
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年7月10日 00:21 |
![]() |
3 | 4 | 2011年3月27日 15:00 |
![]() |
1 | 1 | 2011年2月1日 13:39 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月13日 01:10 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月18日 02:47 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月1日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
この方の投稿作品はDR-05で録音されているみたいです。
参考になれば。キーボードの音なんかはステレオ感が良く出ていると思います。
http://www.koukasound.com/index.php?main_page=index&manufacturers_id=32
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100
DR-100を購入し2日、Test結果とメーカーへの要望をまとめる。
総評。
素晴らしい音質と頑強なボディーは業務用に耐えると想う。(スタジオ器機は対象外)
Testはオーディオテクニカのショットガンマイクロホン AT835STで行った。
SENNHEISER MKH418でと想ったが、ステレオでと思い直しAT835STと内蔵マイクにした。
なのに残念かな、訴求対象が定まって無く中途半端な商品と言わざるを得ない。
コンセプトを明確に設計を見直し、プロとハイアマチュアを対象とした商品開発をすべきである。
理由はTASCAMブランドでは、アマチャすべてを対象にする家電と競合しても所詮勝ち目はない。
メニューや仕様は顧客のニーズすべてに対応は不可能、だが筐体は二回り小さくメニュースクリーンは一回り大きく見やすくすることが必要。
各論。
例えば、マイク入力もXLR対応とするなら、同時にライン入力も可能とすべきだ。
講演や音楽祭等はポータブルミキサーの使用が多くLIN入力での使用は必須であり、ピンジャックでは不安がある。
マイクからラインまで内部切り替えし、-70〜+4に対応必須。
プライマリー入出力が望ましい。ボディサイズに問題が生じるなら常時使用しないOUTはXLRコネクタは5p対応でも良いのでは。
更にピンジャックでの仕様(ハイアマチュア対応)にも同様の対応が必要だ。
内蔵アンプやアッテネーターは共通にすればよい。
企業や学校での使用ニーズも結構多いと想われる。
電源についてはナンセンスな部分が多々あり、まさに机上の空論的仕様だ。
例えば、USBでの充電時に本体が機能しないは許せるが、ポータブル機なのにACアダプターからのみの外部受電方式、これでは室内でしか使用できないことになる。
これはVIDEOメーカーの商品開発で発想すれば最初にボツとなる規格だろう。
ロケハンや特殊音ロケ、本編撮りのサブ機としてのオープンロケ使用が限定されるからだ。
現在カメラや外付けHDDそれに携帯電話まで、ほとんどのポータブル器機がeneloop等の外部電池に対応しているのに、しかもDR-100本体に入力端子が付いているのに、純正のACアダプターからのみ受電できないとはメーカーがアホに思える。
次期機種には純正電池は不要なので、是非単3電池4〜6本使用、外付けバッテリーの受電充電機能を付加して戴きたい。(出来ればファントム使用時で8時間対応は必須かと)
外付けバッテリーからの充電機能は、ロケの移動時にロケバスでも電車内でも充電できる体験車の見知る貴重な機能の一つだ。
以上の最低限要求をクリヤーすれば、現在の記録フォーマットで充分ヒット商品となるであろう。
更に時代も進歩しているので、デジタル入出力も付加すると更にベスト。
メーカーの営業や設計陣がこの版を見る保証はないが、私の要望はそれほど難しい事ではない。
気付くか気付かないだけである。
ソフトやメニューの改善は専門家に任すが、現場の意見を取り入れた机上の論でないTASCAMの後継機種に是非期待したい。
2点

dragongate さん
私が、以前ここに書き込んだことと同じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025824/SortID=9847294/
実は、この書き込みの後、新品で買いました。
マイクも同じAT835STを使っています。
マイクに、XLRコネクター、ファンタム給電といいのですが、+4dBのラインが入れられないのは、業務用のサブには使えないのです。
確かに、音はいいのですが、操作系がだめ。メニューからの操作が多い。
なんと、1週間目にホイールが外れてしまい、TEACに修理に出しました。
機種がそっくり交換されて戻ってきましたが、外観の安っぽさもあり、ヤフオクで早々に処分してしまいました。
安っぽくないボディー外観で、+4dBのライン入力。プラグインパワーミニステレオ入力、SPDF(ピンジャック)入出力があれば、絶対買いですが。
DR-2も発表されましたが、http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/20/052/index.html
DR-200は出ませんね。
書込番号:10856496
1点

マイナーチェンジでもいいから、CANNON +4db入力に対応した後継機を発売してくれないかな。
ビデオ収録のバックアップ用に、ENG用オーディオミキサーのアウトを収録したいので。
あわよくば、CANNON(XLR)仕様のデジタル入力にも対応してくれると、シグマKS-342等のミキサーのデジタルアウトを入力する事で、ミキサー側のアナログCANNONアウトは2ch共つぶさずにすむから便利だと思うんだけど。
民生用の様な面白多機能は要らないので、基本仕様を少し改善して欲しいです。
+4db入力に対応していたら、とっくに購入していたんだけど。
書込番号:12826633
0点

>民生用の様な面白多機能は要らないので、基本仕様を少し改善して欲しいです。
そうですね?
昔から中途半端なものを造る、ビジョンのない、このメーカーの宿命です。
こんなに大きくて、重くても購入時点でこれに勝る商品(価格的に)が無く、結局一度使っただけで眠っています。
書込番号:12826978
0点

dragongate さん
返信ありがとうございます。
メーカー的には、映像制作向けよりも音楽収録機材との接続を主に想定しているのかもしれませんが、あと一歩惜しい製品ですね。
今でも欲しい気持ちはあるのですが、DR-2dを発売したタイミングで改良してほしかったです。
1度しか使われていないのはもったいなかったですね。
書込番号:12828070
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > GT-R1
私はこれを録音メインより、どちらかというとエレクトリックギターのトレーナーとして使っています。
一通りのエフェクター、簡単なドラムマシン(メトロノーム)などが入っているので、コレ単体とギター、ケーブル、ヘッドフォンがあればどこでも練習できます。
気軽に録音も出来るのでドラムマシンバックに、ベースやバッキングのギターを録音してそれにメインギターをかぶせて練習なんかも簡単に出来ます。
しかも、再生スピードを色々変えられるます。
CDからリッピングした音楽ファイルのギターパートの音を弱め、カラオケにすることもできるので、曲のコピー練習にももってこいです。
但し、エフェクター関連は正直チープでデジタル感が否めません。
しかし、録音を主体に置いた製品なので、ココは割り切っても十分納得できる商品です。
また、リッピングした音楽はVBRだと変速を掛けたとききれいに再生されません。
WAVファイルが最適です。
自己責任になりますが、別売りのAC電源は、Sony PSPのもので代用できます。
買って以来、こちらで代用していますが、今のところ全く不具合ありません。
1点

できると思いますが、念の為質問させてください。
>CDからリッピングした音楽ファイルのギターパートの音を弱め、カラオケにすることもできるので、曲のコピー練習にももってこいです。
このカラオケに合わせて弾いた場合、カラオケと自分の音をMIXした音をそのまま録音できるのでしょうか?
書込番号:12590692
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-2d
デジタル録音機を初めて買いました。
古い人間ですから、オープンリールの生録音からはじまり、カセットテープでステレオ録音していました。購入から実際の使用まで時間がなく、情けない話ですが、あまりうまく録れませんでした。機械のせいではないですが、使用説明書だけでは、まともに録音できないことが判りました。TASCAMの0120へ電話して教示していただきました。さすが、老舗の窓口は、違います。まして、当方の録音機の使用経歴から察していただいて、丁寧な説明でした。
お恥ずかしい事に、入力レベル調整が低すぎて、コーラス録音が最悪でした。
吹奏楽で、まあまあ、のレベルでした。でも、音、小さすぎました。
これを、CDにするのに、SDカード→CD、CD→DAT、DAT→CDなどをして、通常の音量上げました。そこで困り、TASCAM、0120へ問い合わせしましたら、機械の左側に、入力調整がある!、と指摘されました。使用説明書を何度も読み、1日中、機械を触って、いろいろ録音して本番に臨んだのですが、基本的名機械、操作ミスでした。
TASCAMの教示のようにしましたら、ゲインアップできました。しかし、機械本体のディスプレイ上での操作ではできないのには、参りました。操作でできると思うのが、あたり前と思うのですが?
使用感ですが、本体を黒色にしたのですが、ふちがヘアライン加工されていて、スポットライトで反射します。i−phoneのように、ふちは、ラバーとし、裏側も同様にして欲しいものです。ほぼ同じ大きさで、ツルツルしてますから、バタッと落としてしまいそうです。
0120にも意見と希望を言いました。
近いうちに、再度、録音しまして、もう一度、レポートします。
尚、電池の持ちは問題外です。開梱して触っているうちに、アルカリ電池、0になりました。自宅内でさわっているうちに、電池、3回、入れ替えました。
文化祭でも、3回でした。目安は、1時間。最高でも、1時間半と思います。
カタログデータは信用しませんので、こんなものとあきらめています。
0点

新しい機材は慣れるまで大変ですね。
録音レベルは-12dB位で低めにして、リミッタをかけておくと安心です。
アナログと違ってデジタルは0dBですぐ歪むので。
低く録れた音レベルを上げるには、Audacityなどフリーの波形編集ソフトで開いてノーマライズすれば簡単。
ダビングによるノイズもありません。
素晴らしい録音ができますよう!
書込番号:12201675
1点

winiiさんへ
ご教示、ありがとうございます。
近いうちに、録音してみます。
2万円そこそこの機械ですから、多くを期待も望みもしていませんでしたから、ショックは最少限でした。プロフェショナルウォークマンでも並行して録音しましたが、アナログの音も、なかなか捨てがたいです。
そこで、問い合わせですが、TASCAMを含めて、こういうタイプの録音機では、最高ランクのものは、どの機種になるのでしょうか?価格に関係なく。自宅では、コンソール型オープンリールデッキを2台を含め、5台あります。DATも2台あります。
録音対象は、吹奏楽やコーラス、小編成の器楽などです。やかましい音楽、すくなくともスピーカーからでるような音楽には無縁です。客席に座り録音するのがほとんどですから、近接マイク設定ができません。
宜しくお願い致します。
書込番号:12203531
0点

>そこで、問い合わせですが、TASCAMを含めて、こういうタイプの録音機では、最高ランクのものは、どの機種になるのでしょうか?価格に関係なく。
FOSTEX FR-2 が定番というか、よく使われます。このレベルだとDAT代わりとして使えます。
ポータブルのDSD録音機としてKORG MR-1000。
もっとチャンネルが欲しい場合は Sound Devices社のポータブル録音機でしょうか。
書込番号:12206911
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
一昨日「DR-1」を買いました。(今更???)
で、SDカードについて「うまく認識出来ない」的な話を散見するので
自分の使用結果を記しておきます。(今更?????)
■自分が買ったSDカード
KINGMAX SDHC 16GB
(メーカーでの動作確認無しのものを敢えて買った。安かったので)
■動作確認内容(正常動作したもの)
・DR-1本体でのQUICK FORMAT
・DR-1本体をPC(VISTA)に繋ぎ、PCからFORMATを実行
(クイックフォーマットではない。FAT32、32K、約25分程度で完了)
・録音(wav,48K)、再生動作
・wav、mp3をPCからUSB経由でコピー後、再生
■うまく行かなかったもの
・DR-1本体でのFULL FORMAT
→約1時間半待っても終わらなかった為、本体をリセットした。
その後、PC側でFULL FORMATし本体でQUICK FORMAT(システムファイルが必要な為)
※もっと待っていれば終わったのかな?(CPUが遅いとか?)
こんな感じでした。
一応、参考まで
でした。
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-2d
外装・動作ともに好印象です。
前モデルからのグレードアップです。
重ね録音機能は楽器練習に最適です。
ただし電池持ちはかなり悪いです(単三4本の方が良かったかなあ)。
これからどんどん活用していきたいと思います。
外部マイクでの使用、他機種との比較は今後検証してみたいと思います。
0点

ヨドバシで今日実物さわって来ましたが質感/重量感はなかなか良好ですね。
ところで電池持続時間はカタログ上6時間となっていますが、実際の使用では
どの位もつかレポートしていただけないでしょうか。
書込番号:10940550
0点

96kHz,24bit,DUAL ONでの録音可能時間は
Panasonic EVOLTA充電池: 1h36m09s
Panasonic EVOLTA乾電池:1h17m18s
DUAL ONで完全に半分になります。6時間など、到底不可能です。
書込番号:11054020
1点

レポートありがとうございます。
2時間もたないという実測結果にびっくりしました。
これでは実用にならない気がします。
書込番号:11054059
0点

以下の番号に96Khz/24bitシングル録音での電池持続時間の
レポート有り。ご参考まで
[11153272]
書込番号:11173065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





