TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全646スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

久しぶりにTASCAMの新製品

2021/12/28 21:28(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

Portacapture X8ですが、とにかく今取り入れられそうな機能は全て取り入れたと思われるものですね。

今までのTASCAMでとにかくぱっとしなかった内蔵マイクが、
今回は着脱式のけっこう気合いの入ってそうなマイクとなり、
外せば、一般のプラグインパワーマイクも使えるという設計も好ましいです。

乾電池4本になったのも妥当。

性能スペック的には、DR-100MKIIIと比較しても落ちていないようです。

32bit float の録音が、ZOOM F6と比べてどうなのか。

いろいろと興味のある、久しぶりに手に入れたいレコーダーです。


一方、従来のラインナップは大幅に整理されるようです。
サウンドハウスでは、DR-05Xのみ残して、DR-40(X)、DR-07MKII(X)、DR-05、DR-22WL、DR-100MKIII
すべて販売終了になっていました。

書込番号:24516557

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2021/12/30 16:57(1年以上前)

藤本健のDigital Audio Laboratoryにも早速取り上げられていますね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1375459.html

録音サンプルは、付属マイクの音質にも十分に期待できそうなものでした。

書込番号:24519390

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/02/16 18:44(1年以上前)

というわけで、ようやく入手しました。


諸般の事情で、まだほとんど触れてないのですが、3.5mmプラグの使い方の点だけ。

この付属マイクは基本的に、3.5mmプラグの、プラグインパワー専用エレクトレットコンデンサーマイクです。
ただし、XYとABで左右の入れ替えをする関係で、本体とやりとりする仕組みがあるようで、
このマイクを他で使うことはできません。

逆に、他の3.5mmプラグの、プラグインパワー専用エレクトレットコンデンサーマイクは、たいてい使えます。。

つまり、本来の2極プラグのマイク。
PC用の3極プラグのマイク。
3極プラグのステレオマイクも使えますが、使われるのは左チャンネルだけです。
スマホ用の4極プラグのマイクだけは、そのままでは使えません(端子を3極に変換すれば使えます。)

プラグインパワーを切ることはできないので、ダイナミックマイクは使えません(使う必要もありませんが)。

今まで、こういう場合レコーダー側の端子はステレオミニジャックに限られていたので、
モノラルマイク2本を使う場合に変換アダプターが必要でしたが、本機ではそのままつなげます。
逆にステレオマイクをつなぐには変換アダプタがー必要ですが、そういうケースはほとんどないでしょう。

個人的には、この3.5mm端子の扱い方が、今までになくとても良いと思います。

書込番号:24603579

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/02/18 13:25(1年以上前)

少しずつ機能を確かめていますが、Bluetoothによるリモートコントロール機能は素晴らしいです。

普通「リモコン」機能と言えば、録音、停止など一部の操作だけをリモートで行えるものでした。

ところが、これの場合は、ほとんどのメニューが、本体とほとんど同じ画面でスマホ上に再現されます。
スマホからできないのは、BluetoothのON/OFFと本体電源のON/OFFぐらいです。

あと、ヘッドフォン音量もスマホからは調節できませんが、そもそもスマホで音はモニターできません。

ともかく、メーターによる入力レベルの確認も、レベル調整も、およそ録音に関する情報確認と操作がすべてスマホ側から可能ということで、ちょっと画期的と言って良いものですね。

デジタルミキサーなどでは、本体では一切操作できず、操作はすべてタブレットからというものが増えているので、そういうものに少し近づいたとも言えますね。

書込番号:24606635

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/02/21 21:02(1年以上前)

▼内蔵?マイクの音質が気になってたのですが、今日テストしました。

結論から言うと、XYH-6には及びませんでした。

マイクユニット自体はかなり良いものらしく、XYH-6よりも癖のない音で、帯域も広いです。
しかし、マイクのハウジングがチャチで、全く重量感がありません。
その上、X8本体のプラスチック外装もカサカサした音が出やすく、それをまともに拾ってしまいます。
結局、その響きが音の濁りになって、結果的にはXYH-6に及ばないということになります。

TASCAMの歴代ハンディレコーダーでは、DR-2dが一番筐体がソリッドで、音に濁りがありません。
それと、DR-05が安くてプラスチッキーな割にタッチノイズが少なく、音自体は良いですね。
(ただし、ステレオ感がなさすぎるのが欠点)

ところで、マイクを付けない状態だと、TASCAMのアクセサリーパッケージに入っているケースに、ちょうど収まります。
入力12には、PC用の無指向性マイクを付ける方がはるかに音が良いので、そういう形で活用しようかと思っています。

▼外部マイクをつないときの音ですが、DR-70Dにつないだときととほとんど区別が付きませんでした。
DR-60DMKII、DR-70D、DR-701D、DR-100MKIII、多少の性能差はありますが、音色はどれもほとんど同じです。

書込番号:24613017

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/03/01 21:55(1年以上前)

▼もっと良く聴き比べたら、DR-70Dに少しあった狭さ・固さが、こちらでは改善されていました。
S/Nも少し良いようです。
理屈抜きで「良い音」と思えます。

定格性能では、DR-100MKIII、DR-701Dがほとんど同じで、DR-70D、DR-60DMKIIは少し低い。
そのあたりが出てるのかなと思います。

付属マイクの音も、それ自体はH6のものより素直な柔らかい音ですが、ハウジングの影響が惜しいです。
しかし、使い道によってはこちらの方が良い場合もあるかも知れません。


▼オーディオインターフェースとしての使い方がかなり独特です。
レコーダーとして使いながら、オーディオインターフェースとしても使えるというものです。
レコーダーとして入力されている信号が、そのままパソコンにも送られるという形。
だから、本体に録音しながら、パソコンでも録音することが出来ます。

また、入力信号としてパソコンの再生音も使えるので、パソコンの音とマイクの音を同時に録音、
その音をパソコンに送ることも可能。
つまり、ループバックも可能と言うことです。

▼基本が録音画面で、最初、再生が面倒な気がしました。
早送り巻き戻しボタンがなく、再生状態でのみ画面にボタンが現れます。
何番目の録音を聴きたいという時に、とりあえず再生状態にしないといけません。

・・・と思ったら、ブラウズ画面からの再生が非常に便利です。
ブラウズ画面から、直接試し聴きが可能。
ブラウズ画面から「再生モード」にすると、非常に多機能な再生が出来ます。

▼全体に、今までの概念を捨ててかかって、このレコーダー独自の操作に慣れれば、
大変柔軟な録音再生が可能な気がします。

なかなか慣れるまでが大変そうですが。

また、ほとんどの操作がアプリによって行われているので、今後の改善も望めますね。

とにかく、いろいろいじって見るのが楽しいレコーダーですね。
それで音が悪ければ何にもなりませんが、なによりもまず「音が良い」と感じさせるレコーダーです。

あとは、32bit floatがどう言う動作になるか。
ZOOM F6や、最近発売されたF3はゲイン調整を完全になくしてしまったそうですが、
こちらは通常のゲイン調整が出来た上での32bit floatです。

おそらくZOOM場合は、かなり低いゲインで固定していると言うことだと思いますが、
(そうでなければ、いくら32bit floatと言っても、アナログで歪んだものを元には戻せない)、
こちらは高いゲインも選べるということで、小音量の音源でも高音質が期待できるのではないでしょうか。
(もちろん、固定ゲインの方が間違いもなく楽でしょうが。)

書込番号:24627775

ナイスクチコミ!3


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件

2022/03/02 13:44(1年以上前)

健ちゃん太さん

長らくご無沙汰しております、以前に幾度もお世話になった者です。

今はメインにH6を使用しておりますが、ようやく外部マイクも調達しましたのでこちらも検討しています。

DR-100nシリーズの外部入力が好評だったからですが、本機種とH6とで外部マイクの音質比較などもしなさるご予定があれば、結果についてご参考までにお聞かせ願えませんでしょうか。

もしお気が向かれればで結構ですので、ご検討いただきますと幸いです。

書込番号:24628696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/03/03 11:37(1年以上前)

>Fegefeuerさん

コメントありがとうございます。

X8とH6の音質比較と言うことですが、今客観的に分かっているのは、
同じマイクで同じレベルで録音した場合、X8の方がノイズが6dBほど低いと言うことです。
これは、ダイナミックマイクを使用する場合には、少し差が感じられるかも知れません。
感度の高いコンデンサーマイクでは、差として感じるのは難しいでしょう。

非常にざっとした比較ですが、単にマイクをつないで、その音をヘッドフォンで聴くと、
やはりX8の方が情報量が多く、生き生きした音に聞こえますが、
それほど目立った違いではありません。
また、ヘッドフォン出力の性能もあるので、録音だけの比較にはなりません。

X8とH6は、機能的にはかなり近いので、買い替えるほどの差があるかは疑問です。
内蔵マイクも、総合的にはH6の方が上です。
(音の素直さではX8に魅力があります)

私はデュアルADCや32bit floatの効果に興味があったので、
音の良さ自体は、TASCAMの従来機以上のものを求めていたわけではありません。
しかし、X8で録再していると、これで十分だと思えるのも事実です。

また、もっとしっかりした比較ができた時はその結果を投稿するつもりです。

書込番号:24630018

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/03/04 22:39(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

さて、いよいよX8のキモと言える32bit float録音を試してみました。
(今回はごく控えめに)

ゲインを調整して、頻繁にピークオーバーするように録音します。
その録音ファイルをAudacityに読み込んだのが画像1です。

波形の山がしばしばつぶれていて、普通なら録音失敗です。

ところが、エフェクトで「増幅」を選ぶと・・・
画像2のように、-4.156という増幅度が示されます。

これを実行すると、画像3になります。
つぶれていたはずの波形の山が、きれいに現れます。
実際に音を聴いても、全然クリップしておらず、きれいに録音されています。

説明では「アナログ段階で歪まない限り、デジタルで歪むことはない」となっています。
アナログで歪まない限度がどのあたりなのかは、今後試してみないといけませんが、
とにかく、デジタルでピークオーバーしても全然大丈夫そうです。

逆に通常ではレベルが低すぎると思っても、増幅すればきれいな波形が現れるはずです。

TASCAMでは、特に編集用の波形ソフトを提供していないので、
とりあえずAudacityを利用すれば、32bit float録音のファイルの編集は問題ありません。

書込番号:24632558

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2022/04/02 22:53(1年以上前)

内蔵マイクについて、あまりしっかりテストできてなかったのですが、
先日ソプラノとピアノの録音をしたときに、比較のためにX8内蔵マイクでも録音してみました。

本録音はSE8とSound Device社のUSB PREを使用。
それと比較すると、かなりがっかりな結果でした。

以前にSontronics STC-1とZOOM XYH-6+F1の比較をしたことがあるのですが、
そのときは、「やっぱりちょっと落ちるなあ」ぐらいの結果でした。
(STC-1とSE8では大きな差はありません。)

要は、XYH-6なら、ちゃんとした録音の入り口付近には来ているのですが、
X8内蔵マイクでは、あくまでもハンディレコーダーの音にしか過ぎないということ。
ちゃんと音楽を録音できるレベルではありません。

X8はプラグインパワー対応のモノラルマイク2つが使えるので、
無指向性で音の良いマイクがいろいろありますから、そういうものを使う方が良さそうです。
(たとえば、F1-LPに付属しているラベリアマイクを2つ使ってステレオ録音するなど)

書込番号:24681667

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X

iPad Proの11インチタイプで、USBタイプC端子がついているものを使っています。外部ステレオマイクとしてDR-05Xを使いたいのですが、どのようなアダプターまたはケーブルを購入すれば良いのかもしご存知の方がおられればお教え下さい。へ

書込番号:24511925

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2021/12/26 01:30(1年以上前)

動作検証ページにDR-05XはV1.11ファームウェアで動作確認が取れていますとありますね。

https://tascam.jp/jp/support/news/6681

ご指摘の通り接続には変換アダプタが必要と思われますが、以下のような変換アダプタが必要となります。

https://btuber.jp/ipad-pro-external-microphone/

アダプタごとに相性があると思われますので、お店で確認させてもらえるのが一番良いと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24512009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2022/06/01 18:32(1年以上前)

ありがとうございます。購入して無事動作しております。

書込番号:24773059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X

クチコミ投稿数:81件

DR-07XをEOS R6の外部マイクとして使用したいと考えています。
EOS R6じゃなくてもいいんですが、ミラーレス一眼カメラの外部マイクとして使用する際のケーブルは、抵抗入り、抵抗なし、どちらがいいでしょうか?

分かる方おられましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:24496254

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2021/12/16 07:03(1年以上前)

取説を見るとUSBコードは付属されていません。
アクセサリーパックを買うと、USBコード・ACコード・ウインドウジャマー・グリップ・ケースなど(バラでも買えます)がセットです。
これを買わなくとも、他のUSBコードで試すか、無いなら100円ショップでも売っているのでテストは出来ます。
こだわるならその後、良いものを買えばいいでしょう。
取説
https://tascam.jp/downloads/products/tascam/dr-07x/7l_dr-07x_om_vc.pdf
アクセサリーパック
https://tascam.jp/jp/product/ak-dr11/top

書込番号:24496425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2021/12/16 22:22(1年以上前)

カメラ側がマイク入力なので定番なのは抵抗入りでしょう

ただ正直このサイズならそこまで出力大きくないと思うのでどっちでも使えると思いますよ
抵抗なしの方が音質はいいと思いますが、場合によっては音量を絞る必要があるかもしれません
逆に抵抗入りだと抵抗値が大きすぎて出力不足になったりノイズの原因となることもあるかもしれません
そのあたりはケーブル次第なのでなんとも、、

わざわざ外部マイク使うくらいなので抵抗なしでもいいんじゃないかなーとは思いますね

書込番号:24497680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/12/19 17:47(1年以上前)

解決済みになっていますが、抵抗入りかどうかではなく、
どの程度の減衰が適切かという問題です。

カメラの入力仕様によりますが、おおむね適切なのは減衰ゼロから25dB程度までです。

減衰ゼロ(つまり通常の3.5mmミニプラグケーブル)の場合は、
DR-07Xの出力ボリュームを絞ることで対応できます。
ヘッドフォンで聴いてやかましすぎない程度なら、普通はそのままマイク入力に入れて差し支えない信号レベルです。

ただ、場合によってはヘッドフォン出力の固定ノイズが気になることがあるかも知れません。
(固定ノイズは、ボリュームを絞るほど相対的に大きくなります)
その場合に初めて減衰ケーブルを使うことを検討すれば良いことです。

多くの抵抗入りケーブルは50dBぐらいの減衰になっており、
減衰が大きすぎるために却ってノイズの増加を招きます。

その点、MiEVさんがあげておられるアクセサリーパックAK-DR11Cに
入っているアッテネートケーブルは、減衰度が25dBぐらいで、そういう目的には適切です。
他にその程度の減衰度のものは知りません。

20dB減衰アダプターというものもありますが、
他のケーブルと組み合わせなければ、そのままでは使えません。
https://www.yodobashi.com/product/000000721756009946/


なお、減衰度25dBというのは、以前にTASCAMに問い合せた記憶で言ってるので、
もし購入される場合は、念のためにTASCAMに確認されると良いと思います。

書込番号:24502135

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DR-40との関係について

2021/11/03 18:04(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X

クチコミ投稿数:2件

DR-40がファームウェアのアップデートでver2と同じになる事は調べていてわかりました。
では、DR-40Xと同じにはなるのでしょうか?
40と40Xは別物で、オーディオインターフェイスとして使用したいなら40Xを購入しないといけない、
という認識であっているでしょうか?

書込番号:24427675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/11/03 18:39(1年以上前)

DR-40Xは機械自体が別物です。
液晶も白いものが使われていますし。

オーディオインターフェイスとして使用したいなら40Xを購入しないといけない、
というのはその通りですが、すでにDR-40を持っているのなら、
わざわざ改めて購入するには及びません。

USBオーディオキャプチャーユニットを使って、
DR-40のLINE OUT端子から接続しても、音は大差ないので。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07K324CYC/

3.5mmプラグを直接接続するか、よくある3.5mm─RCA赤白のケーブルを使って、
ピンジャックの方に接続するかです。

空いてる方の端子にヘッドフォンアンプをつなげば、録音と同時にモニターもできます。
(録音専用で、オーディオインターフェースとしての再生はできません)

書込番号:24427747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2021/11/03 19:00(1年以上前)

詳しくありがとうございます!
ご紹介いただいた方法を調べてみます。

書込番号:24427795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音楽プレーヤーとしての使用について

2021/10/21 14:29(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X

スレ主 geossanさん
クチコミ投稿数:2件

初めての投稿なので、分かりにくい点があることお許しください。

車や電車、飛行機の環境音、楽器の録音のほかに、音楽プレーヤーとしても使いたいと考えています。
2013年頃からSONYのICD-UX533Fを使っており、録音のほかに音楽もかなり高音質で聴くことができたため重宝していたのですが、少し不具合が多くなってきたため買い替えを検討しているところです。
後継としてICD-UX570Fも試したのですが、どうも音質が劣っていると感じてしまいやめました。
また、現在販売中止となっていますがSONYのPCM-A10とも迷っています。

そこで、DR-07Xは機能的に音楽プレーヤーとしても使用することができるか、また、ICD-UX533F、PCM-A10との音質の差について教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24406235

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2021/10/22 23:05(1年以上前)

録音の音質で言えば、DR-07XはPCM-A10よりも高音質です。ICDシリーズはそれより下。
PCM-A10は、DRシリーズより小さいのに、音質はちょっと劣る程度でほぼ同等、というのが売りでした。ワイヤレス便利機能も。
音楽録音機として選ぶなら、DRシリーズは1万円台ベストレコーダーと言っていいいでしょう。

ただ、プレイヤーとしては、どうでしょうねえ。
私はDRシリーズもウォークマンも持っていますが、録音はDRシリーズ、帰りや簡易に聞くのもDRシリーズ。しかしCDから読み込んだ音源を聴く時はウォークマンです。ウォークマンは圧倒的に小さいし、価格からすればiPod、iPhoneより高音質だし、アーティスト、アルバム別並べ替え、カラーでジャケ写が見られるのは大きい!ウォークマンはラジオも聴けるんです。Bluetoothもあるし、およそプレイヤーとして死角が無い。とりあえずウォークマン一台あれば足りるだろう、という製品です。(もっと極めたいめたい人は中国・韓国の高級機に行けば良いので)

なので、まずDR-07Xを録音再生両用で使ってみて、不便を感じたらウォークマンなりスマホなり代替策を考える、でいかがでしょうか。

書込番号:24408590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 geossanさん
クチコミ投稿数:2件

2021/10/25 15:39(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

なるほど、やはりPCMレコーダーとしてはDRシリーズが先駆的なんですね。
ご指摘いただいた中で気づいたのですが、そういえばICD-UX533Fで重宝していた機能の一つにラジオがありました。
こうなると、やはり音楽・ラジオ用のウォークマンと録音用のDR-07Xとで分けて所持することを検討するべきかもしれませんね(一挙両得というのは厳しそうです)。

大変丁寧な説明で助かりました。ありがとうございました。

書込番号:24413001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

録音レベルの設定について

2021/10/17 23:12(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

クチコミ投稿数:1件


音楽スタジオでバンド練習の為に購入しました。
説明書を読み録音設定で躓いています。

目的は各楽器の音をクリアに録ることになります。

手動でレベルを設定する時には、@録音待機中にバンドで
音を一度出し、▼辺りにレベルが来るように設定し
録音をする

Aその後ピーク検出をさらに選び、レベルをMAXに設定し
録音をする

@とAはセットでやらないと駄目なんでしょうか?
それとも@.Aのどちらか単独で良いのでしょうか?

後、マイクは広げるタイプと閉じたままの
どちらが良いですか?

よろしくお願いします。


書込番号:24401242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/10/20 15:58(1年以上前)

@を自動でやってくれるのがAなので、両方やるのは意味がありません。

Aのやり方は

1.入力レベル制御を「ピーク検出」に設定する。
2.入力レベルを最大にする
3.演奏する側で最大の音を出す。(これで適切なレベルに設定される)
4.入力レベル制御を「オフ」または「リミッター」に設定する。

この4をさぼると、録音中に演奏以外の大きな物音が入ったり、
レコーダーをさわったりしたときにレベルが動いてしまうことがあります。

Aでレベルの感じをつかんでから、@で自分の好みに調整すれば良いでしょう。
@のあとにAをやると、せっかく好みで調整したものが元に戻ってしまいます。

マイクは広げる方がステレオの広がりが増します。
閉じた状態なら、モノラルにしたときの音が良くなります。
ステレオだけで聴くなら広げる。
モノラルでも配信等するなら閉じる。

以上は基本なので、最終的には好みで。

書込番号:24404970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/11/07 11:06(1年以上前)

詳しくありがとうございました😭

次回の練習時に試してみます!

書込番号:24433983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング