TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(1770件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
263

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

録音の音色について(箱鳴り?)

2020/08/30 07:26(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40

スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

DR-40の内蔵マイクで録音した音について質問いたします。

10畳ほどの部屋の中でスピーカーを鳴らして、その音をDR-40の内蔵マイクで録音してみました。
録音した音をヘッドホンで聴いてみると、土管の中で音を聴いているような感じに聞こえます。録音した音を同じようにスピーカーで再生すると、最初とはだいぶ違った音に聴こえます。

DR-40はケースがプラスチックなので、ケースを伝わった音が影響しているのか、それとも録音された音の通りの音がスピーカーから出ていたのか、録音の仕方が悪いのか?

お詳しいからから、ご教示いただけましたら幸いです。



書込番号:23630584

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/30 07:50(1年以上前)

過去の口コミを拝見してみたら、内蔵マイクでの録音は「ラジカセのよう」との記述がありました。

土管の中で聴いているようだと書きましたが、たしかに昔のラジカセの音のようです。
以前ピアノの音も録音してみて、全然違う音になっていたので、買ったはいいけれども生録にはほとんど使っていませんでした。

そういうものなのでしょうか。

#アナログレコードをデジタル化するのに使っています。

書込番号:23630605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2020/08/30 08:01(1年以上前)

エフェクター機能が働いていませんか?

機能がOFFになっていれば
>DR-40はケースがプラスチックなので、ケースを伝わった音が影響しているのか

・ゴム手袋で全体を包み込むように握って録音/再生してみる
・10畳の部屋以外の場所で録音してみる
等の切り分けを行ってみては?

書込番号:23630615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/30 08:12(1年以上前)

>gojikichiさん

『#アナログレコードをデジタル化するのに使っています。』

ライン入力端子付きICレコーダーではだめなのですか?
外の騒音とか、遇発的な外部ノイズとかも除外出来るのでライン接続の録音が良いと思うのですが…。

DR-40 を使いたいでしたらやはり外付けマイクの採用でしょうか。

書込番号:23630635

ナイスクチコミ!2


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/30 08:14(1年以上前)

不具合勃発中さん 早速のご回答有り難うございます。

エフェクター機能は設定方法がよくわかりません。
再生画面にはSPEEDとEFFECTと表示されています。
録音スタンバイ時には、右の方に
LOWCUT
OFF
EFFECT
と表示されています。

これがいけないのでしょうか。


ミキサーは
send をch1,2とも最小
panはch1をL, ch2をRに振り切り
lvlはch1, 2とも最大
です。ch3,4を使ったことはないので、
これらの設定は関係ないかなと思っています。

部屋の共鳴かとも思いドアや窓を開けてみたりもしたのですが、やはり同じような音でした。

書込番号:23630637

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/30 08:26(1年以上前)

古いもの大好きさん おはようございます。アドバイスありがとうございます。

説明が紛らわしくてすみません。
もともと子供のピアノの練習を録音しようとして何年か前に購入したのですが、あまり内蔵マイクで録音した音の感じが良くなかったことと、ipadを入手したので、DR-40がお役御免になっていました。

それで、カーステで聴くようにと時々古いレコードをデジタル化するために、DR-40のラインインにプリアンプの出力を入れてオーディオインターフェース代わりにしていました。

今回新しいスピーカを買ったので、その音を内蔵マイクを使って録音してみたところ、なんだかラジカセから出てくる音のようにしか録音されなかったという次第です。人の声とか、環境音はよく拾ってくれるみたいなのですが、ピアノの音などは全然良くなくて、もともと音楽向きではないのかなとも思い、質問させていただいた次第です。



書込番号:23630654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2020/08/30 10:18(1年以上前)

>gojikichiさん
>LOWCUT
>OFF
>EFFECT
>と表示されています。

「EFFECT」が、白地に黒文字ならOFF、白抜きならONです。

書込番号:23630899

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/08/30 11:26(1年以上前)

空気録音時の様子

最大レベル発生時

gojikichiさん

 Youtubeで いろんな装置などの比較をZoom H4nで空気録音して公開してるBOWSです。

https://www.youtube.com/channel/UCUfESJNayPYtjTH5nyLnLig/videos

 装置の違いを明確にするために、かなり気を使って録音しています。

 僕の経験が参考になればと思いました。
 僕も最初は空気録音にさんざん苦労しました。

 だいたい 下のような問題を解決していけば良くなってくると思います。
・録音環境の問題
・再生、録音レベルの問題
・再生装置の問題
・録音機器の問題

録音環境の問題
 人間の耳は優秀な自動補正機能をもっていて エアコンの音、自動車騒音等々のノイズや天井や窓の反響は勝手に補正されて意識下になるんですが、録音機は正直で全部録音してしまいます。
 これを減らすように、エアコンをかけない、冷蔵庫の電源を抜く、スピーカーの位置を調整する。
 録音機をしっかりした三脚に取り付ける。録音機〜スピーカーの相対位置を調整する。
 スピーカーと録音機は近接させ 高さはウーファーとツィーターの中間の高さに設定する。
 等々の工夫によって だいぶ緩和されます。

 下記の動画を録音した時の状態を添付します。 
https://www.youtube.com/watch?v=AYt3cDTHRZg 

再生、録音レベルの問題
 人間の耳は優秀なんで再生音が小さくても、大きくても補正してくれますが、録音機だと正直に手加減なしに弱点を録音します。
 再生音量によってずいぶん、音の善し悪しが変わってきます。
 レベルが小さいと弱音部がノイズに埋もれますし、大音量すぎると再生装置の限界(アンプ、スピーカー)が露呈します。
 これは、再生装置によって千差万別で しかも人間が聞いても判断出来ないので 音量変えて何回も録音して 最適値を設定します。
 再生レベルの最適値が設定できたら、次は録音レベルを決めます。
 僕は、いろんなジャンルの13曲をメドレーで流して 録音レベルを変えて録音したWAVファイルを 波形ビューアーで見て ピークの状態を確認します。
 ピークの状態で ギリギリ 0dBを超えるかどうかというところで録音レベルを決めています。
 わずかに超えたところを添付します。
 シンバル叩いたアタック音でこのくらいだと聞いてもわかりません。

 再生レベルと録音レベルを決定した後、録音機で同じ条件で録音してレベルメーターの反応を確認して 覚えておき、次回以降 早く設定できるようにします。

・再生装置の問題

 次は再生装置の再生能力の問題です。
 耳は優秀な補正機能があるんで いい音だと思っても、録音するとアラがいっぱいあります。
 レベルをあげようとすると コストと労力と経験が必要です。

・録音機器の問題

 上記3つの問題解決でだいぶ片付くと思いますが、それ以上求めると 録音機を変える必要があります。
 僕は、ファンタム電源対応のコンデンサマイクとマイクスタンド持っていて 録音していたんですが、Zoom H4nを使うようになって それ以前の問題だと思い 上記を解決してきて とりあえずH4nで済ませています。
 上位機種や マイクの変更も考えていますが、マイク立てるとかなりセッティングがめんどうなんで 後の課題です。

 以上のように、いろいろ苦労して独学で向上してきました。
 何回もリトライできるんで リアル演奏のアーティストの一発録音よりかなり楽だと思いますが、それでもノウハウの要る世界です。
 まずは、お金のかからない工夫して録音品質の向上を目指してはいかがでしょうか?

書込番号:23631049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/30 11:27(1年以上前)

>あさとちんさん
おはようございます。
白地に黒文字はOFFなのですね。
それでしたらOFFの状態でした。
ご教示ありがとうございました。


書込番号:23631054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2020/08/30 12:23(1年以上前)

>gojikichiさん
>録音した音をヘッドホンで聴いてみると、土管の中で音を聴いているような感じに聞こえます。録音した音を同じようにスピーカーで再生すると、最初とはだいぶ違った音に聴こえます。

元の音に対して、スピーカーの特性とマイクの特性が加わった音になります。
更に部屋の残響も加わるので、違う音になるのは仕方ないでしょう。

スピーカーの間隔を狭くし、できるだけスピーカーに近づければ、部屋の影響は小さくなりますね。

書込番号:23631159

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/30 12:55(1年以上前)

>BOWSさん
はじめまして。いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございます。

自作オーディオを楽しまれているんですね。いろいろな効果を評価するには
録音がしっかりできないと、ということでいろいろ工夫されているのですね。
youtubeもいくつか拝見しました。素晴らしいと思います。

録音はいろいろと難しそうですね。
自分で録音したものは扇風機の音や、窓を開けていたので家の外の音が結構入っていました。
お話を伺ってみると、まずは三脚が必要なようです。
まずは自分で聴いているように録音できるようにすることが必要ということですね。

書込番号:23631238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2020/08/30 16:17(1年以上前)

とりあえず一番基本的なこととして、スピーカーの音を録音したものをスピーカーで再生するのは無理です。

同じ部屋の同じ響きを二重に受けてしまうので、どんなに高級なマイクと録音装置を使っても、その方法では変な音にしかなりません。

私もDR-40の音を低く評価したことはありますが、あくまでもヘッドフォンで聴いての評価です。
ハンディレコーダーとしては悪い方ではないのですが、単体のマイクを使ったものと比べるとかなり聴き劣りするという文脈です。

DR-40はケースがプラスチックですが、ケースの響きは割合に抑えられています。
それによる悪影響は少ない方だと思います。

書込番号:23631609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2020/08/30 16:51(1年以上前)

失礼。

「ヘッドホンで聴いてみると、土管の中で音を聴いているような感じに聞こえます」でしたね。

それはDR-40の性能です。

DR-40に限らず、他のハンディレコーダーでも大差ない場合が多いです。

外付けのマイクを使えば、かなり印象は変わってきます。

(例えばこの程度のものでも)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198677/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/67379/

先ほど書いた「ケースの響きは割合に抑えられています。
それによる悪影響は少ない方だと思います。」というのは、あくまでもハンディレコーダーとしてはということです。

単体のマイクでは、金属製のはるかに響きが少ないハウジングを使っています。
もちろん、マイクユニットの違いもあると思いますが、なかなか差は大きいです。

こういうマイクを使わなくてもそこそこ良い音で取れるということで、H6が評判になったのですね。

書込番号:23631673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/30 21:09(1年以上前)

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
スピーカーの設置の検討も目的なので、部屋の聴いている位置の近くで録音しようとしています。

>健ちゃん太さん
箱鳴り感があるのはしょうがないのですね。
マイクのご紹介をありがとうございました。
ベリンガーのマイクはやすいですね。

ベリのダイナミックマイクが1本あるのでそれで試してみようと思います。
しかしながら、録音設定で内蔵マイク以外を選択しようとしすると
電源が切れるようになってしまいました。
故障してしまったようです。

スピーカの設定は耳だよりでやってみます。
大体いい感じに鳴っているので、DR-40で録音した音のことはあまり気にせずに、まぁとりあえずはこのままでいいかなというところです。

皆様のアドバイスをいただきまして、そう割り切ることができるようになりました。
ありがとうございました。


書込番号:23632255

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2020/08/31 00:28(1年以上前)

故障は困りましたね。

DR-40で最も優れているのはライン入力の質です。

他のレコーダーのほとんどは、ライン入力可能と言っても、マイク入力と回路を共有しています。
つまり、ライン入力のレベルを一旦マイク並みに下げて、それをまた増幅するという形です。
DR-100MKIIIでさえそういう方式です。
それによって音の細部の情報はかなり潰れてしまいます。

DR-40はライン入力が余分な回路を通らない(マイク回路をバイパスする)ので、音の鮮度が落ちません。

したがって、レコードのデジタル化などには最適です。

しかも、12dBの範囲で入力レベルが調節できるので、カートリッジやレコードによって出力レベルがまちまちになるのに対応可能。
例えばSHUREの高出力MM型カートリッジなどでもレベルオーバーしません。

そのためになかなか捨てがたいレコーダーなのです。

ダイナミックマイクをつないだらどうなるかも、また機会があれば試してください。

書込番号:23632657

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

価格変動

2020/08/28 20:28(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII

スレ主 tiba-jinさん
クチコミ投稿数:129件

しばらく安定していた価格がここ最近変動しています。
生産終了の兆しでしょうか。

書込番号:23627762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2020/08/30 09:45(1年以上前)

書き込みに反応したか、一気に下がりましたね。
コロナで商品が動かないから、入荷が少ないか、無理に安値にしなくてよい、ということでしょうか。
一般にカメラは春の卒業式・入学式と秋の運動会シーズンに売れるので、この時期は少し値上がりするようです。

私は初代のDR-60Dを持っていますが、値段の割に音が良く、コンデンサーマイクで発表会録音ビデオを作ると好評いただいています。バイオリン、ピアノなど綺麗に録れます。
つまみ類はたくさんあって細々操作できるのですが、取説を読まないと、何がどうなっているか分からない。レベル調節のつまみが小さく、メーターを見ながら、雰囲気でこのくらい、と使います。
TASCAMの上位機と比べると、メカ的におもちゃっぱい所もありますが、実用的には問題ないし、ラインアウト、スレートトーンなどカメラとの連携はよく考えられているし、音に手抜きはないので良品だと思います。

書込番号:23630820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイクの購入を検討しています…

2020/08/20 23:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

クチコミ投稿数:4件

使用目的は路線バスや鉄道の走行音収録です。

音質の向上を目的に数ヶ月前にDR-05からこのDR-100MKIIIに買い替えました。
しかしDR-100単体では思っていたより満足いく音が録れない(←もしかしたら収録技術の問題なのかもしれませんが…)ので外部マイクの購入を検討しています。


@予算は10000〜20000円位
Aステレオ 単一指向性
BDR-100と相性が良いもので
C混雑時の車内での収録を考慮して省スペースで収録できる
D終点で運転士に迷惑をかけないように速やかに撤収できる嵩ばらないもの


候補としては
audio-technica AT9943
audio-technica AT9941
を考えていますが、マイクへの知識が乏しくどの製品にすればいいのか迷っているのでお勧めのマイクを教えて欲しいです。

マイクはミニ三脚に取り付けて床に置いて収録しようと思います。

◆DR-100内臓マイクで収録した走行音です→https://www.youtube.com/watch?v=o8xqrVt5NGk


ご回答よろしくお願いします。

書込番号:23611953

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/08/21 00:59(1年以上前)

DR-100MKIIIは、業務用のマイクをつないできちんと性能が出せるほとんど唯一のハンディレコーダーですが、内蔵マイクは大したことありません。
(以前に口コミかなにかに書いたことがあります)
録音を聴くと、それなりによく録れていると思いますが、おそらくDR-05より画期的に良くなったという気はしないでしょう。

しかし、10,000〜20,000ぐらいのステレオマイクをつけても、内蔵マイクより良くなることはないでしょう。
AT9941はほぼ論外。
AT9943は20,000以内では買えないし、すでに生産中止です。
こういうマイクは、DR-05にだってつなげたもので、DR-100MKIIIの性能を生かすものとは思えません。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/169039/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136397/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65859/

DR-100MKIIIの性能に見合ったものはこういうものですが、かなりオーバーしてしまいますね。

DR-100MKIIIの性能を生かそうと思ったら、どうしてもXLRバランス接続のマイクを選ぶことになります。
2本20,000ぐらいまででもかなり良いマイクはありますが、機動性に欠けますね。

だからこの質問は非常な難題なのです。

手軽で音が良いと言えば、ZOOM H6(XYH-6)が第一です。
2チャンネルステレオだけで良ければ、F1+XYH6の方がむしろ良いぐらいです。
F1+XYH-6なら25,000円ぐらいで買えます。
同じ25,000円出してAT9943を買うぐらいなら、その方が良いかもしれません。

書込番号:23612145

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2020/08/21 01:57(1年以上前)

定番のAT9943かRODE NT-4の二択でしょうね。
私もAT9941は論外。安く小さいだけが取り柄で、ノイズは大きい、音も良くない。設計が古いので今買ったら後悔します。

鉄道音は金属の重量感が出るZOOM H6がおすすめだったのですが。TASCAMはどちらかというとクラシック音楽に向く整った美しい音ですが、低音は控えめ。その点、H6の単一指向性マイクは踏切を通り過ぎる電車の重量感がきちんと出るのですよ。
車内アナウンスならDR-05でもある程度録れると思います。車内録音は、いかに雑音が入らない時間帯を選ぶかが勝負。コロナ禍の今は案外、乗客が少ないかも知れません。
ビデオで使う場合は16/48のWAVで録音します。

DR-100系はバッテリー持ちがあまりよくないのも、野外録音にはネック。予備に交換電池(乾電池)を持っていきましょう。このレコーダーはホール袖でコンセントで使うのに適しています。

一本1万円前後のコンデンサーマイクも、あるにはあるのですが、ステレオバーにケーブル2本となると取り回しが大変。
サムスン C02 マッチドペア
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/67379/

FOSTEX MC10ST
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/38801/

RODE M5 ステレオぺア
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/189875/

ベリンガー B-5を2本
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19002/

今、リモートワーク用ナレーションマイクにB-5を1本使ってますが、意外と使える感じです。特段感度が良い訳ではないが程よく使いやすい。

書込番号:23612217 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/08/21 11:14(1年以上前)

>wyniiさん

レコーダーにもよると思いますが、AT9943とXYH-6の比較ではいかがでしょうか?

XYH-6のマイクジャックにAT9943をつないでH6等で比較すれば、一番条件の合った比較になりますね。

書込番号:23612633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/08/21 21:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。

買う直前までH6にするかDR-100にするか悩んでいたのですが、DR-05からの買い替えなので同じTASCAM製品にしようと思いこちらを購入しました。
購入前に製品について調べていた所、どこかで「DR-100はしっかりしたマイクをつないで真価を発揮するレコーダーだ」というレビューを見たことがありましたがやはりその通りでしたか…
「TASCAMハンディレコーダーの最高峰だから音質もきっと素晴らしいだろう」という考えは甘かったですね…
DR-100を買った意味がなくなるのでAT9941やAT9943を買うのはやめることにします。


返信していただいた情報を元にH6やF1+XYH-6などについて調べてみたのですが、H8もいいな〜と思いました。(←予算のことは置いておいて)


追加での質問になりますが

@F1、H5、H6、H8などのレコーダーはどれもマイク交換式ですが同じマイクを付けたとして音質はそれぞれどれくらい違うのですか?わざわざF1+XYH-6より高いH6やH8を買う意味はあるのでしょうか?
A奮発してAT8022などのDR-100の性能を活かせるマイクを買うべきですか?それともF1+XYH-6やH8を新規で買うべきですか?
BZOOMのマイク交換式レコーダーを買う場合、一緒に購入するマイクカプセルはどれが良いのでしょうか?
C結局のところ、機動性に欠けるXLRバランス接続のマイクも含めてどれを買うべきなのでしょうか?

ご回答宜しくお願いします。

書込番号:23613684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/08/21 22:27(1年以上前)

(2)と(4)は選択の問題ですので、(1)と(3)だけ。

F1、H5、H6、H8で、音質が上がっていくことはないと思います。

私はまずH6を購入し、より気軽にXYH-6を使うためにF1を購入したのですが、音質の差はない、
というよりむしろF1の方が良いと思います。

客観的な比較として、XYH-6の3.5mmマイク端子にスイッチ付きのダイナミックマイクをつなぎ、スイッチOFFでノイズを測ってみました。
この場合、入力はショートされて全く信号が入らない状態になります。
つまり、純粋にレコーダー内部のノイズだけが録音されます。
結果は、F1使用でノイズは「H6より半減」(実測で-8dB)でした。

実際の録音では、感覚的には、クッキリ感が増すようです。
(詳しくはF1のレビュー)

H5とH6は入力チャンネル数だけの違い。
H8は、今後発売されるXAH-8等の「マイクカプセル 2.0」のシリーズには期待できますが、
本体は価格的にH6と大差なく、音質の向上にコストは掛けられなかったと想像されます。
もし「マイクカプセル 2.0」のシリーズがH8だけで使えるとしたら、その点にH8のメリットがあるでしょう。

つまり、現状で2チャンネルステレオで使うだけなら、F1が一番良さそうです。

マイクカプセルは、MSH-6では全く並のハンディレコーダーの音です。
一般的な録音には、現状XYH-6一択です。

書込番号:23613789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/08/21 22:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。

最初の予算からは数千円オーバーすることにはなりますが、F1+XYH-6を買おうと思います。
DR-100はF1+XYH-6で満足できなくなる時が来たら(←来るのかわからないけど)数万円のマイクを買って使うことにします。

最後にもう一つ質問なのですが、マイクカプセルはXYH-6一択と仰いましたがXYH-5はどうなのでしょうか?
振動のきつい場所で使うのでもしかするとショックマウント構造が役に立つかもしれないのですが音質などの違いはありますか?

書込番号:23613848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/08/22 00:41(1年以上前)

XYH-5は、やはり並の音しかしません。
XYH-6が特別に良く出来ているのです。
その代わりF1に取り付けると半端な大きさではありません。

ショックマウントはF1用のものがあります。
三脚に取り付けるのはスマホホルダーで十分と思いますが、もし振動が気になれば購入を検討するのも良いでしょう。

価格はサウンドハウスが一番安いようで、F1のポイントを使ってXYH-6を買えば更に安くなります。
XYH-6は入荷までに一月半となってますが、その点はアマゾンも同じようなものです。

それでも、AT9943を買うよりは安いですね。

書込番号:23614038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/08/22 10:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
マイクカプセルはXYH-6にします。

また何かあったときは宜しくお願いします…

書込番号:23614617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

料理動画の撮影で

2020/08/14 16:14(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X

クチコミ投稿数:5件

youtubeに投稿するための料理動画クオリティ向上のためこちらのレコーダー(及びマイク用途での)購入を検討しています。
アクセサリーキットも同時に購入してカメラ(Nikon Z6)と接続状態で動画を撮影したいのですが、アクセサリーキットを使わずに撮影後に動画ファイルと音声ファイルをadobe premiere Pro, Audition で編集する方法と比較して音質的な劣化等は見込まれるでしょうか

また、普段はBlue-Bluebird SL>AG-03>Adobe Audition の環境で収録を行っており、より音質の向上を目指す形での(ポータブル用途での)アップグレードを希望しているのですがその際に併せて買うべきもの、より使用目的に合った製品などあればご教授頂きたく存じます。

宜しくお願いいたします。

書込番号:23599583

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/08/14 23:00(1年以上前)

Nikon Z6は、「外部マイク入力 ステレオミニジャック(φ3.5mm)、プラグインパワーマイク対応」ですから、
わざわざDR-40Xを買ってマイクの代わりに使っても、大して効果はないと思います。

それならまだ素直にビデオカメラ用のマイクをZ6につなぐ方が良いでしょう。

Blue-Bluebird SL>AG-03 と比較するのなら、モノラルマイクで良いわけですから、ますますDR-40Xの意味がありません。
音だけ比較しても、2,3段階ぐらいは落ちるでしょう。

ポータブル用途なら、DR-701DにBlue-Bluebird SLをつなぐこともできます。
クロックの同期が必要ないなら、DR-60DMKIIでも大きな差はありません。

DR-40Xが良いのは、iPhone、iPadなどにつないで、録画音声にできる点です。
撮影後に動画ファイルと音声ファイルを編集する必要がなくなります。

書込番号:23600448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/08/15 03:20(1年以上前)

>健ちゃん太さん

ご返信ありがとうございます。
カメラ用マイクの入門用ということでRode Video Micを買ったもののあまりにも音質が酷くて実用に耐えなかったためレコーダーが必要なのかと思ったのですが根本的なマイク性能の問題だったようですね

DR-701DやDR-60DMKIIといった製品に関しては確かに最初からカメラとの接続を前提にするのであればこちらのほうが良さそうに思いました。

ただ料理動画についてですがステレオ録音に興味があり、Rode NT4や2本目のBluebird SLの購入も視野にいれつつ後々腐らない選択ができればと思っておりますので、もしDR-701DとDR-40XでRode NT4等のステレオマイクを繋いだ場合の音質にそう差がないのであればDR-40Xでも問題ないかとも感じたのですが、実際レコーダーとしてのみの使用でわかりやすい音質の差(S/N比)はでるものなのでしょうか?

youtubeで型番検索を行っても参考になる日本語レビューが見当たらず、重ねての質問になってしまい恐縮では御座いますが何卒よろしくお願い致します。

書込番号:23600735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/08/15 10:18(1年以上前)

Rode Video Micで音質が酷くて実用に耐えなかったということですが、FAQにあるような原因は考えられませんか?

https://ja.rode.com/microphones/videomic

カメラを使った録音中に、なぜ低周波レベルのノイズが入るのですか?
-
これは通常、カメラの「自動ゲインコントロール」または「AGC」機能が原因で起こります。基から、カメラはオーディオ入力信号を検知できないと、自動的に入力ゲインを上げるようになっています。これが余りにも上がりすぎると、カメラマイクのノイズフロアが増幅されて顕著に聞えるようになります。AGC機能をオフに設定できるカメラもあるため、この機能についてカメラメーカーに問い合わせて設定方法を尋ねる手もあります。その場合、カメラにファームウエアの更新が必要になるかもしれません。RØDEはこの問題の解決策としてVideoMic Proを作りました。VideoMic Proに内蔵させた20dBのプリアンプがマイク信号をブーストさせて、カメラが良好な信号レベル検知するため、AGC機能が作動することはありません。最適なS/N比が得られるように、手動でオーディオレベルを設定することをお勧めします。そうすれば、カメラのAGCが作動することはありません。

AGCが解除できないのなら解決方法はありませんが、それはDR-40Xからカメラに入力しても同じです。


その場合、レコーダーで別録音し、カメラの録音は同期用と割り切るしかありません。

DR-701DとDR-60DMKIは、音だけならそれほど大きな差はありません。
DR-701Dなら、カメラのHDMIからクロックをもらって動作させられるので録音と音声の時間ズレが一切生じない。
カメラの動作と録音動作を同期させることもできるといったメリットがあります。

また、どちらも、Rode Video Micをつなぐこともできます。
DR-40Xにはつなげません。

マイク入力のS/N比は、私の測定ではDR-40Xよりはるかに良く、20dB(10倍)近い差があります。
ほとんどのレコーダーはこの範囲に入りますので、TASCAMは最もS/N比の良いレコーダーと最もS/N比の悪いレコーダーを作っていることになります。

ステレオ録音は、Bluebird SLも良いですが、設置が面倒そうです。
スモールダイヤフラムのペンシル型マイクを2本、ステレオバーで使うか、バウンダリーマイクも置くだけで使いやすいです。

書込番号:23601122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/08/15 18:35(1年以上前)

>健ちゃん太さん

非常にわかりやすく丁寧なご回答ありがとうございます。
こちらの説明不足で申し訳ないのですがRode Video Micに関しましてはノイズの他にも解像度の低さ、音場感の狭さ等いくつかの点から実用に耐えないとの判断から追加でBluebird SLを購入し音声別撮りで編集時に同期する手法を選択したのがこれまでの経緯になります。


やはり目的から考えるとカメラ録音は同期用と割り切ったほうがよさそうですね。
いずれのレコーダーを購入するにしてもアクセサリパッケージの必要性は薄いと理解できました。ありがとうございます。

また、レコーダーとしての部分だけで比較しても大きな差が出るという意見についても非常にありがたく受け止めております。
想定する録音環境としては主にキッチンになるためコンデンサマイクを2本設置するのは確かにハードルが高く、もし運良くオークションやフリマサイト等で中古のRode NT4が買えたらそれ1本でステレオ録音したいと感じました。


書込番号:23602025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X

録音方式にハイレゾと他の方式とは録音した音声を聞いたときの違いについてどのように違うのかォ教えて頂きたくお願いいたします。
私は初心者で初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いいたします。

書込番号:23483600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/06/21 20:51(1年以上前)

>シニアプレーヤーさん

何に使うかによります。

録音したものを素材として加工前提で使うならハイレゾフォーマットを、

会議の録音なんかでしたらMP3

未加工で楽しむなら通常のCDフォーマット 44.1K 16bitで十分です。ハイレゾとの音の違いは、まずわからないでしょう。

書込番号:23483823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/06/22 06:26(1年以上前)

創造館さん
早速の返信をありがとうございます。
私の使用目的はカラオケ録音です。
今はMP3で録音していますが声がこもっているように聞こえます、もっとクリアに聞こえるようにしたいですね思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23484436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/06/22 08:54(1年以上前)

>シニアプレーヤーさん

こもって記録されるのは
録音フォーマットのせいではなく、マイクの特性ではないでしょうか。録音の仕方でも変わってきます。

まずは、以下をお試しください。

マイクを口から離すこと、
設定で低音をカットするためのローカットをONにしてみてください。

書込番号:23484598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/06/22 09:07(1年以上前)

>創造館さん
早速の返信ありがとうございます。
今はコロナの関係でカラオケを控えていますが次回行く時にはご指導いただいた方法を試してみたいとこ思います。
ありがとうございました。

書込番号:23484618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2020/06/22 09:32(1年以上前)

このレコーダーはどちらかというとクッキリ録音できるレコーダーです。こもって、というのがどんな感じかわかりませんが。。

マイクは単一指向性マイクなので、マイクを口に向けて、20cm〜50cmで歌ってください。ニュースのアナウンサーがお手本です。場合によってはカラオケ屋のテーブルなどに置いても良いでしょう。手持ちだと、動きにしたがって音が左右に揺れることがあります。

設定は、普段の練習はmp3 で十分です。長時間録音できます。CDにする時は16bit/44.1kHzのWAVで録音します。これでCD音質。

使い慣れてきたら、録音レベルをマニュアルかピークリダクションで録音しましょう。
オートで録音すると、音が篭ることがあるので。

最初は使い方が難しいレコーダーですが、慣れてきたら、ボタンを押すだけなのでかんたんです。

録音状態を左右するのは、マイクの距離と方向、そして録音レベル(メーターの振れで見る)です。
音質の良いレコーダーなので、いろいろ実験してみてください。

書込番号:23484655 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/06/22 12:04(1年以上前)

>wyniiさん
ありがとうございます😊。

書込番号:23484844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオインターフェース機能

2020/06/17 23:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X

スレ主 tb_4147ibさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
質問させてください。
こちらの機種はオーディオインターフェースとして使用した場合のサンプリングレートは以下ほどでしょうか?公式ホームページを見ても記載が見つけられずにおります。合わせてオーディオインターフェースとしての使用感も教えていただけるとありがたいです。

また、dr100mk3も検討しているのですが、dr100mk3にはオーディオインターフェース機能はないと思うのですが間違いないでしょうか?

書込番号:23475785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/06/18 00:45(1年以上前)

製品ページのFAQに詳しい説明があります。

https://teachme.jp/33789/manuals/5478819

16bitの44.1kHzまたは48kHzを切り替えて使います。

使い勝手としては、ダイレクトモニターが常時ONのUSBマイクということになりますが、DR-40の場合は入力をLINEに切り替えることで、マイクミュートと同じ効果があります。

本体で入力レベルを調節できる点は、普通のUSBマイクよりは便利と言えます。
(USBマイクには、PCでしかレベルを調整できないものが多いです。)

DR-100mk3にはオーディオインターフェース機能はありません。

書込番号:23475883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tb_4147ibさん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/18 23:18(1年以上前)

わかりやすいご回答ありがとうございます。大変助かりました。96khzはだめそうですね。小型軽量のオーディオインターフェースが軒並み売り切れなのでこちらに期待しておりました。レコーダー機能が不要であればAPOGEE ONEもありかなと考えております。

書込番号:23477686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2020/06/19 13:50(1年以上前)

レコーダーのインターフェイス機能は、いわばオマケ機能ですからね。
レコーダーをインターフェイスに使おうと思って買う人はいないですよ。OSによって使えなかったり、音が途切れたり、音が悪かったり、。単体レコーダーとしてデザインされているため、少なくとも使い勝手は悪いです。

今、リモートワークでインターフェイスが品薄だそうですね。マスクと同じで、数ヶ月もすれば需給が落ちついて来ますから、待てるものなら待ってみるのも良いかも知れません。

私は、使いそうもないと思っていたMOTU MICROBOOKII を引っ張り出してきたら、ZOOM(会議のズーム)で使うのにピッタリで、安いコンデンサーマイクと合わせて使っています。
レコーダーも使ってみましたが、ZOOM(メーカーのズーム) H2nは音質イマイチで、H6だと大きすぎて机のスペースが足りなくなる上、メーターが向こうを向いて、見えないんですよ笑

書込番号:23478637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/06/19 14:35(1年以上前)

>wyniiさん

「レコーダーのインターフェイス機能は、いわばオマケ機能」というのはそのとおりですが、
「OSによって使えなかったり、音が途切れたり、音が悪かったり」という実例はありますか?

むしろ、ロースペックで専用ドライバーが不要な分、汎用性は広いと思っていました。
実際に、ZOOMの昔のH2も含めて、Windows10でもiPhoneでもandroidでも、全く問題なく使えています。
新しいDR-Xシリーズは使っていませんが、基本的には同じではないかと思っています。

手持ちの中では高性能なオーディオインターフェースの方が、iPhoneやandroidでは使えなかったり、
再生だけに使えたりで、難しいと思いました。

なお、DR-40Xだけは当てはまりませんが、レコーダーをオーディオインターフェースとして使うメリットは、
プラグインパワー専用マイクを使えることですね。

プラグインパワー専用マイクを使えるオーディオインターフェースはほとんどなく、
あっても性能的に問題なものが数種類程度なので、
それよりは、DR-05XやZOOM H1nなどの方がよほど高性能と思います

DR-40Xは、マイクプリアンプの性能が低すぎるし、プラグインパワー専用マイクも使えないので、
内蔵マイクをUSBマイクとして使うか、ライン入力(バランス、アンバランス)用の
オーディオインターフェースとして使うかぐらいしか用途は思いつきません。

書込番号:23478698

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2020/06/20 22:56(1年以上前)

健ちゃん太さん
私はMacやiPhoneなので、使えるはずの機器やDAC機能がMac OSでは使えない、とか、新しいOS X用のアップデートを打ち切ったとか、iOSがアップしたら使えなくなったなど、使えないことがよくあるのですよ。

ついでに言うと、H6はiPadでも使えるということで楽しみに使ってみましたが、iPadに直接繋いだイヤホンの方が音が良かった、、。H6は録音に使え、ということなのでしょう。

こういう「オマケ機能」やガジェット類は、期待しすぎないのが吉。

書込番号:23481814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/06/21 11:12(1年以上前)

>私はMacやiPhoneなので、使えるはずの機器やDAC機能がMac OSでは使えない、とか、新しいOS X用のアップデートを打ち切ったとか、iOSがアップしたら使えなくなったなど、使えないことがよくあるのですよ。

いやいや、それは分かっています。それはWindowsでもよくあることです。

今お尋ねしているのは、こういう「オマケ機能」のオーディオインターフェースでそういう実例はありますかということです。

こういう「オマケ機能」のオーディオインターフェースは、
基本的にUSBクラスコンプライアントだと思うので、逆にOSの適用範囲は広いんですよね。
むしろそれなりのちゃんとしたオーディオインターフェースで
「クラスコンプライアント動作も可能」という場合に、
使えるはずの機能が使えないということが多いです。

H6はやっぱり録音音質に期待するものでしょう。
単に録音するだけなら、iPadやiPhoneにつながなくても本体で録音すればよいですが、
動画の音声として使うと、内蔵マイクとは比較にならないぐらい改善されますね。
H6の再生音質に期待することは普通無いと思います。

H6の録音音質というのは、要するにほとんどはXYH-6の音質ということなので、
本体をF1に変えても同じ(むしろ良いぐらい)。
ところが、iOSでは電池動作しかできないという点を以前に問題にしてたのです。
(現在も未解決。androidなら外部電源で動作可能)

書込番号:23482602

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング