
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2020年9月10日 01:04 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2020年9月3日 21:08 |
![]() |
8 | 14 | 2020年8月31日 00:28 |
![]() |
3 | 1 | 2020年8月30日 09:45 |
![]() |
7 | 8 | 2020年8月22日 10:41 |
![]() |
3 | 1 | 2020年8月24日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
教えてくださいませ。
末尾に「X」の付いたこのシリーズ(07X、40Xを検討中)と、WindowsPCを使って、
コロナ対策下の合唱練習(指導者+数名)のZoom中継と録音をしたいと思っています。
USBオーディオI/F機能によって、本機のマイク(内蔵)が収音した音をPCの入力に繋ぎ、Zoomのマイク入力に
流し込むことが出来ると思いますが、この時の音は左右2チャンネルでしょうか?
TASCAM HPの配信ガイドには、モノラルに設定してからUSBオーディオI/Fを接続する手順とやらがありました。
もう一点
07Xのレビュー画面にはUSBオーディオI/F接続中は録音動作は一切不可 とありました。
だとすると、前述のZoom流し込み+録音をするには、抵抗入り3.5mmステレオケーブルで
DRのLINEOUTと、PCのマイク端子を繋ぐ方法しか無いでしょうか?(「X」付きを選択しなくて良い?)
これはDR-40Xも同様でしょうか?
Zoomで届く音声は低レートになると思うので、アナログでPCに入れる事に抵抗はありません。
それより、USBオーディオI/F接続中に本機で録音出来ないなら、DR-07mkIIで良いのかな・・・と。
2点

その前に、現在そういう目的に使えるレコーダーはお持ちですか?
そのためにわざわざ新しいレコーダーを買わなくても、方法はいろいろありますので。
書込番号:23651362
0点

これまでは私物のレコーダーを使うことがあり、今回は団体での購入です。
Webカメラで拾ってZoomに届いた音の録音では物足りず、
ビデオカメラからスキャンコンバータを通した中継は、自分以外のメンバー
では接続が不安。
それならボイスレコーダーの録音の方が高音質だろうと、メンバーから声が挙がったと言う流れです。
LINEOUT繋ぐのもビデオカメラ繋ぐのも大した違いはないと思うのですが、
自分も毎回は録音担当出来ないので、やる気がある人に頑張ってもらおうかと。
書込番号:23651389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、では新規購入ということで考えます。
音楽用のレコーダーで、オーディオインターフェース機能があるのは、
TASCAMのXシリーズと、ZOOMの全製品が主なものです。
また、現行製品では他に見当たらないようです。
いずれも、オーディオインターフェース機能と本体の録音機能を同時に使うことはできません。
つまり、Zoom(音楽機材会社のZOOMとややこしいですが、すべて大文字が機材会社ということで)
の外部マイクとして使う場合に、本体で録音することはできません。
Zoomの外部マイクとして使うメリットは、音質もありますが、2chステレオで配信できる点です。
(Zoomの初期設定はモノラルなので、ステレオ音声に設定する必要があります)
ところで、オーディオインターフェース機能を使って接続すれば2chステレオ入力が可能ですが、
パソコンのマイク端子を利用する場合は、パソコンのマイク入力がステレオ入力に対応している
必要があります。
私が知る限りでは、特にノートパソコンのほとんどはモノラル入力にしか対応していません。
(デスクトップパソコンの場合は、水色端子のステレオライン入力を備えるものが多いようですが)
それではせっかくレコーダーを購入してもメリットが小さいので、やはりオーディオインターフェース
機能を使った接続が望ましく、その場合本体での録音はできないということになります。
しかし、本体での録音にこだわらなくても、パソコンで録音することができます。
何よりもまずZoom自体に録音機能があります。
基本的にはホスト側での録音が可能、許可を与えられれば参加者も録音が可能です。
次に、Zoomの録音機能がどの程度の音質なのかわかりませんが、Zoomと同時に他の録音ソフトを
動かして録音することは全く可能です。Audacityなど、フリーの優れたソフトがいくつもあります。
パソコンでの録音品質は、基本的にはレコーダー本体で行うのと同等です。
(高いサンプルレートが使えなかったり、保存ファイル形式による音質の違いなどはあります。)
書込番号:23651696
1点

しかし、せっかくレコーダーがあるのに、本体で録音できないのは納得できない。
そもそもパソコンに新しいソフトを導入して、その操作を覚えるのも面倒ということはあります。
また、今回は新規購入ですが、すでにレコーダーがあるのならば、
オーディオインターフェース機能だけのために同じようなものを買い直すのも無駄な話です。
実は、僅かな投資で、現有のレコーダーを「X化」することができます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229697/SortID=22979561/#tab
詳しいことは上のスレに書いておきましたが(少し詳しすぎる)、
要は、下のどちらかの製品を買い足せばOKです。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI017
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00V34DGEO/
類似品は他にもありますが、このどちらかをおすすめします。
上は、PCのサウンドのデバイスの設定が不要で、失敗なく使えます。
どなたにもおすすめできます。
下は、PCのサウンドのデバイスで設定が必要で、うまくやればいろいろ使えます。
設定を間違えるとうまくいきません。しかも、初期状態ではうまくいきません。
パソコンに詳しい方限定です。
上の製品で説明すると、まずUSBでパソコンに接続すると、
自動的にドライバがインストールされ、
(録音専用のオーディオインターフェースとして)使用できるようになります。
3.5mmステレオミニプラグを、レコーダーのヘッドフォン端子に接続します。
レコーダーを録音(待機)状態にして、録音レベルを調節します。
あとはZoomの音量が適切になるようにヘッドフォン音量を調節するだけ。
これで本体の録音と、Zoomの外部マイクとしての使用が同時に可能になります。
結局、DR-07XとDR-07MKIIの差額ぐらいで買えるものなので、
XとMKIIの違いは、こういうものが内蔵されているかどうかの違いということで納得できますね。
音質も、(ZOOM F1で試しましたが)聴いて分かるほどの違いはありませんでした。
まして、Zoomの配信では全く同じと言って良いでしょう。
この方法ならば、機種の限定もなくなりますね。
書込番号:23651785
0点

通信データに遅延が発生するのでいかなる機材も
同時演奏(合唱)では使い物になりません
別撮り after mixならZoomのapp不要
それとて神業的編集テクが必要
コロナでボケてんのか?
書込番号:23651915
0点

>健ちゃん太さん
USBオーディオ変換ケーブルの使用は考えました。
DR-07mkII+3.5mmステレオケーブル(抵抗なし)+PCのLINE IN です。
PCの複合端子をLINE INにするのがひと手間ですが、これであれば安いケーブル1本で
DR-07で録音しながらモニター音をZoomに流せます。
LINE INはきっと2chだと思いますが、メーカーに確認中。
DR-07での録音は、後日録音ファイルを共有して、聞き直すためです。
回線不良等でZoomの録音が途切れても、現地での録音は確実に残せます。
DR-07で収音した音をZoomに流すのは、少しでもカメラ・PCの内蔵マイクよりもクリアに周囲の音を拾いたい為です。
Zoom側の録音で改善が見られなければ、LINE INに繋ぐのもやめます。
DR-40VER2-Jにして、将来・・・ホール録音にも使えるように・・・とも考えてますが、
さすがにオーバースペックかな。(+1000円程度なので迷います)
書込番号:23651998
0点

>papuwさん
誰がボケてるんだ?こら
どこが遅延する?双方向なんて書いたか?
書込番号:23652011
1点

何か不穏な声が聞こえますが、無視しましょう。
「USBオーディオ変換ケーブル」とは、要するにPCに2chステレオライン入力を付け加えるアイテムです。
「PCのLINE IN」があれば不必要なものですが、特にノートパソコンではそんなものがないPCがほとんどです。
また、「PCの複合端子」とは、ほとんど(全て?)の場合、イヤホン出力2ch+マイク入力1chです。
(それと共通GNDで4極端子になります)
あと、DR-07MKIIとDR-40は、内蔵マイクで録音する限りまったく同じです。
違うのは、つなげるマイクの種類と、同時に使えるマイクの数ぐらいです。
オーバースペックということは決してありませんが、DR-40なら、
このマイクを使うだけで、従来の音楽用ハンディレコーダーの枠を超えることができます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
(今までに枠を超えたのは、知る限りではZOOM H6 etc.+XYH-6だけ)
書込番号:23652440
1点

>健ちゃん太さん
# 雑音失礼致しました。
ベリンガーのC-2、良いんですね。団体用と別に、自分用にDR-40Xを買おうかなと思っていて、B-5やC-2を見ていました。
自宅のPCにはUMC204HDを繋いでいるので、XLRのマイクを生かせますが、室内が雑音だらけなのが難点です。
今回のPC側はRealtekのサウンドチップで、設定アプリで4極を切り替えられる様になっています。
FAQページの画像では、マイクの録音レベルはモノラルですが、LINEINの録音レベル調整はLRになっているので、
3.5mmの3極で2ch流し込めるか、念のため、サポートに問い合わせ中です。
ともあれ、主題に対しては「X」付き不要と判断し、残るは外付けマイクを3.5mm で受ける07か、XLRで受ける40かで悩むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:23652519
0点

なるほど、それならXもUSBオーディオキャプチャーも不要ですね。
悩みついでに、C-2やB-5をつなぐなら、ほぼ同価格のDR-60Dmk2が格段に優秀です。
音に関しては、DR-70Dと同等のようです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/199570/
マイクは、MXLのCR21 pairというのも良さそうですね。
私は604というのを持ってますが、あまり変わらないんじゃないかという気がします。
書込番号:23652783
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
【使いたい環境や用途】
街の騒音や自然界など環境音の録音と、po-33という音楽おもちゃのラインインでの録音。
【重視するポイント】
ステレオミニラインインでの録音時、ノイズがなく、内蔵マイクが良いもの。ステレオ感を強く感じれるマイク。
【予算】
1〜5万円ほど
【比較している製品型番やサービス】
tascam DR-07X sony pcm-d10 pcm-a10 zoom
【質問内容、その他コメント】
以前こちらで、ICレコーダーの質問をさせて頂いて、とてもわかりやすかったです。それから音を録音することに興味を持ち、趣味でやってる映像作品(歩きながら撮影する事もあるので歩いた時の振動音が心配。お店では防犯上試せなかった)のクオリティを上げるためにpcmレコーダーを購入検討しています。あと、 teenage engineeringというメーカーのpo-33という音楽機材をラインインで録音をしたいです。tascam DR-07X がネットで見る限りいいのかなと店頭でいろいろ試しました。近くにzoomのレコーダーを試せるところがなかったので上記のsonyの2機種と、DR-07X を試しました。
内蔵マイクに関しては店内がいろんな音がありすぎて体感でわからなかったのですが、ステレオ感はpcm-d10が一番感じられました。
もう一つの条件の音楽機材の録音ですが、sonyの場合ノイズも少なく、きれいに録音できましたが、DR-07Xは、音楽機材の電源を入れるとキュルキュルといいますか、何とも言えない複雑な電子音みたいなものが小さく鳴りっぱなしでした。強いて例えるなら映画マトリックスの文字がたくさん流れてくる時の音みたいなかんじです。原因が分からずその条件をクリアできたら値段的にもDR-07Xがいいなと思っています。
質問1。何か原因を思いつく人がいましたら教えて頂きたいです。
検討しているあたりの商品をいろいろ見ましたが、レコーダーとは別にマイクを買い足す人が多いんですね。そのあたりはまだ調べきれてないです。ローランド cs-10emは試してみたいと思っています。質問2 環境音を撮るならこれの方がいいよ。などアドバイスを頂けたらありがたいです。
書込番号:23634529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DR-07Xのノイズについては、原因は分かりませんが、同様の報告が時々あります。
まして、実際に経験されたのですから、今回は候補から外すべきでしょう。
使い方によっては避けられるのかもしれませんが、わざわざ不安要素を抱え込む必要はありません。
ライン入力について、D10のメリットはマイク入力とライン入力をスイッチで切り替えできる点です。
一番良いのは、マイク入力とライン入力の端子が別になっていることですが、メニューで切り替えるよりはずっと使いやすいです。
DR-07Xは切り替え自体がなく、基本的にはマイク入力です。
ライン入力では抵抗入りケーブルを使わなければならないこともあります。
ZOOMの製品でも、3.5mmライン入力はありません。
TASCAMのXシリーズやZOOMの製品の長所は、パソコンやスマホとつないでUSBマイクとして使えるという点です。
CS-10EMの音声も入力できます。映像の音声としても使えます。
D10はレコーダーとしての性能は良いでしょうが、そのような機能はありません。
あと、500gの重さは結構こたえると思います。
そんなことで、帯に短したすきに長しという点がありますので、慎重に検討されたら良いと思います。
A10はUSB端子が故障するとすべての機能が使えなくなり、また実際故障することがあるようなので、やめた方が良いと思います。
書込番号:23635242
0点

回答ありがとうございます。
以前も回答して頂いてます。
すごくためになります。ありがとうございます。
確かに、DR-07Xは今回候補から外そうと思います。pcm-d10が理想的ではありますが、大きさと不必要な機能が多いので躊躇してしまいます。
pcm-a10に関しても少し調べただけでUSB部の故障事例を見つけることができました。たしかに大きな不安要素ですね。
zoomのh1nとh2nにも3.5mmのmic入力line入力兼用が付いてますが、そちらも基本的にはDR-07Xみたいにmic入力なんですかね?
DR-07X に関して気になる点としては、入力ラインレベルを一番小さく落として入力したい音楽機材側で音量を70%くらいに落とさないと音が割れてしまってこれが正しいやり方なのか?マイク入力のレベルを落として無理矢理ライン入力レベルに近づけてるだけでは?と思っていました。
sonyの場合はそもそもライン入力した際、ライン入力用の設定に変更ができるので音楽機材は100%の音量でレコーダ側で簡単に調整ができたので健ちゃん太さんが仰る通りすごく使い勝手がよかったです。
zoomのh2nも気になっています。360度録音できるのは自分がcs-10emでやりたい事に近いので。
ただ少し古い商品という点と近場で試せないのでライン入力に関してDR-07Xと似ているのかなと思ってます。
追加質問すみません。
書込番号:23636631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-07XやZOOM H1n、H2n等、MIC/LINE入力のような表示はされていますが、実際は「MIC入力でやや入力範囲が広い」程度ですね。
昔なら必ず抵抗入りケーブルを使わなければならないところでしたが、現在ならヘッドフォン出力を少し絞れば使える程度です。
普通の家庭用オーディオ機器や音楽用機材のライン出力を直接受けるのはまったく無理です。
また、H1nはプラグインパワーを切ることができないので、ライン入力には最も適しません。
3.5mmでライン入力できるものとしては、オリンパスのLS-14とかLS-11が独立のLINE入力端子で使いやすかったのですが、すでに過去の製品です。
現在ではPCM-D10の他には、DR-40やH6、H5(フォーン端子からライン入力)ぐらいしかありません。
DR-40はプロ用機材の+4dBライン入力に対応しています。
…
H2nは、前面XYステレオマイク、背面MSステレオマイクで、外部マイクは前面マイクとの排他使用になります。
4チャンネル録音は簡単にできますが、マイクレベルを独立に調整できないので、マイクの感度差が録音にそのまま反映されます。
ファームウェアの改良によって、4入力のオーディオインターフェースとしても使えるようになり、なかなか便利な機材ではあるのですが。
書込番号:23636955
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
近くにzoom h1n h2n を、試せるお店があったので試してみたところ、自分が使いたい音楽機材は問題なく録音できました。
が、プラグインパワーをオフに出来ないとの指摘がありましたね。
オフにしないで使っていると音楽機材やレコーダー自体への影響が悪いということですか?
書込番号:23639933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続機材に悪影響の可能性と、ノイズの原因になることがあります。
H2nはoffにできます。
書込番号:23640054
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
DR-40の内蔵マイクで録音した音について質問いたします。
10畳ほどの部屋の中でスピーカーを鳴らして、その音をDR-40の内蔵マイクで録音してみました。
録音した音をヘッドホンで聴いてみると、土管の中で音を聴いているような感じに聞こえます。録音した音を同じようにスピーカーで再生すると、最初とはだいぶ違った音に聴こえます。
DR-40はケースがプラスチックなので、ケースを伝わった音が影響しているのか、それとも録音された音の通りの音がスピーカーから出ていたのか、録音の仕方が悪いのか?
お詳しいからから、ご教示いただけましたら幸いです。
1点

過去の口コミを拝見してみたら、内蔵マイクでの録音は「ラジカセのよう」との記述がありました。
土管の中で聴いているようだと書きましたが、たしかに昔のラジカセの音のようです。
以前ピアノの音も録音してみて、全然違う音になっていたので、買ったはいいけれども生録にはほとんど使っていませんでした。
そういうものなのでしょうか。
#アナログレコードをデジタル化するのに使っています。
書込番号:23630605
0点

エフェクター機能が働いていませんか?
機能がOFFになっていれば
>DR-40はケースがプラスチックなので、ケースを伝わった音が影響しているのか
・ゴム手袋で全体を包み込むように握って録音/再生してみる
・10畳の部屋以外の場所で録音してみる
等の切り分けを行ってみては?
書込番号:23630615
1点

>gojikichiさん
『#アナログレコードをデジタル化するのに使っています。』
ライン入力端子付きICレコーダーではだめなのですか?
外の騒音とか、遇発的な外部ノイズとかも除外出来るのでライン接続の録音が良いと思うのですが…。
DR-40 を使いたいでしたらやはり外付けマイクの採用でしょうか。
書込番号:23630635
2点

不具合勃発中さん 早速のご回答有り難うございます。
エフェクター機能は設定方法がよくわかりません。
再生画面にはSPEEDとEFFECTと表示されています。
録音スタンバイ時には、右の方に
LOWCUT
OFF
EFFECT
と表示されています。
これがいけないのでしょうか。
ミキサーは
send をch1,2とも最小
panはch1をL, ch2をRに振り切り
lvlはch1, 2とも最大
です。ch3,4を使ったことはないので、
これらの設定は関係ないかなと思っています。
部屋の共鳴かとも思いドアや窓を開けてみたりもしたのですが、やはり同じような音でした。
書込番号:23630637
0点

古いもの大好きさん おはようございます。アドバイスありがとうございます。
説明が紛らわしくてすみません。
もともと子供のピアノの練習を録音しようとして何年か前に購入したのですが、あまり内蔵マイクで録音した音の感じが良くなかったことと、ipadを入手したので、DR-40がお役御免になっていました。
それで、カーステで聴くようにと時々古いレコードをデジタル化するために、DR-40のラインインにプリアンプの出力を入れてオーディオインターフェース代わりにしていました。
今回新しいスピーカを買ったので、その音を内蔵マイクを使って録音してみたところ、なんだかラジカセから出てくる音のようにしか録音されなかったという次第です。人の声とか、環境音はよく拾ってくれるみたいなのですが、ピアノの音などは全然良くなくて、もともと音楽向きではないのかなとも思い、質問させていただいた次第です。
書込番号:23630654
0点

>gojikichiさん
>LOWCUT
>OFF
>EFFECT
>と表示されています。
「EFFECT」が、白地に黒文字ならOFF、白抜きならONです。
書込番号:23630899
0点

gojikichiさん
Youtubeで いろんな装置などの比較をZoom H4nで空気録音して公開してるBOWSです。
https://www.youtube.com/channel/UCUfESJNayPYtjTH5nyLnLig/videos
装置の違いを明確にするために、かなり気を使って録音しています。
僕の経験が参考になればと思いました。
僕も最初は空気録音にさんざん苦労しました。
だいたい 下のような問題を解決していけば良くなってくると思います。
・録音環境の問題
・再生、録音レベルの問題
・再生装置の問題
・録音機器の問題
録音環境の問題
人間の耳は優秀な自動補正機能をもっていて エアコンの音、自動車騒音等々のノイズや天井や窓の反響は勝手に補正されて意識下になるんですが、録音機は正直で全部録音してしまいます。
これを減らすように、エアコンをかけない、冷蔵庫の電源を抜く、スピーカーの位置を調整する。
録音機をしっかりした三脚に取り付ける。録音機〜スピーカーの相対位置を調整する。
スピーカーと録音機は近接させ 高さはウーファーとツィーターの中間の高さに設定する。
等々の工夫によって だいぶ緩和されます。
下記の動画を録音した時の状態を添付します。
https://www.youtube.com/watch?v=AYt3cDTHRZg
再生、録音レベルの問題
人間の耳は優秀なんで再生音が小さくても、大きくても補正してくれますが、録音機だと正直に手加減なしに弱点を録音します。
再生音量によってずいぶん、音の善し悪しが変わってきます。
レベルが小さいと弱音部がノイズに埋もれますし、大音量すぎると再生装置の限界(アンプ、スピーカー)が露呈します。
これは、再生装置によって千差万別で しかも人間が聞いても判断出来ないので 音量変えて何回も録音して 最適値を設定します。
再生レベルの最適値が設定できたら、次は録音レベルを決めます。
僕は、いろんなジャンルの13曲をメドレーで流して 録音レベルを変えて録音したWAVファイルを 波形ビューアーで見て ピークの状態を確認します。
ピークの状態で ギリギリ 0dBを超えるかどうかというところで録音レベルを決めています。
わずかに超えたところを添付します。
シンバル叩いたアタック音でこのくらいだと聞いてもわかりません。
再生レベルと録音レベルを決定した後、録音機で同じ条件で録音してレベルメーターの反応を確認して 覚えておき、次回以降 早く設定できるようにします。
・再生装置の問題
次は再生装置の再生能力の問題です。
耳は優秀な補正機能があるんで いい音だと思っても、録音するとアラがいっぱいあります。
レベルをあげようとすると コストと労力と経験が必要です。
・録音機器の問題
上記3つの問題解決でだいぶ片付くと思いますが、それ以上求めると 録音機を変える必要があります。
僕は、ファンタム電源対応のコンデンサマイクとマイクスタンド持っていて 録音していたんですが、Zoom H4nを使うようになって それ以前の問題だと思い 上記を解決してきて とりあえずH4nで済ませています。
上位機種や マイクの変更も考えていますが、マイク立てるとかなりセッティングがめんどうなんで 後の課題です。
以上のように、いろいろ苦労して独学で向上してきました。
何回もリトライできるんで リアル演奏のアーティストの一発録音よりかなり楽だと思いますが、それでもノウハウの要る世界です。
まずは、お金のかからない工夫して録音品質の向上を目指してはいかがでしょうか?
書込番号:23631049
1点

>あさとちんさん
おはようございます。
白地に黒文字はOFFなのですね。
それでしたらOFFの状態でした。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:23631054
0点

>gojikichiさん
>録音した音をヘッドホンで聴いてみると、土管の中で音を聴いているような感じに聞こえます。録音した音を同じようにスピーカーで再生すると、最初とはだいぶ違った音に聴こえます。
元の音に対して、スピーカーの特性とマイクの特性が加わった音になります。
更に部屋の残響も加わるので、違う音になるのは仕方ないでしょう。
スピーカーの間隔を狭くし、できるだけスピーカーに近づければ、部屋の影響は小さくなりますね。
書込番号:23631159
1点

>BOWSさん
はじめまして。いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございます。
自作オーディオを楽しまれているんですね。いろいろな効果を評価するには
録音がしっかりできないと、ということでいろいろ工夫されているのですね。
youtubeもいくつか拝見しました。素晴らしいと思います。
録音はいろいろと難しそうですね。
自分で録音したものは扇風機の音や、窓を開けていたので家の外の音が結構入っていました。
お話を伺ってみると、まずは三脚が必要なようです。
まずは自分で聴いているように録音できるようにすることが必要ということですね。
書込番号:23631238
0点

とりあえず一番基本的なこととして、スピーカーの音を録音したものをスピーカーで再生するのは無理です。
同じ部屋の同じ響きを二重に受けてしまうので、どんなに高級なマイクと録音装置を使っても、その方法では変な音にしかなりません。
私もDR-40の音を低く評価したことはありますが、あくまでもヘッドフォンで聴いての評価です。
ハンディレコーダーとしては悪い方ではないのですが、単体のマイクを使ったものと比べるとかなり聴き劣りするという文脈です。
DR-40はケースがプラスチックですが、ケースの響きは割合に抑えられています。
それによる悪影響は少ない方だと思います。
書込番号:23631609
0点

失礼。
「ヘッドホンで聴いてみると、土管の中で音を聴いているような感じに聞こえます」でしたね。
それはDR-40の性能です。
DR-40に限らず、他のハンディレコーダーでも大差ない場合が多いです。
外付けのマイクを使えば、かなり印象は変わってきます。
(例えばこの程度のものでも)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198677/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/67379/
先ほど書いた「ケースの響きは割合に抑えられています。
それによる悪影響は少ない方だと思います。」というのは、あくまでもハンディレコーダーとしてはということです。
単体のマイクでは、金属製のはるかに響きが少ないハウジングを使っています。
もちろん、マイクユニットの違いもあると思いますが、なかなか差は大きいです。
こういうマイクを使わなくてもそこそこ良い音で取れるということで、H6が評判になったのですね。
書込番号:23631673
1点

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
スピーカーの設置の検討も目的なので、部屋の聴いている位置の近くで録音しようとしています。
>健ちゃん太さん
箱鳴り感があるのはしょうがないのですね。
マイクのご紹介をありがとうございました。
ベリンガーのマイクはやすいですね。
ベリのダイナミックマイクが1本あるのでそれで試してみようと思います。
しかしながら、録音設定で内蔵マイク以外を選択しようとしすると
電源が切れるようになってしまいました。
故障してしまったようです。
スピーカの設定は耳だよりでやってみます。
大体いい感じに鳴っているので、DR-40で録音した音のことはあまり気にせずに、まぁとりあえずはこのままでいいかなというところです。
皆様のアドバイスをいただきまして、そう割り切ることができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:23632255
0点

故障は困りましたね。
DR-40で最も優れているのはライン入力の質です。
他のレコーダーのほとんどは、ライン入力可能と言っても、マイク入力と回路を共有しています。
つまり、ライン入力のレベルを一旦マイク並みに下げて、それをまた増幅するという形です。
DR-100MKIIIでさえそういう方式です。
それによって音の細部の情報はかなり潰れてしまいます。
DR-40はライン入力が余分な回路を通らない(マイク回路をバイパスする)ので、音の鮮度が落ちません。
したがって、レコードのデジタル化などには最適です。
しかも、12dBの範囲で入力レベルが調節できるので、カートリッジやレコードによって出力レベルがまちまちになるのに対応可能。
例えばSHUREの高出力MM型カートリッジなどでもレベルオーバーしません。
そのためになかなか捨てがたいレコーダーなのです。
ダイナミックマイクをつないだらどうなるかも、また機会があれば試してください。
書込番号:23632657
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII

書き込みに反応したか、一気に下がりましたね。
コロナで商品が動かないから、入荷が少ないか、無理に安値にしなくてよい、ということでしょうか。
一般にカメラは春の卒業式・入学式と秋の運動会シーズンに売れるので、この時期は少し値上がりするようです。
私は初代のDR-60Dを持っていますが、値段の割に音が良く、コンデンサーマイクで発表会録音ビデオを作ると好評いただいています。バイオリン、ピアノなど綺麗に録れます。
つまみ類はたくさんあって細々操作できるのですが、取説を読まないと、何がどうなっているか分からない。レベル調節のつまみが小さく、メーターを見ながら、雰囲気でこのくらい、と使います。
TASCAMの上位機と比べると、メカ的におもちゃっぱい所もありますが、実用的には問題ないし、ラインアウト、スレートトーンなどカメラとの連携はよく考えられているし、音に手抜きはないので良品だと思います。
書込番号:23630820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
使用目的は路線バスや鉄道の走行音収録です。
音質の向上を目的に数ヶ月前にDR-05からこのDR-100MKIIIに買い替えました。
しかしDR-100単体では思っていたより満足いく音が録れない(←もしかしたら収録技術の問題なのかもしれませんが…)ので外部マイクの購入を検討しています。
@予算は10000〜20000円位
Aステレオ 単一指向性
BDR-100と相性が良いもので
C混雑時の車内での収録を考慮して省スペースで収録できる
D終点で運転士に迷惑をかけないように速やかに撤収できる嵩ばらないもの
候補としては
audio-technica AT9943
audio-technica AT9941
を考えていますが、マイクへの知識が乏しくどの製品にすればいいのか迷っているのでお勧めのマイクを教えて欲しいです。
マイクはミニ三脚に取り付けて床に置いて収録しようと思います。
◆DR-100内臓マイクで収録した走行音です→https://www.youtube.com/watch?v=o8xqrVt5NGk
ご回答よろしくお願いします。
0点

DR-100MKIIIは、業務用のマイクをつないできちんと性能が出せるほとんど唯一のハンディレコーダーですが、内蔵マイクは大したことありません。
(以前に口コミかなにかに書いたことがあります)
録音を聴くと、それなりによく録れていると思いますが、おそらくDR-05より画期的に良くなったという気はしないでしょう。
しかし、10,000〜20,000ぐらいのステレオマイクをつけても、内蔵マイクより良くなることはないでしょう。
AT9941はほぼ論外。
AT9943は20,000以内では買えないし、すでに生産中止です。
こういうマイクは、DR-05にだってつなげたもので、DR-100MKIIIの性能を生かすものとは思えません。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/169039/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136397/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65859/
DR-100MKIIIの性能に見合ったものはこういうものですが、かなりオーバーしてしまいますね。
DR-100MKIIIの性能を生かそうと思ったら、どうしてもXLRバランス接続のマイクを選ぶことになります。
2本20,000ぐらいまででもかなり良いマイクはありますが、機動性に欠けますね。
だからこの質問は非常な難題なのです。
手軽で音が良いと言えば、ZOOM H6(XYH-6)が第一です。
2チャンネルステレオだけで良ければ、F1+XYH6の方がむしろ良いぐらいです。
F1+XYH-6なら25,000円ぐらいで買えます。
同じ25,000円出してAT9943を買うぐらいなら、その方が良いかもしれません。
書込番号:23612145
2点

定番のAT9943かRODE NT-4の二択でしょうね。
私もAT9941は論外。安く小さいだけが取り柄で、ノイズは大きい、音も良くない。設計が古いので今買ったら後悔します。
鉄道音は金属の重量感が出るZOOM H6がおすすめだったのですが。TASCAMはどちらかというとクラシック音楽に向く整った美しい音ですが、低音は控えめ。その点、H6の単一指向性マイクは踏切を通り過ぎる電車の重量感がきちんと出るのですよ。
車内アナウンスならDR-05でもある程度録れると思います。車内録音は、いかに雑音が入らない時間帯を選ぶかが勝負。コロナ禍の今は案外、乗客が少ないかも知れません。
ビデオで使う場合は16/48のWAVで録音します。
DR-100系はバッテリー持ちがあまりよくないのも、野外録音にはネック。予備に交換電池(乾電池)を持っていきましょう。このレコーダーはホール袖でコンセントで使うのに適しています。
一本1万円前後のコンデンサーマイクも、あるにはあるのですが、ステレオバーにケーブル2本となると取り回しが大変。
サムスン C02 マッチドペア
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/67379/
FOSTEX MC10ST
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/38801/
RODE M5 ステレオぺア
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/189875/
ベリンガー B-5を2本
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19002/
今、リモートワーク用ナレーションマイクにB-5を1本使ってますが、意外と使える感じです。特段感度が良い訳ではないが程よく使いやすい。
書込番号:23612217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wyniiさん
レコーダーにもよると思いますが、AT9943とXYH-6の比較ではいかがでしょうか?
XYH-6のマイクジャックにAT9943をつないでH6等で比較すれば、一番条件の合った比較になりますね。
書込番号:23612633
0点

返信ありがとうございます。
買う直前までH6にするかDR-100にするか悩んでいたのですが、DR-05からの買い替えなので同じTASCAM製品にしようと思いこちらを購入しました。
購入前に製品について調べていた所、どこかで「DR-100はしっかりしたマイクをつないで真価を発揮するレコーダーだ」というレビューを見たことがありましたがやはりその通りでしたか…
「TASCAMハンディレコーダーの最高峰だから音質もきっと素晴らしいだろう」という考えは甘かったですね…
DR-100を買った意味がなくなるのでAT9941やAT9943を買うのはやめることにします。
返信していただいた情報を元にH6やF1+XYH-6などについて調べてみたのですが、H8もいいな〜と思いました。(←予算のことは置いておいて)
追加での質問になりますが
@F1、H5、H6、H8などのレコーダーはどれもマイク交換式ですが同じマイクを付けたとして音質はそれぞれどれくらい違うのですか?わざわざF1+XYH-6より高いH6やH8を買う意味はあるのでしょうか?
A奮発してAT8022などのDR-100の性能を活かせるマイクを買うべきですか?それともF1+XYH-6やH8を新規で買うべきですか?
BZOOMのマイク交換式レコーダーを買う場合、一緒に購入するマイクカプセルはどれが良いのでしょうか?
C結局のところ、機動性に欠けるXLRバランス接続のマイクも含めてどれを買うべきなのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
書込番号:23613684
0点

(2)と(4)は選択の問題ですので、(1)と(3)だけ。
F1、H5、H6、H8で、音質が上がっていくことはないと思います。
私はまずH6を購入し、より気軽にXYH-6を使うためにF1を購入したのですが、音質の差はない、
というよりむしろF1の方が良いと思います。
客観的な比較として、XYH-6の3.5mmマイク端子にスイッチ付きのダイナミックマイクをつなぎ、スイッチOFFでノイズを測ってみました。
この場合、入力はショートされて全く信号が入らない状態になります。
つまり、純粋にレコーダー内部のノイズだけが録音されます。
結果は、F1使用でノイズは「H6より半減」(実測で-8dB)でした。
実際の録音では、感覚的には、クッキリ感が増すようです。
(詳しくはF1のレビュー)
H5とH6は入力チャンネル数だけの違い。
H8は、今後発売されるXAH-8等の「マイクカプセル 2.0」のシリーズには期待できますが、
本体は価格的にH6と大差なく、音質の向上にコストは掛けられなかったと想像されます。
もし「マイクカプセル 2.0」のシリーズがH8だけで使えるとしたら、その点にH8のメリットがあるでしょう。
つまり、現状で2チャンネルステレオで使うだけなら、F1が一番良さそうです。
マイクカプセルは、MSH-6では全く並のハンディレコーダーの音です。
一般的な録音には、現状XYH-6一択です。
書込番号:23613789
1点

返信ありがとうございます。
最初の予算からは数千円オーバーすることにはなりますが、F1+XYH-6を買おうと思います。
DR-100はF1+XYH-6で満足できなくなる時が来たら(←来るのかわからないけど)数万円のマイクを買って使うことにします。
最後にもう一つ質問なのですが、マイクカプセルはXYH-6一択と仰いましたがXYH-5はどうなのでしょうか?
振動のきつい場所で使うのでもしかするとショックマウント構造が役に立つかもしれないのですが音質などの違いはありますか?
書込番号:23613848
0点

XYH-5は、やはり並の音しかしません。
XYH-6が特別に良く出来ているのです。
その代わりF1に取り付けると半端な大きさではありません。
ショックマウントはF1用のものがあります。
三脚に取り付けるのはスマホホルダーで十分と思いますが、もし振動が気になれば購入を検討するのも良いでしょう。
価格はサウンドハウスが一番安いようで、F1のポイントを使ってXYH-6を買えば更に安くなります。
XYH-6は入荷までに一月半となってますが、その点はアマゾンも同じようなものです。
それでも、AT9943を買うよりは安いですね。
書込番号:23614038
1点

返信ありがとうございます。
マイクカプセルはXYH-6にします。
また何かあったときは宜しくお願いします…
書込番号:23614617
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-10L
色んな電池を使ってみたのですが、バッテリーインジケータが半分くらいから上にいかないです。
結局は5時間くらいは持つんですが…なんだかしっくりきません。
ファームも最新なんですが、どなたか原因思い付く方がいらっしゃったらご助言下さい。
書込番号:23610193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅんたらさん
こんにちは
取扱説明書P16の 電池の種別設定
は行っているでしょうか。
書込番号:23619804
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





