
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年5月11日 01:08 |
![]() |
3 | 3 | 2017年6月22日 00:09 |
![]() |
3 | 3 | 2016年11月20日 15:52 |
![]() |
6 | 10 | 2016年7月14日 20:37 |
![]() |
2 | 0 | 2016年2月17日 23:20 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年4月1日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
MKIIが価格コムから姿を消すのも時間の問題みたいですが、消えてしまわないうちにもう一つだけ話題を。
MKIIはデジタル入力がありますが、実際には組み合わせる機器との「相性?」がなかなか厳しいようです。
例えば、Audient MicoというAD付きのマイクプリアンプがありますが、amazon.comのレビューによれば、DR-100MKIIにはデジタル入力できないそうです。(DR-680、SONY PCM-D50でも同様)
https://www.amazon.com/dp/B003ZW19BE
実際私もDR-100MKIIにデジタル入力しようと思っていろいろ試しましたが、特定のサンプリング周波数以外はできないとか、48kHzの信号を44.1kHzの設定にしなければ録音できない(再生すれば1音低くなる)とか、いろいろ問題があって、44.1kHz, 48kHz, 96kHzのすべての設定で、正常にデジタル入力から録音できる機器はほとんどありませんでした。
一つだけ、YAMAHA GO46というオーディオインターフェースがあって、PCにつながないでも独立のマイクプリアンプ付ADとして使えるのですが、これだけはすべてのサンプリング周波数で正常にデジタル入力できました。ところが、光端子しかないので同軸とのコンバーターを入れなければならず、それが面倒でした。
http://kakaku.com/item/05603010321/
最近になって、ようやくベストマッチの製品を見つけました。
一つは、同じYAMAHAのGO44。上記の下位製品で、マイクプリも付いてませんが、ブレークアウトケーブルで同軸デジタルの入出力ができます。
http://kakaku.com/item/05603010322/
ライン入力(TRSバランス)に適当なマイクプリをつなぐことができます。
さらに、デジタル入力の信号とミックスされて、デジタル出力されます。
つまり、DA/ADとデジタルミキサーの機能を持ってます。
ただし、サンプリング周波数の設定等はPCに接続しなければできません。
(設定した状態が本体に記憶されます。)
もう一つは、APOGEE MINI-MEというマイクプリ付のAD。
マイクプリの音色も良く、直接DR-100MKIIのデジタル入力と接続できます。
さらにこのMINI-MEからGO44の同軸入力に接続すると、GO44が外部クロックで動作するようになり、PC接続しなくてもサンプリング周波数を変えることができます。
結局、MINI-MEからの2系統とライン入力につないだマイクプリからの2系統をミックスして、DR-100MKIIで録音することができるわけです。
しかも、どちらも12Vでバッテリー動作可能です。(MINI-MEは5Vのモバイルバッテリーでも動作しました。)
MINI-MEが中古で4万ちょっと、GO44は中古で3,000円でした。
なお、DR-100MKIIIでは、この「相性問題?」が解決され、私の環境で今までMKIIで不具合が起っていたケースすべてで、正常にデジタル入力できました。
1点

なお、MINI-MEの代わりに使えるものとしては、M-Audio DUOがあります。
これも非常に性能の高いマイクプリで、44.1, 48, 88.2, 96kHzのデジタル出力ができます。
(本来はUSB接続のオーディオインターフェースですが、スタンドアロン動作でマイクプリ付きのADとして作動)
ところが、DR-100MKIIにつなぐと、44.1kHzのデジタル信号だけしか受け取れませんでした。
しかし、DUOを一旦GO44に接続し、そこからDR-100MKIIに接続すれば、すべての周波数で使えます。
DUOは時々ヤフオクに出ていて、2,000円ぐらいで落札されています。
MINI-MEの20分の1以下ですが、性能はそれほど劣らないものです。
電源がAC/ACアダプターなので、バッテリー運用ができない点だけが残念です。
書込番号:21076534
1点

DR-100MKIIのデジタル入力はなかなか複雑怪奇です。
何年か前まで現役だった、Presonus FireStudio Mobileという10入力6出力のオーディオインターフェースがありますが、44.1kHz, 48kHz, 96kHz の同軸デジタル出力が可能です。
ところが、そのいずれもDR-100MKIIの設定は44.1kHzの場合のみ録音が可能です。
それを再生すると、48kHz, 96kHzではピッチと速度が10%または120%ぐらい下がってしまいます。
このオーディオインターフェースは、PCにつながなくても動作するのですが、その場合はデジタル出力が48kHzのみに制限されます。
ということは、DR-100MKIIでは必ずピッチと速度が10%ぐらい低い録音しかできません。
この場合も、デジタルミキサーとして機能するので、なかなか惜しいことです。
もっとも、あとからAudacityに読み込んで簡単に修正できますが、ともかく相手によっていろいろな振る舞いを見せてくれるのがDR-100MKIIのデジタル入力です。
書込番号:21815221
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
ティアックストアで、表記のキャンペーンを行っています。
14日間借りられて、配送料も含めて一切無料。
レビューを書くことが条件です。
http://store.teac.co.jp/html/products/detail.php?product_id=523
「品切れ」になっていることもありますが、少し待てば借りられるようですよ。
「TASCAMステレオリニアPCMレコーダー史上最良のオーディオパフォーマンス」というのを確かめるチャンスですね。
(もっともここで言う「ステレオリニアPCMレコーダー」とは、ハンディタイプのものだけを指し、 HD-P2 等のフィールドレコーダ−その他は比較対象にならないそうです。)
3点

健ちゃん太さん こんばんは
数日前ようやく3万円台後半をつけてましたけど
今はまた4万円台で推移始めましたね
タダほど高いモノは無いと言いますが…(笑)
身銭切ってないレビューに
果たしてどれ程の信憑性を求められるのか…
上のクラスと比較するなと申されましても…(苦笑)
書込番号:20985460
0点

>身銭切ってないレビューに
果たしてどれ程の信憑性を求められるのか…
それはレビューする人次第だと思いますが。
>上のクラスと比較するなと申されましても…(苦笑)
こちらは何か誤解されているのでは?
商品ページに、「TASCAMステレオリニアPCMレコーダー史上最良のオーディオパフォーマンス」とありますが、そこで言う「ステレオリニアPCMレコーダー」とは、一般的な意味ではなく、単にTASCAMの録音機器分類上の名称に過ぎないと言うことです。
https://tascam.jp/jp/category/20
誰も「比較するな」と言ってるわけではなく、「史上最良」とあるのは、TASCAMの「ステレオリニアPCMレコーダー」の中での比較に過ぎないという意味ですよ。TASCAMはその範囲の比較で「史上最良」と書いているというだけのことで、HD-P2 等をお持ちの方がそれと比較したレビューを書かれるのは全く自由です。
スペック自体はDR-100MKIIIの方が上なわけですが、実際の音質はどうなのか。
大変興味のある比較ですね。
書込番号:20985829
0点

もともと、「TASCAMステレオリニアPCMレコーダー史上最良のオーディオパフォーマンス」とはどういう意味か?
例えば、HD-P2などよりも良いという意味か?
そういう質問をしたのですが、それに対するサポートの回答は、
「TASCAMの既存ハンディ型のリニアPCMレコーダーの中では最良のオーディオパフォーマンス」という意味だというものでした。
それだけのことで、只だから「上のクラスと比較するな」などとは、TASCAMも言ってないし、私もそんな意味のことを書いた覚えは全くありません。
書込番号:20985864
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05W [ホワイト]
以前にも書き込みがありましたが、日本語表示は賛否両論ですね。
でも、DR05買ったものの使い方がわからない人も少なからずいるようなので、日本語表示は親切とも言えます。ベストセラーならではのバージョンアップ。
書込番号:20411082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
3年前に購入して、ここの口コミだけしか見ていなかったので今回のファームアップに気が付きませんでした。
メーカーのホームページには
•動作の安定性が向上しました。
とありますが、今までどの辺りが不安定だったのでしょうね。
日本語メニュー対応は、細かな文字が見え辛くなった年代なので、アルファベットよりも見やすく感じて歓迎です。
書込番号:20411279
0点

安定性というのは、一般的には、フリーズしたり、特定条件下で特定のメニュー操作をするとうまくいかない、などの微修正です。
発売前にあらゆる状況を調べることは困難なので、ユーザーからのトラブル報告を受けて改善するのでしょう。
どのレコーダーか忘れましたが、画面がフリーズして動かなくなり、電源を落として復旧したことがありました。
またmicroSDHCカードも容量や規格が変わっているので、その対応にも迫られるのでしょう。
書込番号:20411355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

追加
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1009006.html
今月末発売で5諭吉(たっか〜)
ボーナスふんだくってやろうってハラのようです(笑)
そんなモノがない私には全く関係ないですけど
書込番号:20016423
0点

「従来機より高音質化されたデュアル(単一指向性/無指向性)ステレオマイクユニット」というあたりが、かなり空しいですね。
ショックマウントがどうとか、H5の真似をする以前に、アルミボディのカンカンした鳴りをおさめるのが第一でしょう。
その点今までがひどすぎたので、何を言われても空しい。
書込番号:20016684
2点

「単一指向性ステレオマイクはDR-100MKIIと同一、無指向性マイクはDR-05と同じユニットを使っている。」ということなので、単一指向性の場合は、ようやくDR-2d並みの音質を確保できたかどうかと言う点が問題でしょう。
もちろん、アルミボディの鳴きがおさまっていなければ、DR-2dには及びも付かないと言うことになります。
無指向性マイクは微妙。ノーコメントです。
書込番号:20016711
0点

健ちゃん太さんこんばんは
内臓マイク周りは目立ったアップグレードがないので
プリアンプ等に目が行きますが
HDDAを採用しているのでそこそこ期待できそうです
Tascamのレコーダーにはそれぞれ
ZoomのHシリーズと言うライバル機を意識出来るのですが
DR-100MK2だけが浮いた存在です
そこで無理やりな感はありますが
こういった客層をターゲットとしてるのではと思えるのがコレ
http://kakaku.com/item/K0000577555/spec/#newprd
デュアルDACとかオーディオ(再生)的な話ですのでそう感じます
DR-100MK2の無指向性マイク
使ってる人おられるんですかね(大笑)
これを端折って5万円が4万5千円になったとしても
焼け石に水的な感覚になるの否めません(苦笑)
書込番号:20017034
0点

細かい点で良くなったのは、デジタル入力がリモコン入力と独立して、3.5mm端子になったこと。
いままでのLINE2がEXTERNAL INになって、プラグインパワーマイクも使えるようになったことです。
リチウム電池の容量倍増するよりも、単三4本にした方が良かったと思うのは私だけ?
現在の単三2本はあっという間になくなります。
HDDAで、現在のノイズはなくなるでしょう。
音質を現在より落すことはないでしょうから、確かに2chの録音機としてはかなり良いものになるでしょう。
でも、それだけならもうFR-2LEがあるからいりません。
書込番号:20017880
2点

こんばんは
SDカードスロットがジャマーを装着しても
影響ない位置に移動したのを評価
小容量カード使用時に交換しやすいです
IF的には悪評高き背面スイッチの廃止や
チープすぎる入力切替スイッチの改善も評価できます
ホイールってそんなに使える気はしないですけど…
もう少し機能割り振ってもよい気がします
電池に関してはまだ不明なんですが
これ自分で内臓Li-ion電池交換できる…
スロットが見当たらないので…???
Mk2電池との互換性は恐らく期待するだけ無謀か…
USBバスパワーに対応したので細かい事を言うなって事でしょうか(笑)
私も単3電池4本仕様に賛成します
液晶がでかくなったのに本体サイスはあまり変わらない
MK2 80(W)×153(H)×35(D)mm 290g(電池を含まず)
MK3 80(W)×155.7(H)×35(D)mm 375g(電池を含まず)
ちょと重くなってますね
4ch録音出来るDR-44や70Dが3万
DR-40や60D2なら2万円なのに
2chしか録音出来ないこれが5万???
Tasacmの価格設定基準が全く理解出来ません
それ程の自信アリって事なんでしょう
書込番号:20019155
0点

Yahooニュースにも記事が出ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160708-00000770-bark-musi
192kHz対応の順当な後継機。
mkIIまでの無骨なボディもよりスッキリ。
アクセサリーキットで商売っ気も。
TASCAMはDR-05、07から入門者のアップグレード路線を用意しとおかなければならず、それがこれまで他社に取られそうだったので、上位機をしっかり位置づけて置くことが必要なのですね。
DR-100シリーズは、音質は他社に負けないけれど、それを引き出すのは外部マイクを使うハイアマチュアやプロ、しかし彼らは他の選択肢もあり、DR-100シリーズは外観含め地味に見えた。デュアルバッテリーにもかかわらずバッテリー持ちの悪さも気になった。
音楽レコーダーの売れ筋は価格帯が3万円〜4万円に上がった。
なので、ここらでチェンジしておくのは悪くないと思います。
私はDR60Dの音質と使い勝手がツボで、このところ出番が増えています。
書込番号:20020911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペック的には、
DR-100MKII
歪率 0.01%以下(XLR LINE 1 IN→LINE OUT、Fs44.1kHz、+24dBu入力、JEITA)
S/N比 92dB以上 (XLR LINE 1 IN→LINE OUT、Fs44.1kHz、+24dBu入力、JEITA)
DR-60DMKII, DR-70D
歪率 0.02%以下(LINE IN or MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k Hz、JEITA)
S/N比 92dB以上(LINE IN or MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k Hz、JEITA)
等価入力雑音 -120dBu以上
DR-701D
歪率 0.007%以下(MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k/192k Hz、JEITA)
S/N比 100dB以上(MIC IN to LINE OUT、-10dBu入力、1kHz、Fs44.1k/48k/96k/192k Hz、JEITA)
EIN(等価入力雑音) -124dBu以下
DR-680MKII
歪率 0.007% (1kHz, LINE IN to LINE OUT)
S/N比 100dB (A-Weight, MIC IN to DIGITAL OUT)
100dB (A-Weight, LINE IN to LINE OUT)
EIN(等価入力雑音) -124dBu以下
DR-100MKIII
歪率 0.007%以下 (Fs=44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k Hz、JEITA)
S/N比 102dB以上 (Fs=44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k、JEITA)
等価入力雑音 124dBu以下
条件がいろいろでよく分りませんが、スペック的に一番上というのは確かなようです。
はたしてそれが実際の音としてどのように現れていますかね?
しかし、こうして比べてみると、DR-60DMKII, DR-70Dが「お徳用」という感じはしますね。
書込番号:20022033
1点

価格帯としてはDR-44WLより上のグレードの位置づけですね。
ここの価格が逆転するとマズイ。
WLシリーズもがんばって欲しいですね。
次はもっと売れ筋を期待します。
書込番号:20023385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
専用板が出来ましたので
以後DR-100MK3の話題はこちらでよろしくお願いします
http://kakaku.com/item/K0000893101/
なかなかメーカーHPに取説がアップされないので
やきもきしますがあと1週間です
書込番号:20037915
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2
楽器店に行くとDR-40 VINTAGE GOLDバージョンが置いてありました。値段はちょっと安かったような。旧バージョン?
http://www.musiciansfriend.com/portable-field-recorders/tascam-special-edition-vintage-gold-dr-40-portable-digital-recorder
DR-05のGOLDは欲しかったのですが、DR-40は厚みが際立ちますね。クリーム色のボタン類がコーディネート。
DR-05は誰でも持っていて区別がつかないからGOLD、という気分ですが、DR-40はカブらないでしょうかね?
ちなみに私、最近はDR-680かぶりとかDR-100mkIIかぶりに遭遇しました。名機はみんな使っている!!
書込番号:19601050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
(目下メーカーさんへ問合中な案件ですが、、、)
エラーメッセージ ”writing failed” で録音が止まってる事があるです。
「オートレック」、「プリREC」両機能を使用し録音中(又は録音スタンバイ中?)、
何度か順調に録音した後にいつの間にかエラーで停止している。
ソフトウェアは、ver. 1.21。
保存ファイルも多くないし、バッテリも大丈夫と思うんだけどな
取説には>
「再起動せよ。頻発時には修理センターへ相談して。」との事
1点

この機種は未使用です。可能性としては、本体の問題もあるかもしれませんが、カードに問題がある、カードを初期化せずに使っている、などの場合もありえます。
素直にメーカーに相談するのがよさそう。掲示板のようなフォームに書いて「送信」すると翌営業日に返信が来ます。TASCAMのサポートはきわめて適切。
書込番号:19479875
1点

(解決?見通しつきましたので御報告)
ティアック株式会社タスカムカスタマーサポート回答】
こちらでも「オートレック」、「プリREC」両機能を使用して録音を試してみましたが
残念ながら、症状を再現することはできませんでした。
”writing failed”のエラーの原因は判りかねますが、ご使用のSDカードとの相性等で
出ることが多いようです。(microSDカードによっては安定した動作ができない場合がございます。)
・microSDカードをDR-22WLでフォーマットし直して改善するかお試しください。
・付属のmicroSDカード以外でご使用の場合は、別のmicroSDカード(弊社動作確認済みメディア)
にて改善できるかお試しいただきますようお願い申し上げます。
尚、複数枚のmicroSDカード(動作確認済みメディア)にて症状が出る場合には本体に何らかの問題
がある可能性もございます。その際は誠にお手数ですが、弊社担当部門「ティアック修理センター」まで点検をご依頼いただき
ますようお願い申し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
→改善しない為、ティアック修理センターへ検証依頼】
■カスタマサポートへ問い合わせて以降の追記)
@付属品以外の、所定のSDカードでも同じ障害状況が発生。
A複数の電源でも状況変わらず「パナソニックのエネループ」でも「USB給電」でも。
B「オートレック」で繰り返し自動録音し、音声ファイル数が約12〜20個に達したタイミングで障害発生の様子。
ボタン操作では復旧せず、電源入り切りで復旧する。
操作の要所要所でスマートフォンとwifi接続し、所定アプリで設定などを行う。
書込番号:19581685
0点

(続)
ティアック修理センター回答】
確認症状:お客様設定条件にてご指摘症状確認致しました。
新品製品でも同条件でご指摘症状確認致しました。
結果:ファームウエアのバグである事が確認出来ました。
大変ご迷惑おかけして申し訳ございませんが、現在バグの確認と同時にバグ修正を開
始しております。
バグ修正完了時期の見込みは3月中旬以降となります。
バグ修正完了後にTASCAMホームページにてバグ修正版を公開する予定です。
尚、録音フォーマットをWAV設定にした場合はこの現象は発生しません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(所感)
「最初の、タスカムサポートさんの検証は何だったんだ?!」と軽くイラッとしましたが、
問合せ時の条件に、ファイル形式を正確に書いていなかった私も至らなかった(のか?)と、まあ、、。
私の設定がmp3 だった からエラー発生していた様です。
バグ修正されるとの事です。。
書込番号:19581706
0点

【ファームウェア V1.22 発表】
○録音/トラックインクリメントなど新規ファイルを作成する処理を行うと "Writing Failed"のエラーが発生する不具合がありましたが、これを修正しました。
○動作の安定性が向上しました。
○V1.12以前のバージョンをご利用の場合、事前にV1.13へアップデートする必要がございます。
2016-04-01に発表されたようです。(当方の動作は未確認ですが
http://tascam.jp/product/dr-22wl/downloads/download
http://tascam.jp/jp/product/dr-22wl/download
海外のサイト?ではまだ??
http://tascam.com/product/dr-22wl/downloads/
書込番号:19748485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





