
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2018年11月7日 21:11 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2018年11月2日 16:41 |
![]() |
3 | 9 | 2018年11月1日 14:29 |
![]() |
3 | 5 | 2018年10月13日 22:10 |
![]() |
5 | 12 | 2018年10月2日 12:00 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2018年9月18日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
よろしくお願いします。
D5500の外部マイクとしてDR07MKU− JJを購入しました。
録音設定を開いてみると、項目の中に「マイク電源」とありますが、これはどういった機能なのでしょうか?
また、オンとオフのどっちを選択すれば良いのでしょうか?
1点

それは、DR-07MKUに外部マイクをつなぐ場合の設定です。
プラグインパワーを必要とするマイクならON、必要としないマイクならOFFを選択します。
DR-07MKU自体を外部マイクとして使用する場合は、当然DR-07MKUに外部マイクをつなぐことはありませんので、設定はOFFで良いです。(ONにしても別に影響はありませんが、多少電池の消耗が大きくなります。)
書込番号:22237499
5点

>健ちゃん太さん
なるほど、分かりやすくて助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:22237502
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
森(鳥のさえずり)の音、小川のせせらぎを録音する場合、
05のような無指向性固定マイクが良いのか、
07のような指向性を調節できる機種が良いのかで迷っています。
自然の音をできるだけクリアに録音したいです。
また、水琴窟などをオンマイクで録音する場合はやはり07が定位がシャープに録音できますか?
マイクの感度というか精細度はどちらも似たような感じでしょうか?
この2つのマイクの大まかな違いをお知りの方が居られましたらご教示お願いします。
0点

無指向性マイクよりも指向性マイクを使った方が鋭さもクリアーさもありますね。そして目的音以外の周囲の雑音もより拾い難いです。無指向性マイクは間接音も幅広く拾うため、指向性の少ない低音の量感が出ますが鋭さは指向性マイクよりも鈍いです。水琴窟のような音と言うよりかは微妙な響きならDR-07MKII-JJの方が好結果が得られるでしょう。
指向性マイクのセッティングにはマイクを左右に開くA-Bとマイクをやや内側に対向させるX-Yがあります。A-Bの方がはっきりとしたステレオ感が出ますがどうしても中抜けの傾向はありますね。そういう意味でオンマイクはX-Yの方が自然な感じで聞こえるでしょう。オフマイクでもX-Y通しで良いと思いますが、動き物の場合は移動感が顕著に出るA-Bは臨場感が得られるでしょう。その辺りも勘案しながら色々調整して録音を積み重ねられてはと思います。
書込番号:22223071
5点

>sumi_hobbyさん
書き込みありがとうございます。参考になります。
水琴窟は置いておくとして、
森の音や、小川のせせらぎ、砂浜の音を
そこにいることが疑似体験できる感じで録音する場合はどちらが良いと思われますか?
全体の臨場感を録音する場合は無指向マイクの方が位相が自然で落ち着いた感じで録音できるのかな?と思ったりするのですが。また、低音のすわりも無指向の方が良さそうなイメージです。かつ中抜けも05の方が少ないイメージです。
書込番号:22223629
0点

>全体の臨場感を録音する場合は無指向マイクの方が位相が自然で落ち着いた感じで録音できるのかな?と思ったりするのですが。また、低音のすわりも無指向の方が良さそうなイメージです。かつ中抜けも05の方が少ないイメージです。
同感です。
指向性パターンはグラフでは次のような違いがあります。
https://www.toa-products.com/faq/html/200300012/200300012.html
DR-05とDR-07mkII 両方持っていますが、音楽録音など残響や臨場感を求める時にはDR-05、クリアにカッチリ・分析的に録音したい時にはDR-07mkII を使います。
音楽は響きがきれいな無指向性、周囲の雑音をカットしたい会話やビデオには単一指向性。
逆に欠点は、無指向性はクリアさがなく眠い音、単一指向性はパキパキの固い音、潤いがない。
YouTubeのデモを見て、自分の使用イメージに近いほうを選びましょう。
環境音には、無指向性マイクを使うケースが多いようです。無指向性のソニーPCM-M10も使われます。
書込番号:22223880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単一指向性マイクと無指向性マイクの違いは絶対的なものではありませんが、基本的に言ってステレオ感の出し方が違います。
単一指向性マイクの場合は、マイクの指向性に頼ってステレオ感を出すことができるので、XY配置のようなこともできます。
もし無指向性マイクでXY配置をすれば、99%モノラル録音と同じことになります。
つまり、単一指向性マイクは指向性による音量差でステレオ感を出すことができるのに対して、無指向性マイクは音源からマイクに届く時間差(位相差)によってステレオ感を出すしかありません。
人間の耳が音の位置を聴き分けられるのは、ほとんどがこの位相差によるもので、しかも頭や耳朶によって複雑に回り込んでくることによる微妙な位相差によって、前後左右や上下の方向までを聴き分けていると思われます。
ところが、DR-05に限らず、無指向性マイクを採用しているほとんどのICレコーダーは、左右マイクの間隔がせいぜい5cm程度のもので、人間の両耳の約17cmとは全くかけ離れています。
無指向性マイクを17cmぐらいの間隔に置いて録音し、それをヘッドフォンで聴くと、かなり音の空間の奥行きまでを感じることができますが、スピーカーで再生するとまだまだ。
その場合は、50cm〜1mぐらいまで間隔を空けないと、はっきりしたステレオ感を感じることはできません。
要は、DR-05のようなタイプのICレコーダーで無指向性マイクを採用しているのは「手抜き」以外の何ものでも無く、そこで得られるのは「多少のステレオ感」程度はあるモノラル録音でしかありません。
もちろん、モノラル録音が悪いというわけではありませんが、小型のICレコーダーで一応ステレオ録音をしようと思えば、単一指向性マイクを採用するしかないわけです。(私が知っている唯一の例外は、JVCのRD-R1という小型ラジカセ程度の大きさのレコーダーで、左右マイクの間隔はちょうど17cmあります。)
ですから、レコーダー単体で録音するのなら、無条件に単一指向性マイク採用のものをおすすめします。
私はDR-05を一度だけ練習の録音用に持っていきましたが、二度と使う気にはなりませんでした。
しかし、指向性による音量差だけでステレオ感を出すのは、結局左右に平板に音が並ぶだけです。
やはりある程度マイク間の距離がなければ、音の空間を感じることはできません。
そういう意味では、仮にDR-07MKIIなら、いわゆるXY配置よりも、AB配置の方が有利ですね。
しかし、いずれにしてもマイク間の距離が近すぎます。
私自身が一番好んでいる方法は、無指向性マイクを対象によってそれなりの距離に配置して録音することです。
もちろん内蔵マイクでは無理なので、外部マイク2個を適当に組み合わせて使用しています。
サンワサプライMM-MC23や、バッファローBSHSM03BKなどは、特に音質が良いですね。
書込番号:22223959
1点

>wyniiさん
書き込みありがとうございます。
「無志向の眠い音」これはやはりそうなんでしょうね…。
youtubeで色々聴いてみます。
書込番号:22223999
0点

>健ちゃん太さん
書き込みありがとうございます。
すごく納得してしまい、俄然07の方も気になってきました。
07をとりあえず買ってみて、だめなら
ROLANDのCS-10EM(https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154698/)
のようなマイクを外部入力で試してみようかと思い始めました。
書込番号:22224007
0点

今日05と07を実際に店頭で録音してみて、再生したものをヘッドフォンで聴いてみました。
07は低音が抜けていて宙に浮いた感じに聞こえたので05に決めました。
確かに05でもステレオ感は物足りない感じもしましたが、わざとらしくない自然なステレオ感が気に入りました。
この辺は好みだと思うのでやはり実際に聴いてみるのが早いですね。
>健ちゃん太さん
>wyniiさん
>sumi_hobbyさん
書き込みありがとうございました。
書込番号:22225222
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

自分でも入れたり切ったりしつつ設定を変えたりしながら試してみたのですが差が感じられなくて。もしかしてデジタル設定のときは使えないのでは?と思いまして。説明書を見り検索したりしたのですが、解らないのです(涙)
書込番号:22213419
0点

リミッターと言うのはゲインと関係するものです。ゲインを上げ目にしていて予想外の大音量が入った際にデジタル信号は簡単に歪んでしまいますのでオーバーレベルにならないよう抑え込むものですね。デジタルインターフェースの場合は決まったフォーマットでオーバーレベルは有り得ませんから歪みを抑える為の機能としてのリミッターは不要です。
そういう意味でDR-100MKIIでは無効になるのでしょう。今回はどう言うマイクの仕掛けか分かりませんが、マイクを一旦デジタルインターフェースの取れる卓に落としているならその卓でゲインを調整する、マイク自体がデジタル出力であると言う事ならマイク自体のゲインを調整する、音源からの距離や向きを調整するなどでの対応になるでしょう。
書込番号:22213511
0点

ありがとうございます!なるほど…なので変化がなかったのですね!
とても勉強になりました、ありがとうございました^^
書込番号:22214031
0点

ユーザーです。
リミッターは、一定以上の入力があった場合にレベルを抑えて歪みを防止する機能で、一般的には、-6dBより大きな音が入った場合にリミッターが効き始めます。なので、録音が-6dB以上の音量になるまでは、効果がありません。
先の回答にもある通り、CDプレイヤーなどあらかじめ録音されたソースから録音する場合は、既に音源が0dB以内にコンプ・リミッターで調整されていて、それをデジタル接続してもリミッター不要なので、効果は感じられません。
デジタルミキサーなどと接続して録音する場合も、ミキサー側でレベル調整して0dBを超えないようにするのがセオリー。
DR-100シリーズは、メーターの表示間隔のせいか、かなりメーターが振れても、なかなか-10dBを超えず、後で確認したら最大-20dB以下だった、ということがよくあります。
なので、私はリミッターONにしても、効果を感じたことは一度もないのです。
しかしレビューにはリミッターONにすると音質低下する、との指摘もあり、時々リミッターOFFで録音したら、気持ち音がクリアになったかなあ、気持ち、くらいの差です。
リミッターは、マイク生録の咄嗟の大音量やノイズを防止するために使うべきで、普段はあまり使う機会がないかもしれません。
リミッター
http://s.kakaku.com/bbs/K0000315146/SortID=19059871/
書込番号:22214929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面表示がLMTとなっているのに、何も変化がなかったのも納得です!
急に大きな声を出したときに、マイクに顔を向けたままボリュームを回すことが難しく(M-Audio DUO使用)
リミッター機能を使ったら解消されるのかもと思い、
いつも切ってあったスイッチを入れてみたんですが無理なようですね。
他の方法を考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22215893
0点

ちなみにDR100に直接マイクを接続してリミッターONにすれば、レベルが-6dBあたりまで来たらリミッターが作動するはずですが、どうですか?
書込番号:22219185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直接でしたら作動しました。使いたい時は直接にしてみます。
ありがとうございました
書込番号:22222605
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
こんにちは。はじめて価格コムで書き込みしますので、失礼な点や間違っている点がございましたら、教えていただきたいです。
趣味が映像編集で、バイクが趣味とあって、バイク走行中の映像に、別撮りの高音質のエンジン音を合わせたいなと思い、ICレコーダーを探しはじめ、このレコーダーにたどり着きました。
初心者なりに勉強し、A-B方式やX-Y方式の意味などを自分で勉強しましたが、わからないことがありますので質問させていただきます。
1、同価格帯にZOOMのHandy Recorder H1nがありますが、この機種と比較して、どちらが私の使用用途に適していますか?
ZOOMのHandy Recorder H1nはX-Y方式の固定ですが、やはりA-B方式に変更もできるDR-07MKII-JJの方が良いですかね?
バイクエンジン音録音の場合はリア部分にレコーダを固定しようと思っていますが、その場合はA-B方式かX-Y方式どちらが適していますか?
2、TASCAMとZOOMのブラントイメージを知りたいです。ICレコーダーについて詳しい方たちにはどちらが信頼の置けるブランドですか?購入後のカスタマーサポートや、壊れにくさなどの品質についても、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
3、マイク部分むき出しのレコーダーのメリット・デメリットを教えていただきたいです。ICレコーダーは、この機種のように金属のマイク部分がむき出しになっているものもあれば、私のようなレコーダーについて何も知らない初心者が想像すような鉄のあみにマイク部分が囲われたレコーダーもありますね。(ローランド R-07のようなレコーダー)。この機種のようなマイク部分むき出しのレコーダーの方が見た目かっこいいし、プロっぽいと私は思ったのですが、むき出しのものが良いということではないのでしょうか?
マイク部分むき出しのレコーダーのメリット・デメリットを教えていただきたいです。
長くなりました。3つの質問のうちどれかだけでもご存知であれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
0点

んーん、どっちがいいんでしょうね。以下のリンクの録音動画を見る限リではX-Yマイクは相性が良くないかもという感じはしますね。理由として考えられるのは音楽のような一点の音源ではない場合にマイクが対抗しているので直近の音と離れた音が打ち消し合う可能性が考えらます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000523912/SortID=20873649/#20873649
そういう意味での選択性を持たせると言う点ではDR-07MKII-JJの方が安全ではありますね。但し、太い低音をも録るという点に注目すると無指向性マイク搭載のDR-05VER2-JJという手も考えられます。
高音質録音用ICレコーダーのブランドに関してはTASCAMもZOOMも超一級品ですよ。YouTubeの投稿を見ても海外ユーザーの多さがそれを物語っているでしょう。世界的なブランドだと思います。
マイクが筐体内に収められているか外に出ているかの違いですが、一口で言うと分離感の違いはあるでしょうね。筐体内に収められていると筐体内部での左右の干渉は外に出ているものよりも物理的に不利であることは想像が付くと思います。
マイクが外に出ているデメリットはやはり機械的なショックを直接受けやすい事によるトラブルの発生確率の高さでしょうかね。取扱いには十分に注意しましょう。耐塵・耐水は筐体内でも外に出ていても差は無いと思います。
書込番号:22178297
1点

1 H1nとDR-07mk2
どちらも1万円クラスの音楽レコーダー代表機。DR-07mk2の方が値ごなれして超コスパ状態です。最初は1万7千円くらいしたはず。
ステレオ録音のマイクテクニックとしてABとXYがありますが、ZOOMの製品サイトでは、バンドのステージのように左右に幅広い音源を録音するときはAB、ナレーションのように単一音源を録音するときはXYを使う、と書いてあります。ABでナレーションや歌を録ると、音像が左右にぶれて気持ち悪いので、ステレオ感を抑えたXYが良いのです。
DR-07mk2とDR-05は兄弟機で、マイク以外のボディや操作は共通ですが、DR-07mk2は単一指向性マイク(カッチリシャープな音)、DR-05は無指向性マイク(低音が豊かな自然な音)。バイクのエンジン音は低音の響きも必要なので、DR-05が向くかもしれません。DR-07mk2だと軽めの音になる可能性も。
H1nは比較的新しい機種で、聴いたことがありませんが、YouTubeで聴いてみてください。
2 TASCAMとZOOMのブランドイメージ
いずれも高音質レコーダーで知られるメーカーです。TASCAMはTEAC時代から、オーディオやレコーダーを製作してきました。ソニーと並んで業務用録音機を手がけるメーカー。日本のホールやスタジオには、必ずと言っていいほどTASCAM製品が使われています。
ZOOM はやや新しいメーカーで、エフェクターメーカーから、録音機に進出、次第に高性能レコーダーも開発しています。
個人的には、生音ならTASCAM、電子音にはZOOMかな、と思っています。爆音に強いのはZOOMという印象。
3 マイクは外か内か
マイク内外問題は、いくつかの側面があります。
まず、ボディの中に入れると、ボディやネットに遮られて音の鮮度が落ちることがある。音は、遮るものがないときに最もよく伝わるので、遮蔽物や反射が無い方が、音がダイレクトにマイクに伝わります。
また、ステレオ録音は、原則として左右17cm(人間の両耳の間隔)離れていないとステレオ感が出ませんが、小型レコーダーの2cm3cmの間隔では、なかなかステレオ感が出せません。
以上のことから、マイク内蔵型レコーダーは、あまり音質や広がり感にこだわらないレコーダーということができます。会議録音用ICレコーダーはこのタイプ。
これに対し、音楽用レコーダーは、遮蔽物や音の屈折が起こりにくいよう、マイクを外に出したものが多いのです。ご質問の2台はいずれも外ですね。
4 ウインドジャマーの必要性
ただし、マイクは風の吹かれ音に弱いので、野外で録音する際は必ず、毛がついたウインドジャマーが必要です。TASCAM YS-11など。
最近、「Neewer 戸外用マフ製マイクウインドスクリーン」というのも見つけました。安い。
*リンクがうまく貼れません、アマゾンで検索してみてください。
サイズさえ合えば何でも使えるので、探してみてください。最悪、タオル巻くでも効果あるかもしれません。
書込番号:22178532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi_hobby様、wynii様
返信、本当にありがとうございました。
お二人とも大変詳しく教えて頂き、本当に感謝しております。
goodアンサーというものを選択しないといけないという事で、先に回答をしていただいたsumi_hobby様にさせて頂きました。
1、A-B方式やX-Y方式の詳しい解説、ありがとうございました。
シチュエーションで使い分けるという事で、今後の使用できる幅が増えそうなので、DR-07MKII-JJを購入しようと考えております。
2、両ブランドの詳しい解説、ありがとうございます。
Zoomは新しいメーカーですけど、両者とも信頼できるブランドなのですね。
3、覆われているものはショックや外からの衝撃に弱いですが、やはりむき出しのものの方がよく撮れるのですね。
過酷な状況で使用する予定はないので、むき出しの機種にしたいと思います。
wynii様
ウインドジャマーの必要性、ありがとうございます!
即に調べて、レコーダーと同時購入の予定でしたが、社外品があることは存じ上げませんでした。
社外品でも音の質は変わりませんか?
社外品と純正品の価格差はそこまでありませんので、信頼できる純正品を購入予定でしたが、音質が変わらないのであれば社外品も検討したいです。
ちなみに、オススメしていただいた商品は「DR-05用に設計されています。」と商品説明に表記がありますが、DR-07MKII-JJに装着可能でしょうか。。。?
ウインドジャマーについてですけど、予想以上に自作している方が多くて驚きました。
ダイソーなどで買ったフェイクファーをつけつだけで、見栄えは純正品に比べて良くないですが、効果はあるようですね。
自分のカメラのマイクに貼り付けてみようと思います。
回答、本当にありがとうございました。
書込番号:22179970
0点

YS-11はDR-05用とありますが、DR-07mk2も同じボディサイズなので使えます。
私はZOOM H6のXYH-6に使いました。きついけど使えます。
自作もあり。使用状況に応じて、音質を損なわず風切音の少ないものを選びます。
H6のレビューに、バイク録音例がありますよ。
http://s.kakaku.com/review/K00005239
12/ReviewCD=1026789/
ちなみにベストアンサーは1スレにつき3件まで選べたと思います。
書込番号:22180008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wynii様
DR-07mk2にも使用できるのですね。
安心しました。
ありがとうございます。
バイク録音例のリンク先、残念ながら「リクエストされたページが見つかりませんでした。 」と表示されます。
今3件選べることを初めて知りました。
ですが、1回しか選ぶことができないみたいですね。
選ぶことができず、申し訳ございませんでした。
次回から3人選ぶようにします。
書込番号:22180889
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
外部入力までは要らない、出来るだけ小さくて出来るだけ
高性能な音楽用のICレコーダーが欲しい。
こういう需要に応える製品がないのが不満です。
DR-07MKII-JJで(欲を言えばDR-05で)デュアルレコーディングが
出来れば最高なのです。価格がその分上がっても構わないのです。
ローランドのR-07も同様の機能があるようですが、あちらは
無指向性なので・・・
ちなみにメーカーには要望済みです。
0点

メーカーとしては、万が一にも録り損ないがないようにという需要と、内蔵マイクのみで良いからできるだけ小型でという需要が、相互にあまり重ならないと判断しているのでしょう。
そこで、少し大きく重くなりますが、現状ではDR-07mKIIではなくDR-40を選択するしかありません。(音質的には同等です)
なお、「欲を言えばDR-05で」と書かれていますが、DR-05は無指向性マイクなので、それで良いのならR-07でも良いわけですね。
DR-05と(R-07の前身の)R-05は、名前だけでなく、機能的、性能的に驚くほど良く似たレコーダーでした。
書込番号:22143673
0点

そういえば、旧製品ですが、DR-2dがコンパクトで、かつデュアル録音可能でした。
https://tascam.com/jp/product/dr-2d/top
時々ヤフオクなどに出ていますので、検索してみてください。
音はとても良いが、電池持ちが非常に悪いと言われていましたが、ファームを最終のver. 1.03にすれば5時間ぐらいは持ちます。
指向性マイクで、DR-100MKIIと同じ傾向の音。
おそらくマイクユニットは同じだと思いますが、ハウジングがソリッドで変な響きがないので、雑味のない良い音になっています。
書込番号:22143927
0点

健ちゃん太さん
DR-40だと大きくて持ち歩くのも使うのも嫌なんです。
>DR-05は無指向性マイクなので、それで良いのならR-07でも良いわけですね。
サイズの話をしているので「欲を言えばDR-05のサイズで」
という意味です。わかりづらい書き方でしたね。
中古は基本的に買わない主義なので・・・ご紹介ありがとうございます。
外部入力だけ省いた「全部入り高性能コンパクトモデル」みたいなICレコーダーの
需要(要望)は少ないのでしょうね。多ければとっくに製品化されている
でしょうから。
書込番号:22144815
0点

そこまでいろいろ条件を付けると難しいと思いますが、とりあえずTASCAMはすでにDR-40、DR-44wl、DR-100MKIIIというデュアル録音可能機種があり、、DR-2d以後コンパクト高品質路線は捨てたようですから、おそらく要望しても無駄でしょう。
後はソニーが、SX-2000や新製品のPCM-A10でデュアルADCを採用しているので、デュアル録音対応は比較的容易なはずです。
ダメ元で気長に要望してみてはいかがでしょうか。
それでは。
書込番号:22145675
0点

健ちゃん太さん
>要望しても無駄でしょう
過去と現状を踏まえた上での否定的な意見があるのは理解できますが、
前向きに期待して要望している事に対して「無駄」という、わざわざ
気に触るような書き方をされるのは何か意図があるのでしょうか。
もし逆の立場なら、「要望しても難しいかもしれません」程度に
留めますが。
書込番号:22145779
0点

録音レベルで音が違うことにお気づきなのはお目が高い。PCM録音の場合、-20〜-30dB以下だとどうにも音が冴えなくて、ノーマライズしても冴えない音のまま大きくなります。さらに、それだけノーマライズするとノイズも-20〜-30dB大きくなる理屈。
なので録音レベルセッティングは歪まない範囲でできるがぎり高く設定しなければなりません。
基本は、リハーサルで最大レベルを確認して、本番は1~2割大きくなることを予想してやや絞る。
このピークレベル予測ができるかどうか、が腕の見せ所です。
デュアルレコーディングもひとつの解決法ですが、それも適切なレベル設定ができてこそ。
デュアルレコーディングは処理チップも必要でどうしても高価になります。レコーダーは2万円以上でしょう。またファイル容量が2倍になり、ただでさえ足りないSDカード容量が2倍の速さで減ってゆきます。これは一般ユーザーには受けないでしょう。
あるいは24bit録音しておけば、ノーマライズして16bitに落とした時にダイナミックレンジが保たれやすい。録音時の歪み防止にも役立ちます。ファイルサイズは24/16倍 = 3/2倍 になりますが。
以上から私は、レベルが心配なときは24bit録音して、セオリー通り最大-12dBに収まるようにし、それでも突発ピークが不安なら気持ち低めにする、で対処しています。
実はDR2dも持っていますが、健ちゃん太さんご指摘とおり、案外、あくぼさんのニッチなニーズにピンポイントにマッチする製品ではないかと思います。小型、内蔵マイク、デュアルレコーディングの高性能音楽レコーダー。操作ボタンとダイヤルはDR-100シリーズのものです!
DR2dは最初、音は良いものの電池持ちが悪く、どうがんばっても1時間持たなくて(最長55分位)出番が少なくなりましたが、ファームウェア更新で大幅改善されました。デュアル録音も電池食いにはなりますね。二倍録音するわけだからカード書き込み電力も2倍。しかしその頃には安いDR-05やDR-07mkIIが出ていて、、、DR2dが2010年、DR-05とDR-07mkIIは2011年だから、開発はほぼ同時期です。後発の兄弟機があまりに売れたためにロングセラー化しただけ。DR2dは後継機DR22WLになりました。DR22WLにデュアルレコーディングがあるか確認できませんが、こちらはWifiで、スマホでレベルチェックができるので、どうしてもデュアルでなくても。
それと、DR-05、07mkIIにはピークリダクションが付いたので、レベル設定が半自動化されました。
ピークリダクションは、従来のオートではなく、ローランドのリハーサルモードと同等機能で、デュアルレコーディングの代用に十分なりえるのではないでしょうか?
https://tascam.com/jp/product/dr-05_v2/feature
結局、あくぼさんの選択肢としては現状、DR-40かDR2d中古、さもなくば大定番のDR-07mkIIになるかと思います。
DR2dはiPhone4位の大きさとのことですが、これはソニーPCM-M10も同じく、初代iPodのサイズですね。
DR-07mkIIより1,2割小さく、そのぶん横広のスマホ型。厚みはDR-07mkIIやDR-05と同じ。
今のガジェットはスマホの大きさが基準ですから、それより大きいDR-40は大きすぎるのでしょう。DR2dはコンパクト。
DR2dは初期に電池持ち問題があったために死蔵された中古が多いかもしれません。(私は死蔵。まるで価格.comに書き込みするために買ったようなものだ(自嘲))ファームウェアをアップすればじゅうぶん使えます。
あるいは、安いDR-07mkIIを買う。ピークリダクションでレベルの心配はありません。リミッターもついています。
私自身はもっぱら無指向性マイクで音が好きなDR-05を使っています。
ネットは少数の意見も尊重される場ですが、様々な議論で揉まれる所でもあり、議論の末に最適な落ち着きどころが見えてくることもあります。
自分では考えても見なかった選択肢がみえてくることも。選択肢を広げて、また御自分の制約条件を改めて見直してみてください。
書込番号:22146167
0点

>wyniiさん
それと関係した話ですが、そもそもデュアルレベルとはどういうしくみなのでしょうか?
DR-100MKIIIのようにデュアルADCの場合は分かりやすくて、それぞれのADCの基準レベルが違えば簡単にデュアルレベルになりますね。
当然のことながら、DR-100MKIIIでデュアルレベル録音をすると、デュアルADC録音はできません。
つまり、デュアルADCという資源を、音質S/N比向上のために使うか、デュアルレベル録音のために使うかという二者択一になります。
ところが、DR-40とかDR-2dは1つのADCでデュアルレベルにするわけだから、仮に-12dBの別録音を作るとしたら、主録音の方は別録音より実質2bit少ない録音にならざるを得ませんね。主録音でフルビット使ってしまって、それとは別に-12dBの別録音を作るというような虫の良い話はないだろうと言う気がします。
つまり、操作の上では主録音と別に-12dBの別録音を作るという手続きになっていますが、実際には-12dBの録音を作るついでに、それに+12dBした別録音も作っておくと言うだけの話ではないか。
それなら、最初からセオリー通り最大-12dB、あるいはそれ以下に収まるようにして、あとでノーマライズするほうが良いのではないか。
ただし、その手順を踏むには少し時間がかかるので、録音してすぐに使用したいという用途には向かない。
そのためにはデュアルレベルで録音して、とりあえず使える方を使うというのが本来の目的ではないかと思うのです。
(以前に散々文句を言ったR-44eのデジタルレベル調整も、その意味なら理解できます。)
どっちにしてもデュアルレベル=録音の質は低下ということで、両方良いことはない。
ただ、24bitで録音しておけば、その質の低下はほとんど無視できるし、最終的に16bitに編集するのなら、全く無視できる。
ファイルをすぐに使いたいのならデュアルレベル録音が便利。
じっくり編集するのならデュアルレベル録音の意味はない。(最初から低めのレベルで録音すれば良い。)
ということで、合ってますか?
書込番号:22146403
0点

あ、間違えたか。
DR-40もDR-2dも、4ch録音が可能なのだから、もともとADCは2つ持っているのでしたね。
そうか。だから、2つのADCを4ch録音のために使うか、デュアルレベルのために使うかの違いですね。
録音の質は同じだが、2chに制約されるという違いでした。
この場合もやはりADCが2つあることがデュアルレベル録音の前提になっているわけです。
安い機種でデュアルレベルがないのは当然なのかも知れません。
ADCが一つでデュアルレベルにしようと思えば、原理的に上に書いたようなことにならざるを得ないと思いますが、果たしてそういう機種が存在するのかどうかは分かりません。
逆にソニーはデュアルADCなのだから、やろうと思えばデュアルレベルもできるんじゃないかという気がします。
書込番号:22146441
0点

健ちゃん太さん
後者です。今回改めてDR2dのサイトを見てみたのですが、左右に2つのコーデックを搭載しています、と。
https://tascam.com/jp/product/dr-2d/feature
実質4チャンネル録音できる基盤構成になっているのですね。
書込番号:22146615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
全くそのとおりで、 [22146403]は勘違いです。
DR-2dの4ch録音はやればできる程度ですが、実際にできます。
それが発展したのがDR-40という感じですね。
見かけは全然違いますが、内容は似た面が多いです。
まあそういうわけで、ADC2つ内蔵してなければデュアルレベルは難しいので、PCM-A10なんかは有望かなと思ったわけです。
書込番号:22146694
0点

R-07の構成が気になったので、問い合わせてみたところ、やはり2つのADCを内蔵しているとのことでした。
ますますもって[22146403]は全く無意味でした。
「デュアルレベル録音可能=2つのADC内蔵」と言うことで間違いないようです。
書込番号:22153702
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
今週末にウクレレの演奏会の録画を頼まれています。
ビデオ撮影をしながら、いい音も撮りたくて購入しました。
本機の内蔵マイクを使用し、ビデオのそばに設置しようと思います。
その場合のメニューー入出力設定ーA/Dフィルターの設定とデュアルADCの入・切 等の設定はどうすれば良いですか?
それとメニューー録音設定ーXRIの入・切りは何ですか?
コンサートの場所は市民会館で、2階席に設置するようになると思います。
録音時間は4時間くらいになります。
そのほかにも設定する必要があれば、教えていただけませんか・
よろしくお願いいたします。
1点

お早うございます。
A/Dフィルターの設定ですがこれは可聴外の話なので後で音を聞いてもどの設定での録音かの判別は難しいでしょう。但し、フィルターは急峻であると音がカッチリとしますがリンギングが出やすく段数を重ねる程に位相が回り出しますので今回のような録音のケースではSHORT DELAY2が良いと思います。
XRIはWAV(リニアPCM)の拡張フォーマットであるBWFの情報データです。そもそもこれはWAVのヘッダー部分に書き込まれるものですから通常のWAVと全く同じに扱えて全く無害です。そうでいならが必要な録音条件は記録として残りますから後で参考になります。という事でXRIはONで良いでしょう。
デュアルADC機能はS/N比の改善と言う事で本当は入にしたい所ですがデュアルレベル録音との併用が出来ないので切、その代わりにデュアル録音をレベルに設定すれば予想外の大音響への耐性が高まります。オートトーンは今回のケースで入でも害はありませんが単体録音なので切で良いでしょう。
オートレックは無用な録音スタートをさせないために切、ローカットも低域への周波数帯域を広げるために切、RECレベル制御は手動、プリレックもターゲットがはっきりしているので切、自動分割も切で良いと思います。
マイク設定は内蔵の指向性マイクを使いますからUNI MICにします。リミッターはデュアル録音をレベルに設定しているので元々使用出来ないですが、音に圧縮感を伴うケースもあるので不特定な音で予想が付き難いなどの理由以外では切で良いでしょう。今回はターゲットがはっきりしています。
録音フォーマットはビデオとの連動を考慮しつつダイナミックレンジも稼いでおくという点でWAV(BWF) 24ビット(STEREO)の96kHzか192kHzで良いと思います。これは使用するSDカードとのトレードオフもありますね。そのSDカードですけれど32GBを用意しておくのが良いでしょう。
一番大事な録音レベルですがレベルメーターの振れが-12dBをターゲットにするようにやや低めの調整が無難です。音量やS/Nを稼ごうとして高めの設定で音割れしてしまうリスクを負うよりはずっとましです。リハーサル中の試し録音である程度目安を付けておくのが良いと思います。
バッテリーに関しては内蔵リチウムイオンで仕様上12時間と十分に持つ計算ですが、別途モバイルバッテリーを用意しておくなどの保険は打っておいた方が良いでしょう。録音時にレベルメーターだけの判断だと何かの異常は察知出来ませんのでオーディオテクニカのATH-S100などの安物でいいですからヘッドホンを用意してモニター出来るようにしておいた方が良いでしょう。
書込番号:22105115
1点

「A/Dフィルターの設定とデュアルADCの入・切 等の設定」、「XRIの入・切り」
いずれも初期状態で問題ありません。
それよりも大事なのは、まずオートトーンを使用して、レコーダーとカメラの同期信号を録音しておくことです。
さらに、ライン出力レベルを-30dBアッテネートして、カメラの音声入力とします。
これで、レコーダーとカメラに同一の音声が録音されますので、後からソフトでカメラの録音音声とレコーダーの録音音声を入れ替えます。その際に、同期信号が役立ちます。
録音フォーマットは48kHz/24bitで、あまりギリギリまでレベルを上げないように録音して、最終的に48kHz/16bitに編集すれば良いでしょう。デュアルレベルを使用する必要はないと思います。
書込番号:22105533
0点

>健ちゃん太さん
>sumi_hobbyさん
レスありがとうございます。
映像とのズレが無いようにするのには、48kz 24bitがいいのでしょうか?
それとオートトーンを使い同期するとはどの様に行うのですか?
手でパーンて叩くのと違いがありますか?
書込番号:22105754
0点

ズレは、別々の機器で録音する限り必ずある程度は生じます。
クォーツの時計2台の時間が完全に一致しないのと同じです。
48kHzというのは、映像の音声として結局48kHzになるので、最初からそれで良いでしょうと言うことです。
24bitの意味は、容量が.1.5倍で済む割には、何かと余裕があるからです。
虫を展示する容器は最低限虫の大きさがあれば足りますが、虫と同じ大きさの網で虫を捕らえることはできないというたとえで理解していただけるでしょうか?
オートトーンの意味は手をパンと叩くのと同じですが、音が出せない場合もあるし、忘れる場合もあるので、オートトーンが便利でしょう。
音のズレは、無視できる程度のことが多いと思いますが、無視できないほどにずれた場合は、Audacityなどでサンプリング周波数を少しいじれば修正できます。
書込番号:22105809
1点

>sumi_hobbyさん
バッテリーは内臓を使い終わると自動でアルカリ乾電池(本機に予め入れておく)に切り替わるのでしょうか?
>健ちゃん太さん
Audacityなどでサンプリング周波数を少しいじれば修正できます
とはどのようにするのでしょか?
書込番号:22105925
0点

Audacityのトラックのドロップメニュー(▼を押すと出てくる)のRATEで調整します。
例えば、48000で録音したものを、96000に設定すると、時間は半分になります。
「その他」で任意のRATEに設定できるので、時間を計算してRATEを変更します。
たとえば、時間が0.01%長いときは48005Hzに設定するとかです。
あとは、実際にやってみないと説明だけではわからないと思います。
書込番号:22106218
0点

>健ちゃん太さん
さらに、ライン出力レベルを-30dBアッテネートして、カメラの音声入力とします。
とは、本機のLINE OUT とカメラのマイク端子をコードでつなぐということですか?
初心者なもので、基本中の基本がわからなくて。
その場合、オートトーンは開始のみでなく、終了時もONにした方が良いのですか?
書込番号:22107042
0点

お早うございます。
DR-100MKIIIのリファレンスマニュアルのp40に「本機に単3形電池を挿入した場合、内蔵バッテリーと単3形電池のどちら電池を優先して使用するかを設定します。一方を主電池、もう一方を予備電池とし、主電池が規定の残量を下回ったとき、自動的に予備電池に切り換わり、動作を継続させることができます。」と記載がある所からlegacyoutbackさんの想定している動作を満たします。
書込番号:22107312
0点

そういうことです。
一つ気をつけないといけないのは、カメラ側のレベルが「オート」になっていると、無音時のノイズが目立つので、必ず「マニュアルレベル」に設定することです。
最初から完璧には行かないと思うので、試行錯誤してください。
書込番号:22107579
1点

ウクレレは、一般論的には、楽器から30cm〜50cmにマイクを置いて録音します。
カメラとレコーダー別録りするなら、カメラは映像の良い所に、レコーダーは音の良い所にセットするのが定石。
・カメラの都合で動かすと音は揺れたり遠すぎたりしてNG。
・音の良い所にカメラを置くと近すぎる。
この二律背反を解決するのが、カメラとレコーダーを別録するメリットなのです。
テレビの音楽番組は、マイクは歌手やミュージシャンの目の前にあり、カメラはアップだったり引きだったり、自在に組み合わせています。遠くからの映像も、マイクは歌手の口の前にあるマイクの音。という具合です。
ホール2階で作業となると、音源は絶望的に遠すぎますが、なるべくスピーカーに近い位置、マイクをスピーカーに向ける、など対処法はあるでしょう。
レコーダーの使い方は、わかる所だけ設定して、とりあえず録音ボタンを押して録音出来ることを事前に確認しおきましょう。
・入力選択をUNI(内蔵単一指向性マイク)にして、
・録音ボタンを押して時間目盛りが動いているのを確認。
・レベルは最大でも-12dBを超えないように、右側のダイヤルで調整。大抵、6〜7割あたりの位置が最適です。
・TASCAM のレコーダーは、オーバーレベルは少ないのですが、逆に、レベルが低すぎることが多い傾向があります。何度か使ううちに、メーターの振れの傾向がわかってくるでしょう。
書込番号:22110999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
>sumi_hobbyさん
皆さん、
アドバイスありがとうございました。
16日に撮って来ました。
別録り出来ないので(多いグループで40人位)カメラとレコーダーを繋げてやりました。
レコーダーはレベルを下げ過ぎてしまい、カメラの音声を使う事にします。
それに1時間40分の区切りのところで、映像と音声が若干ずれていました。
拍手の音が大きく、そこだけ音を下げようと思います。
それでも音の大小があり、たまに大きな音があるので、そちらに合わせると全体的に音が小さく悩みところです。
これから編集して、なんとかDVDに収めようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:22118715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





