TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全646スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

吹奏楽、オーケストラ適切な機材について

2019/05/23 08:38(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

クチコミ投稿数:11件

適切な購入パターンをご教示いただきたい。

■予算
A.合計5万円迄 B.合計10万円迄
※可能な限り安くすませたい

■用途
吹奏楽、オーケストラ録音(約40ー60人)
 ※サウンド作り。合奏内容振り返り
■備考
指揮者後方すぐはもちろん、ホール等では指揮者から離れた二階席等でもクリアに録音したい。
■場所
室内(指揮者後方から壁まで奥行き10m以上あり。または500人客席収容程度の小ホール)
■所有物
SONY HDR-MV1 → 指揮者後方すぐなら、わりと満足だが指揮者から離れた位置でとると録音がぼやける印象
これをなんとかしたい
zoom H4n(プロではない古い方) → デジタル的音質でいまいち。。
2mの高さをだせるマイク用スタンド


■自分の中の購入案

A五万円以内
1 zoom H6
2 DR-100mkB
3 MC10ST(既存H4nに接続)または上記2と抱き合わせ
4 ベリンガーB-5(既存H4nに接続)または上記2と抱き合わせ

※なお、外部マイク経験は一切ありません。


など。よろしくお願いします。

書込番号:22685577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/05/23 12:45(1年以上前)

とりあえず、H4nをそのまま使用して、マイクをプラスする方向ではどうでしょうか。

マイクはそこにあがっているものでも、それなりに良いと思いますが、最小限の費用で最大限の効果という意味では、こういうものもおすすめできます。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073CXBYLT/

無指向性、単一指向性、超単一指向性の3種類のカプセルが交換できますので、録音する位置によって使い分けることができます。

指揮者後方すぐなら無指向性、会場前方なら単一指向性、2階席なら超単一指向性というような感じです。(あくまでも一例です)

B-5も持っていますが、どちらが良いとは言えない程度です。

超単一指向性カプセルまで付いてるマイクは少ないので、今後買い替え(買い足し)てからでも利用価値はあるでしょう。

なお、改造云々は話を聞くだけにしておいた方が良いです。
「改造で化けた−自己満足=大差ない」場合がほとんどで、壊してしまうリスクも大きいです。

スタンドはお持ちなので、ステレオバーがあれば良いですね。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/48037/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212686/

短い方は単一指向性や超単一指向性で、長い方は無指向性で使用する際に便利です。
マイクケーブルも、同じサイトでCANAREなど信頼性の高いものがリーズナブルな価格であります。

レコーダーは当面H4nで良いと思いますが、もし買い替えるのなら、DR-100MKIIIの他に、SONY PCM−D10も候補に挙がると思います。また、映像との連携ではDR-701Dが特に便利です。音質もDR-100MKIIIと比較して遜色ありません。

書込番号:22685975

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/05/23 12:57(1年以上前)

PCM−D10は内蔵マイクの音質も良いと言う話なので、外部マイク無しで気軽に録音するのにも良いかもしれません。
(「気軽」と言えるほどの大きさではありませんが)

H6も内蔵マイクの音質は良いですが、外部マイクをつないだ場合の音質はDR-100MKIIIより落ちます。

DR-100MKIIIは内蔵マイクの音質がそれほど良くありません。
DR-701Dは内蔵マイクはおまけ程度です。

書込番号:22686001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/05/23 20:31(1年以上前)

ありがとうございます!

手軽な録音という意味でH4n単独録音はあまり好みでなかったのですが、

■質問1
H4n + ご提案の鉛筆型コンデンサーマイク二本
の4ch録音が良い、ということでしょうか。

それとも 鉛筆型コンデンサーマイク 二本のみで録音という理解で良いでしょうか。

■質問2
※主観、推測の回答歓迎です
手軽録音という意味ではSONYを上回るでしょうか?

後出しで恐縮ですがPCM-A10(二万円弱) も気になってます。DR-40Xや7Xと価格が近づいてきますが比較するといかがでしょうか。

コンデンサーマイクを健闘してますが、セッティングが手間なので避けたいのもあります。すみません。


※補足
最近訪問した○ケベ楽器様ではDR-100mkBは、購入者はみな満足で不満レビューは聞いたことがないと自信たっぷりに仰てました。ほんとかな。。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:22686775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/05/23 20:43(1年以上前)

こちらについてもありがとうございます。

701と100mkBの内蔵マイクに関して同等ということは
価格程のクオリティではないという理解でよろしいでしょうか。

ハンディーレコーダーでは
音源(≠指揮者)から離れると厳しいってことですかね。。
(買うならSONYの10万円弱とかになりますかね、、)

吹奏楽コンクール対策なんですが、当日は2000人程度の大ホール2階席 前列真ん中に審査員が位置しますので、それを想定した遠くでの聞こえ方を少しでもリアルな聞こえ方に低予算で近づけたいというわがままな要望でございます。。。
(練習では小さいホールしか使えないので、できて最後列、という場合も)

いただいた鉛筆型コンデンサーマイクの超単一指向性が良いということですかね。

何卒よろしくお願いいたします

書込番号:22686816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/05/23 21:35(1年以上前)

池辺楽器さまのおっしゃる通り、オーケストラ録音ならDR-100mkIIIが格段に優れているのは間違いありません。ユーザーの満足度が非常に高いということですね。
私はH6の内蔵マイクが気に入って買いましたが結局、使っているのはDR-100mkII です。クラシックならTASCAMがいちばんです。他社使えないくらい。

そこに割って入ったのがソニーPCM-D10。ちょっと録るには良いが本格録音はどうなのか、との声もありますが、DR-100mkIIIとH6の激戦区が手薄だったSONYがD50以来のモデルを投入したのは見逃せません。内蔵マイクはDRシリーズより良いでしょう。音はおそらくZOOMより素直でクリーンでしょう。
楽器店なりYouTubeで音を聴いて、DR-100mkIIIと比較してみることですね。

録音位置については、ホール後方や二階席では、いかんせん遠すぎ、明瞭な録音は望むべくもありません。マイクは3mを越えるとどんどん音がぼやけて行きます。せめて指揮者後方2mくらいまで。またはホールの吊りマイク(あれば)から音をもらってレコーダーで録音、がベストです。

書込番号:22686961 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/05/23 22:04(1年以上前)

当面H4nで良いでしょうという意味は、不満が出たらDR-100MKIII等に替えるのも良いでしょうという意味ですから、4ch録音と言うことは特に考えていませんでした。

DR-100mkBに不満レビューは聞いたことがないと言うのは、外部マイクをつなぐことが前提ではないかと思います。
内蔵マイクを使うのであれば、私は大いに不満で、すくなくともH6の方がずっと我慢の度合いは小さいですね。

しかし、内蔵マイクがないと、ハンディレコーダーとして不便ですから、それなりのものは付いています。
DR-07mKIIと同じかそれ以上のものは付いているということです。
701Dの方は、内蔵マイク無しでも良かったのでしょうが、一応利便性を考えて無指向性のマイクが付いています。
これはDR-05と同じかそれ以上とまでは言えません。

今まで、マイクをつないでほとんど不満の出ないハンディレコーダーとしてはDR-100MKIIIぐらいしかなかったのですが、そこにSONYがD10を投入したと言うことで、これはかなり期待できそうな気がします。

701Dはハンディレコーダーとは言えず、ほとんどフィールドレコーダーですから、その分野ではもっと高価格・高性能のものもあります。あえて名前を出したのは、ビデオカメラとの連携で、クロックを同期して時間のズレをゼロにできるだけでなく、録画操作と録音操作の同期までできたり、映像と音声をいっしょにしてHDMIで出力できたりという、機能的なメリットのためです。

それで音が悪ければ意味がありませんが、通常の録音ではDR-100MKIIIとほとんど差がないぐらいなので。

しかし、外部マイクは一度運用してみなければ分りませんので、出費最小限のプランを提案してみました。

書込番号:22687045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/05/25 07:11(1年以上前)

たびたび有難うございます。

ご意見が分かれているようですので、最終的には試してみてどうなのか。ですね。

■ご質問
>健ちゃん太さん

ちなみに、ご提案いただいた鉛筆式コンデンサーマイク使用(前提:H4nと接続)についてのご質問(性能比較)です。
購入するとしたら、室内遠くで録音する場合は、超単一指向性カプセル利用ということで承知しました。ありがとうございます。

なお、その同じマイクを指揮者付近(2mスタンド利用)で使用する場合ですけど、下記それぞれの単独利用と
比較していかがでしょうか。

マイク性能(またはH4n以外の録音機材で音質が変わる場合はその追記情報も欲しいです)同等なのか
それ以下・以上というのをご参考までに伺いたいです。

※敢えて、乱暴にメーカー毎に整理しました。わかる範囲で結構です。
※感覚、推測等のご回答でも大歓迎です


@TASCAM DR-05/07/40/100mkBの内蔵マイク
AZOOM H4n(旧機種)/H6の内蔵マイク
BJVC RD-R20
CSONY HDR-MV1 PCM-A10 PCM-D10

書込番号:22689567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/05/25 08:41(1年以上前)

>wyniiさん

ご回答ありがとうございます

ストリングスの収音はTASCAMが得意とするということなんでしょうか?

ちなみに管楽器と打楽器がメイン(弦楽器は、あってもコントラバス)の場合の評価はいかがでしょうか。

ご教示いただいた三点吊りマイクが、利用施設先で存在すれば優先すべきなのは理解しておりますが
それがない場合の可能な範囲のセッティングを考える必要があり。。。

やはり 吹奏楽コンクールの当日を想定した、「奏者からかなり離れた位置での聞こえ方が、
リアルに近い録音(かつ低予算で)」これが私の一番の要望となります。

そういった観点ですと、内蔵マイクだけでは厳しいものなのですかね。

>>
池辺楽器さまのおっしゃる通り、オーケストラ録音ならDR-100mkIIIが格段に優れているのは間違いありません。ユーザーの満足度が非常に高いということですね。
私はH6の内蔵マイクが気に入って買いましたが結局、使っているのはDR-100mkII です。クラシックならTASCAMがいちばんです。他社使えないくらい。
>>

書込番号:22689700

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/05/25 10:23(1年以上前)

H4nをそのまま使用して、マイクをプラスするということですから、当然内蔵マイクと同レベルの性能では話になりません。

@〜Cの内蔵マイクで、「Neewer 2個鉛筆式のコンデンサーマイク」と同じ土俵で比較できるのはH6の内蔵マイクぐらいで、もしかしたらD10もそうかも知れないという程度です。

もちろん、「Neewer 2個鉛筆式のコンデンサーマイク」が特に良いと言う意味ではなく、もっと良いものはいくらでもありますが、値段10倍でも10倍良くなるわけではなく、これでも一般的なハンディレコーダー内蔵マイクの音質とははっきり違いが分るはずなので、まずはこういうもので試してみられてはいかがですかと言うことです。

書込番号:22689879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/05/25 11:45(1年以上前)

>健ちゃん太さん

なるほど、理解いたしました。
理解が遅く申し訳ございません。

早速購入手続きしました!ありがとうございます!

書込番号:22690010

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/05/25 22:31(1年以上前)

遠くから録音なら、今のh4nで十分だと思いますよ。H4nは教会のステージから10mくらいの二階席からでもかなりクリアに録音できます。
客席で録音するのに外部マイク、も面倒ですし。ファンタム電源を使うと録音時間も短くなります。それでも2時間は使えるかな。

外部マイク、Neewerは知りませんでしたが面白そうな製品ですね。指向性の違いの勉強になります。無指向性マイクは単一指向性より、うんと音源の近くにセットしなければなりません。指揮者の頭上あたりがベスト。

客席からだと、ビデオ業者さんがRODE NT-5を使っていることもありますね。
アマチュア入門モデルとして爆発的に売れ、持ってないともぐりと言われるほど。
安いマイクのなかではかなり音質の良いマイク。

書込番号:22691302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/05/25 23:17(1年以上前)

電源のことを忘れていました。

H4nで外部マイクを使う場合ですが、Neewerの場合はファンタム電源の電圧範囲が広いので、24Vの設定で十分です。

それでも動作時間に不安があるかも知れませんが、モバイルバッテリーを使用すれば全く不安がなくなります。

eneloop2本を使った場合、供給できる電力は1900mAh×1.2V×2=4560mWh。

モバイルバッテリー3000mAhを使った場合、3000mAh×3.7V=11100mWh。

ざっと2.5倍の電力が供給できるので、仮にeneloop2本で2時間しか持たなかったとしても、さらに5時間追加できますから、1日の録音にはまあ十分でしょう。もちろん、もっと容量の大きいものも多数販売されています。

モバイルバッテリー3000mAhは、いまやダイソーで500円で手に入ります。
そして、写真のPS2用USB電源アダプターはダイソーで100円。
スマホの普及のおかげで、ハンディレコーダーの電源に関しては、実に楽な時代になりました。

なお、単一指向性マイクは正面から左右30°まで、つまり正面60°が録音範囲、超単一指向性マイクはその半分ぐらいです。
角度が狭い分距離を離せることになりますが、もちろん限度はあります。
そういう試行錯誤のためには、最適の教材でしょう。

書込番号:22691420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/06/21 14:21(1年以上前)

詳しい回答ありがとうございます。

外部マイク、音の広がりを実感できました!ありがとうございます。内蔵とはやはり違いますね。

ただ、右と左に録音レベルの差があるのか、不釣り合いな音声ファイルになり、ソフトで編集しました。

H4nは、外部マイクの左右それぞれ録音レベルを設定できるものなんでしょうか?

あと、やはり始めると、こだわりたくなってきますね。

オーディオインターフェースや
AKG かRODEのマッチングペアマイク(個体差ないほうがいいんですよね?)を買おうか迷ってます。

予算はトータル五万〜十万円くらいは かけたいな。。

良い商品提案ありましたら、ご教示いただきたく。。

書込番号:22749841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/07/23 20:22(1年以上前)

>健ちゃん太さん

鉛筆型で勉強になりました。

単一指向性ですと低音が弱いのですが、無指向性だと低音が伸びるので音の広がりを感じることができますね。
安くて勉強になるものでした。

また、別スレッドで、サンワサプライの無指向性PC用マイクの書き込みを拝見しました。

こちらもよくとれますね。ハンディレコーダーの内蔵マイクを信用していた自分がなんだったのか・・・

書込番号:22816747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

録音不良?

2019/05/19 20:41(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

クチコミ投稿数:89件

こんばんは
パソコンのラジオ放送を録音したのですが、聞き取れない位の小さい音声で録音されてしまいます。
設定を色々変えたり、レコーダー、パソコン両方の録音レベルを最大にしても、
ノイズが少しだけ大きくなるだけで、肝心の会話は小さいままです。

イヤホンや、ヘッドフォンで聴いても音は小さい。
録音時、レコーダーのレベルメーターは、ちゃんと動いてます。
外部入力、MIC/EXT IN にビクターオーディオコード CN-50E (抵抗無し)を使用。

ソニーのレコーダーで試したら、綺麗に録音されています。
という事は、この機種DR-05がダメな子なんでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:22678090

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/05/20 06:56(1年以上前)

お早うございます。

録音時にレベルメーターがちゃんと動いていたなら下記のリンクと同じ内容の事かなと思います。DR-05はスマホやタブレットに用いられる4極プラグのイヤホンやヘッドホンには対応していません。ラジオの音声がモノラルだとしたら左右の音がお互いに打ち消され殆ど聞き取れない音になります。まずは量販店での試しで良いですから3極プラグのイヤホン・ヘッドホンで再生をお試しになってはと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000934687/SortID=22634623/#22635309

どうしてもそのような手配が付かないなら下記のリンクのカモン 3.5mmステレオ(4極:メス)→3.5mmステレオ(オス)変換コネクタ【435-35S】のような変換プラグやオーディオテクニカ ヘッドホン延長コード ストレート0.5m AT3A45ST/0.5 BKを購入しDR-05とイヤホン・ヘッドホンの間に挟んでみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B006XODGDK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000CBLFVA/

書込番号:22678937

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2019/05/20 10:59(1年以上前)

類似スレが過去ログに出ています。

ソニーで録音すると十分な音量なのに、本機では音が小さい場合
https://s.kakaku.com/bbs/K0000229697/SortID=20141991/

書込番号:22679321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2019/05/20 21:14(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
こんばんは、ありがとうございます。
リンクを見させて頂きました。

ジャックの線が3本のが4極で、2本のが3極ですよね?
4極のは持っていませんので、3極と2極でやってみましたが、どちらも同じでダメでした。
雑音が大きくて、かすかに人の声が聞こえる程度です。

書込番号:22680456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2019/05/20 21:27(1年以上前)

>wyniiさん
ありがとうございます。
リンク見させて頂きました。
似たような投稿ですけど、ちょっと違うような気がしますが・・・

>DR-05本体のLINEOUTジャックに直接イヤホンを挿して聴く分には、普通に聞けますので
>録音レベルが低かったとかの録音ミスでも無いと思います。
と、書かれています。

私の場合は、本体ジャックにイヤホンを指してもちゃんと聴く事が出来ないです。

書込番号:22680495

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2019/05/21 08:46(1年以上前)

そうですか。
録音レベルはどのくらいでしょうか?
録音・再生時に、メーターが振れて、右側にリアルタイムに数字が出ます。ここが-12dBから-6dBの間くらいになるよう、レベル調節します。
まず、今の小さな録音が何dBか、ご確認下さい。これが-30dBあたりだと、蚊の鳴くような大きさです。

あるいは、オート録音にすればソニーと同じくらいになるはず。

ハード的問題があるかもしれないので、あとはサポートにご相談、というところですね。

書込番号:22681327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2019/05/21 08:50(1年以上前)

画像忘れました。
これは-17dB。まだ小さめです。
00H の下の逆三角形の印が-12dBなので、これを目安にレベル調節します。

書込番号:22681339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2019/05/21 20:41(1年以上前)

>wyniiさん
画像まで付けて下さり、ありがとうございました。

-8dB〜-25dB位の間で録音されていました。
「サー」という雑音のみ大きくて、会話が殆ど聞き取れないくらいの小ささです。
特定の周波数のみ優先的に拾って録音しているのでしょうか?

録音レベルを最大にして録音してもダメでしたね。
レベルコントロールもOFFにしてみました。

書込番号:22682533

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2019/05/21 21:14(1年以上前)

わかりました。となると、あと考えられるのは、ケーブルや端子の不良、あるいは内部故障ですね。

ケーブルと端子の相性があるので、別のケーブルがあれば使ってみる。例えば、イヤホンを接続してマイクがわりに録音できるか?とか。

一昨年〜去年に中国でイヤホン端子の不良品が出回ってDAP製造が苦労したというニュースがありました。TASCAMもこれだけの音質を非常な低価格で実現しているので、まれに不良品に当たることもあります。
その場合は、メーカーに相談して、交換・修理してもらうしかないです。
一度、見てもらってください。
TASCAMのサポートは信頼できますよ。

書込番号:22682629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2019/05/21 21:49(1年以上前)

最近こんな恐怖のレビューもありました。
たかが端子、と軽くみていると重症になることも。そうなる前に対策を。

https://s.kakaku.com/review/K0000961873/ReviewCD=1225929/

書込番号:22682715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2019/05/21 21:59(1年以上前)

>wyniiさん

その「恐怖のレビュー」ですが、これは一体何をどうしたらそうなったのか?
その内容の方が「恐怖」ではないかと思います。

>3.5mmのイヤホン挿し口が外力で壊れ、修理しようと思ってたら
>落ちた3.5mmピースがマザーボードを壊して、動作不可になりました。

通常の操作による故障なら問題なくメーカー保証の対象となりますので、おそらく何か「とてもメーカーには言えないようなこと」をしたのでしょうね(怖)

書込番号:22682747

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2019/05/22 11:23(1年以上前)

本題についてですけれど、次の条件で録音をしてみてください。

パソコンのラジオ放送を録音ということなので、パソコンのイヤホン出力端子から、CN-50Eを介して、DR-05のMIC/EXT IN に接続と言うことのはずです。

その際、まずパソコンのイヤホン出力レベルは、普通にイヤホンで聴いてやかまし過ぎず小さ過ぎない程度の音量に調節して下さい。
次に、DR-05の入力レベルは25/90ぐらいにしてください。

それで大体レベルメーターが-06dBぐらいまで振れたらOK。
メーター振れすぎ、振れなさすぎの場合は、基本的にパソコンのイヤホン出力レベルの方を調整して下さい。
細かい調整は、DR-05の方で20〜30ぐらいの範囲で行ってもかまいません。

DR-05は32より下が「入力感度 低」なので、ライン入力の場合はそのレンジを使用します。
また、あまり入力レベルを下げすぎると、イヤホン出力レベルを上げなければならず、歪みにつながります。
そういうところから、入力レベルは「20〜30」ぐらいが適当なようです。

書込番号:22683711

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2019/05/25 11:47(1年以上前)

「録音レベルを最大にして録音してもダメでしたね。」というところから推測できるのですが、おそらく最初はレベル50とか60だったのではないでしょうか。

それぐらいのレベルは完全に「微弱なマイクの信号を大きく増幅するレベル」です。

パソコンのヘッドフォン端子からは、ボリュームに関係なく「微弱なノイズ」が常時出ていますから、それが大きく増幅されて録音されてしまうのです。

そうじゃなくて、パソコン側の音量はイヤホンで普通に聴けるぐらいにしておいて、DR-05の録音レベルを絞れば、「微弱なノイズ」は微弱なまま録音されて、実質の影響はなくなります。

実際にDR-05のレベル60で録音してみたら、パソコン側のボリュームをどれだけ絞っても、ノイズが大きすぎて使い物にならない録音になりました。そこから、「録音レベルを最大にして」というのは全く逆で、パソコン側のボリュームを大きくして、レコーダー側のレベルを大きく下げることが必要だったわけです。

書込番号:22690012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X

クチコミ投稿数:13件

令和の今日、本日DR-05X到着(128GのSDを使用)。平成時代にはDR-05を2台使用(それぞれ32GのSDを使用)していました。05の2台のファイルを05Xに移し替え、録音しようとすると「ファイル総数限界に到達」のメッセージがでて録音できませんでした。

SDは約半分使用していて、ファイル数は4,531。もしかしてと思いリファレンスマニュアルをダウンロードして調べてみると、ファイル数とフォルダ数の総数が5,000を超えると録音できないと書いてありました。

ファームアップなどで改善できるものなのでしょうか。または何か解決策はあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

その他の使用後の感想はグレードアップして気に入っています。
例えば、
●起動時間が早くなった。
●送り時間が1分、30秒など選べるようになった。05は1分は選べない。
●再生スピードが2倍速まで選べるようになった。05は最高1.5倍速まで。など

書込番号:22638906

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/05/02 10:09(1年以上前)

新しいレコーダーには新しいカードを初期化して使いましょう。
気分一新して、気持ちいいですよ。

レコーダーのカードは、時々、初期化して使った方が、調子が良いというものです。
コンピュータに万全にバックアップが取れたら、SDカードは初期化!

あるいは、用途ごとにSDカード複数枚を差し替えて使う手もあります。

書込番号:22639638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/05/02 13:36(1年以上前)

wynii さん
早速の返信、ありがとうございます。

新しいカードを初期化して使いましょう。
→そうですね。気分一新ですよね。今回、初期化はしていますが、録音はできませんでした。

コンピュータに万全にバックアップが取れたら、SDカードは初期化!
→05Xで録音したものはそのようにしておりますが、ウォークマンやiPodのような携帯音楽プレーヤとしても
使用しており(ウォークマンやiPodのようにアプリを介さずUSBメモリのようにダイレクトにストレスなくファイルを扱えるので非常に重宝しています)、ファイル数を減らすとSDやDR-05を複数持ち歩かなければならなくなるのは少々不便に感じています。また、ウォークマンはイヤホンが必要ですが、05Xは内臓スピーカがすばらしく、カラオケ、レコーディング以外はほとんどヘッドフォンを使用していません。

あるいは、用途ごとにSDカード複数枚を差し替えて使う手もあります。
→現状では、そうするしかないのかと思います。1台で完結したいのですが・・・。

いずれにしても、ありがとうございました。

書込番号:22640147

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/05/02 16:52(1年以上前)

聴かない曲を何百曲か削除するとか、いくらでも方法はあると思いますよ。
GWは時間があるので、ゆっくり考えてみてください。

10連休 ごゆるりと!

書込番号:22640535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バイノーラルマイクCS-10EMを接続

2019/04/30 10:09(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

クチコミ投稿数:243件

録音したものを聴くと、左右同時に聞こえます
設定などあるのでしょうか?
むしろ、この機器に接続するとそういう仕様になるのでしょうか?
左右別々に音を出したいです。

書込番号:22634623

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/04/30 10:33(1年以上前)

DR-07MKII-JJ録音設定その1

DR-07MKII-JJ録音設定その2

左右同時と言うのはモノラルと言う意味でしょうか。CS-10EMは耳に取り付けて録音するとちゃんとステレオになります。注意点として聞き取りはヘッドホンを使用しないと最大限の効果は得られません。

DR-07MKII-JJのマイク入力もステレオですが設定でモノラルになっていないかも確認してみましょう。

書込番号:22634689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2019/04/30 12:12(1年以上前)

ステレオ設定でした。
内蔵マイクのLをこすっても、イヤフォンは左右から音が出ます
LならイヤフォンもLから音を出したいのですが・・・

書込番号:22634918

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/04/30 12:47(1年以上前)

イヤホンがちゃんとステレオなら、左右の差は出るはず。
内蔵マイクでもバイノーラルでも、踏切や道端で電車や車が通り過ぎるのを録音して、家に帰って進行方向が区別できれば、ステレオ録音ができています。
もしも車や電車がセンターで止まっていたら、それはモノラル。

書込番号:22634987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/04/30 12:58(1年以上前)

あ、あとね、DR-07mk2はマイクの向きを変えられるので、それに応じてLRの録音を変える設定があるのです。
・2つのマイクを外側に向けた時(ABステレオ)は、左マイクがL、右マイクがR。
・2つのマイクを内側に向けた時(XYステレオ)は、左マイクがR、右マイクがL。(XYセッティングでは左マイクはR方向を向き、右マイクはL方向を向いているから。)
なので、ユーザーは、自分でマイクを動かすと、設定からLRを切り替えなければなりません。それが逆になっていると、Lマイクに触るとイヤホンのRから音が出る、ということも起こりえます。
取説のマイクの角度と左右入れ替え設定の項目をご覧ください。
DR-07mmk2仕様上の注意点です。

書込番号:22635027 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/04/30 13:11(1年以上前)

メニューの「録音設定」「チャンネル:ステレオ」になっていることを確認。

マイクのプラグはきちんと奥まで差し込んでいますか?

書込番号:22635053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/04/30 14:18(1年以上前)

「バイノーラルマイクCS-10EMを接続」を前提に回答したのですが、「内蔵マイクのLをこすっても」と書いてありますね。

メニューの「録音設定」が「チャンネル:ステレオ」になっているのにそうなるのなら、あとはイヤホンのプラグをきちんと差し込んでいるか。

書込番号:22635180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/04/30 14:40(1年以上前)

マイクを開くと左マイクはL、右マイクは R。

マイクを閉じるとLR交換するか聞かれる。閉じた時はLR逆転が正しい。

補足訂正です。
マイクLR交換は、メニュー内に独立メニューはありませんが、録音モードでマイクを動かすと、画面にメニューが出てきます。(写真)

書込番号:22635228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/04/30 14:49(1年以上前)

片方のマイクに触ると、液晶画面のLRレベルメータのうち、触った方のレベル表示が右に長く伸びて、どちらに触っているか確認できます。

書込番号:22635250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2019/04/30 14:56(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。

録音したものをUSB接続してパソコンで聞くと、ちゃんと左右別れて聞こえます
同じ音源を本体のイヤホン/音声出力から聴くと、左右混ざって聞こえます

内蔵マイク、外付けマイク同じ結果でした。

再生設定がおかしいのでしょうか?

書込番号:22635262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/04/30 15:14(1年以上前)

3極プラグと4極プラグ

イヤホンはAndroidやiOS用の4極プラグのものを流用していないでしょうか。DR-07MKII-JJは通常の3極プラグではなく4極プラグのイヤホンを挿すとコモンのGNDが浮いて左右の混じった音が同時に出てしまいます。もっと正確に言うとCenterの音は打ち消され、Leftには同相、Rightには逆相の音が同時に聞こえます。

CS-10EMは3極プラグのステレオイヤホンとしても使えるので黒い方のプラグをDR-07MKII-JJのヘッドホン出力に挿しそれでモニターして変化はあるか確認してみましょう。

書込番号:22635309

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件

2019/04/30 16:18(1年以上前)

CS-10EMのイヤホンで聞くと、ちゃんと左右別々に聞こえました
私が使用していたのはONKYOのE700Mっていうものです。
https://kakaku.com/item/J0000017674/

イヤホンが原因だったんですね
パソコンからだとE700Mでもちゃんと別々に聞こえたのに・・・
端子を見ると3極プラグと4極プラグでした。

お騒がせしました、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22635481

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/04/30 23:25(1年以上前)

そういうことでしたか。

写真のプラグで、3極プラグの方は、先端(Tip)、中間の輪っか(Ring)、根元(Sleeve)の3つの電極があります。
4極プラグの方は、Tip、Ring1、Ring2、Sleeveの4つの電極があります。

Tipは左チャンネルの+側、Ring、Ring1は右チャンネルの+側、3極のSleeveと4極のRing2は左右共通の−側です。
(4極のSleeveはマイクの+側で、Ring2はマイクの−側も兼ねています)

ジャックが3極の場合、Sleeveの接点がたまたま4極のRing2と同じ位置にあれば、イヤホンとしては問題なく使えますが、4極のSleeveの位置にあれば左右チャンネルの−側が接触しません。プラグが3極ならどちらの位置にあっても全く問題ないわけです。

DR-05やDR-07mKIIは接点が4極のSleeveの位置にあるようで、そういうマイク兼用4極プラグのイヤホンは使えません。(使用している部品によるので、必ずそうだとは言えませんが、私のDR-05ではそうです。)

イヤホンは左右の−同士がつながっているので、左チャンネルの+側と右チャンネルの+側の間で電流が行ったり来たりすることになります。

書込番号:22636518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X

スレ主 斧乃木さん
クチコミ投稿数:12件

ZOOM H1nと悩んでいます。
H1nはAndroidでも使えるとのことだったのですが、DR-05Xはどうなのでしょうか。

また、内蔵マイクとLINE入力をMixして出力することは可能でしょうか。

書込番号:22570806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/03/31 21:52(1年以上前)

DR-05Xのサイトを見ると、パソコンとiOS対応で、Androidとは書いてありません。
一般にAndroid対応のインターフェイスは、他にも種類がないようですね。

しかし、DR-05Xで録音したファイルをスマホに送ればアプリで使ったり聴くことはできます。
(レコーダーは単体で使ったほうが、はるかに使い勝手も音質もいいですよ。)

また、内蔵マイクとLINE入力をMixするためには、オーバーダビングモードを使って、まずLINE録音をして、それを聴きながら内蔵マイクで録音するという手順になります。音量バランス調整はできます。
しかし、4ch同時録音はできません。

書込番号:22571559

ナイスクチコミ!1


スレ主 斧乃木さん
クチコミ投稿数:12件

2019/03/31 23:05(1年以上前)

>wyniiさん
回答ありがとうございます。

レコーダーというよりはスマホ用オーディオインターフェースという使い方をしたくて色々探していた結果、こちらを見つけました。
あくまで配信で使用したいため、リアルタイムで音を出力したいのです。

4ch同時録音ができればということで、DR-40Xであれば内蔵マイクとLINE入力をMixして出力することは可能ということですね。わかりやすい説明ありがとうございます。

書込番号:22571749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/04/01 10:31(1年以上前)

特にAndroid対応と書いてなくても、要するにクラスコンプライアント(標準ドライバーで動作する)ということですから、可能ではないかと思います。

実際、iPhoneなんか影も形もなかった時代の古いオーディオインターフェースでも、iPhoneで動作するし、Kindle(基本的にAndroid)につないでみたらやはり動作するという工合です。

ただ、個別に「相性」とでもいうべきものがあり、動作はするがノイズが出たりする場合はあります。そこまで動作確認が取れていないからAndroid対応とは書いてないのでしょう。

なお、DR-40Xは4ch同時録音可能ですが、オーディオインターフェースとして内蔵マイクとLINE入力を個別に、あるいはMixして出力することが可能かどうかは分りません。(そこまで仕様が書かれていません。DR-40の仕様から考えると、おそらくできないと思います。)

wyniiさんは、DR-05(X)では4ch同時録音できないと書いておられるだけです。

書込番号:22572363

ナイスクチコミ!2


スレ主 斧乃木さん
クチコミ投稿数:12件

2019/04/01 11:20(1年以上前)

>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。

ZOOM H1nも対応とは書いてないようですが一応使えるということで、こちらも同じように考えていいということですね。

DR-40Xは4ch同時録音ではありますが、オーディオインターフェースとして使用する場合に関しては、内蔵マイクもしくは外部入力のどちらかしか使用できないということでよろしかったでしょうか。
もしマイク音とBGMを同時に流したい場合、外部入力にそれぞれ差してしまうとLRで左右に振られてしまうのでしょうか。

書込番号:22572428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/04/01 14:26(1年以上前)

>斧乃木さん

>DR-40Xは4ch同時録音ではありますが、オーディオインターフェースとして使用する場合に関しては、内蔵マイクもしくは外部入力のどちらかしか使用できないということでよろしかったでしょうか。

その点が私も気になっていたのですが、もう一度製品ページを確認してみると、FAQのページに解説がありました。

https://tascam.jp/jp/product/dr-40x/faq

するとiOSの項目に

《チャンネル》で『入力1』『入力2』『ステレオ』の選択肢が表示されれば当機を認識しています。

この『入力1』『入力2』がXLR端子からの入力、『ステレオ』が内蔵マイクからの入力を示しているようです。

つまり、4入力のオーディオインターフェースとして認識されるようです。

「ミキサー」としては認識されないので、4入力として録音しておいて、録音ソフト(アプリ)の側でミックスするしかないようですね。

ボイスメモのようなアプリには入力選択機能がないので、どちらか(おそらく『ステレオ』)だけが使用できるのでしょう。

H5やH6なら、ミキサーとして認識されて、入力選択機能のないソフト(アプリ)でも、全ての物理入力を利用できます。

書込番号:22572698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 斧乃木さん
クチコミ投稿数:12件

2019/04/01 22:34(1年以上前)

>健ちゃん太さん
検索までしてとても詳しく説明していただき、本当にありがとうございます。

結論としまして私のようにandroidでマイク音と外部音をMIX出力したい場合、ZOOM H5やH6であれば(動作保証はできないけど理論上は)可能というわけですね。

DR-05Xから話がずれてしまったのに、長々とお付き合いいただき本当にありがとうございました。

書込番号:22573776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DAWソフトとの併用について

2019/03/18 04:19(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

自分はDAWソフトで楽曲制作をしているのですがこちらの製品はPCに接続し、いわばインターフェイス付きのマイクのように使用することは可能でしょうか?
現物を所有してはいるのですが諸事情により直ぐに試せる状況で無いので質問させて頂きました。
PCはMacBookでソフトはLogicもしくはstudio oneです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22540219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/03/18 07:43(1年以上前)

外付けのUSBマイクとして使用出来るようになったのは最近出たDR-05X、DR-07X、DR-40XのDR-Xシリーズになってからですね。DR-07MKIIのままだとアナログインターフェースを取らざるを得ないでしょう。
https://tascam.jp/jp/support/news/5868

ZOOMの製品はH1、H2n、H4と言う割と前の製品から対応していました。現行品のH1n、H4n Pro、H5、H6と言った製品でも勿論可能です。

書込番号:22540370

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/03/18 14:15(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
ちなみにインターフェイスに接続する場合、ヘッドフォンアウト(line out)からの接続またはUSB接続で音質的な差異はあるのでしょうか?
自分の所有するインターフェイスがフォーンプラグ対応なので出来ればフォーンプラグで接続出来れば良いのですが..。
度々の質問で申し訳ないです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22541007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/03/18 18:15(1年以上前)

そうですね。ライン出力と言っても結局はヘッドホンを駆動するための電流出力型のアンプですからある程度のホワイトノイズは止むを得ないでしょう。デジタル直結ならそう言うノイズも乗る事はありません。勿論マイクアンプのホワイトノイズはA/D変換する前の信号ですからこれはアナログ出力だろうとデジタル出力だろうと必ず乗ります。

DR-07MKIIのヘッドホン出力は3.5mmステレオミニですから汎用性は高いです。お使いの卓がどのような仕様のものか分かりませんが3.5mmステレオミニを直接受けられるなら富士パーツのFVC-325シリーズのような両端3.5mmステレオミニプラグのケーブルで接続出来ます。もしも6.3mmモノラル受けの卓なら変換プラグも別途必要になりますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPSRTK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B071771NVQ/

書込番号:22541327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/03/18 19:04(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ご丁寧にありがとうございます。
一先ずインターフェイスに繋いで試してみます。
回答ありがとうございました。

書込番号:22541437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング