このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2012年7月12日 13:09 | |
| 4 | 2 | 2012年7月8日 13:28 | |
| 9 | 12 | 2012年7月6日 08:11 | |
| 0 | 4 | 2012年6月10日 21:02 | |
| 4 | 5 | 2012年6月19日 14:15 | |
| 5 | 4 | 2012年5月24日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
一万円前後でPCMレコーダーを探しています。
用途としては、吹奏楽の練習録音で、ホールなどでの練習はめったに無く、
室内(50人前後の団員+指揮者が入ると目一杯)で指揮者脇あたりでの録音です。
ホールでの演奏を録音するにはDR-07MKIIが向いていそうなのですが、
私の用途の場合、DR-05とDR-07MKIIのどちらが用途に向いているのでしょうか?
2点
この二台は兄弟機で、ボディも同じ。マイクと若干の機能が違うだけで、音質も大きく違わないでしょう。
無造作に置いて録れるのは無指向性マイクの05。クリアにシャープに録音したいなら単一指向マイクの07mkII。こちらは、伴奏の上に重ねて歌入れできるオーバーダビング機能があります。
他に、小さなZOOM H2n も候補にして、楽器屋で音を聴いてみて下さい。
書込番号:14793921
0点
このクラスのICレコーダーの内蔵マイクで吹奏楽を録音するのは
かなり無理があります。しかもご自身が演奏者ですので、再生して
自分が普段耳にしている音とはかなり差がでるものと覚悟しておいた
ほうがよさそうです。 但し、演奏技術のチェックと割り切れば特に問題は
ない機器です。
書込番号:14794066
1点
お二方ともご返事ありがとうございます。
使い方としては三脚に載せる形で、マニュアルで録音レベルがコントロール出来れば
と思っています。
あくまでも練習のレベル確認ですので、それを元にCDを焼くようなものではありません。
ただ、全体のバランスも確認できればと思っているので、
マイクの指向性の違いが気になったのです。
書込番号:14794111
0点
こんにちは。
広範囲に音を拾うという観点ではDR-05の方が向いていそうです。広周波数帯域で拾うという観点ではDR-07MKIIのX-Yが向いていそうです。悩ましい選択になると思いますが、音場感の違いにより、今回のような目的ならDR-05の方が良さそうな気がします。
Yasu1005さんが想定している室内での録音とはかけ離れた量販店内での録音ですが参考に音声を置きましたので聞いて比較してみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=r7VV0ZUGmC8
書込番号:14797063
![]()
1点
sumi_hobbyさん、わざわざ音源までありがとうございます。
私の印象では、DR-05の方は中低音寄りで、DR-07MKIIは中高音寄りに感じますね。
おススメいただいたDR-05に決めようかと思ったのですが、
ヨドバシなどでは在庫を切らしてしまっているらしく、入荷はおそらく来月中との事。
DR-07MKIIは潤沢に在庫があるようなのですが…
もうちょっとDR-05を探してみます。
書込番号:14797165
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
先日コーラスの伴奏を録音するために
購入しました。
録音してみたのですが音がビヨンビヨンいってピアノの
音ではなく電子楽器のような音になってしまいます。
どのように録音すればキレイに撮れるのでしょうか?
設定の方法などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
2点
koasakoasaさん こんにちは。 ユーザーではありません。
レビュー・評価 が参考になるかも?
http://review.kakaku.com/review/K0000229697/
カツうどん大好きさん 2011年8月30日 23:19 [435941]
【音質、マイク感度】
先日、本機をワイシャツの胸ポケットに入れたままの状態で、演奏会の模様を録音しました(背広等の上着は着用せず。16bit・44kで使用し、レベルコントロールはOFF、録音レベルのみ調整)。
書込番号:14779845
![]()
1点
ピアノのくびれから2〜3mの距離、高さ1.5〜2mを目安に、イヤホンで聞きながら、まとまった音になる所を探しましょう。
書込番号:14780012
1点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
価格コムの皆様の口コミにはいつも大変お世話になっています。
私事で大変恐縮なのですが、アドバイスを頂けますと幸いです。
現在、ナレーション録音のための機材を購入しようと考えています。
最初は、現在使用しているノートパソコンで、
Audacityという無料の音声録音ソフトで
録音したのですが、「サー」や「ビー」といった、
いわゆるヒスノイズ、ハムノイズ、ホワイトノイズが入ってしまいました。
そこで、このノイズを消す方法やそもそも入れない方法を
ネットで探していると、アンプとかを使う方法があるらしいのですが、
結局ノートパソコンではできないという結論に達しました。
(もしかしたらできるのかもしれませんが。。)
別の方法がないかと思い、以前、ソニーのウォークマンと
ソニーのウォークマン用ステレオマイクECM-NW10でセミナーを録音したものを
聞いてみると、このノイズが入っていませんでした。
そこで、この機材でもう一度録音しようとしたのですが、
このマイクを誤って袋に入れたまま洗濯してしまったと、
私が使用しているウォークマンでは、ファイルを別の形式(MP3、WAV)
で取り出せないため、ICレコーダーの購入を考えています。
メーカーへの問い合わせ、アマゾンの口コミ、価格コムの口コミを参照して、
以下の4機種で迷っています。
・EDIROL WAV/MP3 RECORDER R-05
・TEAC TASCAM DR-07MK2
・オリンパスLS-11
・ソニーICD-SX813
用途は冒頭で言いましたように、ナレーションを録音して、
パソコンでMP3やWAVファイルとして、使用します。
そして、ヒスノイズ、ハムノイズ、ホワイトノイズやブレス音(息を吸い込む音)
などのノイズが入らないものを何よりも優先したいと思っています。
どの機種が良いのか、または、(価格は3万円以下で)他にも良い機材や方法があるのか等
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点
スレ主です。
追記致します。
「実際に録音したものをお聞きください」というご意見もあると思いますが、
現在住んでいる場所が田舎でして、家電量販店にいきましたが、店舗にあったのは、
ソニーの製品だけでした。
また、店頭ですと、MP3等でパソコンに入れたときのノイズ等がわからないために
お聞きした次第でございます。
書込番号:14745272
1点
こんにちは。
量販店の店頭で試しました。LS-11は電池切れ、EDIROL WAV/MP3 RECORDER R-05はあったのかもしれませんが閉店間際の時間切れでおあずけです。
確認方法はマニュアル設定録音にし、ある程度の時間が経ったら録音ボリュームを0に調整していくという方法です。DR-07MK2はかなり音量が小さく感じますがこれでも超低音はかなり振れています。それからDR-07MK2は0に設定してもほんの僅か音が録れますので注意して聞いて下さい。
ボリュームを0にして無音に近い状態を作ったので実際とは違いますが結果としては2機種とも問題無しです。ホワイトノイズはどちらが少ないんですかね。ボリュームを上げて確認してみて下さい。
価格.comへのアップは失敗しそうなのでYouTubeに上げておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=6pY1zcL1ODM
僕からはこの2つからだったら声が明瞭に録れてステレオ感を維持しつつ高音の指向性による変動が少ないICD-SX813をお薦めします。音とは全然関係ないですが気分を盛り上げるという点ではZOOM H2nもありでしょうね。音源はここのブログにありました。このブログの作者は実験精神旺盛ですね。僕も実験は大好きです。
http://onpa.no-blog.jp/blog/cat7002508/
http://onpa.no-blog.jp/blog/files/01-zoom.wav
ブレス音や他の機材についてはちょっと分かりません。
書込番号:14748275
![]()
1点
sumi_hobbyさん
こんにちは。
ご返信、ありがとうございます。
さらに、ご面倒なところ、わざわざYOU TUBEにアップまでして頂き、
本当にありがとうございます。
このような比較があると、選びやすくなります。
確かにアップして頂いた音声をお聞きすると、
ICD-SX813の方が、声が明瞭に録れていて、良いと感じました。
また、ブログの方もこんなに多くの実験をされているなんて、すごいです。
参考になります。
特に、
http://onpa.no-blog.jp/blog/files/01-zoom.wav
の音声は良かったのですが、これは、ZOOM H2nを使用して録音しているのでしょうかね??
書込番号:14748718
0点
2008/06/05のリンクから飛びますが( http://onpa.no-blog.jp/blog/cat7002508/ のかなり下の方)、H2nじゃなくて1モデル前のH2でしたね。失礼しました。H2nになってMSステレオマイク機能が追加されたのが一番大きな機能アップのようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110822_471915.html
に音源付きのかなり詳しいレビューがあります。MSステレオ、何となく宙に浮いた不思議な感覚ですね。
書込番号:14749008
0点
sumi_hobbyさん
確かに、下にリンクがありました。
あと、H2N(ZOOM)の件もありがとうございます。
重いせいか、まだ聞けていませんが、聞いてみます。
本当に、みなさん、色々実験されていますね。
探すと、どんどん良いものが出てきて、さらに迷います(笑)
書込番号:14749391
0点
どの候補機もそれぞれ良さがあって、迷う気持ちもわかる気がします。
ナレーション録りというと、私はレコーダーにマイクを接続して、という絵を思い浮かべるのですが、レコーダー単体で使うのですね?
であれば、あたかものど自慢マイクのように三脚ねじで固定でき、外見もマイクそのもの(じつは中に5個のマイクカプセルが四方横向きに内蔵されている)のH2nはおすすめです。音質、解像度、ノイズのなさも優れています。操作系が独特で、メニューが分かりにくいのですが、私の周りでは音楽レコーダーとして流行ってます。MSマイクはモノラル時代の遺物かと思いきや、後ろ向きのXYマイクより自然な音質。MSの「自由に指向性を変えられる」云々より、使える音質かどうかで2種類のマイクをスイッチすればよいでしょう。もっとも、ナレーションはXYで液晶自分向きで録音のほうが指向性、使い勝手とも良好です。
ナレーション用マイクを使うなら、H4nも今は狙い目。内蔵マイクの音質もワンランク上なのは価格相応。片チャンネルのマイクを両チャンネルモノラルにできるMONOボタンもあります。
他のレコーダーはマイクが上方向を向いているので、ナレーション録りには、本体を横に寝かして口に向けます。
ノイズが少ないのはオリンパスLS-11。録音レベルを上げると、ノイズが聞こえるよりも先に、周囲の物音(通りの往来、隣室の食器の音etc.)が大きくなってきます。会話レコーダーのトップメーカー、オリンパスの製品らしく、操作性や手に持った感じなど、練られています。LSシリーズは音楽用で、会話用にはDS-800が高音質機です。
ローランドは音楽用においしいところを強調した音。ナレーションも、好みで使えるでしょう。学生バンドがヘッドホン端子につないで、なんちゃってMCマイクに使っていたりします。バンド用にはポピュラーな選択。
TASCAMは業務用録音機のメーカーなので、音質はさすが。サイズが大きく、鞄に入れるのは大変です。
ウォークマン録音の延長で考えるなら、SONY SX813。割りばしのような縦長デザインは手持ちマイク風にも使えそうです。
外付けマイクを使うかどうか、どの程度のクオリティを求めるかで選んで下さい。
書込番号:14754685
![]()
3点
wyniiさん
詳細な情報、ありがとうございます。
すべての商品に精通されているなんて、すごいですね!!
>ナレーション録りというと、私はレコーダーにマイクを接続して、という絵を思い浮かべるのですが、レコーダー単体で使うのですね?
マイクをつけた方が、ノイズを除去できるのか、
それとも、あまりか変わらないのか、どんなマイクが良いのか、実はそのあたりの情報をもっていません。
プロの声優さんが録音するような、スタンドやマイク等はありませんので、自分で作成した原稿とICレコーダーを机において、録音する予定です。
ただwyniiさんのご返信を拝見して思ったのですが、外付けマイクの有無によっても、どの機種が良いのかも変わってくるのでしょうか?
>操作系が独特で、メニューが分かりにくいのですが
H2nは操作が複雑なんですね。
ソニーの製品は、店頭にあったので、操作したのですが、インタビュー用、音楽録音用など、簡単に操作できたので、これなら素人の私でもいけるかなと思いました。
H2nは音質、解像度、ノイズが良いとのことでしたので、腹を決めて操作に慣れるまでやるなら、H2nが一番良いみたいですね。
書込番号:14758036
0点
wyniiさん
申し訳ございません。
H2nのアクセサリーを知らなかったため、wyniiさんのコメントを誤読をしておりました。
H2nのアクセサリーを一緒に購入することによって、
三脚ねじで固定でき、それなりに録音しやすい環境を整えることができる
ということなんですね。
このような設定をすることで、私が当初予定していた、ICレコーダーをただ単に、
机に置くより、環境が良くなると思います。さらには、雰囲気も確然に良くなると思います。
すばらしいソリューションです。
一つ懸念なのは、この三脚などのアクセサリーなどを買わずに、H2nを机に直に横にして、
録音すると音質、解像度、ノイズ等は変わってくるのでしょか?
書込番号:14761204
0点
お早うございます。
このスレでの試し録り第二段です。H2n、LS-11、R-05の順にまとめました。
H2nは通常のステレオモードで録音しました。マイクは僕の方向を向いています。これを割り引いてもちょっと帯域が狭い感じがします。ロケーションが悪かったのですが声は明瞭に録れますね。
LS-11は首を捻ります。念の為にとリミッターをONにしたのですがこれが大誤算。リミッターじゃなくてノーマライザーですね。エアコンの吹き出し音を拾いまくる上にホワイトノイズもええっと言う位、盛大です。
R-05はDR-07MK2を少し神経質にしたような音です。声は、か細さを感じますが低音の伸びはすごいですね。おそらく音楽録音用として売っているのでしょうが自然音の録音の方が向いていそうです。
この3機種の中からは声録り用としてはH2nをお薦めします。
ファイル結合がうまくいかなかったのでバラで置きました。
http://www.youtube.com/watch?v=qHyWf6kKMk8
http://www.youtube.com/watch?v=08rL1fLSPGA
http://www.youtube.com/watch?v=LW8Zf4HbJe4
書込番号:14765246
![]()
1点
マイクの前にストッキングのような丸く薄い網が付けられているレコーディング風景
を見たことがありませんか。あれはポップガードといってマイクに息が当たってボッ
と鳴るのを防ぐものです。
政治家の街頭演説でもマイクに風が当たって音がならをハンカチで覆っているのも
風がマイクに当たって音がしないようにするためです。
書込番号:14765433
1点
>sumi_hobbyさん
おはようございます。
またまた、音声のアップありがとうございます。
すごく重宝させていただいております。
私は、R-15はちょっと駄目で、H2nが一番良いと感じました。
sumi_hobbyさんやwyniiさんのおかげでほぼZOOMに決まりました。
DR07をすごく良いのですが、YOU TUBEにアップされている、DR07とH2nのテスト音
を比較すると、H2nの方が良いかなと感じました。
・DR07
http://www.youtube.com/watch?v=66EwoKQj7Po&feature=related
・H2n
http://www.youtube.com/watch?v=jyV0NLmX3P8
お二人のおかげで本当に良い選択ができたと思っています。
(最後のあがきですが、H4NとH2Nで迷っています・笑
ナレーションを録音するだけなのに、H4NとH2Nの金額の差が出るだろうかと。)
>じんぎすまんさん
おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
>あれはポップガードといってマイクに息が当たってボッと鳴るのを防ぐものです。
マイクだけではなくて、ポップガードも必須なのですね。
アクセサリーパックを買うかどうか迷っていましたので、参考になります。
書込番号:14769871
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
音楽プレイヤーとして購入しようと思います
ただ、せっかくの録音機能を使わないのはもったいないので素人ですが、アウトドアが好きなので自然の音を録音してみたいと考えてます TOPにMICジャックありますよね これはなんのためなんでしょうか? 手持ちにオーテクのAT9912マイクがあるのですが役に立つことがありますか?
書込番号:14664596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいんじゃないでしょうか。
マイク端子はプラグインパワー対応なので、外部マイクも接続できます。
内臓マイクとどちらが音質が良いかは、聴き比べてオーディションしてください。
低価格マイクは周波数帯域が狭いものが多く、内蔵マイクとどちらがよいか微妙。
胸元につけてナレーションの場合は、外部マイクが便利です。
書込番号:14664891
![]()
0点
wyniiさん ありがとうございます
見た目からですが、これの内蔵マイクは2つなのですか? ステレオ? 後付けはモノでナレーションに良いという事なのかな? 例えば鳥の鳴き声などは内蔵マイクのほうが良い? 初歩すぎてすいません
書込番号:14665497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AT9941を検索しても出てこなかったのでわかりませんが、プラグインパワー付きなので外付けマイクも使えます。
しかし、ICレコーダーは内蔵マイクが基本。どうしても服に付けなければならない、電話録音する、など特段の事情がない限りは内蔵マイクで録音します。
音質、ノイズの少なさなど、内蔵マイクのほうが良いことが多いですよ。
書込番号:14665603
![]()
0点
なるほど 内蔵マイクを使うが基本ですね
ありがとうございました
書込番号:14665683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
SONY PCM-D50を使って、SL走行音の録音などを楽しんでいます。「静けさを記録できるレコーダー」というレビューを拝見して、このレコーダーでも録音してみたくなりました。他にもSONY機との違いなどについてコメントがありましたら、ご教示の程宜しくお願い申し上げます。
D50をデジタルオーディオプレーヤーとしても利用し、クラシック音楽を楽しんでおります。2011年の7月まで、Music BirdのClassic 7で16bit 48kHzのデジタル衛星放送をしておりまして、その録音DATが500本以上残っています。外出時などにはSONY TCD-D100というDAT Walkmanで聴いていりますが、もうDAT機器は前世紀の遺物となりつつありまして、今所有している2台が壊れたら、聴けなくなる可能性が大です。それでお気に入りのテープを少しずつD50にデジタル録音して聴き始めました。
なぜD50を使ったかですが、デジタル入力ができ、さほど不満を感じさせない再生をするポータブルプレーヤーを、他には見つけられなかったからです(探し方が不十分ではありますが)。D50は、フラットで原音にほぼ忠実な再生をするように感じています。イヤフォンにはShure 535を使っています。
DR-100MKIIの音楽再生のクオリティについて、是非ともお教え下さいませ。
2点
Rosenzeitさん
初めまして。cocotacoと申します。
実は私も最近までSONY PCM-D50を使用しておりました。この機種は非常に解像度が高く、私には中高域が多少強めに(低域が弱めに)感じられました。操作性は抜群ですが、サウンドに少し人工的なものを感じてTASCAM DR-100MKIIに乗り換えた次第です。
ただ、D-50のヘッドホンアンプは非常に優秀で、自然音であれ音楽であれヘッドホンやイヤホンでの使用がメインであれば、D-50でも全く問題ないと思います。私はクラシック音楽畑の人間ですが、(ヘッドホンでの)クラシック音楽再生能力も非常に高いと思っています。
ヘッドホン使用によるDR-100MKIIは、D-50と比べると落ち着いた静かな印象です。大きな音と小さな音の差を明確に表現してくれます。D-50はどちらかといえばモニター的な音で、すべての音を克明に聞かせるため、生の音を聞いているときに生じるような、「必要な音の情報を得る」というよりも、聞こえていなくてもいい音まではっきりと聞こえる印象です。D-50は音像が前に存在し、客席の前のほうで聴いている感じです。DR-100MKIIはもう少し後ろの席でホールの響きが自然に混じった音という印象です。
書込番号:14658270
![]()
2点
はじめまして、cocotacoさま
適切なアドバイスを下さいまして、有り難うございます。D50は優れたレコーダーでありプレーヤーですが、DR-100MKIIも是非とも使ってみたくなりました。購入しようと思います。
ウインドスクリーンも注文しておこうと思います。WS-11で防風・音質ともに満足な結果が得られると思っていて宜しいでしょうか。お使いの方がいらっしゃれば、ご教示の程お願い申し上げます。D50はそよ風程度でも風切り音が入るので、ウインドスクリーンAD-PCM1を付け、それで間に合わないときには、日本手拭いを1枚巻いております。
書込番号:14662471
0点
Rosenzeitさん、
>WS-11で防風・音質ともに満足な結果が得られると思っていて宜しいでしょうか。
ウィンドスクリーンは付属していますが、あまり期待できません。したがって
屋外での収録であれば、WS-11のようなウィンドスクリーンは必需品と思います。
ただ、D-50同様、タッチノイズを鮮明に拾いますので、手で持って収録する場合は注意が必要と思います。
蛇足ながら、DR-100MKIIの内蔵マイクは90度で固定されていて、
D-50のように角度を変えることはできません。
しかしながら、自然なステレオ感で収録することが可能ですよ。
書込番号:14664561
![]()
0点
cocotacoさん、
適切なアドバイスを下さり有り難うございます。相談して良かったです。御礼申し上げます。
書込番号:14665115
0点
cocotakoさまのお蔭をもちまして、疑問点は全て解決しました。Good answerに選ばせて頂きました。有り難うございました。
書込番号:14699392
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
現在、DR-05を購入し1年くらい使用しています。
ヘッドフォン/ライン出力があるのですが、
これを利用してDR-05をデジタルビデオカメラの外部マイクとして
使用することは可能でしょうか?
ビデオカメラはCANONのiVIS HF R10で、外部マイク入力端子があります。
1点
インカネーションさん こんにちは。 ユーザーではありません。
DR-05の内部マイクをライン出力出来るのでしょうか? 出来るならば代用マイクになりそうです。
DR-05 仕様
http://tascam.jp/product/dr-05/specifications/
普通のマイクを購入された方が良いかも。 電源不要。
書込番号:14591539
2点
マイク入力端子があるなら可能かと思います。
ハンディカムや一眼レフとDR05を繋いで動画を撮られる方も沢山いるようです。
YouTubeにもUPされてると思います。
書込番号:14594564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
抵抗入りのステレオミニプラグのオーディオケーブルで接続すれば可能です。
但し、レコーダーのマイクアンプとビデオのマイクアンプの2段重ねの構成に
なってしまうため、周波数特性やホワイトノイズはDR-05の本来の性能を生か
し切れないと思います。また、抵抗入りのケーブルは特に短い長さのバリエー
ションが少ないのも取り回し上、難点です。
書込番号:14594844
![]()
2点
皆様ご回答頂きましてありがとうございます。
やはりDR-05の特性を生かし切るには外部マイクとして使わない方がよさそうですね。。。
なので別途外部マイクを購入するか、DR-05を独立した録音機として使いたいと思います。
書込番号:14599211
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





