TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(1757件)
RSS

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
261

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

モデルチェンジ?

2016/10/05 22:41(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J

2016年10月発表の「DR-05 VER2-JJ」。
これって操作部も日本語表記になっただけ?

リリースにも機能面の変わりは無いみたいな言い回しだし。
軽量コンパクトでA-B方式で使い勝手は抜群。
メニューは日本語でいいけど操作部は英語がシンプルで、
カッコイイですよね?
私はこの現行にしようかな、と思っています。

書込番号:20268880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/10/06 07:03(1年以上前)

まあ、中身は何も変わっちゃいないと言う事でしょう。メニューは日本語でいいけど操作部は英語がシンプルでカッコイイという意見には僕も賛成です。

それにしてもティアックがギブソン傘下になってからTASCAMブランドのリニアPCMレコーダーは何かフラフラしているのが気になります。DR-44WLやDR-22WLの不安定な状態でのリリースとか一旦生産完了になったDR-07MKIIの名を変えたDR-07MKIIJの突然の登場とかもそうです。もうちょっと芯を持ってしっかりしろと言いたい所です。

書込番号:20269448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/06 10:45(1年以上前)

はて?

操作パネルが日本語表示になるのは分りますが、メニューの日本語表示は現在(2.11)でも可能なので、どこが変わるのでしょうね?

と思ったら、「既発売の「DR-05」「DR-05 VERSION2」は、最新のファームウェアにアップデートすれば、英語表示に加えて日本語表示も可能になる」というのは、2.11(16-8-18リリース)のことでした。

新機種は「英語表示には非対応」ということなので、はたして改良と言えるのか?

パネルはともかく、中身が同じなら英語表示もできるはずなので、中身も少し変わっているのではないでしょうか?

ということは、今後ファームウェアのバージョンアップは新製品のみになって、旧製品は切り捨てられるおそれがありますね。
ファームウェアそのものは同じものを使っているのなら良いのですが。

書込番号:20269893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2016/10/06 23:44(1年以上前)

みなさんこんばんは

>操作部も日本語表記になっただけ?
HPによればその通りです

>操作部は英語がシンプルで、カッコイイですよね?
個人的な好みもあるのでどちらでも良いです
どのみち老眼の私には見えませんから(笑)

>今後ファームウェアのバージョンアップは新製品のみになって…
日本を除く海外にはDR-05Ver2-J以前の製品が出荷されており
これらを無視してDR-05Ver2-JJのみのアップデートというのはあり得ません
世界中を敵に回してもよいとTascamが考えるのならば別ですが(大笑)

ですので日本語のみと言う機能限定版より
日本語/英語の選択が可能な現行機DR-05Ver2-Jを推奨します

ちなみに
>一旦生産完了になったDR-07MKIIの名を変えたDR-07MKIIJ…
これも日本のみの特別措置的な再販で海外ではディスコン状態です
以下のページからTascam海外のページに行けますので
日本でのみ取り扱いのある製品など比較してみると面白いかも…

https://tascam.jp/jp/language

Tascamがこんなに迷走するのは「レコーダー」が売れないからです

Tascam教徒はもっとお金を使うべきです(苦笑)

書込番号:20271985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/07 11:29(1年以上前)

>これらを無視してDR-05Ver2-JJのみのアップデートというのはあり得ません
世界中を敵に回してもよいとTascamが考えるのならば別ですが(大笑)

確かにその通り。

だとしたら、日本語表示しかできない「機能限定版」に何の意味がある?

日本語パネルというのは、(よけいなお世話だが)日本限定製品として意味は分ります。

しかし、日本語表示しかできないというのは、ファームウェアが違うか、ハードが違うか、その両方かということで、そんなものを作り分けることに何のメリットもないはず。よけいなバグを抱え込むだけです。

実際には誤報だったりして、結局日本語パネルだけの違いなのかも知れません。

書込番号:20273041

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/10/10 20:30(1年以上前)

要するに、人気なのでロングセラー化した、ということ。

1万円前後でこれだけ高音質のレコーダーは他社には作れないので、あと3年、5年このままでも安泰。
ただし、あまりキープコンセプトだとパクられる危険はある。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2077/id=54018/

偶然の一致とすれば、それはTASCAMが高音質・ローコストレコーダーの原型を作ったということ。
他社は1万円前後でこれ以上の音質のレコーダーは作らない・作れないでしょう。レビューを読むかぎり、他社比でTASCAMが高音質とのこと。2万3万の他社製品では、勝てない水準に到達しているのかもね。

とはいえ、ダサいのはいやですが。

書込番号:20284256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/11/15 12:44(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございました。

結局、DR-40にしました。

こちらも日本語バージョンが発売されましたが、現行?ひとつ前のバージョン?VERSION2を購入しました。
以前のバージョンもファームウェアでメニューを日本語にできるそうです。
DR-05も安価で軽量でよかったのですが、XLR入力(フォン端子も可)とX-Y方式もイケるということでDR-40にしちゃいました。

書込番号:20395615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

下記何れかを、「CANON EOS Kiss X7」の「アクセサリーシュー」へ接続して、外部マイクとして、三脚なしで使用したいと考えています
・DR-40 VERSION2
・DR-07MKIIJ
・DR-05VER2-J
・Handy Recorder H1 Ver.2

ネットで検索したら、「Handy Recorder H1」をカメラの「アクセサリーシュー」へ接続している人は見かけたのですが、タスカムのレコーダーを接続している人は見つけることができませんでした
・特に「DR-40 VERSION2」は「213 g」なので、重さ的に大丈夫なのだろうか? と心配しています

「DR-40 VERSION2をカメラの「アクセサリーシュー」へ接続しても大丈夫でしょうか?
・「 Kissシリーズ」は、「アクセサリーシュー」部分があまり強くない、と耳にしたのでちょっと心配しています

書込番号:20207223

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/16 22:35(1年以上前)

キヤノンのQ&AでEOS Kiss X7にはスピードライト600EX II-RTが動作可能と明示されていましてこの重量が電池別で435gもあります。電池別で重さ320gのスピードライト430EX IIなら実際にEOS Kiss X7に装着されている方もいるようですからDR-40 VERSION2位の重さなら特に問題無いと思いますよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/8798-1.html

それから大抵のスチルカメラのマイク入力はローカットで低音の迫力に乏しいですしダイナミックレンジ感も狭いものですから、出来ればカメラでの録音はバックアップとしておいて後で編集してICレコーダーの音声とスチルカメラの動画を組み合わせた方がずっといい結果になるでしょう。

書込番号:20207319

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/16 22:44(1年以上前)

いろいろ質問するのが悪いとは言いませんが、あまりにも質問が多岐にわたり、しかも質問の目的がはっきりしないというのは、回答する側としても大変疲れます。

バイノーラル録音はいったいどうなったのか?
何のためにそんな質問をしたのか、そこまで詳しく答える必要があったのかと、こちらにも複雑な思いが生じます。

最初に、自分は何がしたいのか、そのためにどういうものが欲しいのか、そういう一番根本的なことをまずはっきりさせてから質問していただければ、もっと良い回答ができると思います。

書込番号:20207352

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/17 00:18(1年以上前)

選択肢にあがったレコーダーはいずれも三脚穴があるのでカメラに付けられます。

また、デジタル一眼動画用レコーダーも出ていて、カメラとの接続に便利です。

三脚とカメラの間に設置することもできる。

TASCAM DR70D
http://s.kakaku.com/item/K0000706023/

など。
初期型のDR60Dはお買い得。ただし内蔵マイクなし。

https://m.youtube.com/watch?v=jeeJLlr_e7g

音質にこだわる動画は、別にレコーダーで録音して、動画編集ソフトでカメラ音声と差し替えます。
編集の手間はかかりますが、音量、タイミングなど自在に編集できます。

書込番号:20207656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/17 21:47(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
・回答ありがとうございまいた

>電池別で重さ320gのスピードライト430EX IIなら実際にEOS Kiss X7に装着されている方もいるようですからDR-40 VERSION2位の重さなら特に問題無いと思いますよ
・この情報知りたかったので、大変参考になりました
・「EOS Kiss X7」と「DR-40 VERSION2」の組み合わせで検索していたのですが、他の組み合わせで重さを確認すれば同じことですね
・なるほど、と思いました

>それから大抵のスチルカメラのマイク入力はローカットで低音の迫力に乏しいですしダイナミックレンジ感も狭いものですから、出来ればカメラでの録音はバックアップとしておいて後で編集してICレコーダーの音声とスチルカメラの動画を組み合わせた方がずっといい結果になるでしょう
・やはり別撮りの方が良さそうですね
・別撮りは物凄く大変、というイメージがあるのですが、一度同時で試してみて満足できなければ挑戦してみたいと思います

書込番号:20210302

ナイスクチコミ!1


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/17 22:00(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました

>いろいろ質問するのが悪いとは言いませんが、あまりにも質問が多岐にわたり、しかも質問の目的がはっきりしないというのは、回答する側としても大変疲れます
最終的にやりたいことは、以下の二点です。色々検索している内、同じ録音でも両者は全く異なることに気が付き、何を購入しようか検討しているところです。
1.電車内での走行音録音
2.音楽ライブでの動画撮影

バイノーラルマイクは、電車内での走行音録音をするために、購入を検討しています
・走行音録音のため「タスカムDR-05」を使用していたらジロジロ見られた、という話を聞いたので、イヤホンタイプのマイクなら自然に録音できるのではないか、と考え質問しました
・ピンマイクではない理由は、バイノーラル録音の方が臨場感が出るのかな、と思ったためです

2.音楽ライブでの動画撮影
・一眼レフカメラを持っているため、マイクを購入する代わりに、「1で使用予定のICレコーダー」を使用すれば、マイク代が浮くかな、と思い、今回質問しています

書込番号:20210361

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/17 22:10(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました

>選択肢にあがったレコーダーはいずれも三脚穴があるのでカメラに付けられます。
・三脚は使用せず、「カメラ+レコーダー」で撮影したいのですが、大丈夫でしょうか?
・三脚穴があれば、「カメラのアクセサリシュー」へ「レコーダー」を接続可能?

>TASCAM DR70D
・こんなものがあるのですね
・初めて知りました

>音質にこだわる動画は、別にレコーダーで録音して、動画編集ソフトでカメラ音声と差し替えます
・やはりそうなのですね
・とりあえず最初は音声も一緒に撮影してみて、満足できなければ別撮りに挑戦していきたいと思います

書込番号:20210391

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/18 00:08(1年以上前)

3番め返信の wynii です。以後よろしく。

>・三脚穴があれば、「カメラのアクセサリシュー」へ「レコーダー」を接続可能?

はい。こういうのを使って取りつけ可能です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001237434/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=12173685171434801034&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=Cj0KEQjw0_O-BRCfjsCw25CYzYoBEiQAqO9BDPg1VvmSkQa5Db2DCniT8RMnv4-BrKxl88geqnDMRuAaAvi28P8HAQ

>TASCAM DR70D

60Dのほうは今はmkIIになっていました。
DR60DmkII
http://kakaku.com/item/K0000706024/

TASCAM DR60D,70Dは、上下に三脚ネジがあり、カメラの上にも下にも付けられ、また三脚〜レコーダー〜カメラとサンドイッチにできるのがメリット。手持ちだけの動画は長時間撮れないですから。10分以上のイベントは三脚必須です。そもそも重くて持ってられないし、画面がゆれて見られない。

書込番号:20210822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/18 10:51(1年以上前)

>1.電車内での走行音録音
>2.音楽ライブでの動画撮影

最初からそれを書いてくれたら、話が簡単だったのに。

まず、2のカメラとの組み合わせは、確かにTASCAM DR-60DMKII, DR-70D、さらにはDR-701Dなどが最適ですが、いずれもかなりの大きさと重量で、さらに本格的なマイクまでそろえなければなりません。はっきり言って大げさです。

その目的に無指向性マイク採用のDR-05はおすすめしません。DR-07MKIIかH1と言うことになりますが、音質は大差ないので、軽量のH1の方が使いやすいでしょう。

1は、「イヤホンタイプのマイクなら自然に録音できるのではないか」というのはそうかも知れませんが、マイクコードが擦れる音に気をつけなければならないとか、録音中は(シーンを変えるまで)じっとしていなければならない(首を左右に動かしてはダメ)とか、めんどくさいですよ。

「臨場感」については別に書いた通りです。

CS-10EMとH1では価格に大差ないので、そこまでするわりに苦労は多いし、効果は自分で聴くとき以外はあまり確かとは言えないし。ただ目立たないだけのためにそこまでするかという感じです。とりあえずH1を買って、それからおいおいと考えていけば良いのではありませんか。

H1の録音も「臨場感」はすごいですよ。

書込番号:20211913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/18 20:48(1年以上前)

>3番め返信の wynii です。以後よろしく。
・アイコンが同じだったので勘違いしていました
・大変失礼いたしました

>はい。こういうのを使って取りつけ可能です
・リンク提示ありがとうございました
・大変参考になりました

>TASCAM DR60D,70Dは、上下に三脚ネジがあり、カメラの上にも下にも付けられ、また三脚〜レコーダー〜カメラとサンドイッチにできるのがメリット
・自分が知らない色々な商品が販売されているんだな、と思いました

>手持ちだけの動画は長時間撮れないですから。10分以上のイベントは三脚必須です。そもそも重くて持ってられないし、画面がゆれて見られない
・これまで三脚を使用したことはないのですが、長時間の動画撮影は確かにツライです
・何れ必要かな、という気はしています

書込番号:20213671

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/18 21:11(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました

>その目的に無指向性マイク採用のDR-05はおすすめしません
・やはりそうなのですね
・私の意向は「音を綺麗に録音したいというよりもライブの雰囲気重視」なので、無指向性マイクを選択しようかと当初思っていたのですが、カメラの内蔵マイクで撮影した際、隣で拍手する人の音をかなり拾ってしまうことがあるので、やはり指向性マイクの方が良いのかな、と悩んでいたところでした
・回答を読んで、指向性マイクを選択しようと思いました

>DR-07MKIIかH1と言うことになりますが、音質は大差ないので、軽量のH1の方が使いやすいでしょう
・アドバイスありがとうございます
・今の自分の使い方だと「軽量のH1」を選択すべきだと思うのですが、「DR-07MKII」の方が高機能みたいなのでもう少し検討してみたいと思います
・例えば「別撮り」など
・今のところ「別撮り」をする予定は全くないのですが、凝り性なので何れ手を出しそうな気もするので…

>1は、「イヤホンタイプのマイクなら自然に録音できるのではないか」というのはそうかも知れませんが、マイクコードが擦れる音に気をつけなければならないとか、録音中は(シーンを変えるまで)じっとしていなければならない(首を左右に動かしてはダメ)とか、めんどくさいですよ。
・「自然に録音」の意味は、周りから不審がられずにというつもりで書きました
・「イヤホンタイプ」を装着し自分は動かず録音するか、「レコーダー」を三脚にセットして自分は楽に録音するか、という二択だと思うのですが
・「レコーダー」を三脚にセットできる環境なら、そのスタイルで録音していきたいです

>とりあえずH1を買って、それからおいおいと考えていけば良いのではありませんか
>H1の録音も「臨場感」はすごいですよ
・アドバイスありがとうございました

書込番号:20213772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

下記で迷っています
・DR-40 VERSION2
・DR-05VER2-J
・Handy Recorder H1 Ver.2.0
・Roland ローランド バイノーラル マイクロホン イヤホン CS-10EM

「バイノーラル マイク」使用する場合、ICレコーダーの録音方式は無意味となるのでしょうか?
ICレコーダーの録音方式は外部マイクを使用しない時のみ作動?
・A-B方式
・X-Y方式
・無指向性

一般的に、録音される音質は何によって決定されるのでしょうか?
・外部マイク+内部の仕組み?
・内部マイク+内部の仕組み?

外部イヤホンマイクは、一般的に、普通のマイクよりも音質が悪いのでしょうか?
・ガンマイク > ピンマイク > イヤホンマイク

書込番号:20206612

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/16 20:41(1年以上前)

A-B方式、X-Y方式、無指向性というのは何れもマイクの性質によるものですから外部マイクを繋げるとそのマイクが持っている性質の録音音質になります。バイノーラルマイクを繋げば内蔵マイクにかかわらずバイノーラル録音になりますし、内臓マイクが無指向性でも外部マイクが指向性のA-B方式ならそういう音で録音されます。

そして音質は大雑把に言うとマイクの性能とマイクアンプの性能が組み合わさって決まります。マイクに限っていうと値段は天と地ほどの差がありますし種類も千差万別ですからそれだけバラエティーに富んでいるという事です。re97さんが書かれているイヤホンマイクはバイノーラルマイクも含まれていると思いますが、目的に叶えばこれ以上の音質は得られないと言っても過言ではないと思いますし目的がバシッと合えば別に1,000円しないようなマイクでも素晴らしい音質が得られると思います。

マイクアンプに関しては録音対象によってホワイトノイズが気になる要因の1つとして大きいでしょう。但し、内蔵マイクとの組み合わせでマイクアンプが活きる機種もありますからこれは本当に何とも言えない部分はあります。最近の機種ならH4n Proはそのホワイトノイズは少ない方じゃないでしょうか。

取り敢えず、周囲の音を満遍なく拾いたいならDR-05VER2-Jをまずチョイスすれば良いだろうし、もっとステレオ感を得たい、後方の音はカット気味にしたいと思うならH1 Ver.2.0で良いだろうし、いやいや将来はファンタム電源を使ったマイクで本格的に録音するんですよということでしたらDR-40 VERSION2を選べば良いと思います。

書込番号:20206924

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/16 21:00(1年以上前)

あまり最初から「一般に」とか考えずに、自分は何をしたいのかを考えた方が良いと思います。

CS-10EMを使ってバイノーラル録音がしたいのなら、DR-05とH1は使えますが、DR-40は使えません。
DR-40にはCS-10EMに対応する入力端子がないからです。

A-B方式、X-Y方式、無指向性等は、すべてマイクの配置や特性について言われることです。
当然外部マイクを使う場合は、その外部マイクによってマイクの配置や特性が決まります。

たとえば、DR-05は無指向性マイクを使用、H1は単一指向性マイクをX-Y方式で使用していますが、CS-10EMを接続した場合は、内蔵マイクは無効になって、CS-10EMのバイノーラル方式となります。

録音音質はマイクとマイク以後の電気回路の性能によって総合的に決まります。
マイクの音質は個々それぞれですから、内蔵の方が良い場合もあり、外部の方が良い場合もあります。
方式で音質が決まるのではありません。

書込番号:20206969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/16 21:26(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
・回答ありがとうございました

・「DR-44WL」と言う商品があるのですね。てっきり、「DR-40 Version 2」が最新の最上位機種だと勘違いしていました

>DR-07MKIIJ、これは最早一度生産完了した物の再登板機種と言って良く、DR-07MKIIのメニューが日本語化されただけです
・DR-07MKIIで検索してみました
・レビュー数も豊富だし何れも高評価だったので、検討したいと思います

書込番号:20207053

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/16 21:55(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
・回答ありがとうございました

・「内蔵マイクの性能」と言うのはスペック上で確認できないものなのでしょうか?
・例えば、「S/N比」と言うのは「音声信号に対する雑音の割合(db、%)」なので、音質とは根本的に異なる?

書込番号:20207165

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/16 21:59(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました

>CS-10EMを使ってバイノーラル録音がしたいのなら、DR-05とH1は使えますが、DR-40は使えません。
>DR-40にはCS-10EMに対応する入力端子がないからです
・具体的には、スペックのどこを確認すればよいのでしょうか?
・入力端子の名称を教えてください
・また、「CS-10EM」と「DR-07MKIIJ」の組み合わせではどうでしょうか?

書込番号:20207179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/16 22:34(1年以上前)

DR-05で言うと、製品ページの「仕様」を開きます。

https://tascam.jp/jp/product/dr-05/spec

アナログオーディオ入力
MIC/EXT IN
コネクター 3.5mm(1/8")ステレオミニジャック、アンバランス、プラグインパワー対応

この「3.5mm(1/8")ステレオミニジャック」「プラグインパワー対応」がポイントです。

DR-07MKIIJの仕様にもまったく同じことが書いてあります。

CS-10EM の方は仕様のページが分りにくいですが、商品説明を読むと「プラグイン・パワーで動作します」と書いてあるので、それで大体分ります。(同社のR-05やR-09シリーズでなければ使えないような印象を与えて、説明が悪いです)

https://www.roland.com/jp/products/cs-10em/features/

ところが、DR-40は

EXT MIC / LINE IN
コネクター XLR-3-31(1:GND,2:HOT,3:COLD)、
6.3mm(1/4")TRS標準ジャック(T:HOT,R:COLD,S:GND)

これでCS-10EM は使えないことが分ります。

実際の製品や写真を見て、マイクのプラグと、レコーダーのマイク端子の形を見比べれば大体分りますが、「プラグインパワー対応」かどうかは仕様のページを見なければ確認できません。
ただし、現在出ているICレコーダーで「3.5mm(1/8")ステレオミニジャック」のものはすべて「プラグインパワー対応」です。

こういうことは、一つ一つ覚えていくしかありません。
実際の機器をとっかえひっかえ使っていれば自然に覚えていきますが、その代わり失敗も多いです。

書込番号:20207315

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/17 00:08(1年以上前)

ちょっとお答えするのが躊躇われる質問ですが、少しずつほぐしてゆきましょう。

1)「バイノーラル マイク」使用する場合、ICレコーダーの録音方式は無意味となるのでしょうか?
ICレコーダーの録音方式は外部マイクを使用しない時のみ作動?

録音方式、は「マイクの使い方」という意味で使います。
2本のマイクでステレオ録音する場合に

・A-B方式 2本のマイクを並行に、数十センチ離して設置する
・X-Y方式 2本のマイクを直角または120度に交差させる

この他に
・MSステレオ方式 センターマイクと、横向きの双指向性マイクを合成して人工的にステレオ感を得る

もあります。

https://www.shure.co.jp/ja/support_download/educational_content/microphones-basics/stereo_microphone_techniques

それらの録音に使われるマイクの指向性による分類
・単一指向性 マイクを向けた方向の音を集中的に拾う
・無指向性 マイクの向きにかかわらず、360度周囲の音を拾う

DR40とH1は単一指向性マイク、
DR05とバイノーラルマイクは無指向性マイクが使われています。

2)一般的に、録音される音質は何によって決定されるのでしょうか?

大雑把に

マイクの音質や指向性+レコーダーの音質

で決まります。

レコーダーには内蔵マイクがついていて、高音質録音ができますが、外部マイクを使うと、内臓マイクは使いません。外部マイクの音質+レコーダーの音質 で決まります。

従って、バイノーラルマイクを使うのであれば、プラグインパワーに対応したH1やDR05がよい。
もっと高音質のコンデンサーマイクを接続するにはDR40が必要。

という選択になります。

書込番号:20207631 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/17 22:23(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました

>「3.5mm(1/8")ステレオミニジャック」「プラグインパワー対応」がポイントです
・なるほど、初めて知りました

・質問した時点では、「DR-40 VERSION2」を第1候補と考えていたのですが、 「バイノーラル マイク」を使用したいため、他機種「DR-07MKIIJ」「DR-05VER2-J」を検討したいと思います

・もう少しで目的外の機種を購入するところでした
・大変参考になりました

書込番号:20210441

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/17 22:45(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございまいた

https://tascam.jp/jp/product/dr-05/feature
・上記リンク先に、下記のような記載があるのですが、
「A-B方式の無指向性ステレオマイクユニットを搭載。全周囲の音を均等に収音できる無指向性タイプであるため」

・A-B方式=無指向性でしょうか?
・DR05は水平に配置した時でも、全周囲の音を均等に収音できるのでしょうか?

>DR05とバイノーラルマイクは無指向性マイクが使われています
・バイノーラルマイクは全周囲の音を均等に収音できそうなので、無指向性なのは分かるのですが、
・DR05が無指向性マイクと呼ばれるのは何故でしょうか?
・水平に配置した時、前方の音は習得できても後方の音はかなり収録しにくいと思われるのですが…、そんなことはない???


書込番号:20210512

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/18 00:00(1年以上前)

2番めの回答は wiynii です。以後よろしく!

>・A-B方式=無指向性でしょうか?
ABは無指向性マイクを30~60以上?cm間隔で使うことが多いですね。
単一指向性のステレオ録音は、NOS方式とORTF方式です。
XYはNOSの変形版で、小型レコーダーのように30cmの間隔が取れないときに使います。

こちらの中程の図参照
http://www5.plala.or.jp/hirohara/recording/rec5_setting.html

>・DR05は水平に配置した時でも、全周囲の音を均等に収音できるのでしょうか?

無指向性マイクは、周囲の音すべて入ります。マイクの向きに対して後方の音も。
人間の耳が後ろの音も聴こえるように。
バイノーラルマイクに使われたマイクと、指向性は同じです。

こちらの全指向性、単一指向性の感度グラフをご覧下さい。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/udmcmic1.html

書込番号:20210800

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/18 01:40(1年以上前)

単一指向性とか無指向性とか言うのは、マイク単体の特性。

AB方式とかXY方式とか言うのは、2本のマイクでステレオ録音する際の、マイクの配置のしかたです。

だから、無指向性マイクをAB方式で使うこともあります。

ABとXYの違いは、よくマイクが外向きか内向きかの違いと説明されます。

つまり、録音対象に対してマイクを \ / の形で並べるのがAB、/ \ の形で並べるのがXYだというわけです。

しかし、実はどちらも \ が左マイク、/ が右マイクである点は変わりません。

マイクユニットは \ や / の先端にあるわけですから、結局ABとXYの違いはマイクユニットをある程度離すか、ほとんど同じ位置に置くかの違いです。

指向性マイクの場合は、どちらの配置にしても、\ は左側の音を大きく、/ は右側の音を大きく収録するので、ステレオ感が出ます。

無指向性マイクの場合は、ユニット間の距離がなければステレオ感は出ません。
つまり、無指向性マイクのXY配置というのはほとんど意味がないので使われないわけです。

ハンディレコーダーの場合は、マイクの間隔がせいぜい5cm程度なので、ステレオ感はあまり出ません。
なので、DR-07MKIIのような指向性マイクのものの方が、ステレオ収録には適しています。

また、DR-07MKIIはマイクを2本とも正面に向けることもできるので、その場合はほとんどモノラル録音になります。
ナレーションなどをモノラルで収録したいときに便利です。

バイノーラル録音は無指向性マイクを両耳の位置に置きます。人間の耳は無指向性だからです。
確かに特別の臨場感がありますが、それはヘッドフォン・イヤホンで聴いた場合だけです。
また、頭の形はそれぞれ違うので、どの人でも同じ臨場感が味わえるとは限りません。
バイノーラルは論より証拠の世界で、理論的にはよく分らない点が多いと思います。

書込番号:20211029

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/18 21:20(1年以上前)

>2番めの回答は wiynii です。以後よろしく!
・大変失礼いたしました

>無指向性マイクは、周囲の音すべて入ります。マイクの向きに対して後方の音も
・勘違いしていました
・参考になりました

書込番号:20213818

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/18 21:40(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・確認させてください
・「DR-07MKII」のA-B方式と、「DR-05」では、マイクの向きが見た目上同じだけれども、内容は全然異なる、ということでしょうか?

「ICレコーダー」のマイクについては、下記の組み合わせで決定する、ということですか?
・「マイク単体の特性」+「マイクの配置」

下記理解で合っているでしょうか?
「DR-05」
・マイク単体の特性 … 無指向性
・マイクの配置 … A-B方式

「DR-07MKII」
・マイク単体の特性 … 指向性
・マイクの配置 … A-B方式/X-Y方式


>マイクユニットは \ や / の先端にあるわけですから、結局ABとXYの違いはマイクユニットをある程度離すか、ほとんど同じ位置に置くかの違いです。
>指向性マイクの場合は、どちらの配置にしても、\ は左側の音を大きく、/ は右側の音を大きく収録するので、ステレオ感が出ます。
・ステレオってそういうことなのですね

>ハンディレコーダーの場合は、マイクの間隔がせいぜい5cm程度なので、ステレオ感はあまり出ません
>なので、DR-07MKIIのような指向性マイクのものの方が、ステレオ収録には適しています
・参考になりました

>また、DR-07MKIIはマイクを2本とも正面に向けることもできるので、その場合はほとんどモノラル録音になります。
>ナレーションなどをモノラルで収録したいときに便利です
・YouTubeのICレコーダー紹介動画で、ホワイトノイズを軽減するためにわざとモノラル録音する、と解説している動画があり、意味が分からなかったのですが、用途によっては必ずしも「ステレオ」>「モノラル」ではないわけですね

>バイノーラルは論より証拠の世界で、理論的にはよく分らない点が多いと思います
・バイノーラルについては、「周りから不審がられずに録音可能」という点と、「YouTubeで実際に視聴してみて、迫力があったと自分は感じた」ので試してみたいと思います

書込番号:20213904

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/18 21:51(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・ちょっと今、「DR-05」「DR-07MKIIJ」の違いに気が付いたのですが

>マイクユニットは \ や / の先端にあるわけですから、結局ABとXYの違いはマイクユニットをある程度離すか、ほとんど同じ位置に置くかの違いです
・「DR-07MKIIJのA-B方式」と「DR-05」では同じマイクの向きだけれども、「DR-07MKIIJのA-B方式」の方がマイク両端の先端が離れているからより効果的ということでしょうか?
・「マイクの向き」よりも、「マイク単体の特性」や「マイク間の距離」が重要?

書込番号:20213959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/19 00:06(1年以上前)

ちょっと???状態のようですから、あまり何もかも一度に理解しようとすると、かえって混乱するだけみたいです。

まず、ステレオとマイクの指向性の関係を理解するのが第一で、ちょうど分かりやすい解説がありました。

https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/v821/feature.html

この解説にちょっと付け加えると

「全指向性マイクを使った場合
全指向性*のマイクを使用しているため、2つのマイクを使っていても(マイクの間隔が近いので)左右の音がほぼ同じになり、モノラル録音のように聞こえます。」

*全指向性=無指向性

とりあえずカメラの映像と合わせるのにも、鉄道の車内音を収録するのにも、指向性マイク内蔵のDR-07MKIIかH1が最適ですから、まずそれを使いこなしてみましょう。バイノーラル云々はそれからの話です。

書込番号:20214465

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/19 18:00(1年以上前)

>とりあえずカメラの映像と合わせるのにも、鉄道の車内音を収録するのにも、指向性マイク内蔵のDR-07MKIIかH1が最適ですから、まずそれを使いこなしてみましょう。バイノーラル云々はそれからの話です
・まずはレコーダーを購入してみたいと思います

・回答いただいたみなさん、ありがとうございました

書込番号:20216876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

TASCAM「DR-40 VERSION2」と「DR-05VER2-J」「DR-07MKIIJ」では何が違うのでしょうか?
・発売時期も価格も似ているように思うのですが…。

TASCAM「DR-40 VERSION2」は、「DR-40」の後継?
・「DR-07MKIIJ」は、「DR-05」の後継?
・「DR-05VER2-J」は、「DR-05VER2-J」の後継?
・両者の違いは?

書込番号:20206557

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/16 20:05(1年以上前)

TASCAMの商品構成は今複雑ですよね。基本的な機能性能の違いとしてはDR-05系は無指向性マイク、DR-07MKII系は指向性マイク、DR-40系は指向性マイクの搭載に加えてファンタム電源が必要なコンデンサマイクをダイレクトに繋げるという所でしょう。

それではまずDR-40に無くてDR-40 Version 2にある機能として大容量のSDXCに対応、動画ファイルとの位置あわせに便利なオートトーン機能、マークの場所でファイルを自動分割するオートディバイド機能、用途に合わせて設定できる多彩なオートトラックインクリメント(ファイル更新)機能といった所です。

DR-05はまずDR-05 Version2になってオーバーダビング機能、リバーブエフェクト、オートレック機能、オートマーク機能オートトーン機能が搭載され、さらにDR-05VER2-Jになってメニューが日本語化されました。DR-07MKIIJ、これは最早一度生産完了した物の再登板機種と言って良く、DR-07MKIIのメニューが日本語化されただけです。

という事でDR-05、DR-07MKII、DR-40がTASCAMとしては名機過ぎたのかDR-22WLとDR-44WLにパッと切り替えたかったけれど、どうもそれがうまくいっていないという事でファームウェア改善レベルでの繋ぎ合わせのような面倒な事になっているのかなと思います。

書込番号:20206819

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/16 21:13(1年以上前)

TASCAM「DR-40 VERSION2」は、「DR-40」の後継です。
「DR-07MKIIJ」は、「DR-07MKII」の後継です。
「DR-05VER2-J」は、「DR-05」の後継です。

いずれも、ハードは同一で、ファームウェアだけの違いです。

「DR-40」「DR-07MKII」「DR-05」を所有していれば、ファームウェアをダウンロードしてアップデートするだけで、「DR-40 VERSION2」「DR-07MKIIJ」「DR-05VER2-J」とまったく同じものになります。

もし古い方が安く売っていれば、迷わずそちらを購入してファームウェアをアップデートするのが得策です。

別製品として発表するのは単にメーカーの販売政策です。
価格コムはできたらそれを新製品として扱わず、同じもののファームウェア違いとして扱った方が良いと思います。

書込番号:20207010

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/16 21:29(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
・回答いただきありがとうございました

・「DR-44WL」と言う商品があるのですね。てっきり、「DR-40 Version 2」が最新の最上位機種だと勘違いしていました

>DR-07MKIIJ、これは最早一度生産完了した物の再登板機種と言って良く、DR-07MKIIのメニューが日本語化されただけです
・DR-07MKIIで検索してみました
・レビュー数も豊富だし何れも高評価だったので、検討したいと思います

書込番号:20207068

ナイスクチコミ!1


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/16 21:34(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました

>いずれも、ハードは同一で、ファームウェアだけの違いです。
>「DR-40」「DR-07MKII」「DR-05」を所有していれば、ファームウェアをダウンロードしてアップデートするだけで、「DR-40 VERSION2」「DR-07MKIIJ」「DR-05VER2-J」とまったく同じものになります。
・初めて知りました
・びっくりしました

>別製品として発表するのは単にメーカーの販売政策です。
>価格コムはできたらそれを新製品として扱わず、同じもののファームウェア違いとして扱った方が良いと思います
・検索しても「レビュー」も「クチコミ」も少ないし、もしかして売れていない機種なのかな、と思っていたのですが、そういうわけなのですね
・参考になりました

書込番号:20207080

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/17 12:28(1年以上前)

健ちゃん太さんの通り

TASCAM「DR-40 VERSION2」は、「DR-40」の後継です。
「DR-07MKIIJ」は、「DR-07MKII」の後継です。
「DR-05VER2-J」は、「DR-05」の後継です。
いずれも、ハードは同一で、ファームウェアだけの違いです。

DR05は無指向性マイク、DR07は単一指向性マイクを使用。それ以外は、ボディも操作系も共通で、もちろん同じ大きさの兄弟モデル。
バイノーラルマイクを使いたい方には、無指向性マイクのDR05がいいでしょう。内蔵マイクだけでバイノーラルな音がとれてしまいます。それで不満ならバイノーラルマイクの買い足しを検討しても遅くない。
DR05の内蔵マイクと別売りバイノーラルマイクの性能は、五十歩百歩。違いがわからない人だっているでしょう。

さらに、高級なコンデンサーマイクを使いたい時は、それに対応したDR40が必要です。
このクラスになると、内臓マイクは使わない、くらいの使い方になりますね。
DR05,07の二倍ほど大きい。

書込番号:20208852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/17 13:28(1年以上前)

wyniiさん

これはもう回答じゃなくて雑談ですが、
「DR05の内蔵マイクと別売りバイノーラルマイクの性能は、五十歩百歩。」
というのは分ります。もしかしたら内蔵マイクの方が性能は上かも知れません。

しかし「内蔵マイクだけでバイノーラルな音がとれてしまいます」というのはいかがなものでしょうか。

むしろDR-05本体での録音は、音の方向性が分りにくい、モノラル録音に近いもので、
前後左右どころか上下の音の方向性まで気持ち悪いぐらいに再現するバイノーラル録音とは正反対です。

まだ比較するならば、左右マイクの間隔が約17cmのJVC RD-R1は、音の方向性や奥行きがかなりはっきり出ます。

無指向性マイクであることが問題ではなくて、その配置が問題です。
特にバイノーラル録音の場合は、両耳の位置にマイクを置き、
それを同じ位置のヘッドフォンで聴くことによる特殊な効果です。

単にマイクの間隔が17cm程度と言うだけでなくて、現実の頭またはダミーヘッドを使って、
人間の耳と同様の条件で録音し、人間が耳で聴く音を再現しようとするものです。

だから、それをスピーカーで聴けば、ただの出来の悪いステレオ録音に過ぎません。

私はダミーヘッドは高いし気持ち悪いので、自分の耳にマイクを付けています。
使用マイクは、ソニーECM-TL3×2が、コードのタッチノイズが少なくて使いやすいです。
AT9905も音は悪くありませんが、タッチノイズが大きくて使いにくい。
(いわゆる「シュア掛け」をしてやると軽減されます。)

最近バイノーラル録音についての質問が多いのですが、
バイノーラル録音の目的や効果を知らずに、
ただのファッションで質問しているだけの人が多いように感じます。

書込番号:20208996

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/17 13:44(1年以上前)

健ちゃん太さん
雑談ふってくださりありがとう。
アバウトな回答ですみません。
バイノーラルって、一度使ってみたい気はするし、(自分も買ったけど)、一度使ったら、あーこんなものね、と納得してお蔵入り。
一万円も出して買うものか?いや、その価値はなかった、と自問自答しました。
そもそも録音ニーズのうちでは、ごく一部のニッチな需要なのです。
必要な人には必要だが、高音質録音したい人には、コンデンサーマイクやレコーダーに投資するのが先。ということです。

人間の両耳の17cmはORTFステレオ方式にも採用される理にかなった距離で、それゆえヘッドホンで聴いたときにリアルな空間が広がるのですが。

しいて言えば、ローランドのバイノーラルマイクで高音質録音、とは行きませんでした、、、。
TASCAM内蔵マイクのほうが高音質では?

まあ、でも同等レベルには違いなく。
近い価格で片やマイク、片やレコーダー。うーん。

書込番号:20209032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/17 14:38(1年以上前)

BUFFALO BSHSM03BK

もう、こっから先はすべて雑談ですが、間隔17cmぐらいで無指向性マイクをちょっと外に角度付けて、近距離でとると、室内楽がかなりリアルです。

RD-R1が良いと言ってたのは、マイクの音質だけではなくて、間隔と角度がちょうど良くて、音の空間の再現が抜群なんです。

そこで、RD-R1にこだわらなくても、適当なマイクをそのように使えば良いのじゃないかと思い、いろいろ試してみると、何とこの安マイクが非常に高音質でした。ペンシル型のコンデンサーマイク(無指向性カプセル使用)に「迫る」勢いでした。

他にもソニーECM-CS3などわりと良いですが、BSHSM03BKはワンランク上の音です。
残念ながら、DR-05の内蔵マイクも太刀打ちできません。

また、このマイクを左右の眼鏡のつるにくっつけると、バイノーラル録音まがいになります。
(耳にくっつけるのと比べると、若干定位が甘くなりますが、話し相手の声など気持ち悪いぐらいリアル)

高音質と言われたパナソニックWM-61aでも秋月で100円以下でしたから、探せばいろいろありそうです。
逆にソニーとかオーディオテクニカの定価1万円ぐらいのマイクにはろくなものがありませんね。

書込番号:20209157

ナイスクチコミ!3


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/18 22:16(1年以上前)

>wyniiさん
>近い価格で片やマイク、片やレコーダー。うーん
・そうですよね
・私もそう思いました!
・「本格的なバイノーラル録音」ならともかく、「簡易的なバイノーラル録音用イヤホン」ってどうしてこんなに高いのでしょうか?
・需要があまりないから?

書込番号:20214056

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/18 22:19(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>それをスピーカーで聴けば、ただの出来の悪いステレオ録音に過ぎません
・バイノーラルはヘッドホン使用を前提とした録音だと思うのですが、スピーカーで聞いた場合、普通以下になってしまうのでしょうか?
・何となく、ヘッドホン使用したときだけ効果が反映され、スピーカーでは通常の音で聴くことができると思っていたのですが…

・後、コメント読んでいて感じたのですが、バイノーラルイヤホン自体には特別の機能はないのでしょうか?
・「実際に自分が聴く位置」で録音することが重要?
・「エレクトレットコンデンサーマイクロホン(ECM) WM−61A相当品」と言うのは、「サイズが小さいからバイノーラル録音用に最適」なだけで、バイノーラル専用パーツではない?

書込番号:20214067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

音量が小さくなる

2016/08/25 11:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

クチコミ投稿数:285件

こんにちは。

本機で録音した音楽をパソコンで再生すると、聞き取れないくらい小さいのですが、これは仕様なのでしょうか?
ソニー製のレコーダーでは普通に聞けますので、パソコン側に問題は無いと思います。

DR-05本体のLINEOUTジャックに直接イヤホンを挿して聴く分には、普通に聞けますので
録音レベルが低かったとかの録音ミスでも無いと思います。

この機種は、本体のみでの録再専用機なのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:20141991

ナイスクチコミ!4


返信する
shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/08/25 12:07(1年以上前)

>Kマートさん
パソコンと本機とは具体的にどういう接続方法(どういうケーブルで繋いでいる)でしょうか?

書込番号:20142000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:285件

2016/08/25 12:29(1年以上前)

shimo777さん

早速のご回答ありがとうございます。
ケーブルなどで接続はしていません。
SDカードのファイルをパソコンにコピーして聞いています。

本体からSDカードを取り出して、SDカードリーダーに差し込んで、ファイルをパソコン内にコピー、Windows media playerで再生
という手順です。

書込番号:20142053

ナイスクチコミ!2


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/08/25 12:38(1年以上前)

>Kマートさん
だとすると本機の本体でレベル(音量)調整しているのでしょうかね?パソコンでCDから取り込んだmp3とかを本機で聴くとどうなるのか気になります。

書込番号:20142076

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2016/08/25 15:58(1年以上前)

そういう「仕様」はありません。

デジタル録音は、すべてビットの並びで音量が決まってしまいますので、どんなレコーダーで録音しようと、録音時のメーターの振れが同じなら、音量がメーター誤差以上に違うことはありません。また、メーター誤差で耳に感じるほどの音量差が生じることはありません。またどのレコーダーでもクリップする直前の音量が最大の音量です。

一つ言えるのは、DR-05の再生音量は、通常のICレコーダーと比べてはるかに大きくできると言うことです。

ソニーのは知りませんが、パナソニックのRR-XS455とDR-05で同じファイルを同じヘッドフォンで再生してみると、RR-XS455でレベル最大にしたときと、DR-05でレベル半分ちょっとぐらいにしたときで、大体同じ音量になります。
私のパソコンでは、それがWMPでレベル70ちょっとで聴いた音量と大体同じです。

つまり、DR-05本体のLINEOUTジャックに直接イヤホンを挿して普通に聞けたとしても、録音レベルが低くないとは限らないわけです。

録音レベルはメーターで見ないと分りません。
DR-05は再生時もメーターが働きますから、それを見て判断して下さい。

なお、「ソニー製のレコーダーでは普通に聞けますので」というのは、何を聴くのでしょうか?

書込番号:20142540

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2016/08/25 20:06(1年以上前)

「ソニー製のレコーダーで聞く」という意味ではなくて、
「ソニー製のレコーダーで録音したファイルは(パソコンで)普通に聞けますので」という意味ですか?

書込番号:20143122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件

2016/08/25 22:00(1年以上前)

健ちゃん太さん
ご回答ありがとうございます。

>「ソニー製のレコーダーで聞く」という意味ではなくて、
>「ソニー製のレコーダーで録音したファイルは(パソコンで)普通に聞けますので」という意味ですか?

はい、そういう意味です。
ソニー製のレコーダーで録音したファイルは、パソコンで普通に聞き取れる位の音で聞く事が出来ます。

書込番号:20143530

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2016/08/25 22:49(1年以上前)

「ソニー製のレコーダーで録音したファイルは、パソコンで普通に聞き取れる位の音で聞く事が出来ます。」

はい。
それについては意味が分りました。

原因は最初に書いた通りで、要するにソニーのレコーダーでは十分なレベルで録音されているが、DR-05では十分なレベルで録音されていないという点に尽きます。

ソニーのレコーダーはどうなのか知りませんが、DR-05は基本的に自分で録音レベルを設定しなければなりません。

録音待機状態にして、目的の音でレベルメーターが最高で-6dBぐらいまで振れるように、左右の矢印キーで調節します。

最初に書いたように、DR-05は再生音量をかなり大きくできるので、録音レベルが低くてもボリュームを上げれば普通に聴くことができます。しかし、それでファイルの音量を判断するのではなくて、あくまでもレベルメーターの振れを見て判断して下さい。

レベルメーターが-6dBぐらいまで振れるようなら、パソコンで再生しても音が小さすぎることはありません。

レベル調整については、ほかに「ピークリダクション」や「オートレベル」などの機能もありますので、マニュアルを読んだ上で目的に適したものを利用して下さい。

書込番号:20143720

Goodアンサーナイスクチコミ!4


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2016/08/26 01:33(1年以上前)

そうなんです。
私は何台かTASCAM のレコーダーを使っていますが、どれも狙ったより小さく録れてしまうんです!
原因は、録音レベルメータの目盛り。-40dB,-30dBあたりの小音量でもレベルメーターが大きく振れ、オーバーしないように落とすと、結果小さくて、ソフトでノーマライズをかけることに。

健ちゃん太さんご指摘の、ピークリダクションやオートも使ってみてください。
設定法はこちら。

http://shop.plaza.rakuten.co.jp/dj/diary/detail/201406100000

書込番号:20144064 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2016/08/26 09:48(1年以上前)

確かにメーターの動き方が派手とは言えますが、同時に数字で表示されますね。
この数字はかなり正確です。

DR-05を使い、試しにチューナーの音をメーター表示-20dBで録音して、そのファイルの最大レベルをAudacityで見たら最大-19.8dBでした。

その他のレコーダーでもメーターが多少高めに出たり低めに出たりすることはありますが、せいぜい1dBか2dBぐらいの違いです。
聴いてはっきり差があるのは6dBぐらいからでしょう。

レベルメーターが派手に振れても、数字を信用すれば良いので、TASCAMだから小さく録れるということはないと思います。

なお、ピークリダクションを使うと、自動的に最大レベル-6dBぐらいに調整してくれます(持続音でテスト)。
ピークリダクションは、ONにしたまま録音すると、思わぬ衝撃が加わったときに大幅にレベルが下がってしまうので、適切なレベルを知るために使い、レベルを決めたら切っておく方が良いようです。

書込番号:20144573

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2016/08/26 13:21(1年以上前)

結局この質問のポイントは、DR-05本体では普通に聴けるのに、パソコンでは音が小さいという点で、
ではそのDR-05本体で普通に聴けるときの再生ボリュームはどれぐらいなのかという点が抜けているわけです。

以前にもオリンパスのLS-14で録音すると音が小さい、音を大きくしたら歪むという質問がありましたが、
それも、再生ボリュームがどれぐらいかという点が完全に抜けていました。

LS-14は再生音量をあまり大きくできない機種です。
適正に録音できていても、再生ボリュームをかなり上げないと普通の音量で聴けないことがあります。

DR-05は再生音量をかなり大きくできる機種です。
録音レベルが低くても、再生ボリュームを少し上げれば普通の音量で聴くことができます。

また、たとえば再生ボリュームが30段階あって、その15に合わせたらどの機種でも同じ音量で聞こえるかと言えば、全然そんなことはありません。同じファイルを再生しても、ある機種では蚊の鳴くような声、ある機種では耳が痛くなるほどと言うことはいくらでもあります。

だから、イヤホンで聴いただけでは録音レベルが適正かどうかは分らないのです。

数字表示も含めてメーターを活用し、録音レベルを知ることが大事です。

書込番号:20145061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件

2016/08/26 19:54(1年以上前)

健ちゃん太さん
>ソニーのレコーダーはどうなのか知りませんが、DR-05は基本的に自分で録音レベルを設定しなければなりません。

何も考えずに録音ボタンを押せば、ある程度綺麗に録音できる会話用のレコーダーと音楽用では違いがあり、
音楽用では使いこなすための知識が必要だという事ですね。

>レベルメーターが-6dBぐらいまで振れるようなら、パソコンで再生しても音が小さすぎることはありません。

ファイルを確認してみたところ、平均して-35dB位でした
やっぱり低すぎたんでしょうかね?
でも本体にイヤホンを挿して聞くには、ちょうど良い音量になってます。


書込番号:20145902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件

2016/08/26 19:58(1年以上前)

wyniiさん
ご回答ありがとうございます。

>原因は、録音レベルメータの目盛り。-40dB,-30dBあたりの小音量でもレベルメーターが大きく振れ、オーバーしないように落とすと、結果小さくて、ソフトでノーマライズをかけることに。

そうなんです。
自分もレベルメーターを見て騙され?ました。
普通はレベルメーターが真ん中くらいにあれば、ちょうど良い大きさだと思いますもんね。


書込番号:20145917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件

2016/08/26 20:06(1年以上前)

>健ちゃん太さん
レベルメーターが派手に振れても、数字を信用すれば良いので、TASCAMだから小さく録れるということはないと思います。

はい、数字の勉強(dB)をします。

>なお、ピークリダクションを使うと、自動的に最大レベル-6dBぐらいに調整してくれます(持続音でテスト)。
ピークリダクションは、ONにしたまま録音すると、思わぬ衝撃が加わったときに大幅にレベルが下がってしまうので、適切なレベルを知るために使い、レベルを決めたら切っておく方が良いようです。

ピークリダクションを使っていました。
それが良くなかったんでしょうか。
録音中にボタンを操作すると、当然ガサガサ音が入りますよね?

書込番号:20145937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2016/08/26 20:27(1年以上前)

そうですね。

ピークリダクションを使っているときに、本体にさわるのは厳禁です。
マイクに風が当たるのも厳禁です。

普通ならその時にノイズが入るだけで済みますが、ピークリダクション使用時はそれ以後の録音が使い物にならなくなります。

なお、-35dBぐらいで普通の音量に聞こえるのは、再生ボリュームがかなり上がっているからだと思います。
+-のキーを押して、ドットが-側から5つぐらい黒い状態で聴いてみて下さい。
(DR-05は現在のボリューム状態が分りにくいです)

書込番号:20145996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ノイズがひどい

2016/06/13 14:32(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J

スレ主 有門さん
クチコミ投稿数:7件

今回、初めてタスカム製品を購入しました。
早速、テスト録音をしましたがノイズ(ラジオのチューニングノイズの様な音)が入り込み困惑しています。数年前に購入しましたオリンパスのVー801と同時に録音を試してみましたが、そちらにはノイズは無く気持ち良く録音出来ています。(もちろん性能上の音質差はありらますが‥)
再生音のみではなく、録音待機状態のときには既にノイズ混じりの音が聞こえています。
レベル調整やピーク検出、リミッターも試してみましたが、駄目でした。
どなたか助言をお願いします。

書込番号:19953317

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/06/13 17:16(1年以上前)

その製品が正常な状態で、周囲に強力なノイズ源でもない限り、そのような現象は考えられませんので、対処方法というものはありません。

早急に販売店に初期不良交換を申し入れるか、TASCAMのサポートセンターに連絡されるのが良いと思います。

書込番号:19953654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/06/13 17:40(1年以上前)

以下のリンクのような例もありますんで、一度確認なさってはいかがでしょう。項目としてはDR-05 VERSION2からモバイル通信機器(特にLTEのスマホなど)をうんと離す、MP3の録音設定になっているならWAVに切り替えてみるの2点です、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676931/SortID=18490756/#18490756

書込番号:19953707

ナイスクチコミ!1


スレ主 有門さん
クチコミ投稿数:7件

2016/06/13 17:53(1年以上前)

やはりそうですか‥
音楽録音に良いとされるハイレゾ対応の商品なので、特別な使い方やコツの様な物が有るのかと思いましたので相談させて頂きました。
それだけハッキリと異常と言われていますので、こちらも自信を持って初期不良対応してもらう様に販売店に連絡してみます。
ありがとうございました!

書込番号:19953733

ナイスクチコミ!0


スレ主 有門さん
クチコミ投稿数:7件

2016/06/13 18:01(1年以上前)

音質設定は、形式WAV16bit、サンプル44.1で設定しています。
録音待機状態の状態には既にノイズが聞こえています。
今回、教えて頂きました過去の口コミを参考に色々試して見ながら、販売店にも初期不良対応をしてもらう様に手配してみます。
どうもありがとうございました!

書込番号:19953752

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/06/13 20:31(1年以上前)

参考までに、DR-05で録音したファイルを上げておきます。
WAV16bit、サンプル44.1kHz。
録音入力レベル最大(90/90)で、本体をパソコンの上に置いての録音。

およそノイズの面では最悪の環境ですが、それでもこの程度です。

http://file.bex.jp/sound/160613/160613_0130.wav

書込番号:19954199

ナイスクチコミ!0


スレ主 有門さん
クチコミ投稿数:7件

2016/06/13 21:17(1年以上前)

ありがとうございます。
早速、聞いてみましたが、何か物音が聞こえ‥ 15秒で終了してしまいました。この後に録音部分があるのでしょうか?
それとも、物音以上のノイズなんて入らないと言う事でしょうか?

書込番号:19954338

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/06/14 00:42(1年以上前)

私もDR-05Vr.2にアップして使ってますが、ノイズ気になりません。
ただ一点、レベル調整に気をつけて下さい。オート録音をOFFにして、早送り>>・巻き戻し<<ボタンで録音レベルを調整します。

ライン接続の場合は、相手機器のノイズの可能性もあります。

しかし不良品の線も消えませんね。

書込番号:19954996

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/06/14 07:40(1年以上前)

あと、大小様々な音量のものを録音して、どんなときにノイズが目立つのか、把握しましょう。
室内の会話、公園の遊び声、コンビニのBGM、駅や踏切の騒音、、

大きな音を録音すると、相対的にノイズはゼロに近づきます。

それでもノイズが聞こえたら不良品。
交換してもらいましょう。

書込番号:19955349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/06/14 07:43(1年以上前)

microSDカードは、DR05で初期化してから使いましょう。常識。

それにしても、オリンパスVシリーズ以下とは、ちよっと信じられないですね。
何か大きな問題がありそうです。

書込番号:19955359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/06/14 08:55(1年以上前)

いや、ですから「何か物音がする」だけでノイズ(ラジオのチューニングノイズの様な音)なんて入ってないでしょう?
ノイズというのはつまり目的外の音と言うことです。
ノイズの有無を調べるのに、何か目的の音を録音する必要はないのです。
これで録音レベルは最大ですから、これよりノイズが大きいと言うことはありません。
もしあるとしたら、DR-05とは別の機器が原因と言うことです。
別の機器の影響がない状態で録音してノイズ(ラジオのチューニングノイズの様な音)が入るのなら、それはDR-05の不良と言うことです。

書込番号:19955482

ナイスクチコミ!1


スレ主 有門さん
クチコミ投稿数:7件

2016/06/14 09:52(1年以上前)

皆さん、色々な助言ありがとうございます。
今回はとりあえず室内音や車内音等をテストしていたのですが、ホワイトノイズの様なものではなく、物音が入力されると入力音と共にノイズが鳴り響く様な状態でした。
もちろんレベル調整等も試してみました。ライン入力等はしていません。
昨日、メーカーと販売店へ連絡し、症状を伝えてメーカーの対応策を試してみましたが変化無く、初期不良の可能性が高いと言う結論になり、交換して貰う事になりました。

皆さん、本当にありがとうございました。また何か有りましたら、書き込みしますので助言をよろしくお願いいたします!

書込番号:19955575

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/06/14 21:54(1年以上前)

>物音が入力されると入力音と共にノイズが鳴り響く様な状態でした。

それは最初に書くべきことでしたね。

書込番号:19957263

ナイスクチコミ!1


スレ主 有門さん
クチコミ投稿数:7件

2016/06/14 22:09(1年以上前)

すいません。
こちらとしても、色々考えて書き込みしたつもりでしたが‥ 中々思いを伝えるのに良い言葉がすぐに浮かんで来ませんでした。
もう書き込みしない様にします‥

書込番号:19957317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/06/14 22:29(1年以上前)

いやいや、そういうつもりで言ってるのではありません。

これからも困ったことがあれば書き込んで下さい。

その際に、「どういう場合」をはっきりさせれば、解決を得られやすいという意味です。

書込番号:19957380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2016/06/15 12:54(1年以上前)

ライン入力で録音してみるとアンプが悪いのかマイクが悪いのかくらいの目安は付くとは思います。
不良品だと思います。ノイズが出るなんてのは致命的だということくらいは、メーカーがいちばん判っていると思います。

書込番号:19958737

ナイスクチコミ!1


スレ主 有門さん
クチコミ投稿数:7件

2016/06/15 22:18(1年以上前)

本日、交換商品が届きました!
早速、試しに室内音を録音してみました!
前回も試した、ピーク検出を設定した上でレベル90にあげて録音開始しました。
もちろん最初はレベルが高過ぎ、ノイズ(歪み)も入りますが‥ 直ぐに調整が入り、綺麗に録音されています。前回の商品とは雲泥の差です!
前はいくらレベル調整しても、設定を変えても、ノイズは消えませんでしたから!
今回届きました商品は、初期設定をする段階でも前回とは違いました。
電源を入れた時には英語表示で、(前回はすでに日本語表示に切りかわっていました)その他の設定も前回の商品とは違う表示が出ていました。
もしかしたら‥ 既に他でも不良返品された物が回って来たのかと疑ってしまいます。(まぁ、そんなバカな事は無いと信じたいですが‥)
ともあれ皆さんには大変ご迷惑お掛けしましたが、何とか解決にたどり着きました。
本当にありがとうございました!

書込番号:19960011

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング