
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 41 | 2014年2月13日 16:32 |
![]() |
36 | 20 | 2014年1月13日 12:42 |
![]() |
45 | 15 | 2013年12月28日 12:40 |
![]() |
6 | 4 | 2013年10月3日 18:38 |
![]() |
2 | 0 | 2013年8月6日 21:33 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月29日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
MD->光アウト->PC->WAVE->(CD or MP3)
で取り溜めたMDの整理をする事がある。大抵のサウンドカードではSCMSの著作権保護がかかるので、これが出来るのは我家では古いデスクトップPCだけだ。なので、セットアップがちょっと面倒。
今回、DR-05Wを購入したので、
MD->アナログアウト->DR-05W(WAVE 24bit or 16bit)
を試してみた。結果は微妙だ。語学練習用のソースなら文句はないが、音楽だとやはりデジタルのままWAVE変換に比べるとナマルようだ。アナログ経由だから、仕方がないなぁ...
あと一息なんだが... そこが大きいかも。
1点

まあ、値段なりはあります。昔はオーディオインターフェイスは10万出せばまずまず、なんて言われたもの。6千円台のDR-05は大健闘と言えるでしょう。
あとは、MDダビングは手間がかかるものなので、全部デジタル化しようと思わないで。ベスト20などえらんで作業したほうが効果的。
書込番号:15974820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

)DR-05は大健闘と言えるでしょう。
勿論、それは前提です。十分、良くできています。
今回は、比較対象が、MDとはいえデジタル toデジタルなので厳しくて当然です。
時間があれば、アナログ音源のデジタル化にどの位使えるものか試してみたいです。
書込番号:15974858
1点

「SCMSの著作権保護がかかる」と言うことは、つまり市販CDをMDにデジタルでコピーしたと言うことでしょうね。CD to CD-R ならともかく、圧縮のコピーでも保護がかかるというのは意外でした。
さて、DR-05によるアナログ音源のデジタル化についてですが、DR-05はライン入力とマイク入力が兼用になっているので、ラインレベルの入力を入れた場合にクリップしないかという点が気にかかります。
試してみたところ、一般的なCDプレーヤーの出力を直接DR-05に入れると、まず間違いなくクリップしてしまいます。これは、DR-05の入力ボリュームをどこまで絞っても同じです。入力ボリューム以前の初段でクリップしてしまうのです。
(なお、DR-05の入力ボリュームは、完全にゼロにはなりません。表示される数値はゼロでも、録音音量はゼロにはなりません。感覚としては、0〜90と言うよりは、10〜100の間で調節できると思った方が良さそうです。)
ということは、ライン入力を入れる場合、DR-05に直接入れるのではなくて、間にアッテネータを入れなければならないと言うことです。例えば、MDプレーヤーから録音するのなら、ライン出力を使用するのではなくて、ヘッドフォン端子から適当な音量に絞って入力するのが良いと言うことです。私はMDプレーヤーというのは使ったことがないのですが、ポータブルCDプレーヤーで通常ヘッドフォンで聞く程度の音量にしてDR-05に入力したら、入力ボリューム25〜30ぐらいで適切なレベルになりました。入力ボリュームをゼロまで絞らなければならないとしたら、過大入力になっているおそれがあります。
その場合でも、ヘッドフォンを使った聴感上では、それほどクリップした感じはなく、入力ボリュームの設定はある程度柔軟でも良いようです。以前に使っていたZOOMのH2では、ライン入力が独立しているにもかかわらず、非常にレベル設定がクリティカルで、ほんの少し出力を上げるだけですぐにクリップしてしまいいましたが、DR-05はその点かなり許容範囲が大きいようです。なお、入力ボリュームの調節はピークリダクション機能を使うと非常に楽です。
TASCAMの上位機種である、DR-40やDR-100MKIIでは、ライン入力が独立しており、基準入力が+4dBuですので、一般的なCDプレーヤーなどの出力をそのまま入れても全く大丈夫です。(DR-100MKIIは、さらにライン出力とヘッドフォン出力が独立しています。)
書込番号:15994694
3点

「SCMSの著作権保護がかかる」と言うことは、つまり市販CDをMDにデジタルでコピーしたと言うことでしょうね。CD to CD-R ならともかく、圧縮のコピーでも保護がかかるというのは意外でした。
==>
違いますよ、僕はCDはMDにコピーはしません。ほとんどアナログLPかカセットが音源です。それでも保護がかかるのがMDのようですよ。
書込番号:15994755
0点

>これは、DR-05の入力ボリュームをどこまで絞っても同じです。
==>
これも僕とは違いますね、我家には結構MDの再生環境が残っています。
上の書込みの時、試したのは、SHARPのポータブルMDのアナログアウトです。 これだとクリップは起きませんね。 音はイマイチですが。
書込番号:15994771
0点

早速の返答ありがとうございます。
しかし、アナログLPかカセットが音源でも保護がかかると言うのは何とも奇妙な仕様ですね。私はヤマハのCDレコーダーを使っていますが、CDをダビングした場合にはきっちり保護がかかりますが、アナログ音源から録音した場合は、絶対に保護はかかりません。もしそれで保護がかかるのなら、マイクから録音した場合でも保護がかかると言うことになり、録音機の意味をなしません。でもそれが現実なら、理不尽な話だと言うしかありませんね。
次に、「SHARPのポータブルMDのアナログアウト」というのは、ライン出力のことだと思いますが、ポータブル機器の場合、ライン出力のレベルはかなり差があります。
私はパナソニックのポータブルCDプレーヤーで、まだライン出力が独立していた頃の製品を2種類持っていますが、古い方の製品(SL-S30 1989年購入?)は、一般のオーディオ機器と同じ程度の出力レベルで、このライン出力をDR-05にそのままつなぐと、入力ボリュームゼロでもクリップします。(ピークリダクションがゼロに設定します。)。もう少し新しい、SL-S230という製品では、ライン出力のレベルがずっと低く、ピークリダクションでは同じくゼロに設定されますが、聴感上クリップははっきりとは感じられません。
私が「一般的なCDプレーヤーの出力」と書いたのは、ピュアオーディオのCDプレーヤーのことで、その場合は年代にあまり関係なく0dBu程度の基準出力を持っていると思いますので、DR-05に直接入れると必ずクリップすると思います。
ただ、聴感上クリップが感じられるか否かにかかわらず、ピークリダクションが入力ボリュームゼロに設定すると言うことは、相当余裕がない状態だと言えますので、もう少し出力を絞った方が良い。せめてピークリダクションで、入力ボリューム30ぐらいになる程度まで絞った方が良いのではないかという意味です。
書込番号:15995010
3点

なお、入力ボリューム30ぐらいというのは特に根拠はありませんが、内蔵マイクの録音で入力ボリューム30ぐらいというのは、かなり大音量のものを録音している場合に当たるので、そんなものかなと思ったまでです。
一般的な考え方として、S/Nの点では出力側のレベルを上げて入力側のレベルを下げた方が有利。歪みの点ではその逆になると思います。さらに、DR-05のマイク/ラインアンプ自体がそれほど低ノイズではないという点も考えなければなりません。結局それらの兼ね合いと言うことですが、少なくとも両極端が最適解でないことは明らかだと思います。
書込番号:15995949
2点

>ピークリダクションが入力ボリュームゼロに設定すると言うことは
==>
僕は音がナマルと書いてるけど、クリップ感があるなんて書いてないよ。
録音って、アナログ時代から40年以上、デジタル録音になっても10年以上はやってるからね。
デジタル録音でレベルが0dbを超えるようなおばかな設定はいたしません。
僕が書いてない事を次から次に、
こうだろう、こうのはずだと
決めつけて書くのは一体何故ですか?
しかもことごとく、全くの見当違いばかり!
書込番号:15995961
0点

>僕は音がナマルと書いてるけど、クリップ感があるなんて書いてないよ。
何を勘違いなさっているのでしょうか?あなたが「クリップ感があると書いた」などとは一切言ってませんよ。私もDR-05に、SL-S230というポータブルCDのライン出力を入れてみたら、聴感上クリップは感じられなかったので、よく似た条件ではないかと想像しているだけです。
ただ、その場合でもピークリダクションを効かせると入力レベルはゼロに設定されてしまうことから、過大入力の恐れはあり、もう少し出力側を絞った方が良さそうなので、結局ヘッドフォン端子を利用するぐらいしか手はないだろうということです。
もちろん、そのシャープのMDのライン出力がもっと低い場合は、そのまま利用できるかも知れません。そこまでは実機がなければ分かりません。
その他、あなたの環境において何がどうなっているかなど知りませんし、何一つ決め付けたりなどはしていませんよ。ただ、実際にDR-05でいろいろな条件を試してみましたので、参考になるケースがあればと思って書いているだけです。何をどう読んだら「見当外れ」という感想が出てくるのか、理解に苦しみます。
なお、ここで書いている「クリップ」というのは、単なるレベル設定の問題ではないことは、もちろんお分かりですね。DR-05のマイク/ラインアンプのヘッドルームの問題です。ヘッドルームに余裕がない出力を入れるとクリップしないまでも、歪みが悪化するし、逆に出力側が小さすぎるとS/Nが悪化する。そのバランスを見つけることが、良い録音のために必要だと言うことですが、それも釈迦に説法だとおっしゃるのなら、どうも失礼いたしましたね。
ところで録音生活40年の熟達者にお伺いしますが、「MDはアナログ音源を録音してもコピーガードがかかる」というのは本当に事実なんでしょうか?だとしたら、一体デジタル出力に何の意味があるんでしょうか?それなら逆に、コピーガードがかからないというのは一体どういう場合なのでしょうか?これは本当に謎ですので、教えていただければ幸いです。
書込番号:15996843
3点

>ところで録音生活40年の熟達者にお伺いしますが、「MDはアナログ音源を録音してもコピーガードがかかる」というのは本当に事実なんでしょうか?だとしたら、一体デジタル出力に何の意味があるんでしょうか?
==>
何を勘違いしてるの? 私が決めた規約ではありませんからね。
興味があるなら、ご自分でお調べください。
僕の書込みに呼応する形でレスするなら、それなりの書き方というものがあるでしょう!
書込番号:15996890
1点

いや、勘違いも何も、事実をお伺いしているだけですよ。
もしそれが事実だとすると、MDの録音データには最初から「コピー不可」のコピー制御情報が付加されていることになるので、そんなことってあり得るのだろうかという素朴な疑問です。
CDの場合は、「1度のみコピー可」ですから、コピーしたものからさらに孫コピーはできないわけですが、MDのオリジナルデータ(アナログ音源)には市販CD以上にきびしい「コピー不可」情報が付けられているのなら本当に驚きです。
クアドトリチケールさんに文句を言ってると勘違いしないでくださいね。あまりにも理不尽な話なので、ちょっと信じられない気持ちなんですが、いや事実確かにそうだと言われたらそうなのかと思うしかありませんので。
ただ、「知恵袋」にはこんな回答がありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CD→MDがアナログコピーだった場合はSCMS信号は付かないので
この場合はMD→MDのデジタルコピーは子MDのみ可能。
親MDからのデジタルコピーは制限がありませんが、
子MDから孫MDへのデジタルコピーは出来なくなります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もしかして、お持ちのMD音源というのは親音源ではないということでしょうか?
なお、もう一つの「勘違い」についてはご了承いただけたようで幸いです。
書込番号:15997217
4点

僕も最初は戸惑ったのだけどね、SCMSはその意味からアナログ音源には適用されないと思ってたからね。 残念ながら、色々試した デジタル入力可能な SoundCard, SoundUnitは全滅だ。
メーカに確認したら理由はMDからのコピーの場合は、著作権保護回路が働くからだそうだ。
それで、漸く その著作権保護のON/OFFが出来るサウンドカードに巡りあって OFFにしたら デジタル保存できるようになった。 それが出来るのは我が家には1枚だけだ。
あなた実際に アナログ音源から作成したMDを
MD->光アウト->PC->WAVE->(CD or MP3)
の経路でPCにデジタル保存しようとした経験があるの?
書込番号:15997893
0点

だから最初から「私はMDプレーヤーというのは使ったことがない」と断ってますがな。
しかし、残念ながら、クアドトリチケールさんの環境においては、たとえアナログ音源からであっても、一旦MDに保存した音源は、普通の方法では二度とデジタルでコピーできないというのが動かし難い現実のようですね。ご愁傷様ですと言う以外にありません。(お怒りはもっともですが、私に当たらないでください。)
私自身は何度も書いていますように、デジタル録音としては(古い昔のビデオデッキ使用PCMレコーダーを除けば)以前からCDレコーダーを使っていましたので、アナログ音源から録音したものは(当然)自由にコピーできる。CDから録音したものは、それ以上コピーできないというのが当たり前のことだと思っていました。
書込番号:15998330
3点

>お怒りはもっともですが、私に当たらないでください。
==>
私が不愉快なのは、SCMSではなく、あなたの 人を苛つかせる無意味で無礼なレスの付け方です! 上から読み返してご覧なさい!!!!!!
書込番号:15998460
0点

読み返してみましたが、どこが「無意味で無礼」に当たるのかは、理性的には理解できませんでした。強いて言えば、「SCMSの著作権保護がかかると言うことは、市販CDをMDにデジタルでコピーしたと言うことでしょう」と決めつけるように書いたことかなと思いますが、調べた限りでは、アナログ音源のMD録音がデジタルコピーできないと言うことはあり得ないと思いましたので、そう言う書き方になりました。現実はそうではないと言うことなので、この点に関しては慎んで取り消しをさせていただきます。
それ以外の個人的な気分の問題については、どうかご容赦いただきたいと思います。
書込番号:15998685
3点

本題に戻って、よく調べてみましたが、やはりオリジナルのMDからは1世代に限ってデジタルコピー可能、MD自体が何かからデジタルコピーした2世代目なら、それ以上はデジタルコピー不可能というのがSCMSの規約でした。
つまり、取り貯めたMD音源が、アナログソースからの第1世代なら、そこからのデジタルコピーは可と言うことです。もしそれを受け付けないサウンドカードがあるとしたら、そちらの方が規約違反と言うことですね。
ここで気をつけなければならないのは、「オリジナル音源」たとえばアナログレコードからMDに録音したとすると、そのMDからはデジタルコピー可能ですが、もしそれを編集などのために、一度他のMDにデジタルコピーしてしまうと、その編集されたMDは2世代目になるので、それ以上のデジタルコピーは不可能になってしまうという点です。元々のソースがオリジナルかどうかは問題ではなく、デジタル1世代目か否かだけが問題になるわけです。
もちろん、それでは業務用としては使い物にならないので、業務用機器では無制限にデジタルコピー可能という仕様になっています。民生機は、CDレコーダーでも音楽用CDしか使えないなど、何かと制限が多いです。
ところで、もう過去の話ですが、MD to MD の「デジタルコピー」というのは、もともと圧縮がかかって音質が劣化したものをデジタル出力し、それを再度圧縮するわけですから、仮に無制限にデジタルコピー可能だったとしても、音質はどんどん劣化していくはずです。本来デジタルコピーを制限した趣旨は、全く同じ音質のものを無制限にコピーできるのは問題だという点にあったはずです。SCMSが最初に適用されたのはDATに対してでした。DATはそれだけのポテンシャルがあったわけですが、しょせん圧縮録音に過ぎないMDに対しては、過剰な防衛だったのではないでしょうか。
閑話休題、ともかくMDのオリジナル音源(第1世代)のデジタル保存は、正しくSCMSが適用された、デジタル入力可能な録音機器なら可能です。たとえば私が持っているCDレコーダーでも可能ですが、これも時代遅れの機器です。現在一番リーズナブルと思われるのは、同じTASCAMのDR-100MKIIを使用することですね。DR-100MKIIは同軸のデジタル入力ですが、光→同軸の変換器は安価に入手できます。
ところで、下の方に「【動画レビュー】アナログレコードのデジタル化にも」というスレがありますが、ここでは「抵抗入りケーブル」の使用を勧めています。ライン入力をそのままDR-05に入れてはいけないという指摘は当然のものだと思います。
書込番号:16007390
3点

>取り貯めたMD音源が、アナログソースからの第1世代なら、そこからのデジタルコピーは可と言うことです。もしそれを受け付けないサウンドカードがあるとしたら、そちらの方が規約違反と言うことですね。
==>
あなた、MDを使ったことも、それをサウンドカードでデジタル入力で取り出そうとしたこともないんだよね。SCMSの規約は規約。そんなことはとうの昔の分かってる。
著作権保護信号の認識ON/OFFがあるサウンドーカードがあるというのも理屈と実践がきちんと機能しないためだ。
そういう事は音の世界以外にもいろいろある。
書込番号:16007441
0点

>著作権保護信号の認識ON/OFFがあるサウンドーカードがあるというのも理屈と実践がきちんと機能しないためだ。
さあ、その理由は分かりませんが、SCMSの規約通りに動作しないサウンドカードがあると言うのなら、それが一番問題ですね。逆に、著作権保護信号の認識ON/OFFがあるサウンドーカードなら、SCMSの規約では本来コピーできないものまでコピーできてしまうことになりますね。PC周辺機器なんて言うのは、それこそ表も裏もある世界ですからね。
ともかく、SCMSの規約にのっとったデジタルコピーというものは私もCDレコーダーでずっとやって来たわけですから、「著作権保護信号の認識ON/OFF」というようなものがなくても、第1世代から第2世代へのデジタルコピーは確かに可能と分かっています。DR-100MKIIでも同じでしょう。サウンドカードの欠陥云々は私には分かりませんが、もしきちんと規約にのっとった機器でもできないとしたら、何らかの理由で、そのMD音源が第1世代ではなくなっていると言うことぐらいしか考えられませんね。
書込番号:16007626
3点

見当違いのレスかも知れませんが、過去に録りだめたMDをPCにてデジタル化するなら
SONYのMZ-RH1で簡単に出来るのではないでしょうか?
PCへの取り込み方法は、フリーソフトのx-アプリをインストールし、
USBでMZ-RH1をつないでx-アプリ上で取り込むだけです。
取り込む際に、WAVファイルに変換して保存まで自動で行なえるよう設定出来ます。
クチコミを見るとSCMSのかかったものでもPCに保存は出来るようですし、そのファイルを
変換する事も可能のようです。
デジタル変換なので一枚のディスクを短時間で保存出来ます。
生産終了になってしまい入手は困難だと思いますが、
オークションなら1週間レンタルの出品が2000円以内であるのでダメモトで
一度試すって手もありますよ。
枚数が少なければプレミアのついた中古や新古を買わなくともたまにレンタルするだけで
済んでしまうかも知れませんよ。
書込番号:16072222
2点

その機種の存在は昔から知ってましたが、わざわざ購入する気にはなりませんでした。
ただ、レンタルって手があるんですね、今見たら 1500円/週前後。
何倍速で出来るか分かりませんが、実時間が掛からないようなので、これが一番エレガントですね。
大変、有益で貴重なアドバイスありがとうございます。ようやくスッキリスレッドを終れます。
書込番号:16072285
0点

機種はご存知でしたか。
確かに、MDを廃止する為に新規にMD機器を購入するのは無意味ですよね。
何倍速って言う単位ではなく、CDをPCで取り込む感覚と大差ないと思います。
私の場合はMZ-RH1でHi-MDのディスクに録音したものをPCに取り込むので
一度に2時間のファイルを2〜3本一度に変換するので割と時間がかかっていますが。
普通のMD1本でしたら感動もののスピードだと思いますよ(^_^)
書込番号:16074959
0点

健ちゃん太さんへ
僭越かとは思いましたが少し言わせて戴きます。
クアドトリチケールさんはMD資産をデジタル化したいと言う目的を持って
こちらに書き込みをされていると言うのが読み取れませんでしょうか?
それが、問題解決(目的達成)に至らないレスを超能力駆使して延々と続けられたら
イラつくのは当然かと思います。
「無意味で無礼」と言うのはそう言う部分だと思います。
「この点に関しては慎んで取り消しをさせていただきます。」
とありますが、普通は「謹んでお詫びをさせていただきます。」と言うべきでは?と
私は読んでいて感じました。
人間は感情の生き物です。
相手の気持ちを思いやって発言するのが「礼儀」だと私は思います。
知識がおありになるのは素晴らしい事だと思いますが、それを奮うのはそれを
求めている人に対してのみするべきかと思います。
能ある鷹は爪を隠す方がカッコいいですよ(^_^)
色々ご無礼を申してすみませんでした。
有意義かつ円滑なコミュニケーションを楽しみましょう。
書込番号:16075171
1点

UTAHIMEDENSETSUさんへ
少し誤解があると思います。
私の最初のレスをよく読んでいただきたいのですが、コピーガードの件は全くの余談で、「さて」と話を改めてから、アナログ化の注意点を書いています。「MZ-RH1」を使用するというような方法は全く存じませんでしたが、私の能力の範囲で(実際にDR-05にライン入力を入れて試した上で)、MD資産のデジタル化という問題解決に向けて書くことがもちろん主眼でした。(書いてある内容は、実際にDR-05を使った人でないと理解しにくいと思いますが。)
もちろん、そんなことは先刻ご承知のことで参考にならなかったかも知れませんが、私は善意で書いているのですから、それなりの返答はあっても良かったと思います。
しかし、残念なことにその点については一顧だにされず、主として余談の件に対して居丈高な反応が戻ってきたというのが実情です。また、私が善意で書いたことでも悪意に悪意にと解釈されているようでした。例えば次のやりとりで、「決めつけて書いている」のは一体どちらでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>聴感上クリップが感じられるか否かにかかわらず、ピークリダクションが入力ボリュームゼロに設定すると言うことは、相当余裕がない状態だと言えますので、もう少し出力を絞った方が良い。せめてピークリダクションで、入力ボリューム30ぐらいになる程度まで絞った方が良いのではないかという意味です。
>僕は音がナマルと書いてるけど、クリップ感があるなんて書いてないよ。
僕が書いてない事を次から次に、
こうだろう、こうのはずだと
決めつけて書くのは一体何故ですか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、「アナログ音源からMDに録音したオリジナル音源から子世代にデジタルコピーできない」というレポートはどう考えても仕様とは違っていますので、いったい何が原因なのかという興味もあります。掲示板に話題を提供すると言うことは、自ずとそれに対する質問も来ると言うことではないでしょうか。書き込んだ人の意図通りのレスが付くとは限りません。
「人間は感情の動物」だというのなら、私にも感情はあります。しかし、だからといって相手を見下したり、居丈高な物言いをしたり、そういうことは一切していません。ひたすら事実に関する問題を取り上げているだけです。もし、そういう発言全体が「相手への思いやりに欠けた」としても、それは私だけですか?まして「超能力駆使して」というような言い方は、私でもいささか「イラつき」ます。一体何が「超能力」なのでしょうか?意味が分かりません。
「相手がいらついているんだから、早めに切り上げたら?」という感想だとしたら、それは分かりますが、ことの成りゆきでそうなってしまいました。最初から方向違いのレスを付けたわけではありません。そして、なぜ「アナログ音源からMDに録音したオリジナル音源から子世代にデジタルコピーできない」のか、結局分からずじまいでした。
書込番号:16084709
2点

結局話は単純で、私が最初に書いた一点
>「SCMSの著作権保護がかかる」と言うことは、つまり市販CDをMDにデジタルでコピーしたと言うことでしょうね。
まず、この点に「カチン」と来られて、それ以外のことは何を書いても悪意にしか受け取られなかったということでしょう。
しかし、それが「普通」は「謹んでお詫びをさせていただきます。」と言うべきこととまでは思いません。
「デジタルコピーできない」と言われれば、それが2世代目だからだろうと思うのは「普通」の想像と思います。(明らかにそれが仕様ですからね。)
しかし、どうやらその点にカチンと来られたのだろうと思ったから、「この点に関しては慎んで取り消しをさせていただきます。」と書いたのです。「お詫び」まで必要と言う感想は、いささか見当違いと思います。
なお、このスレ全体についてですが、(質)となっていたら私の書き方も少し違っていたかも知れません。(他)となっているので、比較的自由な話題交換が可能だと思ったのが私の失敗でした。
書込番号:16084770
2点

なお、「MZ-RH1」のことは全く知りませんでしたが、(そもそもMDの圧縮録音自体に最初から興味がありませんでしたが)、ソニーのサイトを調べてみると次のように書かれています。
http://www.sony.jp/walkman/products/MZ-RH1/feature_1.html#L2_70
>従来のMDの曲を、デジタル&高速でパソコンにアップロード可能(*1)。
>*1 インターネット上の音楽配信サイトからダウンロードした曲、あるいは、他のパソコンで“Net MD”で取りこんだ曲は転送できません
つまり、この場合も当然ながら「SCMSの著作権保護がかかる」と言うことでしょう。裏の話は知りませんが、公式には「SCMSのかかったものでもPCに保存は出来る」というのは、オリジナルのデジタルデータ(第1世代で「1回のみコピー可」情報付き)の場合のはずです。スレ主の場合は、一般のサウンドカードでもはじかれると言うことなので、それらのカードが規約外の(規約以上にきびしい)ものでない限り、そのデータは第2世代の「コピー不可」情報付きのものと考えるしかありません。
確かに転送速度などのメリットはあるのでしょうが、MZ-RH1を使って転送可能なものは、デジタル入力を持った他の機器にも転送可能なはずです(例えば、何度も書いているDR-100MKIIなど)。
私も、いろいろ調べてみましたし、詳しい人にも聞いてみましたが、MDのオリジナルデータがデジタルコピー不可という情報は皆無でした。どこで聞いても「1世代のみコピー可」でした。しかし、スレ主のレポートは、どのように聞いても「オリジナルのMDデータからデジタルコピー不可」(特別のサウンドカード一種を除く)と言うものでした。しかも「メーカに確認したら理由はMDからのコピーの場合は、著作権保護回路が働くからだそうだ」とのこと。(MDのデータが1世代目か2世代目かは関係なく?)
ここのところの不可解さを無視して、「MZ-RH1」なら解決するだろうと思えるのは、さらに不可解です。回答者のことではありません。回答者は普通に考えて当然可能だろうと思われただけで、全くの善意からの回答であることは明らかです。しかし、最初から示されている問題は、普通に考えて可能なことが実際にはできないという問題だったのです。
書込番号:16087366
3点

健ちゃん太さんへ
まず、改行のほとんどない文章は読みづらいです。
私はDR-05の購入検討はしていますけど持ってはいませんので技術的な内容は
殆どまともに読んでいません。読む気もありません。
「超能力駆使」と言う表現には慣れていらっしゃらないんですね。
詳細が述べられていない部分を自分の脳内判断で補完して
無理やり回答しなければならない様な時の事を指すんですよ。
一般的には技術的に未熟な人が質問した時に、十分な状況説明が出来ていないので
まともな回答が出来ないところを適当に判断して当てはめて答える場合を言います。
詳細情報がない中での回答ですから当然的外れな可能性を示唆した上でですがね。
アナログ音源から録ったものなら絶対に保護がかからないのでしょうか?
デジタルの機器って現在に至るまでの間に色々な方式が取られていますよね?
同じソースでも再生機器・録音機器・接続方法・接続ケーブルの品質によって
保護がかかったりかからなかったりするんじゃないかと思うんですよ。
初期の頃は規制がかからなかったものや、初期の頃にはかかりすぎてしまった機器も
あったのではないでしょうか?
そう言った可能性も踏まえて、スレ主さんがアナログ音源だと言っているのを
そこまで否定するのはおかしいと感じました。
健ちゃん太さんが経験して来た事の中には存在していない事象なだけで実際は
存在する事だと思うのに、自分が経験していなくて理論とズレている部分は
相手が間違っているんだと断定して切り捨てて終わりになっています。
最後に「何らかの理由で、そのMD音源が第1世代ではなくなっていると言うことぐらいしか
考えられませんね。」と言われていますが、スレ主さんがアナログ音源だと言った時点で
こう言っていれば良かったのではないでしょうか?
それから、スレ主さんが「カチン」と来ていた事は感じ取っていたんですよね?
でもカチンとさせようと思って言った訳ではないんですよね?
相手を怒らせようとして言ったいたのであれば謝罪しなくても当たり前ですが、
そう言った意図でなく不快な思いをさせてしまったと感じた時は
「そんなつもりじゃなかったんですごめんなさい」って言うのが普通じゃないですか?
そう言ったコミュニケーションの基本が出来てないと感じたんですよ。
「自分が間違っているかも知れない可能性」を考えないようにして
「自分はあくまでも間違ってない」と主張する事で塗りつぶして正当化している様に
見えるんです。
私が健ちゃん太さんへと書いたのは、どこが「無意味で無礼」に当たるのか
気づける人になって欲しいと思ったからです。
せっかく沢山の書き込みをされているのに誰の為にもならないで終ってしまうのは
勿体無いと思ったんですよ。
「なお、このスレ全体についてですが、(質)となっていたら私の書き方も
少し違っていたかも知れません。(他)となっているので、比較的自由な話題交換が
可能だと思ったのが私の失敗でした。」
とありますが、比較的自由な話題交換と考えていたのなら、余計にコミュニケーション重視で
技術的な事より実際の目的を達成する方向のレスが主体になりません?
しかし、CDレコーダーを使っていてMDを使った事がないなんて珍しいですね。
私もCDレコーダーは持っていましたが、メディアが限られるのと失敗率とで
殆ど使わないで放置してしまいました。前世紀の時代でしたね。
すぐにPCに取り込む方がずっと簡単になったので、CDにするのもPCに保存した後でした。
便利な時代です。
健ちゃん太さんがMDを経験されていたならもう少し違った意見もあったかも知れませんね。
スレ主さんの受け止め方ももう少し違っていたかも知れません。
今回の書込みはこれを最後にさせて戴きます。
健ちゃん太さんがあくまでも自分が正しく、ご自分の道を行くと言うのであれば
これは意味のないものとしてスルーして下さい。
あなたには不要な記述だったと言う事ですから。
書込番号:16087385
3点

もう、終わってたと思ったのに、なんか変な書込みがついてる。
健ちゃん太さん、あなた、信じがたいほどシツコイよ。
あなたの憶測の根本的な欠陥はね、
”あなたは僕の再生環境を持っていない、従って僕と同じ事は検証できない事だよ。”
振りかざすのは SCMSの規約オンリーだ。 どんな事にも例外があることを知らない。
あなたとは違って、実際に 我が家には、未だに SPDIFのIN/OUT可能なMDデッキが3台(DENON DMD1600AL x2, PIONEERx1)と SPDIF入力可能なSoundCardとSoundUnitが3セット稼動可能な状態である。
(MDとSoundCardは最早市場にはないが、SoundUnit Area SD-U1SOUND-T5は 数年前に購入したから まだ入手可能だ。)
それから、1970〜1980年代に入手したLPレコードやアナログカセットからこれらの機器を使ってアナログ入力で作成したMDが多数ある。
そして、これらの機器を組み合わせて、MD -> SPDIF -> SoundCard -> PCで WAVEデータとして音楽データを取り込めるのが 著作権保護を無効に出来るSoundCardの1枚しかないという事だ。10年以上前の製品だ。
著作権信号を無効にできない2個のサウンドユニット、サウンドカードでは、どうあってもリンクが出来ない。
Area SD75に関しては、メーカとも相談してやったので間違いはない。
更に、手元には 実際に30枚位はこうやってMDから WAVEデータを抽出し CD化したからこの手順には間違いがない。
Soundユニット間で PCの音声信号を SPDIFでやり取りする分には44Khzでも48Khzでも全く問題ないので端子が壊れてるわけでもない。
更にいうなら、 DENONの2台は、MDにコピーせずにアナログ信号をスルーで SPDIFに変換して出す機能がある。 これでも状況は同じ事だ。
DENONのMDデッキが SCMSの処理を誤って無条件に付加してるのかも知れないけどね、それ以外の理由があるのかも知れない。どんな事にも例外はあるわけだが、あなたの理屈だとその可能性も考慮されてないわけだよね。
更に追加すると、このフカシギな現象は、SoundユニットやSoundカードの過去ログを検索すると僕以外でも、同じような問題が報告されてる。
そんなことは、あなたには何も分からないだろう。そういう問題を経験したこともないし、実際MDは持ってないんだから。
それでも、まだ その SCMSの規約を振りかざして、自分は間違ってないと主張したいのかね?
僕は SMCSの規約が間違ってるとかは書いてない、それには例外がある、その例外事例は我が家に沢山あると書いてるだけだ。
SONYのMZ-RH1の件も書かれていたが、いつか試すつもりだ。 SPDIF経由のコピーは出来たとしても実時間かかるのが10年間で30枚しか処理できなかった理由の一つだから、高速処理できれば一気に方が付けられるだろう。
勿論、出来るか出来ないかはやってないから分からない。それについてもなんか グタグタ書いてるね。情けないったらない。
ちなみに、MZ-RH1のレンタルはここ数ヶ月満杯で予約は数ヶ月先になるようだ。してみると、僕と同じようにMDをWAVE化して保存したユーザさんは結構多いのだろう。
ああ、本当にもうウンザリ。なんかオーディオの経験はありそうだけど、事例を知らなさすぎるよ。
もし、反論したいなら、僕と完全に同じ機材を準備して全く同じ再現環境を構築してからにしてください。
MDがSONYのデッキだとか、少しでも違うと無意味だよ。
形名
MD DENON DMD-1600AL
SoundUnit SD-U1SOUND-T5
OS : Windows XP, VISTA, Win7, Win8 のどれでも
音源 : DMD-1600ALに LP と アナログカセットからアナログコピーしたMD
まぁ、やらないと思うけど、疑問があるならどうぞご自分でお試しくださいませ。
書込番号:16087650
1点

シツコイのは一体誰だろうか?
もうとっくに終わった過去のやりとりをわざわざ取り上げて、一方的に私の方が悪いというような書き込みをする意味がどこにあるのだろうか?そう言う書き込みをする方は問題なくて、それに反論するとシツコイということになるのか?いい加減にしなさいと言いたい。
何度も言うが、私は何一つ決めつけたりはしていないし反論もしていない。SCMSの規約を「ふりかざし」たりもしていない。ただ、SCMSの規約から考えて不可思議な現象が報告されているから、それは一体なぜだろうかと疑問を持っているだけだ。アナタも同じ疑問を持っているが原因は分からないというのならそれで話は終わりだ。
もう一人の人もそうだが、日本語の意味分からなさすぎ。
私は単に原因をいろいろ憶測して、こうではないか、ああではないかと尋ねているだけなのに、それを勝手に「主張」と受け取って、自分が攻撃されているみたいな被害妄想を抱くのはやめてください。
私は実例を知らないから原因を尋ねているだけ、あるいは原因に関係しそうなものがないかを尋ねているだけ。あなたがそれを勝手に「主張」と受け取って、必死に「反論」してきたというのがこのスレの経過だ。
とにかく、私はMD自体には最初から全く興味を持っていない。リニアPCMにしか興味はなかったからね。ただ、デジタルコピーは行う機会が多いし、SCMSの規約に反するような事例は一度も経験したことがない。だから、それに反する事例が報告されていたので、その原因に興味を持っただけだ。
結論は、「原因は分からない」
これで良いんですね?それで終わりです。
書込番号:16088531
3点

>シツコイのは一体誰だろうか?
==>
鬱陶しすぎて、相手する気はなかったので、僕の書込みは4/12で終わってる。
書込みの日時を見てごらん。こんな事を書くとは、その程度の時系列も理解できないのだろうね。
シツコイのが、あなたであるのは 誰の目にも自明だろう。
書込番号:16088699
1点

同じく私の書き込みも4/12で終わってた!
それに対して、わざわざ4/29にもなってから話を蒸し返して、私を批判する書き込みをする意味がどこにあるかと言ってるんですよ(アナタじゃない。別の人のことだ)。
「シツコイ」というのなら、その方がよほどシツコイ。
それが「時系列」というものです。
たまたまそれに気が付いて、おかしいと思うから反論した。ついでに「MZ-RH1」についても一言書いた。
(「MZ-RH1」の話だけならば、今さらわざわざ口は出しません。)
何を言われようと、とにかく私は黙っていなければ「シツコイ」んですか?
そういう筋の通らないことを言うのはやめなさいと言ってるんです。
SCMSについての話も、全くアナタの誤解。
いいですか、私が言ってるのはこれだけ。
1.SCMSの規約に従えば、親世代から子世代へのデジタルコピーは可能な「はずだ」。(規約自体には例外がない)
2.しかし、アナタは親世代のMDデータをデジタルコピーしようとしたらサウンドカードではじかれるとレポートしておられる。
3.それが事実ならば、その原因はサウンドカード(もしかしたらMD機器?)が規約違反のふるまいをしているためか、それとも親世代と思っていたデータが実は何らかの理由で子世代のものになっていたか、どちらかしか考えられないのではないか。
(と、お尋ねしてるんです)
だから、いまだに「もし、反論したいなら」なんて言ってるが、全く意味不明。
反論も何も、私は何ら特定の主張をしているわけではない。つまり、「そんなことはあり得ない」などとは言ってない。
単にその現象の原因が知りたいだけ。
でもアナタが原因を分かろうとしないのなら、私にはどうしようもない。それで終わりだと言ってるでしょう。
でも最後にもう一つよけいなお世話。
そのMDデータは、MD to MD でデジタルコピーできるんですか?
もしできるとしたら、MDデータやMD機器には何ら問題がないということ。
もしできないとしたら、やはりデータ自体が子世代である可能性が高いですね。(原因は不明)
回答は不要です。
というか、頼むからもうレスを付けないでください。
書込番号:16089121
3点

いい加減にしろ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ここのスレ主は 僕ですよ。 あなたではないです。 あなたが当方の状況も事情も理解せずに、一方的で的外れに凝り固まった返信を何度も何度も何度も何度も続けなければこうはなっていません。
2013/05/02 11:19 [16084709]
2013/05/03 00:10 [16087366]
>ここのところの不可解さを無視して、「MZ-RH1」なら解決するだろうと思えるのは、さらに不可解です。回答者のことではありません。
==>
UTAHIMEDENSETSUさんへのレスで、 こんな事を書いておいて、頼むからレス付けるなとはまったくもって不届き千万、厚顔とはこのことです。
一々、苛つかせる的はずれなレスを何度も何度も書いておきながら、とんでもない人です!!!!!!!!!!!! 怒り心頭、怒髪天を抜く!!!!!
>でもアナタが原因を分かろうとしないのなら
==>
僕が原因を探ろうとしないだと!!!!、 メーカと一緒に調べたと書いてるだろうが!!!!!!!
無礼千万!!!!!!!!!
他人様の置かれた状況、他人様のステータス、他人様の困惑の何が分かってるというのか!!!
書込番号:16089173
2点

状況は何度もお聞きしましたから分かっています。
困惑しておられるのも分かっています。
だから、その原因は何だろうかと考えて、それにつながる手がかりがないか、いろいろとお尋ねしているのです。
それを一方的に「決めつけている」「見当違い」と受け取られているだけです。
正規にSCMS準拠した機器でデジタルコピー不可ならば、「MZ-RH1」でも不可のはずです。
だから、もし「MZ-RH1」なら解決するだろうと思われているとしたら不可解だという意味で書いたのです。
何事も試してみなければ分からないという意味なら、それは不可解ではありません。理解できます。
そういう意味ですが、今のアナタにとって余計なことを書いたとしたら悪かった。謝ります。
余計なことと言えば、4/12で終わっていたはずの、半分忘れかけていたことに対して、今さらお説教されるのは、当方も非常に迷惑でした。無視してもよかったのですが、善意の誤解なら解いておきたかったので、その点を書くうちに、「MZ-RH1」についてもちょっと興味を持って調べてみたところ、要するにSCMS準拠機器です。
結局、この問題は、SCMSの規約上の制限によってコピーできないのか、それともサウンドカード等がSCMSの規約からはずれた動作をしているのか、そこのところがどちらかはっきりしない限り、原因を究明したことにはならないのです。
だから、MD to MD ではどうなのか、それを試してみれば問題のありかがはっきりするんじゃないかと書きました。お試しになるかはご自由です。あるいは「そんなことはとっくにやってみた」のでしょうか?
私は一切何も決めつけていないし、「そんなはずはない」などと、実情を否定したりもしていません。ただ、原因特定の手がかりになりそうなことを考えて、いろいろお尋ねしただけです。
しかし、何を書いても「そんなことは分かってる!」「君に何が分かるか!」と立腹されるだけで、悪い方向にしか受け取られず、感情的な回答しか返ってこないので、「頼むからもうレスを付けないでください」と書いたのです。これは今の正直な気持ちであり、お願いなのです。
書込番号:16089602
4点

うざい! もう出てくるな!
価格.comの 管理人、この粘着爺さん、なんとかしてくれ!
書込番号:16089623
1点

はじめまして
ちょっと横から見てたんですが、全然話がすれ違いになってるようですね。
それって、単にサウンドカードの設定が違ってるかなんかじゃないですか?
このあたり↓に分かりやすい説明がのってますけど、アナログからMDに録音したのだったら
PCに取り込めないはずないですよ。
http://oshiete.homes.jp/qa1892432.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7352190.html
一度パソコンに詳しい人に見てもらったら解決しそうな気がしますが?
てか、直接こんなサイトで質問してみたら?
実際にやってて詳しい人がいそうだし。
書込番号:16093988
1点

上にも書いてますが、手元に
MD -> SPDIF -> PC
でデジタルのまま取り込めるシステムは既に1セットあります。
(著作権保護信号を無効に出来るカードで、信号を無視した時のみ、通常では3枚ダメ)。
そういう意味では、何故アナログベースで作ったMDに著作権信号の保護がかかるかの疑問は残るにせよ
手法的にはクリアできる手段が既にあります。
元々、このスレは その方法を聞いたかったわけではなく、DR-05だと DA->ADの無駄が入るが、音質にこだわらなければ簡単にアナログのデジタル化が出来るよね
という情報提供をした積もりでした。 上から読んで貰えば分かります。
その際、僕の環境で、 アナログベースのMDのデジタルスルーが難しいという事を書いたら、
それは SCSMの動きから考えたら理屈に合わない、おかしいだろう
としつこくつっかかってきた人に反応したからです。
(それ以外にも、音がナマルのは、レベル設定がおかしいんだろうとか、初歩的すぎるつっこみも相当不快に感じましたが)。
一々検討違いなので、違います、違いますと僕は何度も書いていますよね。
一応紹介して頂いたサイトに目を通しましたが、僕の知らない情報はないです。
書いてあるのは、概ね、 理屈上は出来るはずだと言う意見が多いようです。
実際に情報提供者がその組み合わせで僕と同様の作業をやって実現できてるのか否かは分かりません。
検証に使ったMDデッキ等も書いてありませんし。
世にサウンドカードはSPDIF入力可能な条件で探しても相当数あるでしょう。 僕はそれが全部ダメだと書いてる訳ではなく、我家にある3枚では アナログベースのMDでもデジタルスルーでは取り込めないと書いてるだけなのです。
こういう状況ですので、
仮に Aさんが MD -> SPDIF ->PCで取り込めるSoundUnitを持っていたとしても、
それが僕の環境で同じ事になる保証はないのです。
まぁ、可能性としては様々考えられますが、
1.我家の 3台の MDデッキの動作がおかしい。(Sharpのポータブルも含めると4台全滅)。
2.数十枚のLP音源から作ったMDは、全て僕の勘違いで音源はデジタルであり、SCSM信号がかかってる(CD音源がないものばかりなのでありえないです)。
3.僕の試した3種類の Soundカード, Unitの SPDIF処理が全部間違ってる。
4.Soundカードのハード、ソフトの設定ミス、ドライバのミス 。これを3枚のカードで全部僕がミスしてる。
5.それ以外、
MDは最早終わったメディアです、これだけのために新たなSoundUnitを求めて何かする気も時間をかける気もないです。
なんせ、上のSPDIF経由のデジタル化手順は出来るとしても実時間が必要な相当に忍耐がいる作業なんですね。
ただし、UTAHIMEDENSETSUさんに紹介して貰った SONYのMDプレーヤのレンタルだけは、費用も時間も掛からないので試す価値はあると判断した次第です。
可能性的には、例えば、
1度 CDコピーなどでSCMS信号を記録してしまったMDをフォーマットせずに消去だけでアナログコピーするとどういう状況になるか
などは考えられますが、つきつめる積もりはありません。
あくまで、その不愉快な 書込みに反応したためとここまでスレッドがのびたのです。
もう、これで終わりにします。以降の書込みは どなたもご遠慮くださいませ。
書込番号:16094269
0点

通常では3枚ダメ)。
=>
通常設定だと3枚のサウンドカードが全部だめという意味。
書込番号:16094274
0点

私の推測では、
>1.我家の 3台の MDデッキの動作がおかしい。(Sharpのポータブルも含めると4台全滅)。
の可能性が高いと思います。
私の環境でも、
(1)[SONYのMD Walkman MZ-R50]のマイク端子で録音
->MD1作成(著作権保護信号は入っていないはず?)
(2)[SharpのMD WラジカセMD-F20]でMD1をダビング
->MD2作成(著作権保護信号は入っていないはず?)
(3)[SharpのMD Wラジカセ]でMD2をダビング
->MD3作成(著作権保護信号は入っていないはず?)
という作業を実施した際、(3)の段階で、著作権保護信号が入っているためデジタルダビングは不可能でアナログダビングになる旨のメッセージが表示されました。
以下のどちらか、あるいは両方が原因と思われます。
「SONY MZ-R50が、マイク録音時にも勝手に著作権保護信号を入れる仕様になっている。」
「SHARP MD-F20が、親MDの著作権保護信号の有無にかかわらず、子MD作成時に著作権保護信号を入れる仕様になっている。」
そもそもほとんどのMDプレイヤーにデジタル出力端子が付いていないというのも大きな不満点だったのですが、どちらにしても私の中ではMDのSCMS規格はクソだという結論に達しています。
デジタル出力可能なMDプレイヤーを持っていなかったため、録りためたMDのデジタル化は、アナログダビングでおこなっておりました。デジタル出力可能な高価なMDプレイヤーを使用してもデジタルダビングが難しいという事らしいので、無駄な投資をしなくて正解だったかもしれません。
書込番号:16193481
1点

これ以上書き込んだらスレ主さんに怒られそうですが…
(1)[SONYのMD Walkman MZ-R50]のマイク端子で録音
->MD1作成(著作権保護信号は入っていないはず?)=親世代
(2)[SharpのMD WラジカセMD-F20]でMD1をダビング
->MD2作成(著作権保護信号は入っていないはず?)=子世代
(3)[SharpのMD Wラジカセ]でMD2をダビング
->MD3作成(著作権保護信号は入っていないはず?)=孫世代
親から子へのデジタルコピーは可、
子から孫へのデジタルコピーは不可、
というのがSCMS規格です。
もとの信号がマイクからであろうとアナログレコードからであろうと、
一旦録音したデジタル音源(親世代)から、さらにデジタルコピーした子世代には「コピー不可」信号が付きます。
(いわば、親世代には「一世代のみコピー可」信号が付いていると言えます。)
従って、yosinon_roseさんの環境では正常に規格通りの動作が行われています。
スレ主さんの環境では、MD光出力→サウンドカード間、つまり(2)の段階で「デジタルコピー不可」になってしまうというお話です。(サウンドカード1種のみは可)
では、MD→MDでも(2)の段階でデジタルコピー不可なのかとお尋ねしたのですが、お答えはありません。
ただ、仮にMD→MDのデジタルコピーが可能だったとしても、そのたびに圧縮により音質は劣化するわけですから、あまり意味がありません。
むしろ、MDのアナログ出力を最新のデジタル録音機(当然非圧縮)で録音する方が良い結果が得られるかも知れません。(本来は、それがこのスレのテーマです。)
スレ主さんの場合は、現にMD光出力→特定のサウンドカード間で「これ以上劣化しない」デジタルコピーを行っておられるわけで、その限りでは問題は解決しているのです。
ただそれが、SCMSの保護をはずすという、いわば「裏」の手段によって実現しているのか、逆に他のサウンドカードの動作や設定がおかしいのか、それとももとのMD機器の誤動作等によって、対象の音源がすでに子世代になってしまっているのか、原因はいろいろ考えられるのですが、手がかりになるお答えがない以上、これ以上原因を知ることはできません。
書込番号:16194660
3点

>、手がかりになるお答えがない以上、これ以上原因を知ること
しつこすぎる!情報は全て書いてる。再現環境もなく妄想を並べ立ててるのは、自分でしょう。scmsがクソというのが最大の原因だよ。
書込番号:17177083
1点

何を今さら(驚)「しつこい」のは誰?!って感じですが、ついでだから書いておきます。
(1)[SONYのMD Walkman MZ-R50]のマイク端子で録音
->MD1作成(著作権保護信号は入っていないはず?)
(2)[SharpのMD WラジカセMD-F20]でMD1をダビング
->MD2作成(著作権保護信号は入っていないはず?)
(3)[SharpのMD Wラジカセ]でMD2をダビング
->MD3作成(著作権保護信号は入っていないはず?)
こういう誤解は良くあることなのでしょうね。
つまり「オレが録音したものだから、著作権保護信号など入るはずはない」という誤解です。
(私自身最初にこのスレに書き込んだ時点では同様の誤解を抱いていたと思います。)
SCMSというのは、あくまでも「(民生用の)デジタル録音機器」に適用されているコピー防止技術であって、もとの音源に著作権があるかないかなど知ったことではないのです。
(ただし、もとの音源が著作権保護されているのに、SCMSを何らかの手段ではずすのは違法ですが、そうでない場合は違法ではありません。だからSCMSが適用されない業務用機器が存在することができるのです。)
事実はごく単純で、要するに何であれアナログ信号からデジタル録音機器で録音すると、録音された各トラックの最後に10という管理情報が記録される。
次にデジタル信号をデジタル録音機器で録音(つまりデジタルコピー)すると、録音された各トラックの最後に11という管理情報が記録される。
この10が「1回(一世代)だけコピー可」
11が「コピー不可」情報というわけです。
だから、事実は次のようになります。
(1)[SONYのMD Walkman MZ-R50]のマイク端子で録音
->MD1作成(10「1回だけコピー可」情報が入る)
(2)[SharpのMD WラジカセMD-F20]でMD1を(デジタルで)ダビング
->MD2作成(11「コピー不可」情報が入る)
(3)[SharpのMD Wラジカセ]でMD2を(デジタルで)ダビング
->SCMS適用機器でこの操作は不可能
「クソ」と言われようと何と言われようと、SCMSはこれだけの単純な作業を飽きもせずに繰り返すだけの規格でありまして、万一何かの間違いで(1)の段階で「コピー不可」情報を入れてしまうような機械があったとしたら、その機械が「クソ」なだけです。
あるいは、万々一(2)の段階で「1回だけコピー可」情報を「コピー不可」情報と読み誤ってコピー操作ができない機械があったとしたら、その機械こそが「クソ」ということになります。
万々々一、世の中にそんなクソ機械をいくつも掴まされた人がいたとしたら、まことにご愁傷様と言うほかにありません(合掌)
書込番号:17184227
0点

本当に本当に執念深すぎる、ここはオイラが建てたスレッドだよ、すれぬしの僕が、とてもとても迷惑してる。
あなたは、オイラの環境を持ってないんだろう!!!
MDをPCのSPDIF-INにつないだことがあるのかい?
それに尽きるということがなぜ理解できないのだ!!!
著作権保護の仕組みというは、非常に微妙な動きをするんだよ。ほんの少しの判定基準で動いたり動かなかったり、
そんな経験もないくせに 頭だけで ガタガタ書くな!!!!
書込番号:17186476
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
この項目は、ほとんど誰の役にもたたない、単なる興味本位の些細な情報ですので、どうかそのおつもりで。
(次項の方が実質意味があるはずです。)
最近のレビューに「SDカードを2Gまでしか認識しない」というのがあり、「そもそも「SD」規格は2GBまでしかありません」と指摘されています。
その指摘は全く正しいのですが、実際には「4GBのSDカード」というものが存在します。
その昔、SDHC規格が出て来た頃、当然巷にはSDカードにしか対応していない機器があふれていました。
私もそういう機器を利用していましたが、やっぱり2GBでは入る曲数が限られています。
そういう規格のすき間を突いた「4GBのSDカード」と言うものが売られており、私もけっこう重宝しました。
しかし、正式規格外ですから、SDカード対応の全ての機器で使えるという保証はなかったわけです。
そこで、もしかしたらDR-40は文字通り「SDカードを2Gまでしか認識しない」(4GBの「SDカード」は認識しない)という意味だろうか?
だとしたら、あながち誤情報とは言えないなと思い、実験してみました。
で、その結果ですが、「4GBのSDカード」(Transcend製)でも、無事本体でフォーマットでき、録音も問題なくできました。
やはり、「SDカードを2Gまでしか認識しない」というのは誤情報でした。
じゃあ、無駄になった「手持ちのメディア」とは一体何だろうか?
せっかく謎解きができそうだったのが振り出しに戻りました(苦笑)
なお、「もし買い換えるのなら、SDHC以上対応のしっかりした筐体のもの」という表現は、あたかも本機がSDHCに対応していないかのような誤解を与える表現ではありますが、このレビューには「SDHC非対応」とは明記していません。
「SDHC以上対応」はついでに書いただけで、「しっかりした筐体」が主眼だと言われたら、「ごもっとも」と言うしかありませんね。
「箱鳴り」と「しっかりした筐体」については、次項。
1点

次に、「箱鳴り」についてですが、「恐ろしいほど響いている」というのはどうでしょうか?
程度問題というのは多分に主観的なものなので、「恐ろしいほど」と言っても、あくまでも当の本人にとってはそうだという以上の意味はないわけです。
そこで、他の機器との比較です。
この点では、H2n >> DR-40 > DR-05 という結果になりました。
H2nは、私の感覚では「恐ろしいほど響いている」と言えます。
DR-40は、「そう言われたら確かに響いている」ぐらいです。
DR-05は、「上の二つと比べたら、響きはほとんど感じない」です。
また、「マイク一体型レコーダーとしては筐体の剛性が低い」という点ですが、DR-05や旧のH2との比較では、特にそう言うことはありませんでした。
分離型でFOSTEXのFR2-LEというのを持っていますが、それと比較しても、特に剛性が低いとは感じられませんでした。
H2nだけは、明らかにプラスチックが薄くて柔いですね。
具体的に比較対象を書かないと、主観的な記事になってしまいます。
ついでに、分離型を探すということも書かれています。
何度も書いてますように、DR-40は分離型として他のマイクアンプや、高感度のコンデンサ型マイクと組み合わせて使えばかなり良い線を行っています。(ダイナミックマイクでは、内蔵のマイクアンプのノイズが大きすぎて使えません。)
わざわざ分離型を買わなくても、DR-40を分離型として活用するという手があります。
電源も市販のモバイル電源が使えるので、ファントム電源使用でも、相当長時間の録音に対応できると思います。
書込番号:17008354
0点

あの箱鳴りっていうのは、健ちゃん太さんが書かれた意味ではなくて、「録音中に本体を触るとものすごいノイズが入る」という意味だったのでは?
いわゆるハンドリングノイズで、マイク一体型レコーダーや動画カメラ共通の欠点です。
だから三脚が推奨されるのだし、分離型云々のはなしになるのでしょう。
書込番号:17008504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の3機種に限って言えば、タッチノイズと本体の響きは、おおよそ比例関係にあるようです。(DR-40とDR-05で有意差は感じませんが。)
しかし、どちらにしても録音中に本体をさわっても良いようなハンディレコーダーはないので、音響的に影響が感じられなければ同じようなものだと思いますが。何を問題にしておられるのでしょうね?
書込番号:17008857
0点

しかし「モニターしながら録ってると恐ろしいほど響いているのがわかります」と書いておられるのだから、やはりタッチノイズの問題ではないような。
単体のしっかりしたマイクと比較すれば、「恐ろしいほど」という形容もあながち分からないではないですが。
書込番号:17008904
0点

検証実施は結構なことだが・・・・
他スレやレビューネタで別スレで批判展開は場外乱闘つうか欠席裁判以外のナニモノでもない。
で、新たに判明したのはスレ主の4G SDカードは使用出来たってこと。
レビュアーの方がどんなSDカードでダメだったかは不明。
更には、レビュアーの個体に不具合・初期不良がある可能性だってある。
そもそも、殆どの情報は「不完全」な情報と言ってよいだろう。
レビュアーの情報にも不明点が多々ある。
よって、レスを交わしながら言葉足らずな点を補い、より正しい結論?的なモノを出すのが正しいコミュニケーションのあり方。
少なくとも、旧4G SDカードの使用可否が不明な状況にてレビュアー発信情報を誤情報と断ずるのはフライング勇み足であったのは間違いない。
物言いと言うか、正しい手順を踏んでない見切り断罪である。
そして、今現在も不明事項が残存する。
本人不在の欠席裁判はお開きにしましょう。
書込番号:17009304
3点

ここは私のスレですから、スレ題に関係ない発言は慎んでいただきますようにお願いいたします。
書込番号:17009441
3点

>ここは私のスレですから、スレ題に関係ない発言は慎んでいただきますようにお願いいたします。
公の掲示板を借りてスレ立てしただけのスレ主にそこまでの権限は無いよ。
コメ制限するなら縁側でやったら。
書込番号:17009731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本スレは、レビュー内容に物言いを付けたスレ、
「レビューには正しい情報を。[16985216]」
にて、
「〉SDカードを2Gまでしか認識しないのはやはりイタイです。
にのみフォーカスするのは片手落ち。
レビュアーは、
〉手持ちのメディアがほとんど無駄になっています
なる重大情報を発信しています。」
と私がコメントしたのを受けて新たに立てた欠席裁判スレ。
私が重大な見落としを指摘するまでは批判することしか眼中になく、慌てて後付けした後出しスレ。
何故ここまでレビュー批判に固執するのか理解に苦しみますな・・・・・
誰が立てたスレとかの問題ではなく。
書込番号:17010034
3点

誰も「権限」があるなどとは言っておりません。
権限がないからこそ「お願い」しているのですが、お聞き入れがないようなので、このスレは閉じさせていただきます。
「4GBSDカード」の冗談が通じない方相手に、本気になっても意味がありませんしね。
書込番号:17010087
3点

「検証実施は結構なことだが」というのなら、その検証結果についての意見だけを書けばよいのではありませんか?
そもそも、価格コムの規約に、「クチコミでレビューの内容にコメントしてはいけない」というものがあるのでしょうか?
レビューにコメント欄があればそちらに書き込むべきだと思いますが、そういうものはないので、レビューの内容について疑問があれば、それに対する意見や検証をクチコミに書くのは、むしろ望ましいことではないのでしょうか?
「他スレやレビューネタで別スレで批判展開は場外乱闘つうか欠席裁判以外のナニモノでもない。」とか「本人不在の欠席裁判はお開きにしましょう。」
などと、一方的な意見で、スレの進行そのものを妨害されるのは、大変困るのです。
(その意見について議論すること自体がスレと無関係)
「レビュー批判に固執」などと言うのも、全く一方的な思い込みか、悪意に満ちた決めつけです。
私が興味があるのは、DR-40の性能や仕様そのものについてです。
レビューの内容について、事実と違う点があれば指摘しますが、レビューを書かれた方御自身を批判するつもりは全くありません。
4GBSDカードはもうどうでも良いですが、特に「箱鳴り」の問題は、DR-40に限らず、この種のハンディレコーダーの音質にとって重要な要素ですから、レビューの報告も一つの材料としながら、今後いろいろと検証していきたいと思っていたのです。
ここは、DR-40そのものに何の興味もない人が、投稿のしかたについて一方的な意見を強制する場ではないはずです。
規約に照らして、17009304以下の投稿は削除するまでには至らないと言うことなら、結局それらは無視して、DR-40そのものについて書いていくしかありません。
とにかく、これ以上、スレ題と無関係な妨害行為はやめていただくように、くれぐれもお願いします。
書込番号:17025766
4点

〉これ以上、スレ題と無関係な妨害行為はやめていただくように
スレ閉じ宣言以降、俺は何も書き込みしとらん。 よって上記批判は事実と反する誹謗中傷。
不適切な的外れスレ立てをしてソッコー削除された腹いせに、スレ主が宣言を破りここに落書きしたことを批判したコメントは勿論除く。
スレ主が宣言を守り欠席裁判を閉廷すれば何も書かないよ。
では。
書込番号:17026194
2点

特に「箱鳴り」の問題は、DR-40に限らず、この種のハンディレコーダーの音質にとって重要な要素ですから、レビューの報告も一つの材料としながら、今後いろいろと検証していきたいと思っています。
ここは、DR-40そのものに何の興味もない人が、投稿のしかたについて一方的な意見を強制する場ではないはずです。
頭を冷やしていただくことと、17009304以下の投稿が削除されることを期待して、一旦スレを閉じることにしましたが、どちらも無理なら、関係のない投稿は一切無視して、DR-40そのものについて書いていくしかありません。
書込番号:17026242
3点

とんだ妨害が入って何の話か分からなくなりましたが、「箱鳴り」の件です。
細かく書くのは省略しますが、やはりどのように検証してみても、録り音を聴く限りで「箱鳴り」の影響は確認できませんでした。
もちろん、どの機械でも、多少は特定の周波数帯域で何らかの共鳴が感じられることはありますが、その原因を特定することは困難です。DR-40についても、以前に「特定の響きがつきまとって」ということを書いたことがありますが、その原因が「箱鳴り」にあるのか、マイクのハウジングにあるのか、ユニットそのものにあるのか、音を聴いただけで突き止めるのは不可能でした。
そういうわけで、「恐ろしいほど響いている」というのは、(不合理な思い込みでない限りは)結局wyniiさんが書かれたように、「録音中に本体を触るとものすごいノイズが入る」という意味だったとしか言えないようです。
で、実際どうなのかと言いますと、ハンディレコーダーでも、単体のマイクでも、そういう意味では「録音中に本体を触るとものすごいノイズが入る」のは当然のことです。
いわゆるヴォーカルマイクには、ハンドリングノイズを軽減したものもあり、マイクのグリップ部分をさわる程度では目立ったノイズが出ないようになっていますが、それでもグリル部分をさわったりしたら、やはりものすごいノイズが入ります。
ましてサイドアドレス型のコンデンサーマイクなどは、ゴムで宙づりにして使うことからも分かるように、やはり本体をさわるとひどいノイズが出ます(ケーブルをさわるだけで気になるものもあります。)。
最近買ったH2nは、「箱鳴り」の響きがはっきり録り音にも影響を与えていると分かる例でした。
そのために、DR-40の「箱鳴り」についても、ちょっと真剣に検証してみる気になったのですが、結局報告すべきほどのものは何も出てきませんでした。
さわるとノイズが入るというのは、ハンディレコーダー一般に当然つきまとう問題なのですが、それを知らなければDR-40だけの問題だと思ったとしても無理はありません。
そういう私も、最初に「DR-40は音が悪い!」ということをいっぱい書きましたが、単体のマイクと比べて音が悪いのは当然のことで、やはりDR-40だけの問題ではなく、ハンディレコーダー全般の問題だったようです。
「比較しなきゃ十分良い音だ!」
これがハンディレコーダーを使って幸せになる方法ですね。
(しかも、DR-40はラインレベルの録音機として十分使えるのでよけいに幸せです)
おしまい
書込番号:17065372
3点

このスレから分かったことは、スレ主所有の個体はスレ主の主観では顕著な箱鳴りは認められないってことだけ。
ネタ元のレビュアー所有の個体に不具合がある。
或いはそもそも箱鳴りが顕著な機種であるが個体バラツキが大きくたまたまスレ主は当たりを引いた。
等様々な可能性が考えられる。
レビュアー不在でレビュー内容に異議を申し立てる主旨のスレは不毛の一言ですな。
書込番号:17066682
1点

つまり、レビューとクチコミのあらゆる情報は「主観」と「個体差」で片付けられると言うことか。
(まさか、5台も10台もサンプルを揃えて検証する人はいないからね。プロでさえ。)
要するに、価格.com の情報なんか何一つ当てにならないと言ってるに等しい。
この場所は、自分がやってみたらこうだったという情報を報告しあう場所だよ。
何の検証もせず、想像だけで他人の報告にケチをつけるコメントは文字通りカスだ。
たとえ初心者としての見解の狭さや誤解があったとしても、実際に使った結果を報告したレビュー・クチコミの方に百万倍の価値がある。
書込番号:17066793
3点

〉レビューとクチコミのあらゆる情報は「主観」と「個体差」で片付けられる
その側面は大いにあるね。
私の○○は××なんですが、皆さんのは如何ですか?
的な書き込みは頻繁に目にする。
同じモデルのユーザーが、「文字情報のキャッチボール」を繰り返しながら、より確からしい見解に至る「コミュニケーション」が「口コミ」だ。
レビュアー不在の欠席裁判は「カス」なんだよ。
書込番号:17066839
0点

つまり、このスレでスレ題と無関係な単なる妨害に終止している人よりも、こちらのレビューの方が百万倍の価値があると言うこと。
http://review.kakaku.com/review/K0000290635/ReviewCD=664725/#tab
内容は何らかの誤解に基づいている、あるいは誤解を与える言い方になっていると思いますが、本人にとっては何らかの真実に基づいているわけで、それを伝えようとする姿勢が貴重。(だからこそコメントする気にもなる)
DR-40そのものには何の興味もないくせに、独自の意見に固執してスレ妨害を続ける人とは雲泥の差ですね。
書込番号:17066871
2点

欠席裁判目的の書き込みに対し物言いが付くことがあるってことを今後の書き込みに活かして下さい。
書込番号:17066905
1点

1.レビューを批判しちゃいけないという規則はありませんから、レビューを批判するのは「欠席裁判」だからやめろと言うこと自体筋違いです。
2.しかも、それを何度もしつこく書き続けるのは「強要」に類するものです。
3.しかも、自分自身、明らかなレビューへの批判投稿に対して、最初は《「ご意見ご尤も」「レビューにある○○は誤解で、正しくは△△です。」 とサラッと言えば済む話》と書いている。つまり、言ってはいけないというのではなく、言い方の問題だとしている。「欠席裁判」云々は完全に後出しじゃんけんです。
4.しかも、私の場合はレビュー(ないしレビューアー)への批判が目的ではない、DR-40の検証が目的だという主旨をはっきり書いています。レビューの内容には誤解があったとしても、レビューをしてくれたこと自体は感謝しています。
こう言うことを何度書いても全く受け付けないで、ただ自分の思い込みと決めつけだけに固執する変な人もいるのだと言うことは心に留めておきます。
ともかく、レビューアーも、先にレビュー批判をした人も、そして私も、DR-40への関心や愛着という点では一致しているのです。そういう者同士で、ああでもないこうでもないと言い合うことにクチコミの楽しさがあります。言い方の問題ではなく、内容の問題なのです。
DR-40に何の関心もない、いわば部外者が、DR-40と何の関係のない問題をもちこんで、しつこく口をはさんできたことが、一番残念なことでした。
書込番号:17067371
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
名指しは避けますが最新のレビューで、SDカードを2GBまでしか認識しないのはイタイ、とありますが、この商品はSDHCカード32GBまで対応しています。そもそもHCの付かない「SD」規格は2GBまでしかありませんし。
http://tascam.jp/product/dr-40/specifications/
読者に誤解を与え、ひいてはメーカーに損害を与えるような誤情報の発信は慎むべきと思い、ここへ書き込ませていただきました。
商品に同梱されているのが2GBのSDカードなので勘違いされたのかもしれませんが、レビューをされた方へは書き込みの訂正を希望します。
8点

まあ、ネット情報は玉石混交。ときにはステマも混入。
書いた人のリテラシーを読むのもまた楽しみです。
使いこなせないのに機材が悪い、という評価も、よくある。
こうして反論できるのも、ネットの良さですね。
書込番号:16985572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、レビューはコメントが付けられないので、こういう形で指摘するしかないんですね。
10年前ではあるまいし、今どきSDカードのみ対応と言っても本気にする人はいないと思いますが。
しかし、なぜそんな風に思ったのかな?その理由の方が知りたいです。
書込番号:16986787
3点

ご意見ご尤もではありますが、
「レビューにある○○は誤解で、正しくは△△です。」
とサラッと言えば済む話かと思いますが・・・・・
書込番号:16986989
5点

DR-05のレビューでも、「一回の録音で最大、2時間程度までしか録音できないので、2時間を超える録音が目的なら不向き」なんて書いてる人がいます。
実際、そのために製品購入をためらわれた方がいらっしゃいました。
良く分かってる人は「あ、それは誤解で…」とサラッと思えるでしょうけれど、そうでない人にとっては判断を惑わせる情報です。
実際今まで誰もその点を指摘しなかったのですから、仮に言い方が自分の感覚と多少ずれていたとしても、そのために批判がましいことを書く気にはなれません。
言い方よりもまず指摘することに意味があったと思うので。
書込番号:16999071
4点

〉言い方よりもまず指摘することに意味があったと思うので
物言いを工夫した方がより望ましいですよ、
ってのも一つの指摘な訳です。
ステマや悪意あるネガキャンは論外として、無料ボランティアの口コミやレビューに100%正しい情報を求める方が無理があります。
書込番号:17000945
1点

100%正しい情報を求めることに無理があるからこそ、こういう指摘にも意味があるわけでしょう。
それとも、「情報」は100%でなくても当然だが、「物言い」は100%でないといけないのかな?
そもそも、別に「物言い」のしかたが悪いとは思いません。
事実に反したことも書いておられないし、他人の人格を傷つけるようなことも書いておられません。
せいぜい「自分ならそういう言い方はしないがな」程度の主観的な問題です。
そりゃ、何千回も何万回もこういう場所に書いていれば、間違った情報など日常茶飯事で、いちいち真っ正面から「それは間違いだ」と指摘する気にもならないでしょうけれど、それはその人の主観です。
単に「指摘のしかたが悪い」みたいな空気で終わってしまうのが嫌だったので、わざわざこういうことを書きました。
書込番号:17001561
4点

結局、
「本モデルはHC規格のSDカードなら32Gまで使用可能」
なる本来の主旨目的がぼやけ、
「口コミやレビュー情報の正確性」
にフォーカスされてしまった訳ですな。
しかも欠席裁判でね。
正しい情報を伝えたかったのか?
正しい情報を伝えていないことを指摘批判したかったのか?
スレタイトルを見れば明らかでしょう。
だから指摘の仕方だと感じるのですよ。
書込番号:17003824
1点

だから主観の違いだと書いてますでしょう?
別にスレ主の言い方が「問題だ」とは思わない人もいるということを書いただけです。
反論ではないし、反論が来るとも思ってませんでした。
だから、この話はおしまい。
しかし、「しかも欠席裁判」という「言い方」はいただけません。
だから最初に「レビューにコメントは付けられないので」と書いたはずです。
これは不公正な議論なので、言い方が「問題だ」と思います。
書込番号:17004074
3点

>正しい情報を伝えたかったのか?
>正しい情報を伝えていないことを指摘批判したかったのか?
この例は分かりやすいですね。
「主観の違い」というのは、つまりそういうことです。
○「私なら」正しい情報を伝えるだけにとどめる。
○「私なら」正しい情報を伝えるだけでなく、正しい情報を伝えていないことを指摘批判する。
別にどちらが「正しい」わけではなくて、それは各個人の流儀であり自由なわけです。
もし、正しい情報を伝えるだけにとどめなさい、正しい情報を伝えていないことを指摘批判するのはやめなさい、とまで言うのならば、それは僭越になってしまいますね。
お互いに「サラッと」自分の思いを述べればそれで済んだ話だと思うのですが。
書込番号:17004149
4点

「おしまい」と書いておきながら、↑また付け足して申し訳ありません。
意味が分からないまま「おしまい」と言ってもしかたがないので、意味をはっきりさせるためでした。
悪しからず。
書込番号:17004216
0点

まぁ、主観は夫々。
些細な誤解・勘違い程度で、
〉ひいてはメーカーに損害を与えるような誤情報
なんて物言いをされて何とも思わない方と、
ちと大袈裟なんじゃない?
と思う方の比率がどの程度か興味深いですな。
書込番号:17004281
0点

「主観はそれぞれ」で終われば良かったのに、「比率」まで言い出しますか。
(「その方がよほど大げさだ」と言いたいのをぐっとこらえて)
「大げさ」かどうか自体主観的な感じ方の問題ですが、仮に「大げさ」だったとしたら、その何が問題なんですか?
間違ったことを大げさに書くのはもちろん問題ですが、正しいことを大げさに書いたって別に問題はないでしょう。
「サラッと」書こうと、「大げさ」に書こうと、そんなことは個人の自由で、他人がとやかく言うことではありません。
なお、レビューへのコメントをクチコミに書いただけで、「欠席裁判」と表現するのは不公正な物言いで、問題だと思います。
書込番号:17006377
3点

自分の意見を述べているだけであり、誰かとお話してる訳じゃないよ。
主観なんだからね。
めんどくさいから絡まないでくれる?
で、以下主観。
結局、本題たるSDカード容量上限値の正しい情報なんざそっちのけ。
誤情報発信者を批判することの是非に終始。
詰まらんスレだ・・・・・・・・
書込番号:17007014
0点

「誤情報発信者を批判することの非」を言う人がいて、ややこしい話になってしまいましたが、肝心な点、DR-40がSDカードの2GBまでしか認識しないというのは誤情報で、SDHCカード32GBまで対応していますね。
オリンピアさんが書かれたとおりです。
読者に誤解を与えるような誤情報の発信は慎んでほしいという点は、全くそのとおりですね。
もちろんただの勘違いだと思いますが、レビューをされた方がもしこの場所をご覧になったら、訂正していただきたいものですね。
(私も間違いを指摘されたときは訂正するようにしています。正しい指摘は、言い方はどうでも、やはりありがたいものだと思います。誤情報を発信してしまったら批判されても当然ですから。)
書込番号:17007243
2点

そもそも、誤情報発信を慎むことはまず不可能です。
発信者本人は誤情報とは思っていない訳ですから(笑
人間から間違いを無くすことは不可能。
ならば誰かが補足訂正すればよいだけです。
更に言えば、誤情報も千差万別。
ユーザーでなければ知り得ない事実から、カタログやホムペを確認すればすぐ分かることまであります。
後者は誤情報と言うのも大袈裟な些細な勘違い。
で、
〉SDカードを2Gまでしか認識しないのはやはりイタイです。
にのみフォーカスするのは片手落ち。
レビュアーは、
〉手持ちのメディアがほとんど無駄になっています
なる重大情報を発信しています。
確認するなら寧ろこの点。
無駄になったメディアとは具体的には何か?
或いは、ここにこそ勘違いがあるのか?
揚げ足取りからは真実は見えてきませんね・・・・・・・
書込番号:17007541
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VG [ヴィンテージゴールド]
TASCAM DR-05VG [ヴィンテージゴールド]
白の次は金ですか。王者の風格。
式年遷宮など神事や宗教行事にぴったりきそう。
デジカメのゴールドも高級感がありますが、レコーダーもデジカメなみにカラバリの時代が来るのか?
売れてるモデルだからこそ、遊べるとも。
0点

iPhone 5sのゴールド人気にあやかるつもりなのかも知れないけど
趣味悪いですね
中国なら人気が出るかも
書込番号:16659435
1点

ヴィンテージ=プレミアム?
これはガラスケースへしまうコレクターズアイテムでしょう。
カメラや携帯電話も同様ですが、実用性を考えると、「黒子の様に目立たない」「炎天下の屋外で見た時に見疲れしない」という点で圧倒的に黒がベターかと。。。
書込番号:16659547
3点

>ミイロマイタイさん
なるほどiPhoneカラーですか。ゴールド、入手不能の人気みたいですね。
書込番号:16662047
0点

>スピードアートさん
ごもっとも正論で、オリジナルDR-05は黒でした。
ただ、音楽サークルやバンドでは同じ流行レコーダーを何人も、ということがままあり、一目で区別がつく色違いはメリット。
ゴールドはボタンがクリームイエローで、実物見てみたいです。
書込番号:16662062
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
V1.02 リリース
デジタル入力を選択しているとき、録音待機中もしくは録音中に
トップパネルのINPUTスイッチを切り換えると音質が変化してしまう不具合を修正しました。
----------------------------------------------------------------------
個人的にはデジタル入力なんて使ったことないんですが
まぁ、更新できるものはしといた方が精神衛生上よろしいでしょう。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
同じDR-40とは言え、全然異なる商品が被る脆弱システムも何とかして欲しいものですね。。。
(申告済み)
http://books.rakuten.co.jp/rb/PEN%E7%94%A8%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B03%E8%89%B2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-4545350037208/item/11954248/?scid=af_pc_etc&sc2id=174346516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





