
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年5月4日 01:57 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月4日 16:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月2日 05:55 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月7日 01:08 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月30日 19:38 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月28日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
先日届き、今色々と機能を試しています。
そこで気になることがあったので質問させて頂きます。
録音したファイル「DR000001.wav」を消去した後、同じように録音すると「DR000002.wav」の録音が始まります。
しかしDR-1内に「DR000001.wav」のファイルは見当たりません。(消去したので当然ですが)
自分としては、「DR000001.wav」を消したんだから次の録音ファイル名も「DR000001.wav」でしょ?と思っていましたが。
DR-1内で消去したのが原因ですかねぇ・・・
分かる方がいたら解決策を教えてもらえるとうれしいです。
0点

まあ気にしないのが一番でしょう。
そういう仕組みなら完全リセットしないとたぶん途中から始まります。
レコーダ・PC間でファイルのやりとりがある場合は、ファイルが無い場合でも番号が継続した方が合理的です。(後から戻される場合も考慮)
書込番号:7755657
0点

「DR000001.wav」を消去したのだから、次に録音したものは「DR000001.wav」になって欲しいというお気持ちは分かります。
ただ、削除した番号を使うと、「DR000001.wav」「DR000002.wav」と録音した後に「DR000001.wav」を削除した場合、次に録音したファイルが「DR000001.wav」になってしまうと、録音した順番が分からなくなってしまう気がします。
どうしても削除したファイルの番号を使用したい場合は、「MENU」>「SETUP」>「INITIALIZE」を実行すればできます。
何が初期化されるのか試してみた時には気付かなかったのですが、後に気付きました(笑)
僕の場合、「今日スタジオで録音するぞ!」という日に新しいフォルダを作成し、INITIALIZEを実行します。
そうすると、新しいフォルダには「DR000000.wav」から順番にファイルが作成されます。
これにより、どのフォルダの中身も「DR000000.wav」から順番に並びます。
ある意味、便利です(笑)
ちなみに、その際、色んな設定が初期化されてしまうので要注意です(笑)
書込番号:7756938
1点

早い返信ありがとうございます。
>tarmoさん
こういう変なところにこだわる性格なんとかしたいものです(笑)
保存のことを考えれば普通のことかもしれませんね。
仕様のようで安心しました。
>うまいぬさん
まだ他の設定はいじっていなかったのでINITIALIZEを実行してすっきりさせました(笑)
おそらく私も録音時に同じような使い方をすると思います。
書込番号:7759264
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
JOSINのサイトにてポイント分引けばここより安くクーポンもネットでついてたので買いました。
ライバル機種はOLYMPUSやサンヨーの新しいのです。値段は3万以内とかんがえてました。僕は音質できめました。あくまでネット上の音源ですが、いろいろ聞き比べました。ちょっと大きさが大きいのが困りましたが、安定感もあっていいのかなあと。あとは家につくのが楽しみです。またレビューにも書きこみます。
用途は主に練習の録音、自分の練習の録音、ライブの録音、です。今まで持ってたMDとおさらばします。
0点

TASCAMのサイトのギターの録音は驚くほどきれいですね。さすがです。低音の楽器の場合が気になりますが、中高音はきれいです。メーカーも自信があるんでしょうね。
LS-10はネットにアップされた録音を聞きましたが、私の趣味ではない音でした。内蔵マイクの差かも。
ソニーは音が良いですが、値段が高いですね。録音のセミプロ以上を対象とした商品という気がします。一般人にとってはそこまでいらないかな。
ローランドは中高音につやがあり、大変きれいです。1万円の差とDR-1の再生機能の豊富さを考えると、実売3万円以下のDRー1の方がコストパフォーマンスは高い気がします。
書込番号:7759508
1点

そうですよね!コストパフォーマンスがいいとおもいます。でもまだ商品が来てないのでまだわかりませんが、期待してます。またきたらレビューにでもかきこみます!
書込番号:7761122
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
楽器練習のために購入を検討しています。
もう一つの使い道として、昔のカセットテープやレコード、MDの音をコピーして
パソコンでCD化をしたいと考えています。
ローランドのR-09はそのような使い道も出来るとカタログ等に載っていましたが、
この製品はできますか?
また、音質はどうでしょうか?
音質に関して、神経質な方ではありませんが、良いのであればとても嬉しいです。
録音の音質には、再生側にも気を配らなければいけない事はわかっております。
どうぞよろしくお願いします。
0点

みりおん@さん こんにちは。 下記の方法ではいかが?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415666629
テープからMP3に直すのに超録を使ってます。
http://acrweb.jword.jp/search?q=%C4%B6%CF%BF
書込番号:7746700
0点

BRDさん、返信どうもありがとうございます。
過去にやった経験はあるのです。
パソコンがMacなので、
ラジカセ→メディアコンバータ→パソコン
使うソフトはFinal Cut Pro(これしかうまくいきませんでした・・・)
そこから音声を変換してでは、かなり大変で挫折した経緯があるのです。
パソコンがず〜っと占有されてしまうのもいやですし、
DR-1とカセットデッキを直結させて放っておいて、出来上がったファイルを
パソコンのiTunesに入れてあげれば、すぐにCD作成や、iPodで聞けるかなあと
考えているのです。
DR-1にはそのような使い方できるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7746808
0点

DR-1もR-09と同じようにLINE入力端子が装備されているので同じことができます。
カセットデッキ等の出力(LINE OUT)をLINE IN端子に接続し、INPUT SETTINGで「LINE」を選択して、あとは普通に録音するだけです。
ただ、放っておくと1つのファイルになってしまうので、1曲ずつ分けたい場合は、1曲ずつ録音するしかないですね。
ということは、同じではないですね(笑)
音質は問題ないと思います。
マイクと違ってメーカーによる差もない(少ない)と思います。
ましてタスカムですしね。
書込番号:7747663
0点

うまいぬさん、ありがとうございます!
これで購入に迷いが無くなりました。
この連休にいろいろと試してみようと思います。
書込番号:7750542
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
昨日購入し使用してまだ日が浅いですが、録音性能や
楽器の練習に便利な再生機能には満足しています。
ただ、ファイルとフォルダの総数が999を超えると録音ができないようですが
こういう制限ってファームウェアの対応で1000以上にできるんでしょうか?
ご存知でしたら教えていただけませんか?
1点

こんにちは。
ご質問の内容はメーカーの方のみぞ知る内容と思います。
あくまで推測ですが、1000以上にすることは可能と思います。
特に999という数字に根拠が感じられませんからね。
実はタスカムの他の製品にも999までの制限が設けられているものがあります。
数を制限しても個々のファイルが大きければ、最大値まで到達しませんので、制限する必要はないと思いますが、メーカーの方針なのではないでしょうか?
あまり参考になりませんね(笑)
もしどうしても知りたいのであれば、メーカーの方に問い合わせてみるのが良いかと思います。
書込番号:7751823
0点

ファイル数999以上必要でしょうか。
ホームページを見ると1Gを MP3で録音すると18時間38分。
これをファイル数で割ると1つあたり1分とちょっと。
1日に何度か分けて録音するとしても、999以上数なんて普通ありえないと思うのですが。
何を録音するために、そんなにファイルが必要なのでしょうか。
書込番号:7756171
0点

返事が遅くなってごめんなさい。
>>うまいぬさん
ご説明ありがとうございます!
やっぱり999という数はハードウェアには根拠が無いように
感じますよね。
気になるので、メーカーに問い合わせてみようと思います。
>>Bahnenさん
私は、DR-1を録音のためだけでなくiPodのようにも
使っているので、16GのSDHCに音楽を詰め込んで持ち歩いています。
なので、16Gの容量を使い切る前に、ファイルとフォルダの
総数が999を超えてしまうのです。
特に英語学習用のMP3など、1つのサイズは小さいが
ファイルの総数は多いものを入れると、すぐにその数を
超えてしまいます。
もちろんファイルとフォルダの総数が999以上でも
再生はできますが、本来の目的の録音ができないのです。
こういう使い方をしている方は、少ないのですかね
私はDR-1で音楽が再生できるので、iPodとは一緒に持って
歩きたくないのでこうしてますが。。
因みに上海問屋の16GのSDHC使えました。
書込番号:7765967
1点

そうゆう利用方ですか。
私 考えもしなかった。
でも それは、他からファイルを入れるて事ですよね。
それならできるのではないでしょうか。
999は、あくまでも録音で自動的に作られるファイルの数ではないでしょうか。
たしか以前使っていたSANYOのICレコーダーの取扱説明書には録音のファイル数はやはり999、別からのファイルは制限がなかったと、思います。
こちらの機種も同じかもしれません。
書込番号:7773560
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
残念ながらそれもできないようですね。
一旦止めて再度録音を開始するしかないですね。
これは是非メーカーにバージョンアップで対応して欲しいものです。
書込番号:7743792
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
DR-1を購入後、初めてバンド練習を録音してみました。
まずは手始めですので、あまり考えず、適当にレベルを設定し、リミッタをオン。
これだけで後は流して録音してみました。
若干リミッタが掛かり過ぎの気もしましたが、レベル設定も適当でしたし、おかげで歪まなかったので問題なし。
とにかく、録った音が予想以上に良かったですね。
スタジオで聞こえていた通りに録れていました。
以前、友人の某社のレコーダーで録ったことがあるのですが、その時は高域がシャリシャリ聞こえ、勝手に手を加えられた感じで不満が残りました。
この辺の価格帯の製品では仕方ないのかもしれないと半分諦めていましたが、これは良かったですね。
この値段でこの音は非常に満足。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





