
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年2月3日 19:01 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月23日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月24日 23:40 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月27日 01:22 |
![]() |
5 | 3 | 2012年12月22日 23:08 |
![]() |
0 | 11 | 2012年12月21日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
今、ZOOMのH1を使用しています。もう少し上位機種をと思っています。
そこで「DR−100MKU」か「DR−40」か「ZOOMのH4n」
のどれかと迷っています。
用途は声楽(ピアノ伴奏・オケ伴奏)や合唱録音(ピアノ伴奏)が多いです。
価格差があるのでDR−100MKUに軍配があがるかな…と思いますが
アドバイスください。
また、H1の録音よりはどれもレベルアップするのでしょうかね。
0点

こんにちは。
H1とH4nを比較すると内蔵マイクでの録音は一聴してその差がわかります。H4nの方が1回りはレンジが広いです。そしてDR-100MKIIは高域のレンジがもっと広く聞こえます。DR-40はそれらに比べるとレンジは若干狭く、さらに音源によってはホワイトノイズが気になることもあるようですがH1に比べるとキレの良さと低音の量感を感じます。
音場感の違いはDR-100MKIIが音源からちょっと距離を取った感じの音でH4nとDR-40はDR-100MKIIより音源への近さを感じます。
書込番号:15706567
0点

ありがとうございます。
素人なので難しいことはわかりませんがよくわかります。
総合するとH4nかDR−100MKUがいい感じですね。
書込番号:15708772
0点

DR-100ユーザーです。音楽録音用ICレコーダーはMicroTrack以来いろいろ使ってきましたが、今のところ、DR-100とコンデンサーマイクで本番録音は幸せになれます。欲をいえば、大きいので日常使いに向かず、ここぞという本番の日だけ持ち出し、普段の練習はもっと小さくて軽いオリンパスLS-10やZOOM H2nを使います。またはパナソニックのXS310も、遠くの音もよく拾って、練習用に意外と使えたりします。マイクが良いのでしょうね。
さてH1からのグレードアップですが、音質でいえばSONY PCM-D50とTASCAM DR-100mkIIが双璧です。
DR-100mkIIとH4nは、外部マイクを接続したときに真価を発揮します。コンデンサーマイク×2を加えると5万円〜コース。
内蔵マイクだけで手軽にというと、オリンパスLS-11も良いんじゃないかという気がします。ノイズの少なさに驚きます。逆にDR-40はノイズが気になる人が多く、これよりはH4nのほうがベターでしょう。しかしまたZOOMというのもなんだから、ここはTASCAMの音質に触れて欲しいですね。DR-07mkIIもあんがいバランスよいのでは。DR-02dは視聴機で一目惚れして買いましたが、電池で60分の壁が超えられません。音はDR-100よりこじんまり、周波数レンジも少し狭いけれど、ステレオ感、トータルな音質は悪くない。
まとまりませんが、グレードアップするにあたり、1万円台DR-07mkII、H2n、2万円台H4n、LS-11、3万円台DR-100mkIIと段階があり、一足飛びに頂上まで行ってもいいけれど、可搬性やコスパを考えて寄り道するのもまた楽しで、店頭デモやYouTubeで音を聴きながら、迷ってみて下さい。
書込番号:15709281
0点

詳しくありがとうございます。
DR-100MKIIがやっぱり一番いいのかな…というのはわかりました。
ただ電池が充電池や乾電池など用いても最長5時間くらいなのが
気になりました。ACアダプターを使えばよいことなのでしょうが…
そこのところを考えたらH4nかなぁ…TASCAMも魅力的なのですが
書込番号:15712440
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
はじめまして
DR-07MKUを購入予定です
使用目的は 自宅にてDAWでオケ(A)を作成して、その音を聞きながら他の場所でボーカル録音(B)
録音したボーカルの音(B)を自宅のPCに戻して
AとBをDAWでミックスする目的です
DR-05とDR-07MKUの説明書をDLして調べたんですが
モニターミックスについて質問です
DR-05の説明書70pに 録音時にはモニターミックスが使用できないと明記してます
DR-07MKUの説明書55pに
モニターミックスをオンにすると、オーバーダビング以外に.....
と書いてますが
モニターミックスをオンした状態で、オーバーダビングの拒否はできるのでしょうか?
ボーカルの音だけを欲しいのです
以上、よろしくお願いします
0点

TASCAMのオーバーダビングは、テイクAの上にオーバダビング録音テイクBを作るものですから、テイクBはオケ+歌になります。
マルチトラックレコーダーが必要。例えばZOOM H4nなど。
書込番号:15661153
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

同じ演奏をH2nとH4nで録音して比較したことがありますが、H4nのほうが明らかに音が良かったです。
H2nは高域の伸びが少し足りなくて、高域が荒いところもある。しかしMSマイクの音質は想像以上に良く、XYマイクよりも好印象。
DR-07mkIIはすっきりした音。音質はH2nと同等レベル。
売れ行きとしては、大きなDR-07mkIIよりH2nのほうが売れているようです。
タスカムはDR-05に喰われているのでしょうね。
H4nは高域も低域も破綻なく聞こえる感じで、2倍の価格差分はありますね。
書込番号:15665702
0点

wyniiさん
分かりやすいアドバイスありがとうございました!
昨日ビックカメラで3機の実物を見ましたが、タスコムは大きいですけど、ボタン配置など操作性が快適でしたので、H2nと音質が同等なら、こちらに傾きつつあります。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15666357
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
メモリーカードにSDHCの32GB(クラス10)を使用していますが
電源を入れてから、操作可能になるのに7秒くらいかかります。
これはSDHCカードの容量が大きすぎるからでしょうか?
借りにSDHCカードで容量16GBに下げると起動時間は短縮されるのでしょうか?
0点

DR-100で調べてみると、8GBカードで6秒前後。特に遅いと思ったことはありません。ZOOM H2nは5秒で、途中カードチェックの進行バーが表示されますが1秒以下の短時間です。起動時間の大半はファームウェアの起動時間のようです。
過去の例では、ボイスレコーダーの起動に20秒かかるといった内容で、30秒を越えるとさすがに問題ですが、10秒以下なら遅いとは言えないでしょう。CDやDVDの読み込みも時間がかかりますし、携帯電話の起動は15秒前後。電子機器の一般的起動時間と比べても許容範囲だと思います。
5秒早めにスイッチON、が対策かと。
このクラスのレコーダーは、どんと構えて、早めに起動して1〜3分前から録りっぱにするのが使い方です。
録音開始については、ボタンを押す数秒前から記録できるPRE RECの設定ができます。
書込番号:15526926
1点

カードの買い替えを検討していましたが
今のままでいくことにします。
フラグシップモデルなので、
もう少し高速化してほしいところですね。
書込番号:15534370
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
ふと疑問に思ったのですが..
DR05に限らずレコーダーのほとんどがコンダンサーマイク内蔵ですよね
僕は何本かハンドマイクを持っているのですが、その中でもコンデンサマイクは保管の際に湿度や衝撃などに細心の注意を払っていましたが、このDR05の内蔵マイクは結構雑に保管したりしていますが大丈夫でしょうか?
とくに今まで心配していませんでしたが、急に気になりました(._.)
0点

ピグレットンさん、こんにちは。
いやー、僕もレコーダーの保管方法は気にしていませんでした。DR-05はマイクの劣化に関する書き込みを見たことがないですし、量販店の展示品の調子が悪くなっているものにも巡り合ったことがありません。
但し、他メーカーの特定の機種で割と短期間の間にマイクの調子(電気回路かもしれませんが)が悪くなっているのを見つけたことがあります。複数店舗で同じ症状だったので間違いないと思います。左右の音のアンバランスでわかりました。マイクが劣化する場合は左右均一に劣化するとは考え難いのでこういった症状でわかってくるのではないでしょうか。
レコーダーではありませんが、スポーツ用のダイナミック型ヘッドホンがスポーツ用なのに、だらだら汗でもないのに駄目になったという書き込みを度々見ます。マイクもダイナミックかコンデンサかを問わず、極端な高湿度には弱そうですね。そこに注意すれば、まず問題ないのではないでしょうか。
書込番号:15504465
2点

そんなにスペースをくう訳ではないのでカメラ用防湿庫の
空スペースに滑り込ませておいたほうが気が楽ですよ。
カメラや用品は意外に凸凹があるので無駄な空スペースが
結構あるのでICレコーダーなどの細長い機器は入れ易いです。
書込番号:15505059
3点

sumihobyさん
お返事ありがとうございます
DR05はそこそこタフなんでしょうかね(・_・;
なるほど、劣化すると左右で音を聴き比べればいいんですね!
勉強になります_φ(・_・
solaris123さん
ご返信ありがとうございます(^^)
先ほどEF50/1.8とDR05を交換で入れてあげました(・_・;
ギリギリスペースが足りませんでしたので。
最近出番がないのでEF50/1.8は乾燥剤を入れてジップにでもくるみたいと思います(^^)
書込番号:15515961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
値段からして、マルチチャンネルのR-26とステレオのDR-100mkIIを比べれば、1chあたりのお金のかけ方がわかりますね。
それに、DR-100mkIIとR-26は用途が違うと思います。マルチが必要な人はR-26で、ステレオ基本の人はDR-100mkII。
ただZOOM H4nとDR-100mkIIはかなり似た製品なので、DR-100mkIIに買い換えて満足するかは疑問が残ります。音はDR-100mkIIのほうがいいのですが。
それと、これらの機種はコンデンサーマイクを接続して使う用なので、H4nでカメラのしょぼいマイクと比較して同じくらいの録音しかできないのは、なにか使い方に問題があるのではないでしょうか?
bluesman777さんが、どんな音楽をどんな機材で録音しているのか書いてくださると、もっと具体的なアドバイスが得られるかもしれません。音の良さもジャンルによって違いますから。
書込番号:15502032
0点

お返事ありがとうございます。なるほど、そういうことですか。でもH4nもマルチチャンネルで、しかも低価格。カメラ内蔵マイクと同等でも仕方ない...という考え方もできますね。
これ↓はソニーのガンマイク性能テストですが、H4nとカメラ内蔵マイクの比較もしています。コメントいただければ幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=cGuEx7B1K_Y
書込番号:15502506
0点

youtube をパソコンで聞いて音質比較ができるとは思いませんが、パソコンのしょぼいスピーカーで聴いても、H4nの方がかなりナチュラルな音と思えました。これを「大差ない」というのは、ちょっと感覚を疑います。まあ、そういう目的ならDR-100MKIIでもR-26でも大差ないと言うことになるんでしょうが。
書込番号:15503196
0点

ありがとうございます。そうですか、けっこう違いますか。私の感覚としてはH4nが悪いというよりもカメラ内蔵マイク(kiss X6i)の性能が意外にも良かった...ってとこでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=VizjBnTirmk
この動画↑をご覧ください。カメラ内蔵マイク(5D2)はかなりショボイですよね。これはハッキリと性能差がわかる事例となっています。R−26なんかを使うとH4nと比較してこれくらいの差がでるのかと思っていたのですが。
書込番号:15504176
0点

うーん、何がおっしゃりたいのか良く分からないのですが、先の方の比較でも、カメラの音声は明らかにナローで、ガンガン響いているだけ。ソニーとH4nはモノラルとステレオの違いがあり、そのまま比較はできませんが、それなりの帯域があり、特にH4nは帯域が広くてナチュラル、ソニーもそれなりにスッキリした音と思います。
後の方の比較でも、AT−8022は暖かい雰囲気のある音、カメラ内蔵はやはりナローでしょぼい。要するに、H4nを含めてオーディオの世界であって、カメラ内蔵とは世界が違うという印象でした。
なぜ、強いてR−26とH4nの間で線を引こうとされるのか、ちょっと意図が分かりかねます。
書込番号:15506429
0点

わかりにくくて申し訳ありません。線を引いているわけではなく、明らかな音質の違いがあるかどうかが知りたかっただけです。
どうやら音質の違いは聞き手によってかなりの個人差があるようですね。ここで質問しても不毛なのかもしれません。
書込番号:15506473
0点

確かに、あの動画を聴いた上で、カメラ内蔵マイク(kiss X6i)とH4nが大差ないと感じられるのであれば、ましてH4n、R−26、DR−100MKIIの比較など不毛でしょうね。もっとも、ノートパソコンの内蔵スピーカーで聴けば大差ないとも言えますが。
もしかしてH4nはもっぱら本体やPCの内蔵スピーカーで聴いておられるのではありませんか?それなら意味は分かります。音が悪い、カメラ並みというのは、録音ではなくて再生の問題ではないでしょうか。
書込番号:15507635
0点

お返事遅くなりました。
現在H4nに不満なら、DR-100mkIIに買い換える価値があるでしょう。耳で聴いた音に近い自然な音です。
また、ビデオマイクとして使うなら、オリンパスLSシリーズがいいです。私はLS-10も持っていますが、いまだに出番があって、さすが5万円!(ソニーD50のライバル機として登場)LSシリーズは、低域が少なめのクリアな音で、とにかくノイズが少ない。他社のレコーダーでノイズに悩む人は検討の価値があるでしょう。オリンパスPCM WORLD のサイトにユーザーサンプルがあります。
ビデオマイクは大きさもポイントで、カメラが重くなるような大型レコーダーは最初はネタになるものの、後々買い換えの誘惑が…。
あるいは潔く、音源のそばにレコーダーを置いて後編集するか。一般的にこちらのほうが高音質でノイズを拾いません。
参考までに、ビデオカメラはキャノンが、マニュアル録音や外部マイク・ライン対応で、音楽ものにおすすめです。内蔵マイクもかなり使えます。よく聴き比べるとレコーダーにかなわないかもしれませんが、癖がないので、映像があれば問題なく聴けます。
書込番号:15508328
0点

>内蔵マイクもかなり使えます。よく聴き比べるとレコーダーにかなわないかもしれませんが、癖がないので、映像があれば問題なく聴けます。
ですよね。先に紹介した動画は私が制作したものですが、Kiss X6i の内臓マイクは悪くないです。明らかに5D2(5年前)よりも進化しています。
そうですか、オリンパスもいいですか。う〜ん、迷いますね。対象はライブ演奏がメインなのですが...
書込番号:15508579
0点

想像でものを言ってもしかたがなかったですね。
AVウォッチというサイトに、できるだけ条件をそろえて、同じ音源を録音した、藤本健さんのレポートがあります。
H4n
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/076/219/h4n.wav
R−26
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/479/677/R26_XY_music1644.wav
DR−100(MKIIではありません)
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/169/370/music4416.wav
LS−11(評判が良いので参考に比較しました)
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/315/537/music1.wav
これらのファイルをダウンロードして、Quick Time で同一音量で再生してみました。(ウィンドウを切り替えると同じ音量にしてくれる機能があります。)
パソコンにヘッドフォンをつないだだけですが、やはり差は感じられました。R−26とDR−100はやはり音質の品位が1ランク上の感じで、H4nでは細かいところがつぶれたりやかましくなる傾向があります。LS−11は細やかですが、ちょっとおとなしく迫力に欠けると思いました。これらのファイルをCDにでも焼いて、ちゃんとしたオーディオ装置で聴けば、もう少し差がはっきりするかも知れません。
ただ、それらの差は微妙なもので、カメラの音声とH4nや単体マイクの比較のような歴然とした差ではないと思います。(この辺は主観です。)
これらのファイルを聴いてみて、はっきりした差が感じられるならば、買い換えの意味はあるでしょう。
書込番号:15508657
0点

ありがとうございます。こういうサンプルは助かりますね。たしかに、おっしゃるとおりだと思いました。やっぱりR−26かな〜ってかんじがしてきました。
書込番号:15509775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





