
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年5月8日 22:49 |
![]() |
2 | 5 | 2012年5月3日 00:33 |
![]() |
1 | 6 | 2012年4月28日 08:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年4月20日 16:43 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月10日 20:37 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月2日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
主な使い方
コンサート;オーケストラ、合唱、室内管弦楽
にて指揮者の足元に三脚につけて内蔵マイクにて録音
現在の手持ち DR05
改善ポイント 音質向上 特にオーケストラでの音の厚み
電子機器接続など全く考えておりません。
質問 内蔵マイクでの比較でDR40/DR05は音質の差明確に出ますか。
また聞き比べ検索できますか。
(ギターはたくさんありますが、クラシックがいいです。)
またDR100MKUとの音質差はありますか。
0点

Google.com in Englishで"dr05 dr40 compare"で検索してみましたが最終的に辿り着くのが実質的にyoutube。そのものずばりのものはなくてDR40, DR100, and DR07MKIIの比較、しかもへぼいアマチュアバンドの演奏と適当に外で録音した内容でした。取り敢えずリンクを貼っておきます。DR100はMKIIではありません。
http://www.ebay.ca/itm/Tascam-DR-40-Portable-Digital-Handheld-Recorder-DR40-Case-Extended-Warranty-/310392204979
K242HDで聞いた所、音自体は
DR40 > DR100 > DR07MKII
に聞こえました。DR40はしゃっきりした音です。
但し、ヒスノイズは
DR07MKII >> DR100 > DR40
に聞こえました。
さよならシャンクさんの方がもっと正しい判断を下せると思いますが、DR40は正直、微妙だと思います。DR100MKIIは比較情報無しです。
書込番号:14530187
1点

sumi_hobbyさん
どうもありがとうございます。
聴かせていただきましたが正直当方の耳ではううんという感じで
よく違いがわかりませんでした。
>但し、ヒスノイズはDR07MKII >> DR100 > DR40に聞こえました。
みなさんs/nは良くないと書かれていますが自分の耳ではもしかして違いが
わからないのではないかと密かに期待しております。
>DR40は正直、微妙だと思います。DR100MKIIは比較情報無しです。
そうですか。DR100MKUを買うほどお金出したくないけど将来コンデンサーマイク
は使いたいという感覚で40検討しておりました。
書込番号:14539142
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
本品目はとても高音質で録音できると聞きました。
そこで本品目の価格が下がるのをじっと待っています。毎日価格見ています。
でもなかなか下がりませんね。
この手の代物あまり下がらないものでしょうか。
目標 25000円くらい
その他
録音対象 オーケストラ 合唱 室内管弦楽
現在の手持ち DR-05(内蔵マイク)
明白な音質の向上をもくろんでいますが他にいい手段ありますか。
DR-05をもう少し使いこなそうと決心したのですが先日コンサート会場で
釣りマイクから音をもらい、その音質差(特にフォルテシモの迫力)が頭
から離れません。
アドバイスお願いできますか。
予算 三万円くらい。
0点

お悩みわかります。私もDR-05を試聴しましたが、音が薄いというか、音圧感が弱い気がしました。対して、DR-2dは素晴らしい音でびっくりしました。
DR-100mkII、非常に高音質。特にクラシックの生録音には今一番のオススメです。コンデンサーマイクの使用、業務用+4dBが受けられるなど仕様も万全。ホールの吊りマイクに接続して録音することもできます。
価格は既に5千円ほどこなれて安定でしょうか。商品価値とターゲットからして3万円切りはないと思います。中古、アウトレット狙いですね。
DR-40も、コンデンサーマイクが使える本格的レコーダーで、若干ノイズが目立ちやすいなどと言われますが、使いようによってはカバーできるかもしれません。こちらも検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14493980
1点

wyniiさん
先日はアドバイスありがとうございます。
>音が薄いというか、音圧感が弱い気がしました。
そうです。そこをカバーしたく感じてます。
>DR-100mkII、非常に高音質。特にクラシックの生録音には今一番のオススメです。
でも当方が使用しそうもない機能もいろいろありそうで、音質さえ上がれば
それでいいと思いますが更なる買い替えはもうしたくない気はあります。
>DR-40も、コンデンサーマイクが使える本格的レコーダーで、若干ノイズが目立ちやすいなどと言われますが、使いようによってはカバーできるかもしれません。こちらも検討してみてはいかがでしょうか?
dr100mk2/dr40 またはdr05/dr40のききくらべありますか。
you tube 探しましたが見つけることできませんでした。
書込番号:14497536
0点

>でも当方が使用しそうもない機能もいろいろありそうで、音質さえ上がれば
それでいいと思いますが更なる買い替えはもうしたくない気はあります。
機能の差を比較すると、次の通り。
DR-100mkII デジタル入力に対応
DR-40 コンデンサーマイクが使える、+4dBuラインレベル対応
DR-02d 内蔵マイクのみ
ご自分の使用状況に合わせて選べばよいでしょう。
弦楽器は高い位置から収音する必要がありますが、このてのレコーダーは大きく重いので、マイクスタンドに立てると危険。音質面でも、コンデンサーマイクになります。なので、コンデンサーマイク対応は必要。
デジタル入力は、他のデジタルミキサーから録音するときに必要ですが、生演奏ではあまり必要ないと思います。
そう考えてみると、DR-40がバランスが良いと思われます。DR-100より新しいモデルでもある。
クラシックなら、少なくとも現行製品では、TASCAMが音質的に満足度が高いでしょう。
ロックバンドはローランド、電子音系に強いZOOMなど、各社ごとのおおまかな音質のキャラクターがあります。ソニーはD-50が高音質ですが、古いモデルで、SDカードも使えない、mp3録音もできないなど古さを感じます。M10はライトユーザー向け?音質面での評判が微妙。SXシリーズと比較すれば、明らかに音楽向きですが。
>dr100mk2/dr40 またはdr05/dr40のききくらべありますか。
機種名で検索すると、それぞれ10件ぐらい動画が見つかりますよ。それらを聴き比べればよいのです。
書込番号:14503514
1点

wyniiさん
アドバイスありがとうございます。
>弦楽器は高い位置から収音する必要がありますが、
殆ど指揮者の足元近くに三脚立てて録音しています。
やはり高いほうがいいのですか。
ききくらべですがエレキギターばかりでクラシックはお目にかかれませんね・・・
コンデンサーマイクとやらを買えばdr100mk2と40の音質差は当方にはわからない
のではという気がしてきました。
でもチリチリ音の件が気がかりですね。メーカの仕様書にも外部設定にして外部マイクをつけなければとあります。ということはメーカも認めていることですか。
書込番号:14508943
0点

マイク位置は考えられたほうがいいでしょう。弦楽器は楽器の面の方向に音が出るので、ヴァイオリンやヴィオラは上方、チェロやコントラバスは横に向かって音が出ます。金管楽器はベルの方向に音が飛びますよね?それと同じで、弦楽器にも指向性があるのです。
オーケストラは普通、ホールの吊りマイクを使って、ステージから3m前後の高さから録音します。
高さがあることで、各楽器をバランスよく拾え、また低音と音のヌケの良さなどを調節できます。実際には、音を聴きながらマイク位置を追い込むのですが。
レコーダーをその位置に吊るすのは現実的ではありませんから、たいていはホールのマイクから舞台袖で信号をもらって接続して録音します。
クラシック録音の掲示板もあるので、こちらの過去ログなど見ると参考になると思います。
クラシック録音Q&A掲示板
http://classicrec.samplitude.info/bbs/wforum.cgi
YouTubeはクラシック少ないですが、同じギターを聴き比べれば、レコーダーの性能はだいたいわかりますね。楽器屋で試聴する時も、ダメなものはすぐわかる。
チリチリ音の件、よくわかりませんが、DR-100ではファームウェアのアップデートでノイズがなくなったという書き込みがあります。
書込番号:14513748
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
DR-40と一緒に購入しました。カタログにはA-B、X-Yどちらでも装着可能と書かれていますが、A-B方式にセットして装着しても、X-Yになってしまいます。A-B方式での適切な装着方法をご存知の方がいらっしゃればぜひ教えていただければと思います。
0点

機種専用でなく、もっと小さな他の機種と共用なので、窮屈なのでしょうか。浅く被せて紐を弛めるか、XYで使うか。
いい値段なのに残念。一週間以内なら返品交渉もしてみましょう。
書込番号:14475918
0点

wyniiさん
さっそくのご返信ありがとうございました。自然音の収録を目的に購入しましたので、ウィンドスクリーンは必需品です。ゆったりとしたステレオ感のあるA-B方式が理想だったので、残念です。メーカーとの交渉も含め、検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14476065
0点

>cocotacoさん こんにちは
ウィンドスクリーンについては多くのかたが自作派なのではと思います。
だからオプションとして製造販売に力を入れてないのかも。
「ウィンドジャマー 自作」でググってみて下さい。
材料はユザワヤで簡単に手に入りますよ。
書込番号:14490555
0点

玉川ピーナッツさん
情報ありがとうございました。
私はカセットデンスケ時代から生録を続けてきましたが、
ウィンドジャマーを自作したことはありませんでした。
お恥ずかしい話です。
言われてみれば、TASCAMはウィンドジャマーにさほど力を入れていないようにも思われます。
自作で挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14492195
0点

既製品のWS11を改良してサイズを合わせるのも手。
切り開いてガーゼなどで補完すればサイズアップしてABで使えるかも。
風切音が入らないように工作。
または、他製品のオプションウインドガード(ウレタン製)もサイズが合えば使えます。サウンドハウスのサイトで「ウインドガード」で検索してみてください。
書込番号:14493518
1点

wyniiさん、
貴重な情報ありがとうございます。
TASCAMに問い合わせてみたところ、
「DR-40では多少きついようですが、
WS-11を装着後に、マイクを左右に開いていただければ
装着可能となります。」という回答が届きました。
TASCAMの回答通りに試してみると、
確かに可能なのですが、
SONYのPCM-D50と比べると、
マイクの取り付け方がヤワな感じで、
お気に入りの機種だけに、少し残念です。
他社製のウインドスクリーンも含め、
いろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14493769
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
Djの録音を行いたいのですが、DR-07と迷っています。mkUの方が新しいのにDR-07の方が値段が高いですよね。総合的にどちらがよろしいのでしょうか?すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:14461192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機のDR-07MKIIを選んで下さい。
DR-07は一店舗だけ、売れ残りの不良在庫が高く売られているだけで、それも2年も前の掲載です。その他の店舗もデータ削除をさぼっているだけで、在庫はありません。実際には手に入らないでしょう。
書込番号:14461343
0点

そうなんですね!
わかりました!
そちらの方を買ってみます!
どうもありがとうございました!
書込番号:14461614
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
こんにちは
先日念願のDR05を購入して、友人と会話を録音しPCやipodで再生したのですが最初から最後までブツブツとノイズ?のようなものが入っていて聞きづらかったです。
聞くに堪えないほどではないので気にしなければいいのですが、気になってしまいます。
場所:飲食店(二人の声と店のBGM以外は聞こえないです)
録音方法:二人の間にミニ三脚を付け机上で録音
録音形式:mp3(320k)/48k
ステレオ/lowcut120/レベルオート
このブツブツノイズはどうしたらいいでしょうか
よろしくお願いします**
0点

いくつか要因が考えられます。
まず、メモリ関係が怪しいですね。メモリカードは本体で初期化しましたか?
またメモリメーカーやクラスよっては、うまく録音できないことがあります。
メーカーサイトのメモリ対応表を見て、別のメモリカードもお試し下さい。
それと、会話録音にしては高音質すぎる設定も原因かもしれません。普通、会話は44.1kHzのmp3(128kbps)で十分です。これなら正常に録音できるかと思います。
もう一つ、店内のBGMが大きくて、オート録音にもかかわらず音が歪んでいる可能性もあります。このば場合、静かな場所の会話も同様にブツブツするかどうかで判断できます。
書込番号:14415198
1点

ご回答ありがとうございます(^^)
僕が使っているSDは付属の2GBですので非対応ではないと思います。
そこで、今までしていなかったSDの
フォーマットをしたところブツブツ音が改善しました(^^)
ありがとうございます(^^)
自分はLOWCUTが原因だとおもっていたのですが、違うようでした(ーー;)
Beforeでテストするのを忘れてしまいました(泣
今度同じ環境でもう一度録音してみようと思います(^-^)/
書込番号:14419053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-08
質問です。
DR-08で録音したWAVEファイルの分割エンコードを目的に、
Daemon Toolsで自作CUEシートから読み込んでエンコードを試みております。
が、マウントで失敗します。
ファイルの読み込みの行でエラーが出ているので、
ファイルに原因があるような気はしてます。
WAVEファイルはPCM16ビット、44.1kHz、モノラル
ファイルサイズは1.11GB、録音時間は3時間45分ほどです。
モノラルはマウント出来ないとの情報を見て、
audacity-win-2.0なるフリーソフトでステレオには変換済みです。
が、それでもやはりDaemon Toolsでマウント出来ません。
ファイルサイズや録音時間が規格外なのか、
ソフト的な問題か、そもそも私が何か致命的な勘違いをしているのか、
お気づきの点や、皆さんはWAVEファイルの分割エンコードを行っているか、
その場合はどんな手順で行っているか、ご案内頂けると幸いです。
こちらに質問する内容ではない気も致しますが、その際はご指摘ください。
0点

なるべく簡単に目的を達成するには、、
まずメディアプレイヤーかiTunesで開いて全体をmp3に変換。
これをMP3DirectCutで分割。
次回からはmp3で録音して、トラックインクリメントで録音中に分割しておきましょう。
またはこまめにストップボタンを押して、ファイル分割=トラック分けしておきます。
書込番号:14376116
0点

Audacityだけで分割してmp3保存することもできます。
1) トラックの範囲をドラッグして選択し、Trackメニュー>Add Label at selection でラベルを付ける。
2) 複数のトラックについて同じ操作を繰り返してラベルを付ける。
3) Fileメニュー> Export multiple..のダイアログで、形式を「mp3」にして「Export」ボタンを押すと、トラック分けしたmp3ができる。
書込番号:14378814
1点

wyniiさん
ご回答、Audacityの使用方法のご案内、ありがとうございます。
こういう方法があるのですね。
Daemon Toolsでマウントが出来ない件は、
WAVEをステレオ変換時に3等分したらそれぞれマウント出来たので、
おそらくサイズか時間が規格外だったのだと思います。
色々勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:14383511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





