TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ここ最近の価格

2013/07/21 07:06(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

ここ一週間程でかなりの値上げが行われましたね。私はずっとこの安さが気になっていたので、今しかないと思い、思い切って26000円程で手を打って正解でした。
ヨドバシさんで良く買い物をするのですが、錦糸町で見た時は28500円だったのが横浜で32800円になり、今はもっとあがっているでしょう。
アップルも値上げをしましたが、ここにも円安の影響があるのでしょうか。
いずれにしても、こんなに安く良い製品が買えて満足しています。
NT-4との組み合わせで、自分の演奏を録りましたが素晴らしい音で感動です。流石フラッグシップモデルですね。
自分の演奏を確認するのは上達への近道、その点では申し分ありません。
演奏会の録音も楽しみです(^-^)

書込番号:16387771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2013/07/21 22:37(1年以上前)

これがまさにアベノミクスですね。デフレ脱却。
TASCAMがギブソンに買収され、従来と仕切りが変わって来たのもあるでしょう。

急に一万円ほど上がりましたが、長期的には、もっと落ち着くと見ています。
しかし、DR-100mkIIが2万円代というのは、他社比で音質や機能を考えると、どう見ても安すぎでした。
やっと本来の価格に戻ったと言えそうです。

私も欲しいんですけどね、DR-100でコンサート録音したらまた幸せになってしまって、、、。

P.s.
ヨナ様 宮廷歌手になっておめでとうございます。
METライブビューイング『パルシファル』は8月再上映。

書込番号:16390478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/07/21 22:57(1年以上前)

返信有難うございます。
インフレも悪い事ばかりではないと思うのですが、給与が上がらないと大変ですねf^_^;)
この商品に限って言えば確かに安すぎなのは感じていました。ヨドバシで初めて2万円台なのをみて本当にビックリしましたので。
でも、万年金欠者としては安く買えて何よりでした(笑)
wyniiさんもDR-100を可愛がって、楽しい録音ライフをお過ごし下さい(^-^)

書込番号:16390562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

ライン入力

2013/05/04 22:13(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

DR-05の外部入力は、MIC/EXT IN と表示されていて、要するにマイク入力でもライン入力でも、何でもここに突っ込めと言うことになっています。最初「そんな乱暴な」と思いました。全然レベルの違う入力を切り替えスイッチもなしに入れるなんてと思ったわけです。

ところが、この種のいろいろな機器の回路を調べたり、実際にライン入力を入れたりしてみると、実はどれも大差ないのですね。

普通のオーディオの考え方だと、マイク入力というのはフォノ入力に相当し、マイクアンプで増幅してからラインアンプに入れる。ライン入力は直接ラインアンプに入れるとなります。
ところが、この種の機器のほとんどは、ライン入力は一旦レベルを落としてからマイクアンプに入れるという構成になっているのでした。これはライン/マイクの切り替えスイッチがあろうと、独立のライン入力端子があろうと同じことです。

TASCAMのフラッグシップであるDR-100MKIIでも同じで、やはりライン入力はレベルを落とした上でマイクアンプに入ります。ただ、DR-40だけは例外で、ライン入力は独立しており、マイクアンプを経由しません。(以上、サポートで確認しました。)

結局、DR-05で簡略化されているのは、「レベルを落とす」という部分をユーザーにゆだねている点だけです。
ユーザーが適切にレベルを落としてから入力すれば、回路構成的には、DR-05もDR-100MKIIも全く同じことなのです。

なーんだDR-100MKIIも同じかあ、と喜んで良いのか、DR-100MKIIでさえそうなのか、と悲しんで良いのか。
せっかく増幅した信号を、また縮めたり、また増幅したり、これが音に良いわけはありませんね。

ただ、考えようによっては、DR-05は同じ縮めるにしても、どの程度縮めるか、自分でその妥協点を探り、最適なポイントを探すことができると言えるかも知れません。(まあ、一般的には抵抗入りのケーブルを使用するというのが、一番確実なのでしょうけれど。)

書込番号:16094974

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/04 22:36(1年以上前)

一つだけ間違ってはいけないのは、マイクアンプは微弱な信号を扱うものですから、当然入口にはボリュームが付いていません。
入力ボリュームと言っても、それはある程度信号を増幅してから、つまりマイクアンプの出口辺りに付いているはずです。

つまり、入力信号自体の大きさは入力ボリュームでは調節できないので、その手前で絞っておかなければなりません。
そうしなければ、過大入力になって歪んでしまいます。
(この「歪み」というのは、デジタルの場合と違って、あるレベルを超えたら突如歪むと言うものではありません。)

そのために抵抗入りケーブルと言うものがあり、それを使えば確実は確実ですが、
本来抵抗入りケーブルというのは、ライン信号をマイク信号のレベルまで落とすためのものです。
「上げて落としてまた上げて」の幅はできるだけ小さくしたいので、できれば可変ボリュームを使って、音質的に最適なポイントを見つけたいものです。
(手軽にはヘッドフォン出力を使えば良いわけですが、ヘッドフォン出力にはまた別の問題もあり…)

以上、大変「初歩的」な話題で申し訳ありませんが、中にはアナログアンプの過大入力とデジタル録音のクリップを混同しているような人もいますので、あえて「ウザイ」話を書いてみたわけです。

書込番号:16095125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/05 10:29(1年以上前)

健ちゃん太さん、先日はレスありがとうございます。

DR-07MK2購入確認にて閉めようと思っておりましたが、時々一瞬9,000割れするものの未購入のまま1月経過近く本レスに合わせて今閉めました。(苦笑

スミマセン、素朴な疑問の考察です。

> DR-05で簡略化されているのは、「レベルを落とす」という部分をユーザーにゆだねている

つまるところ、DR-10MK2もオートレベラー?を装備していないと言うことでしょうかね?
と言うか、そもそもインピーダンスを整合(マッチング)させないと周波数特性もおかしくなると思われるのですが。。。

で、それはいわゆるLINE入力では無いのでそう書くべきでは無いですが、MIC/EXT INと言うことは、「/EXT」は単に外部でありLINEを意味しないということなのではないでしょうか?

参考まで、DR-07MK2の取扱説明書の端子説明の(17)は全く同一表記です。

そうなると、同様にある「プラグインパワーに対応しています」が厳密にどういう機能なのか気になりますね。。。

書込番号:16096826

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/05 14:40(1年以上前)

独り言みたいなスレで、すぐにレスが付くとは思ってませんでした。
(もちろん、レスがあった方がうれしいです。)

>MIC/EXT INと言うことは、「/EXT」は単に外部でありLINEを意味しないということなのではないでしょうか?

なるほど、確かに言われてみればそうですね。
DR-100MKIIやDR-40でははっきり line と書いてますから、少し意味が違いますね。
ラインレベルというのは、電圧で言えば0.775Vとかその辺りを指し、
実際には定格が0.25Vぐらいのものでも「ライン入力」と称していますが、
DR-05は-20dBV(0.1V)が定格なので、「ライン入力」は称さなかったのですね。

オートレベラーは全く別の話です。
私が書いた意味は、DR-100MKIIでは MIC/LINE の切り替え(スイッチおよび別端子)があって、
内部でライン入力のレベルを落として、マイクアンプの入力レベルに適合させているが、
DR-05では、ユーザーが自分でレベルを落とさなければならないと言うだけの意味です。

しかし、どちらにしても不要なマイクアンプの回路を通らなければならない点は同じです。

インピーダンスについては、DR-05は初めから25kΩという、マイク入力にしては高めのインピーダンスですから、
マイク以外の外部入力に対しても問題ないのだと思います。
DR-100MKIIはインピーダンス整合も内部回路でやっているようです。

プラグインパワーは、プラグインパワー対応外部マイクをつなぐ場合だけ、ONにするものです。
そうでないマイクをつなぐ場合は、機器に悪影響を与えます。
厳密に言えばマイク以外の外部機器にも良くないかも知れませんが、取説には書いてませんね。
確かではありませんが、ライン機器をつなぐときもプラグインパワーを切るように説明している製品があったような気がします。
どちらにしても、電池を消耗させるだけですから、余計なものは切るべきですね。

書込番号:16097639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/05 16:22(1年以上前)

この手の機器へは新参で勉強させてもらっておりますが、なるほどより見えました。

ボイスレコーダの延長でしか考えていなかった私はせいぜいDR-07MKIIまでとDR-100MKIIは射程外でしたが、DR-100MKIIがインピーダンス整合を内部回路でやっているということは、やはりDR-07MKIIとDR-100MKIIの間には見てくれだけでない格の差がある訳ですね。(笑

書込番号:16097916

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/05 16:37(1年以上前)

「格の差」というか、どうせ抵抗かませる程度のことですから、内部でそんな難しいことはやってないと思うんですけどね。
むしろ、本当に格が上のものは、ライン入力とマイク入力はきっちり分けています。
ライン入力をレベル落としてからマイク入力に合流させるというのは、かなり簡易的な方法です。

ライン入力を独立させない方がゲインに余裕ができて、設計上は楽だと思います。
(実際、DR-40はライン入力が独立してますが、ゲインはちょっと不足です。)

もちろん、部品とかディスクリート回路とか回路構成とか、全体的な作り込みで「格の差」は歴然とあると思います。
現状でも価格差4倍というのは伊達ではないでしょう。

書込番号:16097953

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2013/05/05 16:45(1年以上前)

【抵抗入りケーブル】

ジャンクボックスを探してみたらSONY RK-G115 という抵抗入りケーブルがあったので、これで実験してみました。

レベル設定はあらかじめ最大にしておいて、あとはピークリダクション機能にまかせます。

そうすると、自動的に設定された入力ボリュームは

○かなり出力の高いCDデッキにつないだ場合 → 60ぐらい
○ポータブルCDプレーヤーのライン出力の場合 → 80ぐらい

やっぱり思った通りで、これはレベル落としすぎですね。
特に、入力ボリューム80にもなるとDR-05自体のノイズが目立ってきます。
音も、いかにも精彩がない感じでした。

一方、上のライン出力をそのままつないでみると、CDデッキの場合は明らかに音が割れているし、
ポータブルCDの方も音が割れるところまでは行きませんが、かなり歪みっぽい感じでした。

どちらの場合も入力ボリュームは0に設定されてしまいます。

ここで注目すべきは、上記のどのケースでも、レベルメーターの動きは同じようなものだということです。
つまり、レベルメーターだけ見ていたら、あたかも適正レベルで録音されているかのように見えるのです。

しかし、実際に音をモニターしてみたら、眠い音になったり、音が割れたりしているのです。

そこで今度は、間にアッテネーターを入れてみて、
入力ボリュームが自動的に30ぐらいに設定されるように調整してみたら、
歪みっぽくもなく眠くもない、ちょうど良い感じになりました。
市販の抵抗入りケーブルで、ちょうどそれぐらいレベルを落とすものがあれば良いのですが、
2番目に書いた理由で、おそらくそういうものはないでしょう。

レベルメーターさえ0VUを超えなければ良いというものではなくて、
入力信号自体のレベルを適正にすることが大事なのです。
大きすぎてもだめ、小さすぎてもだめ、ほどほどを見つけなければなりません。

書込番号:16097977

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

「最低価格保証」とは?

2012/12/17 20:52(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

これはDR-05とは直接関係のない話なのですが、この製品について問い合わせをした結果なのでここに書いてみます。

現時点では、この製品の価格コムランキングにも入っているある店舗のことですが、そのサイトに行くと「最低価格保証」をうたっています。他にもっと安い店があることが確認できたら差額を返金するというものです。

仕入れもそれぞれ、アフターサービスや商品知識もそれぞれなのに、一体そんなことが可能なのか、ちょっと疑問と興味を持って、この製品について問い合わせてみました。(送料込みのトータルでは、現時点での最低価格とは1,000円以上の差がありました。)

返答までちょっと時間がかかりましたが、結論はNoでした。
理由は、「メーカーに確認」したところ、その価格は「通常考えられない価格」で、「赤字販売ではないか」とのこと。そして、「販売店独自の在庫処分品や特価販売品は、最低価格保証の対象外」とのこと。

要するに、推測すれば何とでも言えると言う話です。しかし、そういうどっちともとれるような「最低価格保証」など意味がないし、それぐらいなら初めから言わない方が良いのではないでしょうか?ちなみに、価格コムの最低価格の店舗を良く見てみましたが、どこも「在庫処分品」や「特価販売品」(逆に何でも「特価」と言えば言えますが)を明示しているものはありませんでした・・・

書込番号:15492972

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/12/17 21:17(1年以上前)

健ちゃん太さん  こんばんは。  素朴な疑問ですよね。 
問い合わせると当たり前の返事。 
世の中 そんな物じゃないかな〜

書込番号:15493126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:69件

2012/12/17 21:39(1年以上前)

私も以前テレビの価格交渉しようとヤマダの店舗でビックの値段ぶつけたら、
「ビックさんはすごいですね」って笑顔で切替されました。

書込番号:15493249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2012/12/18 10:25(1年以上前)

「世の中そんなもん」
確かにそうなんですが、だったら初めから「最低価格保証」なんか言うなよ、というのが「素朴な疑問」ですね。

安いには安いなりの理由があるんだから、そのことも含めて選択すれば良い。それを「最低価格保証」なんか言うのは、それが本当ならショップの自己否定、しかしたいていはインチキということなんですね。そう言う不当な表示を止めようというのが世の中の流れではないかと思うんですが。

書込番号:15495324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2012/12/18 12:21(1年以上前)

こんにちは。

健ちゃん太さん、DR-40を購入されたのですね。ライン入力の件も問題無い様で、正直、ほっとしました。

さて、「最低価格保証」
確かに説明が変ですね。事前に問合せ可能なのは、まだましかもしれませんが。ICレコーダーでは見たことがないですが、デジカメでは商品が売り切れて入荷時期も確定していないのに何故か価格.comの最安値から消えず、しかも少しずつ値段も下がっていくという店を春先に度々見ました。勢いでのポチリに期待しているんでしょうか。まあ、感心できない商売方法ですね。

書込番号:15495641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2012/12/18 16:28(1年以上前)

sumi_hobbyさん、その節はお世話になりました。
DR-40は無事購入し、性能的にもほぼ満足でした。ただ、実用的には問題ありませんが、マイクアンプはそれほどローノイズとは言えませんでした。向こうにも書きましたが、ベリンガーの安物ミキサーに同じマイクをつないで、ライン接続した方がはるかにローノイズでした。(ノイズより先に遠くの音が聞こえてくる感じ。)

ライン接続は、CDプレーヤーからそのまま接続しても問題は感じませんでした。LPのデジタル化を考えており、その場合さらにレベルは低いので安心して使えます。また、そう言う用途にはピークリダクションが役立ちそうです。

しかし、かなり図体はでかいので、合唱の練習に気軽に持っていく気にはなれず、マイクの指向性による違いも知りたかったので、ついでにDR-05も購入してしまいました(最低価格ではない、以前から時々購入している、唯一の地元資本の量販店で)。2台合わせても某S社の無指向性マイク搭載機1台分ぐらいだと自分に言い訳しながら(笑)

さすがにDR-40ほどクリアではなく、定位もピシッとしませんが、十分な性能で、外付けマイクも大げさじゃなく使えますね。実際にはこちらを使う機会が多くなりそうです。

書込番号:15496354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

TASCAM DR-100MKIIで森を散歩してきました。

2012/10/10 21:40(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:216件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

苔むす森

EOS 5D Mark IIIで写真撮影して
森の中を歩きながらTASCAM DR-100MKIIで録音しました。
最近、写真スライド+環境音が楽しいです。

森散歩 音風景
http://youtu.be/hU7ORw8DpzU

TASCAM DR-100MKIIの三脚ねじにハンドグリップを付けて、
オーディオテクニカATH-M30でモニターしながら録音のスタイルです。
少々、歩く音とクマよけの鈴と会話が混じっていますのでご了承ください(^.^)

書込番号:15187116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/10/15 18:20(1年以上前)

拝聴させていただきました。

いいですね。

静止画を動かしてあるので相当倍率を上げて編集してあるのでしょうが
一眼レフの強みでしょうか。当方も一眼欲しくなってきました。

マイクありと内蔵マイクで音質の差いかがでしょうか。

また川の水や森を一眼動画を通じ次の機会で見せていただければ幸いです。


書込番号:15207977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/10/15 20:16(1年以上前)

さよならシャンクさん

ご覧頂きましてありがとうございます!

EOS 5D Mark IIIの撮影は約2200万画素(5760×3840)で撮影して、
Photoshopでレタッチ後、Jpeg画像をビデオ編集ソフトEDIUS Neo3へ取り込んでいます。
そのままでは巨大な画像になるため、
FullHD(1920×1080)のサイズに合わせて縮小しています。

最近の一眼デジタルカメラはノイズが少ないので、
写真スライドの中で等倍表示させても綺麗です。

EOS 5D Mark IIIの録音はモノラルマイク内蔵なので、TASCAM DR-100MKIIとの同期するためにしか利用していません。
また場合によっては外付けでRODE STEREO VIDEOMICも使用しています。
マイクの音はとても綺麗です。しかしマイクから入力した音を録音するカメラ側のノイズが気になって最近では使用頻度が低くなりました。
TASCAM DR-100MKIIの低ノイズを一度経験してしまうと、映像はカメラ、音はTASCAM DR-100MKIIという棲み分けが一番安心できます。ちょっと面倒ですけどね(^.^)

こちらの動画は同じ日に撮影した別の滝です。
http://youtu.be/im-eqNR88S0
環境音は一部(鳥の鳴き声)を除いて、EOS 5D Mark III+RODE STEREO VIDEOMICによる録音です。
どうしてもTASCAM DR-100MKIIよりも劣ってしまいます。

書込番号:15208503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/10/20 17:08(1年以上前)

あずきあいすさん

ごめんなさい。誤解を与える文章でした。

>マイクありと内蔵マイクで音質の差いかがでしょうか。
DR100mkU+外付けマイクと内蔵マイクの差というつもりでした。

すみません。

書込番号:15229549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/10/20 19:51(1年以上前)

さよならシャンクさん

誤解していました(^-^;
TASCAM DR-100MKIIの内蔵マイクと外付けマイクの違いですね。

外付けマイクはRODEステレオビデオマイクだけ持っています。
以前このマイクをTASCAM DR-100MKIIにつないでテストしたことがあります。

TASCAM DR-100MKIIの内蔵マイクの方が低ノイズです。
と言ってもわずかな差の程度です。

大きく違ったのは指向性でしょうか。
TASCAM DR-100MKIIの内蔵マイクは横の広がりが薄く、中央重視の感じです。
RODEステレオビデオマイクの方は横も中央もまんべんなく音を拾う感じです。

参考になるかどうかわかりませんがこんな感じです。

書込番号:15230223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/10/21 22:33(1年以上前)

あずきあいすさん

森散歩 音風景
http://youtu.be/hU7ORw8DpzU
ハイビジョンで見てみました。きれいですね。
画面を通じ森林浴をしているような感触を得ることが
できました。特に木漏れ日と滝の音がよくマッチします。

あずきあいすさんはBGMは入れられないのですか。


書込番号:15235333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/10/22 17:43(1年以上前)

さよならシャンクさんへ

ご感想ありがとうございます(^.^)
森のイメージが伝わって嬉しいです。

>>あずきあいすさんはBGMは入れられないのですか。
今はTASCAM DR-100MKIIを持ち歩いているので、ほとんど環境音で編集しています。
でもカメラ単体だけで撮影した時は環境音の素材が無いのでBGMを使うこともあります。
こんな感じです。
美しき廃墟
http://youtu.be/9ENRPesYD9o

自分で作曲できたらイイのですが、音符すら読めないレベルです。
なんとか使用権無償のフリーBGMで我慢しています。
自由に作曲できる方が羨ましいです。

書込番号:15238002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/10/28 10:48(1年以上前)

あずきあいすさん

美しき廃墟見せてもらいました。
廃墟ですが音楽あわせると不思議な気持ちになります。

ところであずきあいすさんの作品で
・雲海
・屋久島
がありました。とてもきれいなので一部カミさんの合唱の映像に使わせてもらって
いいでしょうか。

また先日教えていただいた.wmvへの書き込み活用させていただいています。
おかげさまで待ち時間がなくなり助かっています。
ありがとうございます。

書込番号:15262072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/10/29 23:24(1年以上前)

さよならシャンクさん

こんばんは。
ご覧頂きましてありがとうございます(^v^)
廃墟の写真をHDRにすると様々な色合いが引き出せました。
不思議な光景ですね。

>>一部カミさんの合唱の映像に使わせてもらっていいでしょうか。
商用利用でなければ引用元(映像制作:kazuhiko.KADOTA)をどこかに小さく表示(5程度)して頂ければOKです。

話は変わりますが、もし情報があれば教えて欲しいことがあります。
オリジナルの作曲をされている方をご存知でしたらご紹介してください。当方アマチュアなので謝礼をお出しすることが難しいですが、作曲者様の宣伝でしたらなんとかご協力は出来そうです。
環境音の合う映像と音楽の合う映像があるので、BGMの調達で苦労しています(^-^;

書込番号:15269708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/11/04 12:44(1年以上前)

あずきあいすさん

作曲家ですか・・・・

いますが無料ではまちがいなくやらないと思います。
彼らもやはりプロですから。

著作権切れたクラシックはいかがでしょうか。
作曲者没後50年だったと記憶しています。

ポピュラーなクラシックはほぼOKではないかと
思います。

書込番号:15293393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

都心の森を散歩してきました。

2012/11/03 23:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:216件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

清々しい朝

東京の大都会、早朝の自然あふれる森で自然音を録音してきました。
またEOS 5D Mark IIIで撮影した風景写真も組み合わせて動画をつくりました。

都 の 森 〜音風景
http://youtu.be/vIbop1tSkSM

書込番号:15291330

ナイスクチコミ!0


返信する
Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/04 07:30(1年以上前)

拝聴しました。良いですね。バックにあるちょっとノイジーな音は,車の走行音などの都市雑音(そういう言葉があるのかどうか知りませんが)でしょうか?

書込番号:15292308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/11/04 09:40(1年以上前)

Rosenzeitさん

ご感想ありがとうございます(^.^)
早朝の明治神宮で録音しています。なので原宿駅を通過する電車や国道を走る車の音が微かに入っています。
自然に囲まれた北海道に住んでいる私にとって、東京の大都会の真ん中で立派な森が存在することにとても興味を持ちました。それがきっかけで訪れました。
とてもいい場所ですね♪

書込番号:15292689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:216件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

EOS 7DとTASCAM DR-100MKII

EOS 7DのファームウエアがVersion 2.0.0へアップしたことで
録音レベルマニュアル調整機能
が追加されました。

やっと自由に設定が出来るようになったので、
TASCAM DR-100MKIIをEOS 7Dの外付けマイクとして
使う方法を考えました。

用意するものは両端ステレオミニプラグのオーディオケーブル1本と
アクセサリーシューに取り付け可能なミニ自由雲台1個だけです。

このTASCAM DR-100MKIIの高性能な内蔵指向性ステレオマイク
(UNI MIC L/R)の恩恵をEOS 7Dでも使えることが嬉しいです。
またヘッドホン端子の無いEOS 7Dでは録音のモニターが出来ませんでしたが、
TASCAM DR-100MKIIにはヘッドホン端子とラインアウト端子の二つが
あるので間接的に録音のモニターが可能となりました。


詳しい解説はブログにありますのでご参考にしてください。
http://redbean-ice.at.webry.info/201208/article_5.html

また他にもいい方法があれば教えて下さい。


TASCAM DR-100MKIIの内蔵指向性ステレオマイクでテスト録音した環境音です。
http://www.youtube.com/playlist?list=PL61DDC59C3A811297

書込番号:14983351

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/08/26 19:28(1年以上前)

素晴らしいブログとサンプル拝見しました。さすがにこのレベルの録音機になると、自然音もいい感じで録音できますね。ウインドジャマーについても過去logに、型番指定のメーカー製が合わないというクチコミがありましたが、いくらでも調整法はあるのですね。
私は前機種のDR-100とコンデンサーマイクを使っていますが、いつも申し分ない録音ができます。

さらに高音質を目指すなら、外部マイクの使用、また、録音はDR-100mkIIでして(16bit/48kHzのWAV)ビデオ編集ソフトでカメラの音と差し替えるかです。同期に神経を使うのと、編集にべらぼうに時間がかかるので、いつもできる手軽な方法ではありませんが。コンサートのように、カメラは動きたいがマイクはベストポジションに固定しておきたい時には、別録が便利です。

写真や動画に音が付いた動画作品についても今後、期待しております。

書込番号:14984124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/08/26 20:31(1年以上前)

wyniiさん、初めまして。

ブログをご覧頂きましてありがとうございます。
またアドバイスも頂けて大変うれしいです。
音に関しては初心者同然なので四苦八苦しながら模索しています。

屋外の録音がメインとなるのでウインドマフ(ウインドジャマー)は必須ですね。
2年前にEOS 7Dの動画撮影用に購入したRODE ( ロード ) / STEREO VIDEOMICに
ウインドマフ(ウインドジャマー)が付属していました。
これを試しにリニアPCMレコーダーに付けたら見事、風の影響をカット出来たのが
きっかけです。


〇映像と音の同期について
TASCAM DR-100MKIIとEOS 7Dで同時録音しました。
この時はEOS 7Dの内蔵モノラルマイク録音を基準に
同期させるビデオ編集をしました。
(カメラのモノラル音をTASCAM DR-100MKIIで
録音したWAVファイルに差し替える目的です)

しかしいくら同期させようとしてもぴったりと合いませんでした(^-^;
調べてみると映像のフレームレートが29.97fpsが原因?というところまで
分かったのですが、簡単に合わせる方法が見つかりません。困りました・・・
このあたりの情報を教えて頂けないでしょうか?
使用しているビデオ編集ソフトはEDIUS Neo3です。

書込番号:14984369

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/08/27 19:30(1年以上前)

別録りすると映像と音声がずれるという声をよく聞きます。TASCAM DR40もずれるというクチコミが。
私はZOOM H2nでビデオ標準の16bit/48kHzのWAVで録音して、Premiere Elementsで編集しましたが、ずれませんでした。
位置合わせは、映像の音声を残しておいてレコーダー音声を重ね、あとで元音を消しました。
書き出し時にDolbyなど圧縮形式を選択するとずれたので、非圧縮で書き出しました。
44.1でなく48で録音すること、編集ソフトの書き出し設定など、いくつかポイントがあるようです。

書込番号:14987957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/08/28 07:50(1年以上前)

wyniiさん

アドバイスありがとうございます(^.^)

以前にテストした時は、WAV形式:96kHz:24ビットでした。
今度、16bit/48kHzのWAVで設定してテストをします。
この設定の違いはまだ気付いていませんでした。助かりました。

書込番号:14990054

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング