましたので、恩返しをしたくなり、アップさせて頂きました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





