TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(1770件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
263

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンへのデータの移動について

2014/08/25 18:50(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

クチコミ投稿数:2件

TASCAM DR-07 MKUで録音したデータを、付属のケーブルを使用してパソコンへ移し、CDに焼こうと考えています。

データを移すことは出来たのですが、パソコンで聞くことが出来ません。
(再生は出来るのですが、音が全く出ない状態です)

1)数分の短いデータです。
2)DR-07のほうでは、しっかりと音声を確認出来ます。
3)PCは、windows vistaを使用しています。
4)再生は、media playerを使用しました。
5)itunesや、youtubeなどの音声は、平常通りスピーカーから流れます。

しっかりと音声のあるデータをCDに焼くためにはどうしたらよいでしょうか?
足りない情報などございましたら、ご指摘下さい。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:17868970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/25 19:57(1年以上前)

こんばんは

常連さん達が夏バテ気味なんで…

@WMP(Windows Media Player)のVolを確認

A録音時のファイルがWAV 24bit/96kHzでないか確認

もしAの場合は16bit/44.1kHzに変換した後
オーサリングソフト等でCDへ書き込みを行う必要があります

これくらいしか思いつきませんが…

書込番号:17869149

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2014/08/26 00:07(1年以上前)

お応え下さり、ありがとうございます!
ご指摘頂いたことについて確認してみました。

WMP(略称馴染みなかったので、全部書いて頂き助かりました)の音量、
通常の位置(真ん中より少し右)だったので気にしておりませんでした。
WMP、PCの設定共に最大音量にしたところ、ようやく音が聞こえました。
どうやら、もともと録音していた音量がとても小さかったようです…。

今回はこの音源でどうにかしなければいけないので、なんとか聴こえるように焼ける方法を探してみようと思います。
次回以降は、録音の仕方も工夫したいと思います。

bit/kHzの設定のことなども、大変参考になりました。
こちらの確認、認識不足でご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。素人丸出しの質問に丁寧に答えて下さり、本当にありがとうございました!
papuwさんも、どうぞお身体に気を付けて下さい。

書込番号:17870077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/26 01:23(1年以上前)

有難うございます

小さいレベルで録音してしまった場合
波形編集ソフトで音を大きくするのが一般的です

これなどが有名
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/audacity/

こいつでサンプリングレート(bit/kHz)の変換も含め
色々なエフェクトも可能です

オーサリングに関しては詳しくないですけど
WMPで可能だと思います

では頑張って下さい!

書込番号:17870246

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/08/26 01:28(1年以上前)

こんなものかと思って録音してみたら、パソコンで再生して音量不足だったという経験は私も何度かあります。

そんなときは、Audacity(フリーソフト)などの録音/波形編集ソフトを使用すると、簡単にレベルを上げることができます。(S/N比はそのままです。)

Audacity の場合はそのファイルを開いて、エフェクトメニューから「正規化」を行うだけです。
最大レベルを0dBにまで上げることができますが、少し大きすぎると思ったら、適宜-3dBとかに下げます。
何度でもやり直しができるので、気に入った音量に設定できます。

書込番号:17870254

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

新製品DR-05 VERSION2との比較について

2014/07/21 19:15(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

弦楽器を弾いております。
普段の練習とコンサート会場で、
また多重録音機能も使用したいです。
過去のDR-05との比較は参考にさせていただいたのですが
今度新製品のバージョン2が今月末に出るかと思いますが
こちらのDR-07と比較した場合どちらを買うべきか悩んでおります。
多重録音はどちらもこれで出来るようになったかと思いますが
同じ品質で多重録音できるのでしょうか?
現段階では新製品のDR-05バージョン2の方が値段が高いとかと思いますので
その辺りも含めてアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:17756208

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2014/07/21 21:12(1年以上前)

DR-05と07は兄弟機なので、ボディ、ボタンなど基本設計は同じ。ファームウェアのアップデートにより、これまで07mkIIでしかできなかったことが05ver.2でもできるようになった、ということでしょう。
したがって、

>多重録音はどちらもこれで出来るようになったかと思いますが
>同じ品質で多重録音できるのでしょうか?

同じ品質といえそうです。

*旧DR-05も、TASCAMサイトからダウンロードしたファームウェアをアップデートすることによりVer.2同等の機能になります。*

生楽器なら無指向性マイクのDR-05のほうが向いていると思います。
クラシックの業務録音の大半に、空間の響きを正確に捉える無指向性マイクが使われています。
(1本何十万円というマイクですが)

YouTubeで両機のサウンドの違いを感じてください。

書込番号:17756611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/07/21 22:20(1年以上前)

私もDR-05を持っているので、ファームウェアのアップデートだけで機能追加できたのは大変得した気分です。

「同じ品質」というのは、もともとDR-07MKIIとDR-05ではマイクも違い、音も違うわけですが、それぞれの本来の音と比較しての品質という点では全く同じと言えます。

具体的には、Aテイクを聴きながらA+Bテイクが録音できます、A+Bテイクを聴きながらA+B+Cテイクが録音できます、以下無限に同じことが繰り返せ、最初のAテイク以下の音質はそのまま保持されると言うことです。デジタル録音ならではの機能です。

当面「新製品のDR-05バージョン2」の値段は高いですが、逆に今なら「旧製品のDR-05」を買って新ファームウェアをダウンロードすれば同等のものが手に入るということで、ある意味チャンスと言えるかも知れません。

ZOOMのH1の場合は、「新製品のH1バージョン2」の価格がこなれてきて、逆に「旧製品のH1」は店舗在庫品だけで割高になっていますが、DR-05もいずれはそう言う状態になるでしょう。

「新製品のDR-05バージョン2」が、取り立てて回路をリフレッシュしたとか、そういう気配は全くありません。追加機能以外の定格は全く同じであり、追加機能はすべてソフトウェア的に実現されたもののようです。

書込番号:17756924

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2014/07/21 22:39(1年以上前)

wyniiさん
健ちゃん太さん
こんばんは。
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
私にの用途には無指向性マイクが良さそうですね。
多重録音に関してはファームウェアで対応出来るとの事で
DR-05の価格を見ましたら最安値が跳ね上がってました(笑)
皆さん素早いですね。
私も値段の動向を見ながらDR-05かバージョン2のどちらかを購入出来たらと思います!

書込番号:17757018

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2014/07/21 23:59(1年以上前)

ヴィンテージゴールドもありますよw

書込番号:17757283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2014/07/22 07:33(1年以上前)

お早うございます。

TASCAMのプレスを見るとDR-05 version2はDR-05の機能追加版としか謳っていないので、DR-05に最新ファームウエアを載せ替えれば同一でしょうね。DR-05 (version2)のオーバーダビングとDR-07MKIIのオーバーダビングは両方とも非破壊(元音源を損なわない)と書いてあるので、これも同一でしょう。後は内蔵マイクの違いをどう捉えるかで異なってくると思います。DR-05 (version2)は無指向性マイクでDR-07MKIIは指向性マイクです。

DR-05 (version2)の無指向性マイクはマイクを向けた方向だけでは無く、後方も含めて広範に音を拾い低音もボリュームがあります。会場全体を俯瞰し易いという事ですね。対してDR-07MKIIの指向性マイクは高音が鋭めでマイクの向いた向きの感度が高く、左右に広がるにつれてゆっくりと感度が低くなり、後方の音はかなり感度が下がります。マイクを向けたステージ方向やターゲットとした音の判別性に優れるという事です。

今回は練習録りもターゲットにしていることだし、中抜け感の少ないX-Yモードでの録音も可能なDR-07MKIIでも特に問題無いかと思いますよ。

書込番号:17757798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/07/22 11:21(1年以上前)

確かに!恐ろしいぐらいの反応ですね。
まさか私の投稿に反応したわけではないでしょうね(笑)

サウンドハウスなどはそんな現金なことをするはずがないと思ったら「完売」でした。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EDR05%5E%5E

安いところが売り切れて高いところが残ったのかも知れません。

何にせよ、所有者にとってはビッグプレゼントでした。

書込番号:17758289

ナイスクチコミ!1


スレ主 soraponさん
クチコミ投稿数:251件

2014/07/22 23:10(1年以上前)

指向性マイク、無指向性マイクのどちらを選択するか悩みましたが
私は無指向性の方が向いているかなと考え
今回はDR-05で気持ちが固まりました。
残念ながらDR-05は現在値段が上がってしまっているようなので
ギリギリまでバージョン2の値段を見ながら購入したいと思います。
この度は皆様親切に教えていただきありがとうございました!

書込番号:17760458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

録音レベルについて。

2014/05/12 16:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

クチコミ投稿数:7件

つい最近購入したのですが、普通に試し録りをして本体から聞く分には何ら問題はないようですが、PCにmp3ファイル
を複製してから聞くと、どうも録音レベルが本体で聞くよりもかなり小さいように思います。

今のところはテストで使っていますが、いずれはスタジオ等で複数名で会話をしているところを録ろうと思ってますが、
どのように設定をするのがいちばんベストなのでしょうか? (ちなみに当方、初心者ですのでお手やわらかに)

書込番号:17507566

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2014/05/12 20:42(1年以上前)

録音をオートにすればたいてい、最大音量付近で録音できます。
マニュアル録音のとき、メータが右端まで振れないで、しかし最大限右端近くまで振れるようにすると、適正音量で録音できます。(市販CDは最大0dBですから、メーター右端)

録音ポーズ状態で右上ボタンを押し、そこからLimitterまたはPeacReductionを選んでおけば、左右キーで録音レベルをかなり上げて(>>ボタンを押す)も大丈夫でしょう。

いずれにしても、録音レベル調節のしかたを、説明書の録音の項目をご覧下さい。

書込番号:17508185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/23 13:09(1年以上前)

早々のご返答をありがとうございました。
現在、いろんな場所で録音してみて適正音量を試行錯誤しています。
とにかく早く使いこなせるようになりたいものです。

書込番号:17547488

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DATからデジタル録音できますか?

2013/12/12 18:14(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:4件

DATテープをデジタルのままNASに保管したいと考えています。
DATの機種は、ハイサンプリングモードで96Khzのデジタル出力が可能なパイオニアのD-07Aです。
DAT間のデジタルコピーはSCMSでガードされてできないと記憶しているのですが、
この機種(デジタル入力あり)にデジタルで録音することは可能なのでしょうか?

書込番号:16948294

ナイスクチコミ!2


返信する
simeo-nさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:182件

2013/12/12 18:32(1年以上前)

どうでしょうね、

以前知人がSONYのPCM-D50というICレコーダを所有していて

MDのデジタル取り込み目的で貸与させてもらったことがあります。

『デジタル入力端子:MDやCD、DATなどの音源をデジタルで記録』

なんて売り文句だったもんですから期待したんですが、

SCMSで弾かれてしまいました、よくよく説明書を見たら

『SCMS(録音時のコピー可否判断)に従い、
 CDなどの著作権付きの音源をデジタルで録音した
 MDやDATからPCM-D50へデジタル録音はできません。
 「NO DIGITAL COPY」が表示されます』

なんて但し書きがあったのを覚えています。

会社は違いますが当該製品も市場に出回っている以上

SCMSの呪縛から無縁で要るとは一寸考えにくいですね。

ご参考までに。

書込番号:16948347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/12/13 00:02(1年以上前)

simeo-nさんコメントありがとうございます。

SCMSというのはよくわからない規格ですね。

D07-Aの説明書を取り出して読んでみましたが釈然としません。
CDをデジタルコピーしたテープはコピーできないことはわかりますが、
昔発売されていたミュージックDATは一世代ならデジタルコピーできるようにも読めます。
ミュージックバードのデジタルエアチェックはどうなのか?
LPやオープンリールを録音したテープは?

謎は深まるばかりです。

書込番号:16949693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2013/12/13 00:40(1年以上前)

SCMSの規格自体は単純です。

アナログ音源(マイク、LP、カセットテープetc.)からデジタル録音したものを第1世代とすると
第1世代→第2世代へのデジタルコピーは可。
第2世代→第3世代へのデジタルコピーは不可。

それだけです。
「CDなどの著作権付きの音源をデジタルで録音したMDやDAT」は第2世代ですから、それ以上デジタルコピーできません。
実は、著作権云々は関係なく、例えば自分でマイクから録音したものでも、やはり第2世代→第3世代へのデジタルコピーは不可となります。
(困った話ですが、現在ではPCで扱える形で録音するので、無限にデジタルコピーできます。)

お持ちのDAT音源が間違いなく第1世代であれば、デジタルコピーは可能なはずです。

書込番号:16949799

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2013/12/13 00:42(1年以上前)

なお、デジタルエアチェックは、第2世代になります。
(それ以上デジタルコピーできないはずです。)

書込番号:16949806

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2013/12/13 03:38(1年以上前)

ちょうどバックアップの必要があり試した所、AkaiのハードディスクレコーダーDPS16 から TASCAM DR-100mkII にデジタル接続して無事録音できました。

付属のデジタル端子変換アダプターを使って、同軸デジタルケーブルを本体右側の小さな端子に接続します。
この5cmほどの変換ケーブルが、なくしそうでコワいかも。

DPS16側は、24bit/96kHz録音したコンサート収録です。
内蔵クロックに同期するように設定。
SYNC: ON
CLOCK: INT (ERNAL)

DR-100mkII側は、
録音設定:24bit/96kHz
リモコン/デジタル入力切り替え:DIGI IN

デジタル接続の場合、クロックがずれるとノイズが入るので、クロック設定が大切。
DR-100mkIIの場合、クロック設定はなく、受けるだけのようなので、レコーダー側の内部クロックをマスターにしました。

ともあれ、デジタル接続はできました。
アナログ接続による16bit/44.1kHz録音と比べると、24/96は解像度や空間の広がり感が明らかに違います。

ネットではMOTUのインターフェイスからのデジタル録音に成功したとの報告もあります。

TASACAMは<マスターレコーダー>としての録音機をコンセプトにしていて、音楽制作の過程で、作った素材をマスター用にダビングするレコーダー。最近のDSDレコーダーしかり。
本機は業務用の入門クラスですが、インターフェイスからデジタルでサブ録音に重宝するので売れています。

DPS16はパイオニアのD-07Aより少し後のハードディスクレコーダーですが、おそらくD-07Aでも可能だと思います。
D-07Aのクロック設定があれば、そちらもご確認下さい。クロック設定がなくても、そのまま接続すれば大丈夫です。

書込番号:16950075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2013/12/14 01:17(1年以上前)

私が持っているのは、ヤマハのCDRレコーダー、と言っても実際はハードディスクレコーダーで、ただし、CDオーディオに準じた形だけで録音でき、それをCDRにコピーできるという、中途半端な機械です。

これで市販CDをコピーしようとすると

1.CD(第1世代)からハードディスクにコピー(第2世代)
2.ハードディスク(第2世代)からCDRにコピーはできないので、「デジタルコピー」ではなく「デジタルムーブ」する。つまり、CDRを作ると、ハードディスクの音楽は消えてしまう。なので、CDRも第2世代となる。
3.このCDR(第2世代)からハードディスクへのコピーは不可。

こういうややこしい話になっております。
じゃあ、マイクからハードディスクに直接録音したらどうなるか。

1.ハードディスク(第1世代)からCDRにコピー(第2世代)
2.CDR(第2世代)からハードディスクへのコピーは不可。

1で「ムーブ」すれば、ハードディスクへのコピーは可能だと思うのですが、やったことはありません。

変な例を出して申し訳ありませんが、要するにコピーしたい音源の世代が問題だと言うことです。
音源が第1世代なら、あとは何とかなるはずです。

しかし、MDのような、コピーすれば音質が劣化するものにまでSCMSを適用するというのは、もう終わったことですが、なんとも変な話でした。

書込番号:16953456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/12/14 15:56(1年以上前)

健チャン太さん コメントありがとうございます。

>アナログ音源(マイク、LP、カセットテープetc.)からデジタル録音したものを第1世代とすると
>第1世代→第2世代へのデジタルコピーは可。

私のDATテープはほとんど第1世代なのでデジタルコピーができそうです。
DATは編集性が悪くて、いくつかのテープをMIXしてマスターテープにするといった作業がしにくかったのがかえって幸いしていますね。

wyniiさん 具体例を教授いただき大変参考になりました。
付属のデジタル変換アダプターを使うのですね。

>アナログ接続による16bit/44.1kHz録音と比べると、24/96は解像度や空間の広がり感が明らかに違います。

録音機材はカセットデッキ、デンスケ、ポータブルDAT、MD、ICレコーダーと様々使ってきましたが、何を使っても納得のいく録音ができた試がありません。この球種を買ったら早速24/96モードで自分たちの演奏会を録ってみたいと思います。ありがとうございました。


書込番号:16955497

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2013/12/15 22:25(1年以上前)

多少ともご参考になれば幸いです。

納得した録音ができた試しがないとのこと。録音はコンサートの音を捉えられない、という意味では、ある種の不可知論とおなじで、オーディオはどんな高価な機材を使ってもついにライブの音響を再現することはできないでしょう。
しかし、録音のよいCDと悪いCDがある、というレベルでは、やりよう次第で、よい録音は可能だろうと思います。

録音機としては、カセットデンスケからポータブルDATになった段階で大幅に高音質化したし、今日のハイレゾ録音やDSD録音でさらに高音質化しています。これは録音機の性能向上で、比較視聴すればわかります。

あとは録音の仕方が大切。
よくICレコーダーを無造作にホールの客席にポンと置いて音楽録音している方を見かけますが、これではどんな高音質レコーダーを使っても性能が活かせません。
マイクの選択と、そのセッティングが決まれば、ある程度満足度の高い録音は可能です。
録音関係のサイト、ブログ、掲示板もいろいろ覗いてみて下さい。
音楽雑誌にも時々、録音特集があります。『サウンド&レコーディング マガジン』『サウンドデザイナー』『ステレオ』など。

演奏者は客観的に自分の音を聞くことはできないので、録音によってはじめて、自分の演奏を客観視できるとも言えるのです。

抽象論になってしまいましたが、DR-100mkIIは、きれいに録音してくれるレコーダーだと思いますよ。

デジタルでも、ダビングは大変な手間なので、SCMSに引っかかったらアナログでも良いと思います。

書込番号:16961067

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/05/06 11:48(1年以上前)

こんなものを見つけました。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^SRC2496^^
http://nice.kaze.com/src2496.html

これによりコピー禁止状況の確認、コピー禁止の解除等が自由にできます。

その他、実にこれさえあればD/A, A/D, D/D は自由に扱えそうなものです。

DR-100MKIIのデジタル入力も、単にデジタル信号のコピーだけでなく、アナログソースからの高音質録音にも使えそうです。

書込番号:17485850

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/05/08 14:01(1年以上前)

早速SRC2496が届き、ちょっとだけ試してみました。

とりあえずCDデッキの同軸出力からつないでみると、入力セクションで、
copy と origのLEDが点灯し「1度だけコピー可」のステータスを示します。

次に、デジタルコピーしたCD−Rをかけてみると、origのLEDが消灯し、
copyだけ点灯、つまり「コピー不可」のステータスを示します。

出力セクションで、このステータスは自由に設定できます。
こうして、無事にDR-100MKIIに録音できた…と思ったのですが、
念のために、DR-100MKIIを直接デッキの出力につないでみました。

何と驚いたことに、全く平気で録音できます。

よく考えると、DR-100MKIIは「業務用」機器でしたから、SCMSの制限はかけてなかったのです。

こんな風に、いろいろと発見のある機械です。

#なお、「デジタルコピーしたCD−R」というのは、私のオリジナルの音源です。
不法コピーはあくまでも不法コピーですから、そんな目的には利用しないようにしましょう。
(と言っても、利用するメリットもないと思いますが。)

書込番号:17493278

ナイスクチコミ!0


Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/09 10:07(1年以上前)

デジタルエアチェックのDATからは,もう一代デジタルコピーができます。数年前までのまともな音だったMusicBird Classic 7をエアチェックしたDATから,気に入った部分を集めて1本にまとめて,通勤時に聴くなんてことをときどきやっていました。自分のオリジナル録音(自然音,SL走行音など)はSCMSの束縛から離れて自由に編集したいですね。

書込番号:17496302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

スレ主 ysksnさん
クチコミ投稿数:2件

こんばんは、こちらの製品をパソコンに接続して外部マイクとして使えますでしょうか?

ちょっと説明書を見た限りでは、USB接続すると外部ストレージとしてしか認識できないような感じで書かれているので。。。
具体的にはUSTREAMで高音質に放送、みたいな使い方です。

もしできないようでしたら、おすすめの機種を上げて頂けると助かります。

書込番号:17467461

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/05/01 00:46(1年以上前)

この機種にはUSBインターフェイス(USBマイク)機能はありません。

オリンパスLS11、ZOOM H2n、H4nあたりにUSBマイク機能があります。

使い勝手としてはどうでしょう、TASCAM US366、ローランドUA55あたりのミキサー機能つきオーディオインターフェイスとダイナミックマイクのほうが使い勝手がいいかもしれません。

モバイル重視なら、iPhoneにタスカムiU2のような専用マイクを付けてUstreamもできるようですよ。

書込番号:17467745 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/05/01 01:02(1年以上前)

DR-100MKIIはUSB接続すると外部ストレージとして認識されるか、内蔵リチウムバッテリーの充電をするかだけです。

USBマイク機能を持ったものとしては、ZOOM H1が一番おもとめやすいものです。

http://www.zoom.co.jp/products/h1

WaveLab LEもバンドルされていますので、なかなかお得なものです。

音質は、youtubeでH4nと比較したものがありましたが、正直言ってどちらが良いのか良く分かりませんでした。

書込番号:17467785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/05/01 01:30(1年以上前)

そう言えば、こんなのがyoutubeにありました。

https://www.youtube.com/watch?v=-Ju39_DP4S4

BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX 302USB 3,980円(税抜)
BEHRINGER ( ベリンガー ) / Ultravoice XM8500 1,580円(税抜)

増税後、やけくそ値下げ(税込みでも前より安い)になりました。
音はお聴きになったとおりです。
DR-100MKIIよりも、文句なく良いです。

おっと、ケーブルも必要でした。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MIX015 Blue 350円(税抜)

あと、スタンドも。

K&M ( ケーアンドエム ) / 231/1 620円(税抜)

以上、サウンドハウスでのお値段です。
http://www.soundhouse.co.jp/
なんだかサウンドハウスの回し者みたいになってしまいましたが、音も値段も別世界です。

書込番号:17467835

ナイスクチコミ!0


スレ主 ysksnさん
クチコミ投稿数:2件

2014/05/08 01:06(1年以上前)

おふたりとも、ご提案ありがとうございます
いろいろ調べてみると欲が出ていけませんね、今では一眼で動画まで撮りたくなってきてしまいました

中途半端に行くと公開してしまいそうなので多分H6まで突っ走って見ようと思います
せっかくオススメしていただいたのに申し訳ございません

書込番号:17492010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

カラオケ大会での収録について

2014/03/23 19:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

クチコミ投稿数:24件

100人規模でカラオケ大会での撮影があり、EOS7DにDR-07MKIIを外部マイクとして
収録しようと考えています。
このDR-07MKIIでの本番経験がなく、自分でマニュアルを読み、
これの設定でいいのかなと考えていると本番が不安です。
このような収録に最適な設定を教えていただける方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。

書込番号:17336935

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2014/03/23 20:46(1年以上前)

カラオケは音量の大小があるでしょうから、本機のピークリダクション機能があると便利でしょう。
ある程度見当をつけてレベル設定(左右の<<、>>ボタンでレベル設定する。)しておくと、それ以上の音量が入った場合に自動的にレベルを下げてくれます。
録音ポーズ状態で、右上のボタンから、「PEAK REDUCTUION」「LIMITTER」でもよい。

録音フォーマットは16bit/44.1kHz。
歪みが不安な場合は、24bit/44.1kHzで。
ビデオと同期させる場合は16bit/48kHz。

1時間600MB〜1GB弱容量を食うので、メモリカードは余裕を持って。

本番までに一度、カラオケ屋で試し録音してみるといいでしょう。

書込番号:17337177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2014/03/23 22:19(1年以上前)

winnyさん

早速のコメントありがとうございます。
PEAK REDUCTUIONとLIMITTERは入れておきます。
DR-07MKIIはカメラにMIC入力しますので編集時に同期は不要です。
DR-07MKIIのレベル設定の問題なのか収録を聞いてみるとホワイトノイでしょうか、
"シャー"という音が入ります。DR-07MKII側か7D側のレベル設定の問題でしょうか?
本番までにテストが必要なのでいろいろ試してみます。

書込番号:17337679

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2014/03/24 07:09(1年以上前)

> "シャー"という音が入ります。
これはEOS 7Dがオートレベルのマイク入力なのでDR-07MK2のヘッドホン出力のホワイトノイズを増幅してしまっているからです。ちょっとお金がかかりますが、以下のような方法でホワイトノイズを低減できます。

まず、道具立てとして以下の4点を用意します。手持ちの同等品があればそれでもOKです。

■AT3A50ST ボリューム付きヘッドホン延長コード
  http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=677
■AD-117 φ3.5mmステレオミニプラグ → 2分配アダプター
  http://www.fujiparts.co.jp/ad117.htm
■AD-712 φ3.5mm【L型】ステレオミニプラグ ⇔ φ3.5mm【L型】ステレオミニプラグオーディオケーブル 0.3m
  http://www.fujiparts.co.jp/ad-712.htm
■ステレオイヤホン、ダミーロード(疑似的負荷)として使うので安物でOK

配線の経路としては以下のようになります。AD-117の2分配の出力の内、片一方はダミーロード(疑似的負荷)としてステレオイヤホンを繋ぎ、もう片方をEOS 7Dのマイク入力に繋ぎます。

DR-07MK2のヘッドホン出力
     ↓
   AT3A50ST
     ↓
   AD-117→ステレオイヤホン
     ↓
   AD-712
     ↓
 EOS 7Dのマイク入力

AT3A50STのボリュームを下げ、DR-07MK2のヘッドホン出力を上げて良さげなポイントを見つけます。こうすることによってホワイトノイズだけを低減させて音量自体は十分なものを得ることが出来ます。

書込番号:17338810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/03/24 12:50(1年以上前)

sumi_hobbyさん

詳しい対策案ありがとうございます。
どれも安価なパーツのようですので一度ためしてみます。
私自身、音の収録(良い音質)のことは全く素人で未経験なので
これから良い音質のビデオ撮影に挑戦したいと思います。
後日、試した結果をご報告させていただきますので
宜しくお願いします。

書込番号:17339607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/03/24 17:15(1年以上前)

sumi_hobbyさん

ご案内いただきましたパーツのことなんですが、
AD-117とAD-712は富士パーツ製品で
AT3A50STはオーディオテクニカとなっていますが
私のこだわりですが、すべてオーディオテクニカ製に
統一しても結果は同じでしょうか?
もし同じような効果のある製品がありましたら
ご一報いただけましたら幸いです。

書込番号:17340192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2014/03/24 17:21(1年以上前)

sumi_hobbyさん


<追伸>
AD-712(富士パーツ製品)を以下の製品に代用してもいいでしょうか?
   ↓
AT-CA44C/0.4(オーディオテクニカ製品)

書込番号:17340208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2014/03/24 19:11(1年以上前)

分配プラグはAD-117→AT3C25S、AD-712はAT-CA44C/0.4でOKですよ。ストレートコードのAT-CA44S/0.5もありますね。

書込番号:17340509

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2014/03/25 01:49(1年以上前)

音量調節は二箇所あり、
1) レコーダーの録音レベルを、演奏の音量に合わせて歪まない最大音量にする。
2) レコーダーの出力ボリュームを調節して、カメラ側で歪まない最大音量にする。

この時、最もノイズが少なく、かつ高音質のカメラ録画ができます。

sumi_hobbyさんの提案は、この状態を強制的に作り出す配線なのですね。

私は、上記のような二重ボリュームの場合は、片方がクリップしたら他方も一緒にクリップするようにして、片方だけで調節するようにしています。

書込番号:17342048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件

2014/03/25 06:13(1年以上前)

スレ主さん はじめまして、本製品の購入者です。
大事なお役目とお見受けしましたので、気になる点をひとつだけ。

> PEAK REDUCTUIONとLIMITTERは入れておきます。

本製品では「PEAK REDUCTION」と「LIMITTER」は同時併用できないはずです。
(オリンパス社LS-14の「リハーサル機能」はリミッターと併用できます)

本製品の「PEAK REDUCTION」機能は、録音中や録音準備中にピークオーバーが
検出されたら、その後にレベルを補正する仕様のはずですので、たとえ露骨に
クリップしなくても録音中にレベルオーバーする危険は残ります。

ですので理想的な使い方としては
・本番までに、想定しうる本番の最大音量をシミュレートしてPEAK REDUCTIONでアタリを付けておく。
  ↓
・上記のレベル設定から少し保険を掛けておいて(レベルを2〜5下げる)、本番はLIMITTERモードで録る。
が、歪みのない録音の方法だと思われます。難しいのは前者のシミュレートだと思いますが。

マイク近くでの拍手など、デジタル録音における過大入力の歪みはアナログ録音よりもはるかに不快ですので、
本番録音という事ならば音圧面を少し譲ってでも「歪まない録音」をお薦めしたいと思います。
(この製品を使う限り、多少及び腰なレベル設定でもフロアノイズの心配はそうそうないと思われます。)

長文で失礼しました、既にご存知の内容であればすみません。
本番がイベント/録音とも成功しますように。

書込番号:17342244

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング