TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(1757件)
RSS

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
261

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

再生するピー音例

その他
ピー音例

DR-05で録音したらピー音が入ることがあるのですが、原因として考えられることは?

環境
・体育館内の座席でスポーツ観戦しました
・携帯やスマホは持っていましたが、電源は入れていません

経緯
・1日目帰宅後に確認したらピー音も一緒に録音されていました
・カメラ電源と干渉したのかも、と思いました

・2日目
・カメラ電源を入れないよう注意しました
・帰宅後に確認したらまたピー音が録音されていました
・何回か落としたことがあるので、壊れたと思いました

ところが、よくよく聞いてみたら、ピー音なしの正常な状態で録音されている音もありました。
・これって何の音ですか?
・何と干渉しているのでしょうか?
・DR-05の設定の問題?

書込番号:20955933

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/06/10 13:02(1年以上前)

これは他の電子機器からの電磁波ノイズとは違う性質のもののようですね。電磁波ノイズならピー音ではなくザーザーと言うような音だと思います。

他の原因を考えると過去にTASCAMのICレコーダーでMP3の設定で録音すると調子悪い例が何件か有ったような記憶があります。この場合はwavに設定すれば解消するでしょう。勿論、そうなら機器としては正常動作では無いです。

それから2点目はSDカードが発生するノイズを記録してしまっている事です。TASCAMではありませんがソニーのデジカメでUHS-I規格のSDカードを使った場合に特定のマイク接続でノイズが乗る事があると言う注意書きを見た事があります。

3点目はマイク自身が発生しているノイズです。これはマイク端子にダミーでプラグを挿してピー音が消えるかどうかで確認出来ます。こういうアナログ的な要因は温度の影響も受ける可能性はあります。まあ、どちらにしてもTASCAMにちゃんと対策を打って貰うようお願いする事にはなると思います。

書込番号:20956052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/10 22:27(1年以上前)

電子ノイズのようですね。
基盤が壊れているかも。
念のため、カードを抜き差しして、
それでもダメなら購入した店で見てもらいましょう。

落下や振動で、カードが緩んで不調になることは、カメラ、ビデオカメラで時々、経験します。途中から録画できなくなったり。

私はTASCAMのレコーダーはDR05ふくめ何台も買いましたが、中には初期不良に当たったこともあり正常品と交換してもらいました。

書込番号:20957355 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/11 09:08(1年以上前)

あと、カードが原因のこともよくあります。
他のカードを試してください。東芝、トランセンドなど有名メーカー品を。

最初にレコーダーで初期化してから使います。

これでもダメなら、本体故障の線が強い。

書込番号:20958302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/06/13 12:50(1年以上前)

回答いただいたみなさん、どうもありとうございました。

質問した時点では、何か周りで特定要件が重なった場合、影響を受けることがあるのかな、と思ったのですが…。

回答内容を読んで、一度メーカーさんへ問い合わせてみることにします

色々参考になりました!

書込番号:20964372

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/07/23 14:14(1年以上前)

ピー音の件ですが、メーカーへ問い合わせた所、再現せずという旨の回答をいただきました。
その後、継続使用していますが、ピー音は特に発生していません。
結局、原因は分からずじまいでしたが、(最近になって、SD書込速度エラーが表示されたりしたので)、何となくSD側に要因があるのではないかと思います。

書込番号:21064688

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/07/24 00:07(1年以上前)

スピーカーONになっているとハウリング、もあるのかしら?

書込番号:21066221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/24 00:26(1年以上前)

>wyniiさん

DR-05はスピーカー音非常に小さいので、通常はハウリングまで行くかどうか疑問です。

しかし、DR-40とかDR-100MKIIで、マイク入力の設定のままで間違えてライン入力してしまうと、ヘッドフォンでも「ピーガー」と鳴ります。(何回失敗したか分りません。幸い難聴にはなってません。)

極端な設定なら、そういうこともあり得ますね。

書込番号:21066262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

スレ主 二コラさん
クチコミ投稿数:3件

合唱(ピアノ伴奏)の演奏会を記録することが目的です。
公共のホール(600人収容)で、吊りマイクの音質がとてもくぐもっているので、それとは別に自前の機器で録音したいと思っています。

現在、練習などはDR-07mkU2台で録音していて、近い人の声も遠い人の声もクリアに入るので、この価格では十分、と使っています。
友人がSonyPCM-M10を愛用していて聞かせてもらうのですが、その音よりもDR-70mkUの方が音の広がりを録音できると感じています。

DR-07mkUでホールでも時々録音します(客席の座席のひじ掛けに10cm程度の三脚を使って)が、客席後方からだと、近くの観客の立てる音(紙をめくる音、衣擦れ、ひそひそ話、会場によっては足音)が邪魔になります。
でも客席前方からだと、合唱の生の声がバラバラに入ってしまうので、ホールの響きを上手く捉えた、客席の真ん中あたりで聞いているままの音がとれません。
リハーサルで観客がいないときに客席後方から録音すると、ホワイトノイズが気になります。

もちろん、歌う側の問題は多々ありますが、そのホールが持つ響きをそのまま録音するのに、どんな方法が最善なのでしょうか。

こちらのレビューや口コミを見ていて、予算があればDR-100mk3+RodeNT4、あまりなければZoomH6、というアドバイスがありましたが、5万という予算の場合、

・(手持ちの)DR-07mkU+RodeNT4
・DR-100mk3単体
・ZoomH6単体(XYマイク?)
あたりが選択肢なのかと思っています。そして、クラシックに近いので、心情的にはTASCAMを選びたいところです。
技術が上がって倍音が出るようになったときに、それを捉えられるとなおうれしいです。

機器によって、音源からの距離の向き不向きはありますか?
ちなみに、今回のホールでは、ワンフロア、客席最後部で、舞台の反響版まで25mほど、横幅も25mほどです。天井が低く、6〜7m程度で、最後部の座席に座ると、舞台の演者の顔の高さ程度になります。お気づきの通り、美しい響きはなかなか出にくいホールなので、別にこだわらなくても、とどこかで思いますが、今後のために。

他の方法もあれば、ぜひ教えてください。
外部マイクはピンマイクのような小さなもの以外使ったことがないので、セットする方向や、注意点など、教えていただけると大変助かります。
この予算で何とかなるのなら、マイクスタンドや三脚なども揃えたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20997400

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/26 20:26(1年以上前)

いろいろ実践されているようなので、ヒント程度に。

現状の問題は、なんと言ってもマイク位置です。吊りマイクの位置が、そのホールで最も良い音で録音できる位置になります。高さ、距離。もちろん、リモコンで位置を調節して、ベストな音のポジションを探すのですが。

吊りのマイクが余程ダメなものなのか?気になります。大抵の場合、ホールの吊りマイクは個人では手が出ないような高価なマイクを用意しているケースが多いのに。

吊りの位置をリモコンで調節すれば、ベストな位置が見つかるかも。

私はh2nやDR-05を吊り装置に吊るして発表会録音をしたこともあります。DR05は低音が出すぎてイマイチでしたが、DR07なら大丈夫でしょう。試してみてください。電池持ちは十分なので、録音状態にしてから吊り上げる。
ミニ三脚にフックが付いたもので吊るしました。ゴリラポッドを絡ませてガムテープで止めてもいいでしょう。危険なので落下注意!

または、マイクスタンドを買って、2mほどの高さにすると音もよく、客席ノイズも避けられます。
リハの時に、中央通路に置いて一度、録ってみてください。
または、最前列にスタンドを立て、響きが足りないぶんはDR07のリバーブで補うのも手。

マイクの高さに気を配ってください。

そして、外部マイクを使うならDR-100mk4です。内蔵マイクはDR07と変わらない、との指摘もあり、内蔵マイクなら買い換える必要性は薄いでしょう。

書込番号:20998031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/26 21:16(1年以上前)

順番に答えていきますと、ちょうど今DR-100MKIIIを借りてテストしているところですが、内蔵マイクで録音する限り、大差ないか、むしろDR-07MKIIの方が良いぐらいだと思います。高いから良いだろうと思う人が多いのですが、DR-100MKIIIは内蔵マイクでの録音にはさほど力を入れてません。(入れてるつもりだったら失礼!)

PCM-M10はノイズの小さい良いレコーダーですが、内蔵マイクは無指向性なので、もう少しマイクの間隔がなければステレオ感は出せません。結果として単一指向性マイクのDR-07MKIIの方が広がりを感じさせる録音ができます。(特にマイクを外向きにしたとき)

耳とマイクは音のとらえ方が違うので、「聴いているままの音」というのはなかなか難しいですが、スタンドや一脚などでレコーダーの位置を高くすることによって、客席のノイズはかなり避けられます。DR-07MKIIだけで、かなりのところまでは行くと思います。

さらに上級の機器と言うことなら、とりあえずDR-100mk3単体ははずして、DR-07mkU+RodeNT4とZoomH6単体(XYマイク)は微妙です。一点豪華主義か、総合バランスかというところですね。

ただし、前者の場合、NT4付属のアッテネートケーブルは使ってはだめです。別売のノンアッテネートケーブルを使うべきです。
DR-07MKIIのアンプは決して低ノイズではありません。アンプのノイズは入力レベルを上げるほど目立つ(40より50、50より60にすれば目立つ)ので、感度の高いマイクを使うことが必須です(入力レベルを下げられる)。アッテネートケーブルで感度を下げてしまったら入力レベルを上げなければならず、必ずDR-07MKIIのノイズが目立つことになります。

そのように、ちょっとアンバランスな組み合わせですので、結果としてどちらが高音質になるか予測がつきません。

で、RodeNT4かZoomH6かと盛り上がったところに水を差すようですが、その条件ならば、客席最前列に無指向性マイクを置く方が結果が良いのではないかと言う気がします。マイクの間隔は数10センチ〜最大1m以内ぐらいで試してみます。マイクの間隔をそれほど広げなくても結構しっかりと音の広がりが生まれます。(単純に比較できませんが、人間の耳は無指向性で、両耳の間隔は約17センチメートル)

特に最前列が空いている場合は、座席にフラットマイクを置いてやると、背もたれが音の壁になって、客席のノイズが届きにくく、拍手も適度に減衰されて良い感じになります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B007WSKGIE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTRR/

http://www.yodobashi.com/product/100000001001537122/
http://www.yodobashi.com/product/000000721756009992/

せいぜい3000円ぐらいの投資なので、ダメ元で一度試してみて下さい。
今日、スピーカーからバッハのカンタータを流して録音してみたら、DR-100MKIII内蔵マイクの録音に対して圧勝でした。

書込番号:20998168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/26 23:46(1年以上前)

二コラさん こんばんは

>そのホールが持つ響きをそのまま録音するのに、どんな方法が最善なのでしょうか

実現するにはいくつか方法がありますが

1)その一つが無指向性マイクを使用する事です
となると現行機ではDR-05しか選択肢がありません
オークションやコレクター価格のディスコン機は
将来的アップグレードの観点からお勧めしません

2)無指向性の外部マイクを使用した録音も考えられますが
レコーダー込みでの金額となると5万ではキビシイですね

3)ミックスするという方法もありますが
クラシック録音の世界ではあまり一般的ではない様で
形だけの原音忠実を追求しているようです
簡易ミックスの方法としては
無指向性2ch + 無指向性2ch or 無指向性2ch + 指向性2ch or 指向性2ch + 指向性2ch
などが考えられますがこれも今回の予算では無理です

4)わざとステージから離れた位置(せいぜい〜5m)にマイキングして
ショットガンマイクで狙うという方法もありますが
鋭利な指向性のためもともと音楽録音には向いてないので
アンビエントミックス用にサブマイクが必要かと思われます

最善な方法などありません
自身が結果を気に入るかどうかの問題ですね
自らのアイデアをどう実現させていくかと言う話になります
但し理論的な裏付けは当然必要になります

>機器によって、音源からの距離の向き不向きはありますか?
ご本人が納得されるかどうかは分かりませんが当然あります

結論を言わせて頂くと将来的アップグレードまで視野に入れた場合
候補に挙げておられる機種ではいずれも役不足なので
今回は手持ちのDR-07を最大限に生かし
自身のスキルアップを図った方が賢明なのではないでしょうか

本気で録音を考えられるなら、DR-100やH6がどうだと言った
「呪縛」から離れない事には
同じ場所から自分自身が抜け出せないと思います

書込番号:20998654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/27 00:59(1年以上前)

DR-05も無指向性ですが、マイクの間隔が狭すぎるのはPCM-M10と同様です。

マイク自体の性能は、上にあげたフラットマイクと同じかやや良いぐらいなので、せめて長辺にマイクを配置したデザインだったらなかなか良いレコーダーになったと思うのですが、現状ではかなりモノラルに近い録音になってしまいます。

「無指向性の外部マイク」というのは、手頃な価格のものがあまりなくて、上にあげたような安価なものか、1本5万10万、もっとするようなものか、両極端に別れています。

ただ、ハンディレコーダーに内蔵されているマイクは、ユニット自体の値段が100円とかその程度のものなので、安価なマイクでも同等かそれ以上の音質のものはさがせば見つかります。高音質で有名だったパナソニック社WM−61Aでも、ユニット価格は100円程度だったので、100円と言っても馬鹿にしたものではありません。

コンデンサーマイクと言ってもしょせんエレクトレットコンデンサーマイクだろうと馬鹿にする人もいますが、実は5万10万のマイクでもエレクトレットコンデンサーマイクは多いんですよ。(名前は「プリポラライズド」とか「パーマネントバイアス」とかいろいろ変えていますが、要するにエレクトレットコンデンサーマイクです。)

価格という「呪縛」から離れることもとても大事です。

書込番号:20998791

ナイスクチコミ!0


スレ主 二コラさん
クチコミ投稿数:3件

2017/06/27 12:09(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
とてもありがたいです。

結果として、DR-100mk3の掲示板に口コミを書き込んで申し訳なかった、ということになりそうです…


>wyniiさん
マイク位置が大事、というご指摘、ありがとうございます。
今まで、あまり気にしたことがありませんでした。
マイクの向きだけは、反響板の上部を狙うか演者の顔を狙うか、ホールの天井を狙うか、など試したことはあったのですが。

>吊りのマイクが余程ダメなものなのか?気になります。大抵の場合、ホールの吊りマイクは個人では手が出ないような高価なマイクを用意しているケースが多いのに。

このホールの録音を10年前に最初に聞いたときは絶句しました。もやもやして、高音域も低音域もあまりとれていないので、もしかすると講演の録音程度しか想定していないのかもしれません。反響板も天井の一部に隙間があるので、音楽向けではないのだろうと思います。某商業施設の12階と13階を使ったホールなのですが…

>または、マイクスタンドを買って、2mほどの高さにすると音もよく、客席ノイズも避けられます。

このホールを3年前に使ったときに、やはり口コミを参考にして、持ち込み機材を吊ってもらうことができないか聞いたところ、残念なことに、不可、と言われました。
マイクスタンドなら大丈夫と思うので、探してみます。
吊りマイクの真下くらいの場所に置ければ良い、ということですね?


>健ちゃん太さん
大変参考になります。ありがとうございます。

入力レベルやアンプの感度の関係、マイクの特性など、初心者に丁寧に説明いただき、大変助かります。
客席後方からは入力感度を80〜90程度でとっていました。上げすぎでしょうか?
ほどほどで録音して、後でパソコンで増幅するほうが良いのですか?

今回のホールは、今後も使うかどうか分からないので、実は高価なマイクを買っても宝の持ち腐れになる可能性がありました。
もし、ホールの吊りマイクの音質が良ければ、DR-100mk3の購入が最善、という感じでしょうか。

すみません。
もう一つ教えてください。
ホールの吊りマイクの出力を、通常はCD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるところが多いですが、それとDR-100mk3などに記録することの違いはありますか?
編集は後日、ゆっくりパソコンで行います。(確かにこれは神経と手間を使う作業ではあります)

フラットマイク二つ、これはぜひ試してみたいです。
DR-07mk2は2台ありますので、マイクスタンドとフラットマイク、両方を試します。
これと、吊りマイクをCDでとりますので、3種類をいろいろミックスしてみます。

マイクユニットが100円程度、とは驚きでした。
いかにメーカーの戦略に踊らされているか、ということですね。
確かに価格に「呪縛」されていました(汗)


>スピーカーからバッハのカンタータを流して録音してみたら、DR-100MKIII内蔵マイクの録音に対して圧勝でした。

貴重なレビューをありがとうございます。
普段から様々な音源を聞き比べていらっしゃる方のご意見ですので、DR-07mk2を安心して使うことができます。
実は、一台が、外でアスファルトの地面に落として以来、時々「ジッジッジー」というノイズが入るので、買い替えようと思っていました。
基本的に内蔵マイクで使うことがほとんどなので、コスパ的にはもう一台DR-07mk2(今はJJですね)を買ってもよいのかもしれませんね。


>papuwさん
率直なご意見、ありがとうございます。

マイクの設置とミックスはまだハードルが高く、経験をいろいろ積まないと最適解が見つかりそうにありません。
それより、どんな録音方法でも、上質の音楽と感じられるように、まずは歌の方の練習が先かもしれません(汗)

でも、いつかはチャレンジしたいと思っています。
勉強します。

録音に悩む理由は、自分たちの演奏は決して自分の耳では聞けないので、録音でしか確かめることができないのです。
歌は体が楽器で、特にアマチュアの場合、技術がまだまだなので個体差が大きく、自分が入っていない演奏はすでに別物になっている可能性があります。
もちろん、自分で聞き比べられないので、可能性でしかありませんが。


皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:20999568

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/27 13:25(1年以上前)

最後の質問ですが、ホールの吊りマイクの出力を、CD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるのならば、それなりのレコーダー(据え置き型)で録音していると言うことですから、DR-100mk3などの必要は全くありません。同じ信号を記録するだけのことです。

また、DR-07MKIIで入力感度80〜90程度というのはノイズがはっきり聞こえる領域と思いますが、後でパソコンで増幅してもノイズ対信号の比率が変わらなければ同じことです。音楽の音が小さいときは、周囲のノイズ、マイクのノイズ、アンプのノイズが絡み合ってきて、一概にこうだとは言えませんが、とにかく、80〜90まで上げなければならないのは、音楽の音量が小さすぎ(離れすぎ)です。

人間の耳はそれでも音楽だけを選択して聴くことができますが、機械はノイズも音楽も区別せずに録音してしまいます。

書込番号:20999780

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/28 12:32(1年以上前)

どう考えても、吊りマイクがそんなに音がわるいはずはないので、おかしいと思います。
もしかして、ホール後方の「エアモニ」と呼ばれる、拍手などを録るマイクで録音したんじゃ?
ホール後方のマイクでは、遠すぎて、音はボケボケになります。ステージの吊りマイクはクリア。
ホールではロビーで流すために場内を拾うマイクを使っているので、それを録音した可能性があります。
または、録音機材やその設定がまずくてわるい録音になったか。もちろん、マイクそのものが安物のこともありますが。
ホールもさまざま、スタッフも様々なので、なかには音響のことがわかってない人がその日の当番だったりします。

一番いいのは、吊りマイクの音を直接、ラインでDR-07mkIIにもらって録音すること。接続ケーブル等はホールとご相談下さい。
ホールの吊りマイク(しかも高音質のマイク)を使うなら、DR-100mk4にアップグレードする価値があるでしょう。DR-100シリーズは、コンセントと外部マイクで使ってこそ、の設計です。音質も、DR-07や05よりは密度感のある音。(聴き比べれば、値段なりの差はある)
しかし練習に持ち運んだり、高いマイクスタンドに立てるには、DR-100mk4は大きすぎ、重すぎ、電池持ちが悪すぎて、デメリットが大きいし、スタンドが倒れたら即、故障です。

ちなみにマイクスタンドにレコーダーを付けるには、変換ネジが必要です。AKGねじ→カメラねじ変換
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79920/

DR-07mk2を2台で録音、というのも気になりました。濁りのないステレオ録音のためには、1台(マイク2本)でセンターに置くのが最良。
2台以上をミックスすると、どうしても音が濁りますから。
そのためにも、音源からの距離と高さのベストな位置にマイクをセットすることが必要なのです。

片方の壊れたDR-07は使わない。あるいはこれをDR-05に買い替えるのもいいかもしれません。
無指向性マイクは、全体の響きや残響、低音を拾えるので、単一指向のDR-07mk2とはひと味違う音が録音できます。今、安くなっていますし。

NT-4も良いかもしれません。
H6の内蔵マイクはNT-4に近い感じです。がこれもH6本体とマイクが大きく重いので、高くあげることができない。

いろいろ書いて来ましたが、
・練習はDR-07mk2一台で1.5m程度の高さのカメラ三脚(または倒れない一脚)に付けて
・本番はホールの高音質な吊りマイクからDR-100mk4へ
がベストです。

書込番号:21002159

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/28 19:20(1年以上前)

おっと、DR-100mk3でした。失礼!

書込番号:21002918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIIの満足度5

2017/07/03 11:47(1年以上前)

既に解決済みとのことで不要かもしれませんが…
一応、スレの機材のオーナーです。

>ホールの吊りマイクの出力を、通常はCD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるところが多いですが、それとDR-100mk3などに記録することの違いはありますか?

とのことですが、機材が違えば音は違います。
何を使っているかはホールの備品リストか直接問合せてもわかると思います。
ホール側で録ってくれる場合、一般に何も指示しなければハイレゾでは録らないと思うので、そのあたりで違いが出る場合もあります。

おそらく客席からどう聴こえているか知りたいということも含めて言われていると思いますので、そのあたりも考慮いたしますと…
コンサート自体が完全に生音なのか拡声されているのかわかりませんが、合唱用にマイクを立てられているならそちらからの音ももらったほうがいいです。
それなりのコンサートならピアノにもマイクを立てて音をとっていると思います。有料のPAでなくとも会館職員さんで勝手にやってくれるようなところも多いです。
その場合ミキシングされてスピーカーからも会場に音が出ていると思いますので、それと同じ音が2chでもらえる可能性があると思います。
客席側の録音の雑音が多い場合に後から会場の音とミックスして雑音の少ない録音物を作れるというメリットもあります。会場の録音が何かの事情でうまくいかなかった場合は、こちらの音にリバーブをかければ会場風の音になります。会場と同じくらいの残響がいいでしょう。600人の会場なら一般に1秒台半ばくらいかと思います。

それから、録音位置(マイク位置)はすごく重要ですよ。
>客席の座席のひじ掛けに10cm程度の三脚
この段階であまりよくない音だということがわかります。高級盗録のような音になってしまうと思います。
数十センチ高さをあげるだけでも音質は段違いになります。何万円もいらないので一度お試しになってみて下さい。

公開収録なんかだと会場の音は会場中ほど通路で高さ2.5m〜くらいのスタンドで録っているのを見かけられると思います。それくらい上げられれば会場の雑音はかなり減らすことが出来ますが、そこまでしなくても効果は大きいですよ。
スタンドを立てる場合は転倒しないように頑丈な重量のあるものを選ばれたほうがいいです。重しなどを使うと周りの人に丁寧な印象を与えることが出来ます。

ただ、会場後方だと天井が極端に低くなっている場合もあるかもしれません。天井近くで録るとこもったような音になります。一般に天井の吹き抜けた場所のほうがいいと思います。会館常設のステレオマイクがあるならその中間位置の真下に置くと無難な録音が出来ますよ。諸事情で置けない場合も多々あると思いますが。

>客席後方から録音すると、ホワイトノイズが
高級機材を使っても同じです。ただ、高性能のガンマイクを使えば(NHKは長さ1mのガンマイクを持っているそうです)ノイズについては改善出来ますが、それだけだとあまり音楽的でなくなったり色々と敷居が高くなると思います。
なるべく近い位置のマイクの音を混ぜるのが簡易的には最善ではないでしょうか。

DR-100MKIIIは悪くないですよ。ものすごくお薦めというわけでもないですけどw
使用状況によってベスト(ベター?)な機材は変わってくると思います。

書込番号:21015565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/03 13:34(1年以上前)

DR-100MKIIIは、私も今無料貸し出しで試用しているので、悪くないことはよく分っています。

マイクプリのノイズは非常に小さくなりました。音質も、MKII比で向上しました。
(といっても、DR-70Dと大差ない)

筐体の鳴きがかなり抑えられて、UNIマイクの音質がぐっと落ち着きました。
(といっても、DR-2dには及ばないし、DR-40より特に良いこともない)

OMNIマイクの音質も大幅向上しました。
(といっても、DR-05の方が良い)

要するに、これと言った欠点もない代わりに、これと言った魅力もない。
でも、「これと言った欠点もない」というのは偉大なことではないか?

だから、外部マイクも使うことが前提で、とりあえず1台というのならおすすめできるし、
とにかくまともな性能で、なるべく小型軽量が良いと言う場合もおすすめできますね。

でも、内蔵マイク中心なら「持っててかっこいい」以外に、特に意味はありませんね。
DR-100MKIIは、内蔵マイク中心なら「買ってはいけない」だったので、そこは進歩しました。

書込番号:21015835

ナイスクチコミ!0


スレ主 二コラさん
クチコミ投稿数:3件

2017/07/03 13:47(1年以上前)

様々なアドバイス、大変参考になります。

>健ちゃん太さん

80は大きすぎ、ということであれば、もう少しステージに近づけて、少し抑えて取ってみます。
そのほうがノイズが低減できる可能性がありますか?

また、ウィンドスクリーンも試してみたいと思っています。

最前列での無指向性マイク×2、どんな音になるのかを試してみたいので、とりあえず購入しました。


>wyniiさん

ご指摘の通りでした。
3年前の録音はクリアな音でした。
10年前の録音は、音楽テープに録音してもらった(ホールスタッフの方に)ものなので、現在とは機器が違うのかもしれません。

>ホールもさまざま、スタッフも様々なので、なかには音響のことがわかってない人がその日の当番だったりします。

可能性としてなくはないんですね(汗)


となると、吊りマイクの音をCDまたは07mk2でもらうこと、後でリバーブをかけて会場風の音に加工すること、が手持ちの機材で作れる録音物としては最良ということでしょうか。

1.8mの一脚を購入しました。
これをステージから5mくらいの位置に立てて、リハーサルをとってみます。


>一杯のコーヒーさん

生音の演奏会になります。
ので、吊りマイクのみ、です。

本番は諸般の事情でやはり最後列からせいぜい2列くらい前になります…
しかも、会場に天井の高い部分がありません。ビルの2フロアをなんとかホールに仕立てた感じです。
最後列で1.8mの一脚に立てると、天井まで3mちょっとです。


最前列で拾った無指向性マイクの音、吊りマイクの音、それから最後列近くの一脚に立てた07mk2、をとってみます。
上手くミックスできれば、ステージ上で発生する音と、反響板から会場に響いた音と会場の壁に反響した音を混ぜた、人間が選択して聞いている音に近いものを作れるかもしれない、ということでしょうか。

声って、出し方によって、近くではあまり聞こえないけどホールの後方に届く声と、すぐ近くにしか届かない声があって、今回、上手く録音できれば、団としての実力を測る良い機会だと思っています。


様々な観点からの貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:21015864

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/03 20:25(1年以上前)

80は大きすぎ、というのは、DR-07MKIIの性能の問題ですが、もちろん、もう少しステージに近づけてレベルを抑えて取れば、ノイズは低減できます。

ウィンドスクリーンはマイクに息がかかるのを防ぐためなので、近接ボーカル以外には意味がありません。

無指向性マイクは、いろいろ間隔を変えて、試してみて下さい。

書込番号:21016676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DR-40とDR07で迷っています

2017/05/08 04:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

スレ主 Seen.Kさん
クチコミ投稿数:14件

ダンスの大会や発表会などのビデオ撮影時に良い音が欲しいと思い検討中です。

大きな体育館などでの撮影になります。

外部マイクなどの事も調べたのですが、予算を考えるとヘタな外部マイクよりもタスカムのPCMレコーダーから音を拾った方が音質的にもコスパ的にも良いのかな?と思っています。

そこで、題名の通りDR-40とDR07で迷っていますが、価格差以上の差はありますか?

また、両機種共にモノラル録音も可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:20875946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/05/08 06:20(1年以上前)

お早うございます。

まずDR-07MKIIとDR-40は過去にも色々とバリエーションがありましたが機能としては全てファームウェアのアップデートで対応出来るものですからどれを買っても最終的にはパネル印字を除くと変わりないと思って良いです。

さて、DR-40がDR-07 MKIIより上回っている点として同一ソースに対する低レベルのバックアップ録音が出来る、ファンタム電源を必要とする本格的な外付けマイクが接続出来る、業務用機器の+4dBuのラインレベル入力にも対応していると言った部分でしょう。何れもハイアマチュアないしはプロに向けた仕様と言っていいと思います。そういった部分が価格差に繋がっていると考えて良いと思います。

バックアップ録音は気になる部分かもしれませんがレベルメーターの振れが-12dBを時々越える位のマニュアルレベル設定なら一般的な録音用途としてそうそうレベルオーバーするものでもありません。モノラル録音はDR-07 MKIIもDR40も可能ですが編集の余裕があるならステレオ録音→Audacityというフリーソフトを用いたミックスダウンで左右の音量差等や強調したい方向なども勘案しながらモノラルにする方法もあります。

僕の方で一点気になったのは大きな体育館などでの撮影という所で反響音が多い所からどれだけうまく直接音を録れるかなといった部分です。撮影距離等も勘案してその辺りを明確にターゲットにしたいならオーデクオテクニカのAT9947CMやAT9946CMといった狭指向性マイクも合わせて検討されてはと思います。見た目が今一つですが明確な効果はあります。

書込番号:20876012

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/05/08 09:48(1年以上前)

迷う所ですが、両機の比較をしておくと、

DR-05,07シリーズはエントリー機で、初めて音楽レコーダーを買う人はこれ。
同価格帯ではライバルがいない、と言えそうな音質とiPod風のシンプルな操作性が魅力。
携帯性、電池持ちもよくモバイル向き。

DR-40は中級機で、コンデンサーマイクが使え、音質もアップ。そのぶん大きく重く、電池持ちもそう良くない(乾電池は1日使ったら終わり?)。

ざっくり、エントリー機は1万円、中級機は2万円だから、倍ほど価格差があります。そこをどう考えるか。

外部コンデンサーマイクを使うならDR-40、、内蔵マイクのみで使いこなすならDR-07mkIIになりますね。

モノラルは、音が団子になるので、響きの多い場所では不利になると思います。PCでステレオ→モノラル変換は簡単にできるし、カメラ接続コードを使ってモノラルでカメラに入れることもできるので、あまりこだわらなくてもいいでしょう。

可能であれば、レコーダーだけ音源の近くに置くとクリアに録音できます。

手間と時間がかかりますが、別々に記録しておいて、ビデオ編集ソフトで音声のみ入れ替えると高音質ビデオができます。

書込番号:20876273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/05/08 10:27(1年以上前)

DR-40, DR-07MKII, DR-05という3機種がありますが、DR-40とDR-07MKIIはマイクが共通、DR-07MKIIとDR-05はマイク以外がほぼ共通という関係だと思います。

私はDR-40とDR-05を持っていますが、外部マイクをつないだときの音質は特に差がありません。
つまりマイクが同じなら音も大体同じなので、DR-40とDR-07MKIIも内蔵マイクを使用する限り、特に音質に差は無いだろうと想像しています。

単純に言ってDR-40はマイク4系統、DR-07MKII, DR-05はマイク2系統なので、その点だけでも価格差が生じて当然です。

モノラル録音については、どの機種も設定でステレオとモノラルを選択できます。
それだけでなくて、DR-40, DR-07MKIIはマイクの向きを内向きと外向きに変えられますが、2本とも正面向きにしても全く差し支えありません。その場合は、左右マイクの差がほとんどありませんから、それだけでほぼモノラル録音になります。周囲の余計な音を極力録音したくない場合にも有効な方法と思います。

録音をモノラル信号にすること自体は、先に回答があった通り、Audacityなどの編集ソフトで容易に可能です。
また、カメラの音声とレコーダーの音声は必ずある程度時間がずれますが、編集ソフトで微妙な時間調整もできます。

そういう方法を考えるなら、モノラルの設定ができずマイクも固定ですが、ZOOM H1も良い選択では無いかと思います。

録音品質も決して劣りませんし、何よりも軽量なのが良いです。
録音中の操作は録音ボタン一つで完結しますので、操作ミスも減らせます。

書込番号:20876326

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seen.Kさん
クチコミ投稿数:14件

2017/05/08 14:18(1年以上前)

みなさん、詳しく回答いただきありがとうございます。


機種ごとの特性やモノラル録音についてよく分かりました。
ありがとうございます。

本題からずれてしまうのですが、体育館などでの録音場所で、音質にこだわるのは難しいのでしょうか?

よく使用される会場は具体的に、、
駒沢体育館、東京体育館、幕張メッセ、、などです。

スピーカーの配置は、ダンスを踊る会場中央に4台を前後に向かい合わせ、天井の中央に何台か固定されているものもあります。
その他にもあるかも知れません。

客席からの録音となるため、中央から30M〜50M程離れてしまいます。

この環境下での録音に適した機材で何かお勧めがあれば教えて頂けると助かります。

書込番号:20876687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seen.Kさん
クチコミ投稿数:14件

2017/05/08 14:37(1年以上前)

補足
sumi hobbyさんが教えてくださったオーディオテクニカ、調べてみます。

他にも何かお勧め録音機材 若しくは方法があればご教示願います。

因みに使用するカメラはCanon xa30 ハンドルユニット付き、NIKON D5200になります。


書込番号:20876717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/05/08 21:47(1年以上前)

マイクでは30mも離れたら、クリアにはいかないでしょうけど、DR-07は単一指向性マイクなので、なるべくスピーカーに向けて、会場気分を楽しむ、映像中心ということで。
壁際にスピーカーがあれば近くに設置もできますが、周囲のザワつきや歓声も入るでしょうし。

書込番号:20877731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Seen.Kさん
クチコミ投稿数:14件

2017/05/09 12:40(1年以上前)

wyniiさん、ありがとうございます。
やはり撮影環境的に指向性マイクをなるべくスピーカーに向けてというのがベストのようですね。

内蔵カメラとdr-07の両方で録音して、良い方を使いたいと思います。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:20879068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

dr-05の本体からの視聴に合うイヤホン ヘッドホン
を探しています。

おすすめのがあれば是非お教授ください。

書込番号:20547385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2017/01/07 14:44(1年以上前)

>Quique Pさん
何でも使えます。が、用途や予算がわからないと何をおすすめできるかわかりません

書込番号:20547391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2017/01/07 14:51(1年以上前)

はい。
用途はdr-05で録音した生楽器の練習の視聴。

予算は20000円までで。

書込番号:20547411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/07 15:03(1年以上前)

僕からは2機種紹介します。自然な音感という観点ではbeyerdynamic(ベイヤーダイナミック)のDT 250/80が良いと思います。駄目出しのモニター用途としてならJVCのHA-MX10-Bが良いと思います。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001000335265/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001326920/

書込番号:20547444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2017/01/07 22:55(1年以上前)

>Quique Pさん
sumi_hobbyさんに被せるようになっちゃいますが、HA-MX10お勧めします。
またはヤマハのHPH-MT220ですが、ちょっと予算オーバーなのと重いので疲れるかと。
私の本音は録音スタジオ定番のMDR-CD900stが良いのですが、
ジャックが標準なので変換するかプラグ付け替えるかしないと使えないですね。
中古も数多いので安く買って改造するならありです。私はそうしてます。
MX10はその900stの欠点を無くして最初からミニプラグです。

書込番号:20548863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2017/01/07 23:26(1年以上前)

練習チェックなら2千円のオーディオテクニカかSONYのイヤホンでも十分だと思います。
電車の中でも気にせず使えて時短。

書込番号:20548983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/08 07:25(1年以上前)

お早うございます。

DR-05のヘッドホン出力は仕様上で20mW + 20mW (32Ω Load)となっています。これは一般的な音楽プレーヤーと比較しても大きい方で多少インピーダンスの高いイヤホンやヘッドホン選んでも出力不足で困る事はないでしょう。

因みに僕が先に紹介したヘッドホンのインピーダンスはDT 250/80が80Ω、HA-MX10-Bが40Ωです。DT 250/80はドライバー自体の感度も低目で全体的な音の俯瞰に向いています。HA-MX10-Bはドライバーの感度が非常に高く、ホワイトノイズの聞き分けも可能で分析的に聞くには好適です。ケーブルはDT 250/80が伸ばした時に3mになるカールコード、HA-MX10-Bはストレートケーブルですが2.5mと長く、どちらも折り畳みも出来ないのでホームユースがターゲットになります。

そこでヘッドホンに加えて追加でイヤホンも紹介します。まず最初にJVCのHA-FW03です。ドライバーの振動板に木が使われてているという珍しい構造でメリハリがありながらもきつくなりすぎない耳当たりの良さがあり全体的な音の俯瞰に向いています。インピーダンスは16Ωでケーブル長は1.2mです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWU4NQI/

2機種目は同じくJVCのHA-FD7です。トップマウント構造というドライバーが鼓膜に近い仕組みはキレとスピード感があり音の生々しさが味わえ、1つ1つの楽器に注目して聞くことも出来ると思います。インピーダンスは20Ωでケーブル長は1.2mです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2I7F5D/

書込番号:20549521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2017/01/08 18:40(1年以上前)

みなさまとても参考になる返信ありがとうございます!
DT 250/80はへんしが来た時ちょうどヨドバシカメラ京都にいたのですぐためせました。とても音がバランスよくすばらしかったです。
こんどはイヤホンをためしたいとおもいます!
他におすすめあればおしえていただきたいです。

書込番号:20551294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2017/01/11 18:33(1年以上前)

sumi hobby さん

JVCのHA-FW03
を今日視聴しました。とてもよかったです。バランスが良くて、ナチュラルな音でした。

JVCのHA-FD7は低音が上記と比べて少なく、すこしスカスカな感じでしたが、わるくなかったです。

JVCのHA-FW03がほしくなりましたが、高いのでちょっと迷い中ですっ

ご提案ありがとうございます!

書込番号:20560064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

録音するときについて。

2016/12/18 01:22(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKIIJ

スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

閲覧ありがとうございます。

当方全くの初心者です。
見当違いまたは当たり前な質問をしていたらすみません。


この製品の購入を検討しているのですが、この製品を購入したらパソコンなどの編集機材とソフトがあればすぐバイノーラル録音はできるのでしょうか。
また、ゆくゆくはAdphox BME-200を購入してそれもバイノーラル録音として使いたいと思っているのですが、こちらの製品はそのマイクに対応しているでしょうか。


よろしくお願いします。

書込番号:20492556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-07MKIIJの満足度5

2016/12/18 03:36(1年以上前)

お調べになったと思いますが、バイノーラル録音とは、人間の頭の形や両耳の間隔(18cm)のところに、人間の耳と同じ無指向性マイクを置いてステレオ録音すると、ヘッドホンで聴いた時に、その場にいるようなリアルな空間・方向感が出る録音方式です。

したがって、マイクは人間の頭の両耳につけなければ、バイノーラル録音はできません。
美容室のカット用頭部模型のようなものや、バスケットボールのようなバイノーラルマイクもありますが、いずれも人間の頭の形、大きさが必要なのです。

Adphox BME-200はステレオミニ端子接続ですから、DR-07mkIIも接続できます。
しかし、DR-07mkII単体では、単一指向性マイクで普通のステレオ録音ができるだけで、人間の頭を使ったバイノーラル録音はできません。

むしろ、無指向性マイクのDR-05Ver2Jのほうが、バイノーラルに近い録音ができ、オススメです。

書込番号:20492695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/18 03:41(1年以上前)

>wyniiさん
ありがとうございます。

今流行っている耳かき音を自分用に録音したくてこのような質問をさせて頂きました。ありがとうございます。
やはり、人型のようなものがないと難しいですよね。
マイクを買ったほうがいいということですね(;´Д`)

DR-05Ver2Jですね。調べてみます。
このレコーダーとマイクとがあれば後はパソコンと編集ソフトを用いれば録音と再生はできるのでしょうか。

何度も質問すみません。

書込番号:20492702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-07MKIIJの満足度5

2016/12/18 08:55(1年以上前)

はい。レコーダーだけでも録音できますし、マイクを接続しても録音できます。
パソコンなくても。
イヤホンでレコーダーから聴けます。

パソコンとソフトがあれば、レコーダーの録音ファイルをコピーして保存したり(そしてレコーダーは消去できる)、不要部分カットしたり、音量や音質を変えたり、他の音と合成したりして作品づくりできます。

ビデオに音声を入れ替えたりも。

今の音楽用レコーダーはかなり高音質なので、DR-05や07なら、外部マイクなしで、かなり満足な録音ができます。耳かき録音は、レコーダーのマイクをこすってやれば、マイクが耳代りに録音してくれるというわけ!

書込番号:20493078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/18 10:54(1年以上前)

>wyniiさん
なるほど!
ありがとうございます!

さっそく調べました。
とってもご親切に教えていただきありがとうございました(*´ー`)

書込番号:20493342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/22 12:49(1年以上前)

もう解決済みになっているのでよけいなお世話かも知れませんが、ちょっと違うと思う点があるので。

「耳かき録音」とは何か知りませんし、調べる気もないので、それに向いている機種は分りません。
ただ、DR-05が無指向性マイクを使っているからといって、バイノーラル録音に近いとは全く言えません。

確かにバイノーラル録音には無指向性マイクを使用しますが、無指向性マイクを使用したからバイノーラル録音に近くなるわけではありません。(逆は真ならず)

マイクの間隔を人間の両耳ぐらいに離せば音場感が出てきます。
ところが、DR-05のマイク間隔は5cmぐらいしかなく、音場感どころかステレオ感にも乏しい録音しかできません。
無指向性マイクの場合、どうしてもマイクの間隔が人間の両耳程度なければ、はっきりしたステレオ感が出ません。

ただ、現実にマイクの間隔が人間の両耳程度というレコーダーはほとんどありません。

バイノーラル録音に話を戻しますと、ソニーECM-TL3(または類似品)を2つ使用すれば簡単に可能になります。
それを両耳にセットし、JVC AP-212A [変換アダプター]を使用してICレコーダーに接続します。
以上3点購入して4千円ちょっとです。

レコーダーはステレオマイク入力ができるICレコーダーなら何でもかまいませんが、できれば手動レベル調整ができるものを。

これだけで十分にバイノーラル録音の気持ち悪いリアリティが味わえます。

BME-200がどの程度の音質か知りませんが、ECM-TL3は相当に高音質です。

(テスト音源)
1.1960年頃のLPをデジタル化したもの(音源)。
http://file.bex.jp/sound/ECM-TL3/source.wav
2.それをスピーカーで再生しECM-TL3を両耳に付けて録音したもの。
http://file.bex.jp/sound/ECM-TL3/ecm-tl3.wav

バイノーラル録音の対象としては、リアルの音の方が適していると思うのですが、それでも「部屋でスピーカーを鳴らしている感じ」は十分に出ているのではないかと思います。

書込番号:20504535

ナイスクチコミ!0


スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/22 15:50(1年以上前)

>健ちゃん太さん

わざわざありがとうございます!

はい!バイノーラル録音には程遠くなるものだと思っております。
ですが、某動画サイトなどで聞く耳かき音は立体的な音ではないものでも十分耳かきに近い音でした。
勿論立体的な音も録音したいので、レコーダーを買って暫くしたらイヤホンを買うつもりでした!
(理由はそこまでいっぺんに買うお金が無いからです泣)

おお、安いですね!
調べてみます。入門用にまずはそれを買ってみるのもいいですよね。
そのイヤホンをマネキンなどに付ければいけるでしょうか…?

書込番号:20504823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/22 16:12(1年以上前)

じゃあ、その「耳かき音」は別にどのレコーダーでも特に問題ないのでしょう。

通常のステレオ録音に関しては、指向性マイクを採用しているDR-07MKIIの方がステレオ感がはっきりするでしょう。(おそらく音質も)

バイノーラル録音に関しては、自分の耳に付けて録音し、それを自分がヘッドフォンで聴くというのが一番確実ですが、それでは録音にいろいろ制約が出てくるので、マネキンに付けるのも一つの方法でしょう。

書込番号:20504869

ナイスクチコミ!0


スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/22 22:48(1年以上前)

>健ちゃん太さん
なるほど分かりました。
ありがとうございます!

書込番号:20505760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2016/12/23 01:21(1年以上前)

とりよさんこんばんは

気になったので横レス失礼します
一つ教えて下さい「耳かき音」とは
こう言った類の動画に使用されている音の事でしょうか??

http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%80%B3%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9

よろしくお願いします

書込番号:20506108

ナイスクチコミ!0


スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/23 01:52(1年以上前)

>papuwさん
こんばんは(.. )ペコリッ
コメントありがとうございます!

そうです!
でも、ボイスは入れないでただ耳かきの音を録音したいです。

書込番号:20506137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2016/12/23 03:13(1年以上前)

とりよさん回答ありがとうございます

まず結論から申し上げますと
バイノーラル録音云々と言う話は忘れて下さい
動画を見た限り必要ありません

じゃあどうやってるんだろうと言う話になりますが

単純にミキシングとパニングで対応可能です
BGM音源に耳かき音をミキシングするのですがこの時
耳かき音を移動したい方向(L←→R)にパニングするだけの事です

編集に使用するソフトは
キーフレームの設定が可能なソフトであれば
時間軸に沿った音量変化を設定可能です

音楽用の波形編集ソフトよりも
映像を見ながら編集できる(音を移動させるタイミングが掴みやすい)
動画編集ソフトの方が向いているのではないかと思います
ソフトに関しては詳しい方にでも別途ご相談ください

耳かき音は
物理的に耳に耳かきとマイクを同時に入れないと無理ですから
似たような音の採取に励んだ方がよいと思います
(専門医の指導もなく耳に変なもの突っ込むのはやめた方が良いです)
私が見た動画に実際に使用されていた音も全て疑似(ニセモノ)音です
ホンモノかも知れませんが少なくとも私にはそう聞こえませんでした

リアルな耳かき音を録音したい!

これこそがこの質問のキモなんですと言われるのであれば
私はこの他に良いアイデアを持っていませんので
これまた他の方にお任せします

では  内容の無い長文失礼しました

書込番号:20506200

ナイスクチコミ!0


スレ主 とりよさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/23 08:54(1年以上前)

>papuwさん
ありがとうございます。

ソフトはその条件で探してみます。

ありがとうございました!

書込番号:20506491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/23 16:10(1年以上前)

>papuwさん

まさかこのスレに登場されるとは思わなかったもので、ちょっとご挨拶(と恒例の脱線)を。

「耳かき音」という用語をちらほら見かけるのですが、変な話だなとしか思わなかったので。

ただ、リアルの耳かきの音を録音できるかというのはなかなかの難問ですね。

鼓膜の位置に小型のマイクを設置すれば理論的には可能ですが、生身の人間にそんなことをするわけには行きません。

マネキンの耳にマイクをセットすれば近似の音は得られるかも知れませんが、そもそもマネキンの耳の穴ってそんなにリアルに作ってあるのか?

ただ、ここからがバイノーラル録音との関連になるのですが、一部にマネキンの鼓膜に当たる位置にマイクをセットすべきだという意見がありますね。

実際にやってみて、空洞の定在波の影響で使い物にならなかったというような記事も読んだことがありますが、それ以前にマイクは鼓膜の位置というのは正しいのか?鼓膜の位置で鳴らせるイヤホンがあるのなら別ですが、そういうものはないので(あったら怖い)、結局マイクの振動板とイヤホンの振動板が同じ位置に来るということでしょう。

それが耳で実際に聴くのと同じと言うことはないでしょうが、少なくともマイクは(マネキンの)鼓膜の位置、イヤホンは通常のものというよりは筋が通っているはずです。

また、「耳かき音」が「バイノーラル録音」と関連づけられているのは、要するにバイノーラル録音の意味などそっちのけで何となく流行っているという現象の一つに過ぎないのでしょう。「ハイレゾ音源」とか、(イヤホンの!)「バランス接続」とか、そういう馬鹿げた現象の一つに過ぎません。(「リケーブル」とか言って、単なるイヤホンのケーブルに何万円もかけるとか、そういう愚行が横行しています。)

ところで、人間の耳は二つしかないのに、どうして左右だけでなく、前後や上下の方向性まで聴き分けられるのか?

これは、左右の耳に集まる音情報がどのようなものであるのかという問題と、その情報を脳がどのように解析して空間的な音像を作り出すのかという二つの問題がありますね。

それはどちらも必ず個人差があるので、ダミーヘッドであろうとリアルヘッドであろうと、要するに自分以外の頭と耳によって得られた情報を、自分の脳が正しく解析できるという保証はありません。上に出した録音でも、他の人が私と同じイメージで聴くという保証は全くないわけです。

バイノーラル録音によって、非常に面白い体験ができるのは確かですが、それはあくまでも自分で録音し自分で聴くという、極私的な楽しみなのではないかと思います。

書込番号:20507443

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2016/12/23 22:49(1年以上前)

健ちゃん太さんこんばんは

>まさかこのスレに登場されるとは…
ツボったからです(笑)
耳かき音を聞きたければ、耳に耳かき突っ込めば良い訳で
それを何故わざわざ録音しなければならないのかが
わたしにはどうしても理解出来ませんでした
気になって目が冴えて来たので、webを徘徊していたら
リンクの様な動画を発見し、スレ主さんに質問した次第です
まさかこのような世界があるとは…理解出来てませんが

>リアルの耳かきの音を録音できるかというのはなかなかの難問
これを実現する為に、バイノーラルマイクを装着した状態で
耳回り(外耳周辺)を耳かきでホジホジした音を録音すれば
リアルに近い音が録音出来るのでは…と言う事なんでしょうが
挙がっていた動画を2〜3見てみましたが、リアルと言う感じはしなかったので
だったら疑似音でもいいのではと思ったのです
昔の音響さんが小豆転がして「波音」をつくっていた様に

ただスレ主さんのレスポンスから判断するに
どうしても自分の耳かき音の必要があるようで
そこにこだわられる理由を理解するには私はトシを取り過ぎてます…(苦笑)

>バイノーラル録音
「音源位置の再現性に優れた録音」と言われますけど
言い換えると「距離に忠実な録音」しか出来ないとも言えます
指向性を利用して距離を少しでも稼ぎたい場合が多い私には
使用がかなり限定されてしまいます

普通にXYやABでもそこそこの位置再現性は得られますし
(バイノーラル同様の効果が得られる訳ではありませんが)
後編集でこういったものを使用する方がリスクの少なさもあって
圧倒的に現代的なのではないかと思います

http://www.waves.com/plugins/s1-stereo-imager#s1-stereo-imager-plugin-overview

書込番号:20508556

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/24 09:26(1年以上前)

「音源位置の再現性に優れた録音」というか、バーチャルリアリティですね。
それも、あくまでも自分の耳に付けて自分で聴けばという限定付きで。
(他人にどう聞こえるかは分らない。まあ、それほど大きな違いはないかも知れませんが。)

しかもイヤホン限定なので、ちょっと振り向けば音源位置は移動してしまう。
(逆に言えば、イヤホン全盛の現代だからこそ流行る要素がある)

汎用性に疑問がある以上、絶対に主流にはなり得ない。
興味ある実験の域を超えることはないのですが、未体験なら一度やってみると面白いのは確かです。

書込番号:20509440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/24 12:11(1年以上前)

面白いのは確かですが、そのためにわざわざBME-200を購入するほどではないので(CS-10EMでも高すぎる)、ECM-TL3を使えばおそらく同等の結果は出るだろうと言うことで。AP-212Aが変換プラグとしてはちょっと高めですが、品質は良いです。

他にもプラグインパワー専用のPC用マイクなどを2つ組み合わせて使えば、想像を超える高音質で録音できるので、応用が効きます。(ただし高音質なのは無指向性マイクが多いです。)

書込番号:20509822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

楽器演奏の録音で購入を考えています

2016/11/18 11:14(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

自分の演奏する弦楽四重奏やオーケストラを録音したくて購入を考えています。
目的としては練習用ですが、うちわの演奏会の本番(70〜100人規模の小さなホール)などでも録音して仲間と共有したいとも考えており、音質にはある程度こだわりたいと思っております。
DR-100MKIIは外部マイクを使わないと音質がいまいちという意見を散見しましたが、DR-100MKIIIの方は内蔵マイクが高音質化したということですので、外部マイクを使わなくてもそれなりに録れるのかなぁと期待しています。いかがでしょうか。
もしくは、外部マイクを使わないならSonyのPCM-D100も選択肢ですし、zoomのH5,H6あたりも対抗馬となるかと思いますが、目的用途などからどの辺がお勧めになるでしょうか?

今考えているのは、
@DR-100MKIII
APCM-D100
BDR-100MKIII+NT4など外部マイク
CH6+NT4など外部マイク

一番安く済むのは@なのですが・・・

書込番号:20404448

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/18 12:34(1年以上前)

DR-100MKIIとDR-100MKIIIは、マイクユニットは同じです。
無指向性マイクはDR-05と同じものが採用されたとのことです。

根本的に良くなったという期待はできませんが、今までがちょっとひどかったので、その点を反省したのかも知れません。
外部マイクをつないだ場合の音質は、アナウンスによるとかなり向上しているのでは無いかと思います。

H6の付属マイクは外部マイクを使う必要が無いぐらい良いものです。
また外部マイクをつないでも、十分な音質で使えます。
マルチチャンネル録音も可能で、その場合の使い勝手も非常に良いです。
レベルの違う録音2系統同時録音などと言うこともできますので、取り直しの利かない本番録音も安心です。

PCM-D100も内蔵マイクの音質はかなり良いと言う話ですが、外部マイクは最初から対象外です。

DR-100MKIIIもPCM-D100も、ある特定の面での最高性能を狙ったものですが、H6はすべての面で十分な性能を持ったものです。

書込番号:20404646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/18 17:08(1年以上前)

>健ちゃん太さん
早速のお返事ありがとうございます。
DR-100MKIIIならやはり外部マイク前提ですね・・・。
H6はマルチチャンネル録音も可能ということは、付属マイクと外部マイクとで同時に録音して聴き比べるということもできるわけですね。
それは魅力的です。まずはH6単独で使用してみて、やはりということであれば外部マイクという段階的な考えがいいのかもしれません。
そう考えると、PCM-D100はそれなりなんでしょうけどリスクが高い気もしますし、可能性が広がらないわけですね。
H6は魅力的ですが、TASCAMはブランドとして魅かれるものがあり、悩むところです。もう少し考えます。

書込番号:20405215

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/19 01:24(1年以上前)

スマホで回答を書きかけて、電話が入って2度も下書きを失い、長く書く意欲がありません。あんなにたくさん書いたのに、、

迷う所ですね。クラシックなら絶対に音質でTASCAMですよ。これは譲れない。

しかし付属マイクは、H6のが頭抜けて良い。このマイクXYH6はZOOMのマイクの中でもダントツに良く、H5とH6の間にはかなり差があると見るべき。おそらく、H6は外部マイクを使わず、オプションマイクを付け替えるだけでトータルな高音質を目指しているのではないかと。
無造作に椅子の上にポンと置くだけで、マニアもビックリ!な高音質録音ができるのがH6。

とはいえクラシックはマイクを高い位置にセットしなくてはならず、レコーダーを高い位置に置くのは、転倒・落下が怖いんですよね。

・・・と迷いは深まるばかりです。
本当はH6が欲しいのだけど、私(wynii)はTASCAM主義者だから買えないのです。(ガラスの天井かっ!)

スレ主さんは、楽器屋やYouTubeで音を聴いてみると、踏ん切りが付くでしょう。

書込番号:20406599

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/19 09:58(1年以上前)

>wyniiさん
ありがとうございます。クラシックはやはりtascamなんですかね。オケの仲間でもtascamが多い気がして、なんとなくそんなイメージが強いので、ブランド的に魅かれるのです。
ちなみに現在私はsonyのICD SX1000を練習用に使っています。sonyに愛着があるのも事実です。

例えばつりマイクのない小さな会場の本番で、ステージ前下方で知り合いに操作を頼んで録る場合(これが今回一番の目的ですが)、三脚置いてレコーダー本体をセッティングするよりは、スタンド置いて外部マイクにした方が、操作的・見た目的によいのでしょうか。
そうすると、DR-100MKIII+外部マイクかなぁとも思いますし、さらに言えば外部マイク前提ならH4nでコストを抑えるということもできますね。

さらに悩みが尽きなくなってしまいました・・・

書込番号:20407236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/19 11:28(1年以上前)

>ryokkeiiさん

>外部マイク前提ならH4nでコストを抑えるということもできますね。

それは間違いです。外部マイク前提だからこそ、「クラシックなら絶対に音質でTASCAMですよ。これは譲れない。」と言う回答も出てくるわけです。

H4nは一応外部マイクも使えるようになっていますが、プリアンプの音質が劣ります。H4n proでようやくH6, H5と同等になったと書いてありますが、DR-100MKIIIとは比べようがないでしょう。外部マイクの2チャンネル録音だけが目的ならDR-100MKIIIしかないと思います。

やはり何かはっきりした改善点がないと面白くないので、H6なら他に何も買わなくても相当な改善が望め、さらに外部マイクも使えるレベル。DR-100MKIIIは外部マイクを前提に考えれば最高のもの。

PCM-D100は内蔵マイク使用が前提ですが、H6の付属マイク使用と比べて良いのかどうかは分りません。DSD録音・再生とか、デジタル入出力とかの特徴はあります。(DR-100MKIIIはデジタル入力のみ可能)。おそらくプリアンプも相当に優秀なものを使っているはずですが、それを外部マイクのために活かせないのが設計の疑問点です。

もちろん外部のファンタム電源を使えば、コンデンサーマイクも使えますが、その出力を3.5mmステレオミニプラグを通して本体に入れるという点が漫画的です。(実際に私の友人はAKG C-3000をミキサーにつなぎ、ミキサーの出力を3.5mmステレオミニプラグを通してPCM-D50に入れて録音しています。3.5mmステレオミニプラグだから特に音質が落ちるというものではないでしょうが、信頼性はぐっと落ちますね。)

ところで、現在ICD SX1000をお使いなんですね。

だったら、一度それで外部マイクの録音を試してみませんか?

いろいろありますが、現在のおすすめはサンワサプライ フラット型PCマイク MM-MC23。

https://www.amazon.co.jp/MM-MC23/dp/B007WSKGIE/

このマイク2つを、下のアダプターでステレオ化し、SX1000に接続します。

https://www.amazon.co.jp/JVC-AP-212A/dp/B00009VTRR/

スタンド無しで、いすの上など適当な場所に並べて置くだけです。
間隔は最低20cmぐらいからいろいろ試してみて下さい。
こんな価格のマイクがと、ちょっと驚くような音で録れますよ。

書込番号:20407475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIIの満足度5

2016/11/19 19:23(1年以上前)

DR-100は1〜3まで、NT4、H6 を使っています。

H6を使っていて良いなと感じる点は、視認性の高さとバッテリーのもちの良さです。
急に大急ぎで出かけなければならなくなった場合とか、セッティングに凝るような手間がかけなれないというときは、H6を持ち出したくなりますね。使用頻度の高い人ならバッテリーのもちの良さは大きなアドバンテージです。

音に関しては音楽のおいしいところを引き出す味付けがうまいなと感じます。一方で、外部マイクを接続した場合の音質はさほどではなく、おそらくマイクプリがいまひとつなのではと思われます。カテゴリーが若干違いますが、ZOOM F4 あたりならその辺も良くなって(高価な部品が使われて)いるかもしれません。

DR100mk3は設計は新しいですが、内蔵マイク使用では頭ひとつ抜けたというところまではいかない印象です。
内蔵マイクの音質は以前の物に比べて良くなったかと問われると微妙で、好みの差程度と感じます。以前のバージョンはエネルギッシュで高音に特徴がありましたが、そのあたりが大人しくなったと感じます(例えば、シャカシャカがシャリシャリになったと言うか…)。欲を言えばもう少し深みとか味が欲しい、せっかくの新機種だからもっと次元の違う音の良さで出して欲しかったと感じています。

全体的な安定感は増している印象で安心して身を委ねて聴いてはいられます。
バッテリーのもちが改善された点はいいと思います。バックアップ録音できるので、メインの設定の録音が大音量で歪んだ場合などで、まれに役立ちます(H6にも同機能はあります)。128GBのSDXCカードが使用可能なのも○。三脚穴の位置はマイナスですが、しっかりしたスタンドなら問題ありません。

似たようなグレードで意外とお薦めできるのが、ローランド R26で、内臓の単一指向性マイクと無指向性マイクの同時録音が出来、本体でミックスバランスの調整をして聴くことも出来ます。
内蔵マイク全部同時録音できる機種はなかなかないので貴重な存在です。

お手軽度からは、H6とR26、外付けマイク使用ならDR100系がお薦めです。
正直、このグレード(フラッグシップ)は、よほどこだわりのある人でなければ、そんなに当たりハズレは感じないのではと思います。このあたりの機種に不満を感じる人は更なる高みを目指していくか新機種を待つしかないと思います。

NT4は動画カテゴリーなんかでもよく見かけるマイクですが、口径が太いのと接続端子が独特で若干使い勝手のよくないマイクでもあると感じています。マイク本体にセットした乾電池でファンタム供給できるので、レコーダーの電気を食わなくて済む部分は大いに利点です。もしも電源供給の心配がないなら、あまりこのマイクにこだわる必要はないと思います。
音質はエレクトレット型よりはリッチな音ですが、コンデンサーマイクの入門編といった感じの音質と感じています。安い頃は3万以下のマイクでした。

一眼レフカメラにレンズ沼という言葉がありますように、マイクも追及するとキリがありません。以前ならコスパのいいマイクとしてお薦めできましたが、円安傾向で高くなりましたので、レコーダーとだと9万円コースになってしまいますね。

そこまで出すなら、ZOOM F4 と XYH-6 の組み合わせや ローランド R44(ステレオマイク内蔵)といった選択肢もあります。より本格的なレコーダーをいったん購入し、将来さらに高音質化するための足掛かりにするというパターンです。

役立たないかもしれませんが、気づいたことを書いてみました。

書込番号:20408803

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/20 14:40(1年以上前)

>健ちゃん太さん

ありがとうございます。
>H6なら他に何も買わなくても相当な改善が望め、さらに外部マイクも使えるレベル。DR-100MKIIIは外部マイクを前提に考えれば最高のもの。

絞り込んでいくと、選択肢はそこになるのかなぁという気がしています。
あとはDR-100MKIIIならマイクどうしようかということになりますが。

ICD SX1000でマイク繋ぐという発想はありませんでした。面白そうなのでやってみたいと思います。

書込番号:20411137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/20 15:00(1年以上前)

三脚使用だと、もうこのクラスのレコーダーは危ないと感じます。重すぎ、大きすぎ。倒れたら、即壊れると思わなければ。
練習録音は、自立型一脚にDR05、07やH2nでじゅうぶん。あちこちのアマオケを見ても、どこもそんな感じです。このクラスなら軽いし、倒れても壊れないかも、運が良ければ。鞄に入れても重くなく、帰りに気軽にチェックできます。プレイヤー的にも便利。

本番はホールの吊りマイクに接続して、DR100などで録音。
吊りマイクのないホールでは、マイクスタンドでステージ上2m位にマイクを設置して録音。どうしても目障りな場合は1m位。弦楽器の音は(楽器の面の方向)上に上がるので、やはり高さが必要です。マイクが低いとチェロ音が直撃、という録音例も。
客席からなら、ステージからの距離で楽器のバランスを調節することでしょうか。

結局、レコーダー選びは、
a) 内蔵マイク型のH4nPro、H2n、DR-07mkII
b) 外部マイク使用を前提としたDR100mkIII
c) どちらもいけるH6

という分類ができます。
予算と、自分がどのような使い方をするのか、音質と使い勝手のどちらを重視するのか、をよく考えれば、落としどころが見つかるでしょう。
コンデンサーマイクの選択となると二本で10万円コースですから、予算が大きなファクターになります。あまり安いコンデンサーマイクならH6付属のXYH6のほうが良いかもしれないので、マイクはレコーダー並み、あるいはそれ以上に予算が必要です。
クラシックにも一応無難なAT9943も候補にあげておきます。これと今お使いのソニーのレコーダーの組み合わせも面白いかもしれません。

書込番号:20411192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/20 15:56(1年以上前)

H6の付属マイクが良いと言っても、やっぱり価格なりですからね。

BehringerのC-2よりは良いでしょうが、B-5より良いと言うことはありません。
非常に価格なりです。

また、NT4ならNT5のペアを買う方が安いし、何かと応用が効くと思います。

電源の問題は、モバイルバッテリー一つあれば解決だし。

結局、H6はマイクもそこそこ、マイクプリもそこそこ。
言い方を変えれば今ひとつと言うことですが、普通のマイク内蔵型よりは明らかに良いので、これぐらいで満足できる方が健全な人間だと思いますね。(ということで、ほめておきながら私は買わない。)

外部マイク前提なら、DR-60DMKII、DR-70Dという選択もありましたね。
特にマルチチャンネルが必要なければ、DR-60DMKIIの方が使い勝手が良いようです。
(DR-60DMKIIもプラグインパワーマイクとXLR端子接続マイクの4ch録音は可能ですが)

H6よりもマイクプリは良いと思います。
DR-60DMKIIとNT5ペアで5万円以内で買えますね。

書込番号:20411364

ナイスクチコミ!4


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/22 12:42(1年以上前)

>一杯のコーヒーさん

アドバイスありがとうございます。
なかなか時間がなくて、ご提示いただいたものをチェックできなかったのですが、ようやくできました。
楽器と一緒に持って歩くことを考えると、やはり携帯性は大事ですので、本格的なレコーダーよりは、
>お手軽度からは、H6とR26、外付けマイク使用ならDR100系がお薦めです。
その辺が真理なのか思います。

そこからハマるならマイクにハマり、レコーダーにハマりという流れで深淵な世界に入り込んでいくかもしれませんが・・・。
導入としてはH6あたりが使い勝手がいいような気がしていますが、R26も気になっていますので、候補として考えて、あとは実物を見たり聞いたりして検討しようと思います。

書込番号:20416801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/22 13:10(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>wyniiさん

みなさまありがとうございます。
だいぶ候補は絞られてきたかなと思います。
その中で、H6が導入しやすく、世界も広がりやすいので、頭一つ出てるかなと思います。
さらに、H6とマイクとを離して繋ぐケーブルがあることがわかったので、ステージ前方のスタンドにマイクだけ置ける(本体をスタンドに置いて邪魔だし不安定ということにならない)という点も魅力的ですね。
あとは、実物確かめて検討したいと思います。

書込番号:20416881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング