
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年6月27日 21:28 |
![]() |
2 | 3 | 2012年7月28日 22:59 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年11月15日 20:35 |
![]() |
3 | 2 | 2011年9月24日 06:01 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月10日 17:00 |
![]() |
7 | 0 | 2011年4月4日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
24bit96k再生用に購入しました。
が、24bit96kのwavを再生すると後半部分でレコードの針が飛んだように
同じ個所を延々と繰り返し、エラー表示が出て使用不可能になります。
(同胞SD使用)
24bit48kであれば問題なく再生できます。
ソースは16bit44kのwavをソフト(Upconv)で変換したものです。
使い勝手もまずまずなのですが、一番使いたかった機能が
使えず実に残念です。
もうちょっと試行錯誤してみたいと思います。
0点

カードを本体で初期化したか?(データコピーの直前に初期化してみる)
コンバートソフトに問題はないか?(他のソフトを使ってみる)
あとは、マイクで録音して正常再生できるか試すことですね。
アップコンバートはほとんど音質上のメリットはないはずなので、44.1kHzで十分かと。
書込番号:14729823
0点

wyniiさん
>>カードを本体で初期化したか?(データコピーの直前に初期化してみる)
フルフォーマット後にコピーしました。
>>コンバートソフトに問題はないか?(他のソフトを使ってみる)
問題ないです。
PCでは問題なく再生できます。
>>あとは、マイクで録音して正常再生できるか試すことですね。
マイクで5分記録して5分再生できました。
>>アップコンバートはほとんど音質上のメリットはないはずなので、44.1kHzで十分かと。
PC+STAXイヤースピーカでは違いを実感できました。
音場の広がった心地よい音になるものもあります。
PCで正常再生できる96kサンプリング(16/24bit)のファイルを本機で再生すると
高音部にカサカサって感じのノイズが入ることがあり、96kの再生には力不足なのかなと
思う次第です。
とえは24bit48khの再生プレイヤーとしても十分なコスパはあると思うので、
使い倒したいと思います。
さらに野鳥撮影のお供にもしたいと思います。
書込番号:14733436
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
LS-100とDR-40のマイク音質の比較をしてみました。
値段的には差がありますが、DR-40結構いい感じではないかと思います。
アコギで録音しています。
http://www.youtube.com/watch?v=9ph5mwZk9Y0
聞いてみて比べてみてください。
1点

急がばそのままさん
聴いてみました。dr40のほうが個人的には好きです。
お尋ねしますがコンデンサーマイクをつけてノイズ音感じられますか。
現在購入しようか迷っております。
書込番号:14857384
0点

さよならシャンクさん
コンデンサーマイクは1本しか試していませんが、多少はノイズは出る見たいですが、そう気になる程度ではありませんでした、
しかし、LRで録音音量を替えられないので、2本つないでも、ボーカル、ギターの弾き語り録音のような使い方は、音量のバランスが取れませんでした。
それに、上のような使い方なら、付属のマイクで十分きれいにステレオの臨場感がでてきれいに録れるので、外部マイクは使わなくてもいいかなって感じで使っています。
あと、アウトがあるので、ビデオカメラの入力につないだら、音質がすごくよくなり、違う使い方もしています。
書込番号:14858513
1点

急がばそのまんまさん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:14869144
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100
【DR-100からの変更点】
・XLR入力において+4dBuラインレベル入力が可能
・確実な接続ができるロック付XLR入力端子
・高音質化された単一指向性マイクユニットを搭載
・無指向性マイクが高音質化
・ゲイン調節幅を増大
・デジタル入力を搭載
書込番号:13770417
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
9月下旬にDR-40なる新機種が発売になるそうです。
一方でローランドからはR-26の発売がアナウンスされています。
今期のトレンドは「多トラック同時録音」のようで、R-26は6トラック、DR-40は4トラックに対応しているようです。
これは今までのPCMレコーダーには実装されていなかった機能ですから、これから購入を考えている方は少しアンテナを立てて評判を伺ってからの方が良いかもしれません。
実際R-26の方の特設ページからサンプルを聴くと、多トラック録音で恩恵を受けるシーンはかなりありそうです。
特に室内楽など生音重視で複数編成の演奏を録音するには、威力を発揮しそうです。
DR-40の方は、保険的に2種類の入力レベルで同時録音出来るそうです。
片方はピークぎりぎりを詰めてセッティングし、保険の方は少し低いレベルで録音して歪み対策が出来るようになっているとの事でした。
他に内蔵マイク+外部ライン/マイク、非破壊オーバーダビングなどが可能とアナウンスされています。
お値段の予想はR-26が45,000円程度、DR-40が2万円程度となっています。
2点

このDR-40、9月22日のヨドバシカメラ梅田店では在庫が数台、
ICレコーダー売り場のところ(のキャシャー)にありました。
書込番号:13536587
1点

>歌うオカリーナさん
へー!!早くも置いてあるお店があるんですね!
と思いましたが、良く考えたら、もう「9月下旬」ですね。
新機種に興味津々ですが、必要に迫られて6月にDR-07MKIIを購入してしまいました。
今期の新機種は、ICレコーダーとしてちょっとしたブレークスルーがあるようです。
パソコンをはじめデジタルグッズの宿命とはいえ、購入タイミングは運次第ですね。
書込番号:13540246
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
日本語勉強のため、購入しました。
iphoneの録音機能よりぜんぜんいいですね、感動しました!
初期不良かもしれませんが、下記不具合を報告します。
・バッテリーカバーがガタガタ(0.1〜0.2mmくらいの隙間ありそう?)なので、車用布テープで直しました。(写真の通り)
・たまに、再生中音量調整すると、音声調整目盛りバーがへん(もやもや)になったり、再生音がカッセットテープ壊れたような感じになったりことあります。ファームウエアアップデートを期待しています。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
TASCAMのサイトを読むと、DR-05とDR-07MKIIは兄弟機種のようですね。
マイクから下のプラスチックのボディ部分が共通、液晶画面や操作ボタン類から端子まで同じに見えます。
「24bit/96kHz」っていうと 「24bit/96kHz」っていう
「耐音圧125dB SPL」っていうと 「耐音圧125dB SPL」っていう
こだまでしょうかw
では、一体どこが違うの?DR-05になくて、DR-07MKIIだけにある要素を並べてみました。
もちろん、値段も違いますよ(^^)
(1) マイクの違い。
DR-05は固定型ステレオマイク。音楽、フィールドや会議録音に向く。雑誌記事によると無指向性マイクとのこと。
DR-07MKIIは可動型の単一指向性マイクで、X-Y型とA-B型の2種類のマイクポジションが可能。音楽や電車の走行音など、音源に応じたセッティングができる。具体的には、外向きA-B型では左右の広がり感が良好で、内向き交差のX-Y型では狭めのステレオ感になる傾向。
(2) 音楽制作に便利なオーバーダビング機能
いわゆる「重ね録り」。バンド伴奏を録音しておいて、後からヴォーカルを入れることが可能。
(3) リバーブなど多彩な録音機能を搭載
録音にリバーブをかけて自然な残響感をだすことができる。
DR-07MKII製品サイトの「■DR-07MKII 独特の機能」の欄に書かれています。 それ以外の機能は共通と考えていいでしょう。DR-05のデラックス版がDR-07MKIIということですね。マイクの違いによる高音質化も期待できます。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





