
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2020年6月22日 12:04 |
![]() |
6 | 6 | 2020年6月21日 11:12 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2020年6月10日 11:53 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2020年5月21日 16:53 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月25日 18:37 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2020年5月20日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
録音方式にハイレゾと他の方式とは録音した音声を聞いたときの違いについてどのように違うのかォ教えて頂きたくお願いいたします。
私は初心者で初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:23483600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シニアプレーヤーさん
何に使うかによります。
録音したものを素材として加工前提で使うならハイレゾフォーマットを、
会議の録音なんかでしたらMP3
未加工で楽しむなら通常のCDフォーマット 44.1K 16bitで十分です。ハイレゾとの音の違いは、まずわからないでしょう。
書込番号:23483823
1点

創造館さん
早速の返信をありがとうございます。
私の使用目的はカラオケ録音です。
今はMP3で録音していますが声がこもっているように聞こえます、もっとクリアに聞こえるようにしたいですね思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23484436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シニアプレーヤーさん
こもって記録されるのは
録音フォーマットのせいではなく、マイクの特性ではないでしょうか。録音の仕方でも変わってきます。
まずは、以下をお試しください。
マイクを口から離すこと、
設定で低音をカットするためのローカットをONにしてみてください。
書込番号:23484598
0点

>創造館さん
早速の返信ありがとうございます。
今はコロナの関係でカラオケを控えていますが次回行く時にはご指導いただいた方法を試してみたいとこ思います。
ありがとうございました。
書込番号:23484618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレコーダーはどちらかというとクッキリ録音できるレコーダーです。こもって、というのがどんな感じかわかりませんが。。
マイクは単一指向性マイクなので、マイクを口に向けて、20cm〜50cmで歌ってください。ニュースのアナウンサーがお手本です。場合によってはカラオケ屋のテーブルなどに置いても良いでしょう。手持ちだと、動きにしたがって音が左右に揺れることがあります。
設定は、普段の練習はmp3 で十分です。長時間録音できます。CDにする時は16bit/44.1kHzのWAVで録音します。これでCD音質。
使い慣れてきたら、録音レベルをマニュアルかピークリダクションで録音しましょう。
オートで録音すると、音が篭ることがあるので。
最初は使い方が難しいレコーダーですが、慣れてきたら、ボタンを押すだけなのでかんたんです。
録音状態を左右するのは、マイクの距離と方向、そして録音レベル(メーターの振れで見る)です。
音質の良いレコーダーなので、いろいろ実験してみてください。
書込番号:23484655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
ありがとうございます😊。
書込番号:23484844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
はじめまして。
質問させてください。
こちらの機種はオーディオインターフェースとして使用した場合のサンプリングレートは以下ほどでしょうか?公式ホームページを見ても記載が見つけられずにおります。合わせてオーディオインターフェースとしての使用感も教えていただけるとありがたいです。
また、dr100mk3も検討しているのですが、dr100mk3にはオーディオインターフェース機能はないと思うのですが間違いないでしょうか?
書込番号:23475785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品ページのFAQに詳しい説明があります。
https://teachme.jp/33789/manuals/5478819
16bitの44.1kHzまたは48kHzを切り替えて使います。
使い勝手としては、ダイレクトモニターが常時ONのUSBマイクということになりますが、DR-40の場合は入力をLINEに切り替えることで、マイクミュートと同じ効果があります。
本体で入力レベルを調節できる点は、普通のUSBマイクよりは便利と言えます。
(USBマイクには、PCでしかレベルを調整できないものが多いです。)
DR-100mk3にはオーディオインターフェース機能はありません。
書込番号:23475883
1点

わかりやすいご回答ありがとうございます。大変助かりました。96khzはだめそうですね。小型軽量のオーディオインターフェースが軒並み売り切れなのでこちらに期待しておりました。レコーダー機能が不要であればAPOGEE ONEもありかなと考えております。
書込番号:23477686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーのインターフェイス機能は、いわばオマケ機能ですからね。
レコーダーをインターフェイスに使おうと思って買う人はいないですよ。OSによって使えなかったり、音が途切れたり、音が悪かったり、。単体レコーダーとしてデザインされているため、少なくとも使い勝手は悪いです。
今、リモートワークでインターフェイスが品薄だそうですね。マスクと同じで、数ヶ月もすれば需給が落ちついて来ますから、待てるものなら待ってみるのも良いかも知れません。
私は、使いそうもないと思っていたMOTU MICROBOOKII を引っ張り出してきたら、ZOOM(会議のズーム)で使うのにピッタリで、安いコンデンサーマイクと合わせて使っています。
レコーダーも使ってみましたが、ZOOM(メーカーのズーム) H2nは音質イマイチで、H6だと大きすぎて机のスペースが足りなくなる上、メーターが向こうを向いて、見えないんですよ笑
書込番号:23478637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
「レコーダーのインターフェイス機能は、いわばオマケ機能」というのはそのとおりですが、
「OSによって使えなかったり、音が途切れたり、音が悪かったり」という実例はありますか?
むしろ、ロースペックで専用ドライバーが不要な分、汎用性は広いと思っていました。
実際に、ZOOMの昔のH2も含めて、Windows10でもiPhoneでもandroidでも、全く問題なく使えています。
新しいDR-Xシリーズは使っていませんが、基本的には同じではないかと思っています。
手持ちの中では高性能なオーディオインターフェースの方が、iPhoneやandroidでは使えなかったり、
再生だけに使えたりで、難しいと思いました。
なお、DR-40Xだけは当てはまりませんが、レコーダーをオーディオインターフェースとして使うメリットは、
プラグインパワー専用マイクを使えることですね。
プラグインパワー専用マイクを使えるオーディオインターフェースはほとんどなく、
あっても性能的に問題なものが数種類程度なので、
それよりは、DR-05XやZOOM H1nなどの方がよほど高性能と思います
DR-40Xは、マイクプリアンプの性能が低すぎるし、プラグインパワー専用マイクも使えないので、
内蔵マイクをUSBマイクとして使うか、ライン入力(バランス、アンバランス)用の
オーディオインターフェースとして使うかぐらいしか用途は思いつきません。
書込番号:23478698
1点

健ちゃん太さん
私はMacやiPhoneなので、使えるはずの機器やDAC機能がMac OSでは使えない、とか、新しいOS X用のアップデートを打ち切ったとか、iOSがアップしたら使えなくなったなど、使えないことがよくあるのですよ。
ついでに言うと、H6はiPadでも使えるということで楽しみに使ってみましたが、iPadに直接繋いだイヤホンの方が音が良かった、、。H6は録音に使え、ということなのでしょう。
こういう「オマケ機能」やガジェット類は、期待しすぎないのが吉。
書込番号:23481814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はMacやiPhoneなので、使えるはずの機器やDAC機能がMac OSでは使えない、とか、新しいOS X用のアップデートを打ち切ったとか、iOSがアップしたら使えなくなったなど、使えないことがよくあるのですよ。
いやいや、それは分かっています。それはWindowsでもよくあることです。
今お尋ねしているのは、こういう「オマケ機能」のオーディオインターフェースでそういう実例はありますかということです。
こういう「オマケ機能」のオーディオインターフェースは、
基本的にUSBクラスコンプライアントだと思うので、逆にOSの適用範囲は広いんですよね。
むしろそれなりのちゃんとしたオーディオインターフェースで
「クラスコンプライアント動作も可能」という場合に、
使えるはずの機能が使えないということが多いです。
H6はやっぱり録音音質に期待するものでしょう。
単に録音するだけなら、iPadやiPhoneにつながなくても本体で録音すればよいですが、
動画の音声として使うと、内蔵マイクとは比較にならないぐらい改善されますね。
H6の再生音質に期待することは普通無いと思います。
H6の録音音質というのは、要するにほとんどはXYH-6の音質ということなので、
本体をF1に変えても同じ(むしろ良いぐらい)。
ところが、iOSでは電池動作しかできないという点を以前に問題にしてたのです。
(現在も未解決。androidなら外部電源で動作可能)
書込番号:23482602
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
DR-05にaudiotechnicaAT9943とrolandのcs-10emをつけてみましたが、どちらの場合でも水中にいるようなごにょごにょした音がとれてしまいます。内蔵マイクで録るとそのようなことはありませんでした。これはdr-05の故障でしょうか。
ちなみにAT9943とcs-10emは別のicレコーダーにつけてみたところ正常に動作しましたので、こちらは故障ではないようです。
書込番号:23458662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイク入力端子の接触不良とか、何かしらの故障でしょうね。
私のDR-05では、同じようなマイクを付けても内蔵マイク同様に問題なく動作します。
書込番号:23458685
0点

健ちゃん太さん
やはり素直に修理依頼に出した方が良いかもしれませんね...
書込番号:23458720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と思います。
外部マイクに対してだけ有効な設定というものはありませんので。
書込番号:23458736
0点

>健ちゃん太さん
すみません。今確認したところ、外部マイクの時だけでなく内蔵マイクで録音したときもごにょごにょした音になっていました。いづれにしろ故障ですかね。。。
書込番号:23458783
0点

がくっ(笑)
それならちょっと分からなくなりますが、とりあえず次の操作をしてください。
メニュー
その他
システム設定
設定初期化
これで購入時の設定に戻ります。
修理に出しても設定は初期化されますので同じことです。
その前に一度設定初期化をして、それでも異常があれば修理という流れで。
書込番号:23459506
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
こちらの製品を使っております
少し良い音で録音したいと考えてるのですが
100MKVにコンデンサーマイクを接続するには
2本マイクが必要なのでしょうか?
また外部給電式のマイクは使用できないでしょうか?
現在ソニーのC-100というマイクを1本持っているのですが
100MKVにC-100を接続しても+48のマークが出ません。
素人な質問ですが
外部マイクを接続して少し良い音で録音する方法をご教示ください。
よろしくお願い致します
0点

やり方忘れましたが、メニューの録音設定から設定できたかと思いますが?
接続したら+48のマークが出るというようなことはなかったはずです。
書込番号:23416588
0点

(1) 両端がキャノンのマイクケーブルで接続する。
(2) 底面のPHANTOM スイッチをON にする。(取説の図参照)
でメーターが振れ、ヘッドホンから音が聞こえるはずです。
ファンタム電源ON/OFFや電源ON/OFFの時はマイクを痛めないように、録音レベルを絞っておいた方がいいでしょう。
マイク1本だとLRどちらか片方だけになりますが、ステレオ録音するには左右2本使うのが普通です。もう一本同じマイクでも良いと思いますが、AKGのステレオペアセットもおすすめします。
もちろん内蔵マイクでもそれなりに録音できますが。
書込番号:23416610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
>wyniiさん
ご返信ありがとうございます!
やはりマイクは2本必要なのは理解出来ました。
内蔵マイクで拾ってるのか
接続したコンデンサーマイクで拾ってるのか
判断がつきません。
内蔵マイクのそばで指をパチパチすれば
メーターが大きく振れます。
コンデンサーマイクの方でパチパチしても
さほどメーターは振れず離れた内蔵マイクで
拾ってるような感じもします。
ソニーc-100は給電必要とするようですが
100mkVから給電出来てるのでしょうか?
とんちんかんな質問でしたらすみません。
よろしくお願い致します
書込番号:23416673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そうだったか。スイッチだったんですね。それならもっと簡単。
そういうマイクをつないで使うときは、メニューの「入出力設定」から「入力ソース」の「MIC」を選択しなければなりません。
つないだらなんとなく使えるというものではありません。
その上で底面のPHANTOMスイッチをONにするのです。(これが「給電」)
また、録音設定の「ファイルタイプ設定」から「モノラル(右)」「モノラル(左)」も選択できるので、別につなぐマイクは一つでも構いません。
二つつながなければステレオ録音にはならないと言うだけのことです。
書込番号:23416714
0点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます!
給電出来ました!
Lに挿しましたのでLのメーターが振れました。
やはりマイクは2本必要ですよねぇ
もう一本ソニーc-100を追加するべきか
はたまた他のステレオペアセットを追加すべきか…
内蔵マイクとどれくらい差が出るものなんでしょうか
投資に見合うかも心配な所です(笑)
先ずは何よりマイクを接続出来ました
ありがとうございました。
書込番号:23416739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じことの繰り返しですが、「ステレオ録音をするのなら必要です」。
ステレオ録音の必要がないのなら、マイクは1本で大丈夫です。
「モノラル(右)」か「モノラル(左)」に設定すれば、音は真ん中から聞こえます。
書込番号:23416777
1点

まずはザッと取説に目を通し、いろいろ録音して操作に慣れることです。マイクも内蔵2種(単一指向性と無指向性)、外付けマイクといろいろ選べます。
また音質もmp3 からCDクオリティのWAV、さらにハイレゾ録音までいろいろ。家族やよく知った人の声を様々な音質で録音すれば、どのくらい音質差があるか、よくわかります。電車の音や鳥の声でも。
マイクは種類や性能やよく調べたり、店頭で音を聴いたり、複数の店で店員さんに相談したりして慎重に選んだほうがいいと思います。
YouTubeにもいろいろ使用例があるので覗いてみて下さい。
普通は1万円位のレコーダーから始めて、なかなか満足いかなくて徐々にグレードアップしたり、似たり寄ったりを何台も買ったりして、2万円、4万円と渡り歩いて、3台目から5台目にようやく到達するレコーダーなので、本機はいろいろ応えてくれる満足度の高いレコーダーだと思います。
書込番号:23417344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
こんにちは
昨夜分からないなりにも
ステレオ、モノラル録音をネットで調べて本日どんな差があるのか試してみました
単独楽器なので
内蔵指向性マイクでステレオ録音
コンデンサーマイク(ソニーC-100)で単一指向性にセットしモノラルミックス録音
とで録り比べてみました
内蔵マイクステレオ録音は室内の立体感みたいなのは感じ取れましたが
コンデンサーマイクでのモノラルと聞き比べると
立体感に欠けるものの格段に音質は上がったように感じました。
コンデンサーマイクでステレオ録音したらもっと良いのではともう一本コンデンサーマイクを追加しようか悩みが出来ました。
無事にコンデンサーマイクを接続して録音をすることが出来ました
この度はありがとうございました
書込番号:23417993
0点

>wyniiさん
今まで感覚で単に録音していたので
今一度取説を読み直し少しだけ使い方が分かりました
マイクは手持ちのコンデンサーマイクを接続してみましたが
とても良い感じに録れた気がします。
wyniiさんの仰る通りとても良い機種なんだなと改めて思いました。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:23417997
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
オーバーダブ(セパレート)で、ピアノ伴奏(ファイルAとします)を聞きながら、内蔵マイクで歌(ファイルBとします)を録りました。
録った直後にPLAYボタンを押して再生したところ、Aのみ(ピアノ伴奏)かA+B(ピアノと歌)かの二パターンしか選べませんでした
(切り替えは3/4ボタンをちょい押し)。
どちらかというと、録ったばかりのB(歌)のみを確認したかったのですが、その際にはミキサを使ってAのみ音量を落とすか、
一度ホーム画面に戻ってから、ソロボタンで3/4チャンネルを指定しないといけないのでしょうか。
(リファレンスの52ページにある「オーバーダブ入力ミュート機能」というヤツだとは思うのですが、
ここに書いてある「入力音」と「再生音」の違いがよく分かりませんでした。)
音源をパソコンに取り込んで確認したところ、3/4チャンネル(歌のみのファイルB)はSファイルもVファイルも、
すべてセパレートで録れていましたので、単純にDR40Xのモニタリングの話だと思うのですが、
ご教示いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
2点

オーバーダブモードでは、あくまでも1-2に対して何を重ねるかですから、3-4は入力を聴くかプレイバックを聴くかの選択になります。
ステレオモードに戻せば、1-2も3-4もプレイバックを聴くだけですから、両方聴くか、どちらかを聴くかを選択できます。
1-2を長押しすれば1-2のみ、3-4を長押しすれば3-4のみを聴くことができます。
書込番号:23416252
0点

せっかくの御教示にも関わらず、お返事が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
正直、トラブルか?と思ったものですから、それが仕様なのであれば了解です。
いろいろな使い方があると思うのですが、1/2には完成した伴奏(OKテイク)をいれ、
それにかぶせる形で3/4を何テイクか録って、比べながらOKテイクをさぐりたかったので、
録った直後に3/4のみの音を聞きたいなと思ったわけです。
(1/2はそもそもOKテイクで、何度も聞く必要がないので)
そういえば、バーチャルファイルのみの再生もできなかったですよね。
その場でああだこうだと選ぶのではなく、とにかく録って後でPCで選択・編集する感じで
遊んでいきたいと思います。
前回の07Xの時にもいろいろ教えていただき、また今回もお世話になりました。
今後ともよろしくお願いします。(自分でも少し勉強しろという話ですが…)
書込番号:23423916
0点

ちょっと手間ですが、一度録ったらステレオモードに戻り、確認したらオーバーダブモードに戻りを繰り返すしかないですね。
しかも、ファイル名の付け替えで1/2と3/4のセットを決めてるという単純な仕組みなので、最新の3/4しか聴けないのです。
録ったばかりの3/4だけを聴くというのは、1/2をミュートにすれば良いので、ファームウェアの改良でできそうな気はしますが。
TASCAMに要望上げてみては?
書込番号:23424023
0点

>健ちゃん太さん
TASCAMに要望ですか!
サポートのお問合せでいいんでしょうかね。
ちょっと送ってみます!
書込番号:23426355
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
あまり詳しくないため説明が足りない部分もあると思いますが、とても困っています。詳しい方、どうかよろしくお願いします。
娘のピアノ演奏の記録の為、iPhoneとの接続ができるというこちらのレゴーダーを購入しました。
iPhoneとオーディオインターフェイスで接続をしてビデオ撮影後、DR07xの画面上で接続を解除してコード類をiPhoneから外してから、iPhone単体で普通にビデオ撮影をしてみると、撮影した音がゴワゴワと雑音が多く、変な音になります。
一度iPhoneの電源を再起動してからビデオ撮影すると元に戻るのですが、またDR07xに接続→解除して取り外してからiPhone単体で撮影すると、やはり音が汚く撮影されてしまいます。
これはこのような仕様なのでしょうか?
もしくは、私の取り扱い方で設定など足りないものがあるのでしょうか?
使っているiPhoneは、iPhonese2です。
解除する際は、DR07x側で解除を選択するだけでiPhone側では特に何していません。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:23400220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、どういうことかわかりませんが、TASCAMは音質とコスパは素晴らしいものの、決してソフトウェアに優れているメーカーではないので、トラブルを潰しきれなかったのかな?
再起動して正常に戻るなら、毎回それが確実な解決策。
あと、接続を外す時に、先にレコーダーの電源をOFFにしても変わりませんか?
おそらく、TASCAM 側で最新のiOSに対応してくれないと解決が難しそうな問題ですね。
直接メーカーに相談してみるのが良いかもしれません。
書込番号:23400350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。無知のためただただ不安だったので、お詳しい方からお返事いただけて有り難いです。
ご指摘頂き、今DR07xを電源オフにしてからコードを抜いてiPhone単体で動画撮影してみましたが、やはりおかしなノイズや雑音入りで撮影されてしまいました。
やはり今のところは再起動するしか対処法は無さそうなのですね。DR07xの接続解除の不具合なのか、またはiPhone側の不具合なのか、
iPhoneは最近新品で購入したばかりだったので、壊れてしまったのかな?と不安にもなってしまいました。
私以外にも同じような症状か出ている方がいるのかも気になります。
メーカーに相談の場合は、Appleではなくカスタムの問い合わせ窓口が良いのでしょうか?
書込番号:23400476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑すみません。カスタムではなく、タスカムですねm(._.)m
書込番号:23400487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はいそうです。
TASCAMのトップページからログインをクリックして、アカウント登録をしておくと便利です。
今後もお世話になると思いますので、登録をおすすめします。
https://tascam.jp/jp/
そこで製品シリアル番号の登録をしておくと、さらに問い合わせがスムーズになります。
(登録しなくても問い合わせはできます)
TACAMにとっては初めてのオーディオインターフェース内蔵製品ですので、なにかとバグが残っているのでしょう。
メーカーにとっても、そういう不具合の報告はありがたいはずです。
書込番号:23402258
0点

>りんごあめ.さん
すみません、内容をはき違えておりました。
ばくちにはなってしまいますが、SE2といううことは、機種編前のアイフォーンはないでしょうか?
で、それで接続してみては?
もし、そちらも同じ現象が起きるのならDR-07Xの故障ですね。
起きないのであれば、単にiPhoneが壊れているのかと思います。
ただ、どのメーカーも純正の物を使用していないと、それが原因ですと言われてしまいますので、ご注意ください。
書込番号:23415353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





