
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2019年12月1日 22:18 |
![]() |
5 | 3 | 2019年11月10日 14:22 |
![]() |
8 | 3 | 2019年10月9日 14:13 |
![]() |
3 | 2 | 2019年9月2日 19:53 |
![]() |
2 | 4 | 2019年8月31日 23:02 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2019年8月9日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
発売当初の2016年7月購入してから現在まで鉄道の音(走行音や放送)で録っています。地方とかの駅で接近放送とかると虫の声とか周辺部の雑音が入りすぎて目的の音が撮りにくいと感じることがあり、dr-07やdr-40 a10などマイクが動くタイプのicレコーダーを追加するか迷っています。
0点

>Maxひびきさん
このレコーダーにマイクの端子があれば、指向性の高いマイクを買ったほうがいいのではないですか。
因みに、指向性は分かりませんが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JR2DDW4/
というようなものが見つかりました。
書込番号:23078742
1点

DR-100MKIIIに内蔵されている2種類のマイクの内、単一指向性マイクは外観を見ると一見正面を向いているように見えますけれど外側を向いているA-B配置のはずです。
DR-07に内蔵されているマイクは単一指向性なので外側に向けたA-B配置の場合は中抜けの感じや周辺ノイズの拾い具合はDR-100MKIIIとそうそうは変わらないでしょう。内側に対向させたX-Y配置にすると左右の広がりは減りますが中抜けの少ない自然な感じにはなると思います。ただ、同様に周辺ノイズの拾い具合はそうそうは変わらないと思います。
ここは接近放送などの録音用途に徹するものとしてステレオに拘らずガンマイクを購入したほうが良いと思いますね。オーディオテクニカのAT9947CMは見た目がちょっと貧相ですが、僕が量販店での構内放送の試し録りをした時にはガンマイクらしい指向性は感じられましたし聴覚上の周波数特性も割と素直だったです。
究極は放送業務用にも使われているSENNHEISERのMKH416ですけれどキリがないのでAT9947CM辺りからスタートするのが良いと思います。
書込番号:23078779
1点

sumi_hobbyさんの回答と大体同じですが、マイクが動くと言っても、基本は
\/ か /\ か、どちらかを選ぶだけです。
これを外向き内向きと表現することもできますが、どちらにしても \ は左チャンネル、 / は右チャンネルであり、
マイクユニットは図の一番上の部分にあるので、
結局、左右ユニットをある程度の間隔で配置するか、同じ位置に配置するかの違いです。
つまり、マイクの動かし方を見ると、外向き内向きという感じがしますが、
実際には、\/ の状態からそれぞれを水平に動かして →\/←
/\ の形にするのと同じなのです。
つまり、集音範囲はほとんど同じです。
それとは別に || の形に配置することもできます。
この場合、確かに集音範囲は狭くなりますが、同時にほとんどステレオ録音ではなくモノラル録音になります。
モノラル録音で良いのなら、ショットガンマイクを使うとさらに集音範囲は狭くなり、スポット的に音源を狙えます。
DR-100MKIIIに接続できるものが安いのでは1万円前後ぐらいからあります。
書込番号:23079792
0点

鉄道録音は、音楽録音のように無音のスタジオやホールで録音するのと違い、騒音だらけの環境で録音するので、いかにノイズを避けるかを考えなければなりません。
発車メロディを録音しましたが、夜と昼に同じ駅で録音したのを聴くと明らかに夜の方が良かった。昼間は利用客が多くて騒然、話し声や足音、コロコロを転がす音がやってきたり。のみならず、周辺道路の交通量も多くて上手くいきません。
なので電車音、発車メロディやアナウンスを録音するには、時間と場所を吟味する必要があると思いました。
耳に聞こえている虫の声をカットするなど、容易にできることではないと思います。コンデンサーマイクは敏感。
虫の声がない所で録音する、という風に発想を変えましょう。
あとは音源からの距離を工夫する。目的の音源にマイクを近付ければ、ノイズ音は相対的に小さくなり、あまり気にならなくなります。
書込番号:23081654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れました💦
>とにかく暇な人さん >sumi_hobbyさん >健ちゃん太さん
お三方のおっしゃる通り様々な外部マイクの購入も考えました、youtubeで音声動画を見るとat9940(約3万)がおおくて数千円の外部マイクだと音質的な意味と値段がレコーダーと変わらないからどうなんろうと悩みました💦、もしおすすめなマイクがあれば参考程度に教えていただけると幸いです。
>wyniiさん
ある程度の騒音環境でしたらある程度外部マイクでも大丈夫だったんですが四国で接近放送撮ったときスピーカーのほぼ真下近くだったんですがお盆休みで朝の7;40すぎで通勤ラッシュ等はなく車体が動かすときに出るエンジン音とかが影響してました💦、あとは違う場所でも録音するべきだったと思っています💦。
書込番号:23081735
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
みなさん、こんにちは。
こちらのマイクをゲーム実況用の外部マイクとして、macbookに接続しました。
macには外部マイクとして認識されないのですが、PC接続は出来ないのでしょうか?
書込番号:23037534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
USBマイクとして認識させるにはICレコーダーにUSBオーディオインターフェースを備えている必要が有りますがDR-07MKII-JJには備わっていません。USBオーディオインターフェースが備わっているのはDR-07Xになりますので可能であれば交換を申し出るべきですね。機能についてはDR-07Xのリファレンスマニュアルの該当ページのスクリーンショットを貼っておきますのでご確認下さい。
DR-07MKII-JJを使い続けざるを得ない場合にはアナログ接続する事になりますが、マイク入力は高感度なので無用にホワイトノイズを増幅させず且つ過大入力にならないようにアッテネータを外付けします。更にMacBookは3.5mm4極のヘッドセットに対応した入力のため、そこからマイク入力を分離する必要が有ります。
必要なものとしてDR-07MKII-JJ のヘッドホン出力からアッテネータへ繋ぐ3.5mmオーディオケーブル、アッテネータ、アッテネータのRCA出力から3.5mmジャックへの変換、3.5mmオスオス、3.5mm3極×2から3.5mm4極への変換と実に面倒な構成になります。下記のリンクは必要なものを順番に並べました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001CQ6KU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0058B1T5G/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DC3BSZ6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0769D45CP/ ← 1個のみ使用
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BV916AQ/ ← 赤の入力に接続
これらを揃えた上でDR-07MKII-JJ のヘッドホン出力からMacBookのヘッドセット端子に繋ぎ、DR-07MKII-JJを録音状態にしてヘッドホンからのモニター出力を可能にした上でDR-07MKII-JJのヘッドホン出力のボリュームと外付けのアッテネータのボリュームを調整しながらホワイトノイズが少ない、でも歪まない良さげなポイントを見つければOKです。
書込番号:23037823
4点

ご丁寧に解説ありがとうございます!
元々Vlog用に購入したもので、それを活用できればと思っておりましたが…
分かりやすい説明ありがとうございました。
大変助かりましたm(_ _)m
書込番号:23037866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うみのいるかさん
下記スレ「DR-05のX化」をごらん下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22979561
「ケーブル1本」で接続でき、非常に簡便な方法ですが、音質的にはオーディオインターフェース機能内蔵の場合とほとんど変わりません。
…
DR-07MKIIの場合も、ヘッドフォンボリュームは最大より6段階下が適切です。
「デジ造音楽版」以外でも次のようなものが使用できます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07K324CYC/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07X4VY7L7/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JKJESJA/
最初のがオリジナルの製品、あと2つは同じものを名前を変えて出しているものです。
「デジ造音楽版」より軽量で、より「ケーブル」という感じがします。
「デジ造音楽版」はパソコン側の設定がやや難しいことがありますが、こちらは設定の問題がありません。
DR-07MKIIを上記音量に設定しておけば、レコーダーのメーターレベルそのままでパソコンに入力されます。
書込番号:23038630
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
パナソニックのDC-GH5に外部マイクとしてこの機種を使う事が無かったのですが
音声録音時のバックアップにもなるとのことで
DR-40を外部マイクとして使えないかと考えております。
ですが、DR-40からの出力をカメラにいれて
カメラ側でイヤホンを繋げてモニターすると
「さーーーー」というホワイトノイズ?がずっと入ります。
カメラ側のマイク入力レベルは-12dbにしていますが
DR-40が録音待機状態や録音停止状態に関わらずずっとノイズが入ります。
DR-40本体にイヤホンをつけた時はクリアなのですが
カメラ側でモニタをするとノイズが入ります。
この機種は外部マイクとしては使えないのでしょうか?それともカメラと繋ぐためには特殊なケーブルが必要なのでしょうか?
現在はDR40のオプションで購入したカメラ接続用のケーブルを使っています。
書込番号:22977254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘッドホン出力からのマイク入力で-12dBと言うと減衰量としてはちょっと足りないですかね。これだとヘッドホン出力のホワイトノイズは結構残留すると思います。後はカメラ側で減衰だけかかっても録音レベルがオートなら無音時にゲインが上がってしまってホワイトノイズが目立つ事もあるでしょう。
今回のチェックポイントとしてはカメラ側で-12dBよりも大きい減衰量の-15dBとか-20dBとかが選べるならその設定にしてDR-40のヘッドホン出力を上げる、カメラ側の録音レベルがオートになっているならマニュアルにする、DR-40の録音レベルもマニュアルにすると言った所でしょう。もしもカメラ側で-12dBが最大減衰量ならちょっと運用的には厳しそうですね。
抵抗入りケーブルも有りますが、これだと減衰量が-50dB近くと大き過ぎて上手くいかなかった例が過去にあります。
書込番号:22977473
0点

マイクレベル設定は-12dBまでですから、確かに減衰量が不足しているようです。
考え方としては、DR-40のヘッドフォン出力からはボリュームに関係なく一定のノイズが出ています。これをNとします。
ボリュームを上げるほど聴きたい音は大きくなります。これをSとします。
そこで、ボリュームを絞るほどS:Nの比率は小さくなります。つまりノイズが目立ちます。
ボリュームを上げるほどS:Nの比率は大きくなります。つまりノイズが目立ちません。
そこで、DR-40のヘッドフォン出力はなるべく最大付近まで上げて、それをカメラのマイク入力に適正になる程度まで(抵抗などを使って)減衰するのが望ましいのです。
ちょっと怪しげな商品ですが、こういうボリューム付きのケーブルで接続して適正ポイントを探ってみてはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CTX7KNA/
音質にこだわる場合は、もう少しきちんとした商品もありますが、カメラと使うときには固定方法を考えなければ邪魔になります。
ケーブルも2本必要なので大げさになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0058B1T5G/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_QGO9CbDRTHDNY
使い方としては、ボリュームに近い側のプラグをDR-40の出力に、遠い側をマイク入力に入れればうまく行くと思います。
ただ、私が買った製品と全く同じかどうか分りませんので、うまく行かなければ逆も試して下さい。
ただし、カメラのマイクレベルが「オートレベル」の場合は、Sが小さければレベルを上げ、Sが大きければレベルを下げるという働きをしますので、ノイズが目立つことを避けるのは困難かも知れません。
その製品の場合、マイクレベル設定の幅が狭いことから想像すると、基本的にはオートレベルで、マイク感度によってマイクレベルを設定するだけなのかも知れません。
そういう場合もあり得ますが、まずは試してみることです。
逆に、その意味でもあまり高いものはおすすめできないので。
書込番号:22977626
1点

ありがとうございます。
返信を見て「そうか抵抗か!」と気づきました!
ライン出力とマイク入力では違って当たり前なんですね。なぜ今まで気づかなかったのか…
手持ちにJVCの抵抗入りCN-204Aがあったので、それを使ってみたら、嘘のように聞こえなくなりました。
あとはレベル調整やらボリューム調整やら自分の好みを探ってみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:22977660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL VER2-J
購入を検討中なのですがよく使うスタジオやカラオケでこの機種のものと思われるwi-fiが検出されます。
紛らわしくなると他の所持者の方に迷惑がかかったり何より自分のものがどれかわからなくなりそうなのですがwi-fiの名前の変更は可能なのでしょうか?
書込番号:22893921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭で触ってみましたがSSIDの名前を変える設定は見たらなかったです。但し、DR-44WLの後に固有の番号が振られている(例:DR-44WL-0010040)ようでこれで区別する事は可能のようです。
間違って他の人のDR-44WLを選んでしまっても無線通信を成り立たせるためにはパスワードが必要ですから、まあ繋げられる事は無いでしょう。これで他人に迷惑を掛ける事も考え難いです。
以下のリンクの【DR-44WL】Wi-Fi接続方法 - iOS編 -などもご覧になって確認してみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=AZQdKjne9Oc
書込番号:22896252
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
他の人のものと混線しないようなのでそう心配するほどのことでもないということなので販売店に行ってみます
書込番号:22896313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-JJ
だいぶ前に32gbのmicroSDカードをかいましたが、電源入れてからの立ち上がりが遅かったのです。
それはカードの読み書きがおそいからだとおもいますが、
今現在、
最速のカードで
32gdで(確か32gbまでしか対応してない)
おすすめをおしえてほしいです。
よろしくお願いします。
0点

メーカー仕様表に掲載されているSDから選べばいいだけです。
SanDisk Extreme PROやLexar High-Performanceなら順分高速でしょう。
書込番号:22879884
0点

たとえばそのsandisk extreme pro なら、32gbでも
付属のSDカードと比較して、電源入れて立ち上がり速度は変わらない感じになりますか?
どなたか比較されたことある方、教えてください。
よろしくお願います。
書込番号:22880562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幾らSDカードが速くても、機器側の処理速度が遅ければ宝の持ち腐れです。
カードの速度は関係なく、容量に比例して起動が遅くなる傾向がある機器があります。
(昔使ってたZOOM H2やPOCKETRAK CX、ZRシリーズより前のEXILIMがそうでした…)
起動速度を重視したいのであれば32GB1枚より8GBを4枚とか、そういう形で運用していくほかありません。
書込番号:22881131
1点

おっしゃる通りで、
起動速度重視でいきたいですね、、、
32g積んだ時はやたらおそくて、実用的ではなかったです。
8g をつもうとおもいます!ありがとうございます
書込番号:22892126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
EOS8000Dと本器を接続して、動画撮影をしたいと思い購入しました。
録音機器を取り扱うのは初めてでいろいろ調べながら試しております。
そこで、質問させてください。
録音設定で、WAV24bit/96k(ハイレゾ?)に設定してあり、
カメラに接続した状態でRECORDボタンを1度押すと赤く点滅し、
本器には録音されずカメラ側には録音されております。
この時の、カメラに録音されている音声は、
録音設定のまま録音されているのでしょうか?
本器に保存しないと設定は有効ではないのでしょうか?
0点

お早うございます。
このRECORDボタンを1度押した後の点滅状態は録音ポーズ状態ですから信号のモニターは可能な状態で繋ぎ先のカメラにはDR-40Xの録音設定を反映された状態で録音されます。
先程の点滅状態からさらにもう一回RECORDボタンを押すと点滅から点灯に変わりDR-40Xへの録音も開始されます。この場合に繋ぎ先のカメラに対しては何も変化は有りません。
書込番号:22846449
3点

ありがとうございます。
では、レコーダーに保存したくなければ点滅のままでよいということですね。
その際ですが、
レコーダーの録音設定のWAV24bit/96kでカメラ側に反映されているのでしょうか?
書込番号:22846626
0点

カメラはカメラ側の規格で録音されます。
おそらく圧縮規格で、ハイレゾには程遠い音質でしょう。そのかわり、映像との同期はバッチリ。
音質を求めるなら、レコーダーを16bit/48kHzにして同時録音しておき、ビデオ編集ソフトで音声差し替えにすると、高音質ビデオが出来上がります。時間と手間がかかるのが難点ですが、他人に聴かせるには、こちらが有利。
いずれにせよDVDビデオの音声規格は16bit/48kHzなので、24/96やmp3 など他の規格で録音すると、ビデオ編集ソフト内で変換された時に音ズレが起こりやすいため、16/48が無難です。
別スレで本機は音ズレが起こりやすいとの声もありますが、私は使ったことないのでわかりません。
書込番号:22846731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勿論、DR-40Xのヘッドホン出力には24bit/96KHzの設定は反映されています。但し、EOS D8000の動画フォーマットがMP4でその中の音声フォーマットがMP3ですからせいぜい128Kbpsでしょうね。WAVに換算すると12bit非直線/32KHz程度かと思います。DR-40Xのバッテリー持ち等を考えるなら16bit/48KHzで十分でしょう。
他の注意点として長時間のポーズ状態が許されているか、ある一定時間後に停止や解除されないかどうか長時間テストで予め確認しておいた方が良いでしょう。
書込番号:22846857
1点

やはりカメラ側はカメラの規格で保存されてしまうのですね。
レコーダー音声とカメラ動画の編集。。。
編集ソフトから調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:22846944
1点

>murokensanさん
>sumi_hobbyさん
「勿論、DR-40Xのヘッドホン出力には24bit/96KHzの設定は反映されています。」とのことですが、それは関係ないと思いますよ。
録音(待機)時のヘッドホン出力=ダイレクトモニター出力であり、一旦デジタル化されたものを再度アナログに戻しているわけではないので、24bit/96KHzに設定しようと128kbpsMP3に設定しようと、ヘッドホン出力の音自体は全く同じです。
また、DR-40の場合、録音ポーズ点滅状態にする方法だけでなく、設定でモニターを常時ONにすることもできます。
その方が万一の間違いがないと思います。(再生ボタンを押さない限り、常にマイクからの音をモニターできる)
書込番号:22846966
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





