TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全646スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

スレ主 二コラさん
クチコミ投稿数:3件

合唱(ピアノ伴奏)の演奏会を記録することが目的です。
公共のホール(600人収容)で、吊りマイクの音質がとてもくぐもっているので、それとは別に自前の機器で録音したいと思っています。

現在、練習などはDR-07mkU2台で録音していて、近い人の声も遠い人の声もクリアに入るので、この価格では十分、と使っています。
友人がSonyPCM-M10を愛用していて聞かせてもらうのですが、その音よりもDR-70mkUの方が音の広がりを録音できると感じています。

DR-07mkUでホールでも時々録音します(客席の座席のひじ掛けに10cm程度の三脚を使って)が、客席後方からだと、近くの観客の立てる音(紙をめくる音、衣擦れ、ひそひそ話、会場によっては足音)が邪魔になります。
でも客席前方からだと、合唱の生の声がバラバラに入ってしまうので、ホールの響きを上手く捉えた、客席の真ん中あたりで聞いているままの音がとれません。
リハーサルで観客がいないときに客席後方から録音すると、ホワイトノイズが気になります。

もちろん、歌う側の問題は多々ありますが、そのホールが持つ響きをそのまま録音するのに、どんな方法が最善なのでしょうか。

こちらのレビューや口コミを見ていて、予算があればDR-100mk3+RodeNT4、あまりなければZoomH6、というアドバイスがありましたが、5万という予算の場合、

・(手持ちの)DR-07mkU+RodeNT4
・DR-100mk3単体
・ZoomH6単体(XYマイク?)
あたりが選択肢なのかと思っています。そして、クラシックに近いので、心情的にはTASCAMを選びたいところです。
技術が上がって倍音が出るようになったときに、それを捉えられるとなおうれしいです。

機器によって、音源からの距離の向き不向きはありますか?
ちなみに、今回のホールでは、ワンフロア、客席最後部で、舞台の反響版まで25mほど、横幅も25mほどです。天井が低く、6〜7m程度で、最後部の座席に座ると、舞台の演者の顔の高さ程度になります。お気づきの通り、美しい響きはなかなか出にくいホールなので、別にこだわらなくても、とどこかで思いますが、今後のために。

他の方法もあれば、ぜひ教えてください。
外部マイクはピンマイクのような小さなもの以外使ったことがないので、セットする方向や、注意点など、教えていただけると大変助かります。
この予算で何とかなるのなら、マイクスタンドや三脚なども揃えたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20997400

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/26 20:26(1年以上前)

いろいろ実践されているようなので、ヒント程度に。

現状の問題は、なんと言ってもマイク位置です。吊りマイクの位置が、そのホールで最も良い音で録音できる位置になります。高さ、距離。もちろん、リモコンで位置を調節して、ベストな音のポジションを探すのですが。

吊りのマイクが余程ダメなものなのか?気になります。大抵の場合、ホールの吊りマイクは個人では手が出ないような高価なマイクを用意しているケースが多いのに。

吊りの位置をリモコンで調節すれば、ベストな位置が見つかるかも。

私はh2nやDR-05を吊り装置に吊るして発表会録音をしたこともあります。DR05は低音が出すぎてイマイチでしたが、DR07なら大丈夫でしょう。試してみてください。電池持ちは十分なので、録音状態にしてから吊り上げる。
ミニ三脚にフックが付いたもので吊るしました。ゴリラポッドを絡ませてガムテープで止めてもいいでしょう。危険なので落下注意!

または、マイクスタンドを買って、2mほどの高さにすると音もよく、客席ノイズも避けられます。
リハの時に、中央通路に置いて一度、録ってみてください。
または、最前列にスタンドを立て、響きが足りないぶんはDR07のリバーブで補うのも手。

マイクの高さに気を配ってください。

そして、外部マイクを使うならDR-100mk4です。内蔵マイクはDR07と変わらない、との指摘もあり、内蔵マイクなら買い換える必要性は薄いでしょう。

書込番号:20998031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/26 21:16(1年以上前)

順番に答えていきますと、ちょうど今DR-100MKIIIを借りてテストしているところですが、内蔵マイクで録音する限り、大差ないか、むしろDR-07MKIIの方が良いぐらいだと思います。高いから良いだろうと思う人が多いのですが、DR-100MKIIIは内蔵マイクでの録音にはさほど力を入れてません。(入れてるつもりだったら失礼!)

PCM-M10はノイズの小さい良いレコーダーですが、内蔵マイクは無指向性なので、もう少しマイクの間隔がなければステレオ感は出せません。結果として単一指向性マイクのDR-07MKIIの方が広がりを感じさせる録音ができます。(特にマイクを外向きにしたとき)

耳とマイクは音のとらえ方が違うので、「聴いているままの音」というのはなかなか難しいですが、スタンドや一脚などでレコーダーの位置を高くすることによって、客席のノイズはかなり避けられます。DR-07MKIIだけで、かなりのところまでは行くと思います。

さらに上級の機器と言うことなら、とりあえずDR-100mk3単体ははずして、DR-07mkU+RodeNT4とZoomH6単体(XYマイク)は微妙です。一点豪華主義か、総合バランスかというところですね。

ただし、前者の場合、NT4付属のアッテネートケーブルは使ってはだめです。別売のノンアッテネートケーブルを使うべきです。
DR-07MKIIのアンプは決して低ノイズではありません。アンプのノイズは入力レベルを上げるほど目立つ(40より50、50より60にすれば目立つ)ので、感度の高いマイクを使うことが必須です(入力レベルを下げられる)。アッテネートケーブルで感度を下げてしまったら入力レベルを上げなければならず、必ずDR-07MKIIのノイズが目立つことになります。

そのように、ちょっとアンバランスな組み合わせですので、結果としてどちらが高音質になるか予測がつきません。

で、RodeNT4かZoomH6かと盛り上がったところに水を差すようですが、その条件ならば、客席最前列に無指向性マイクを置く方が結果が良いのではないかと言う気がします。マイクの間隔は数10センチ〜最大1m以内ぐらいで試してみます。マイクの間隔をそれほど広げなくても結構しっかりと音の広がりが生まれます。(単純に比較できませんが、人間の耳は無指向性で、両耳の間隔は約17センチメートル)

特に最前列が空いている場合は、座席にフラットマイクを置いてやると、背もたれが音の壁になって、客席のノイズが届きにくく、拍手も適度に減衰されて良い感じになります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B007WSKGIE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTRR/

http://www.yodobashi.com/product/100000001001537122/
http://www.yodobashi.com/product/000000721756009992/

せいぜい3000円ぐらいの投資なので、ダメ元で一度試してみて下さい。
今日、スピーカーからバッハのカンタータを流して録音してみたら、DR-100MKIII内蔵マイクの録音に対して圧勝でした。

書込番号:20998168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/26 23:46(1年以上前)

二コラさん こんばんは

>そのホールが持つ響きをそのまま録音するのに、どんな方法が最善なのでしょうか

実現するにはいくつか方法がありますが

1)その一つが無指向性マイクを使用する事です
となると現行機ではDR-05しか選択肢がありません
オークションやコレクター価格のディスコン機は
将来的アップグレードの観点からお勧めしません

2)無指向性の外部マイクを使用した録音も考えられますが
レコーダー込みでの金額となると5万ではキビシイですね

3)ミックスするという方法もありますが
クラシック録音の世界ではあまり一般的ではない様で
形だけの原音忠実を追求しているようです
簡易ミックスの方法としては
無指向性2ch + 無指向性2ch or 無指向性2ch + 指向性2ch or 指向性2ch + 指向性2ch
などが考えられますがこれも今回の予算では無理です

4)わざとステージから離れた位置(せいぜい〜5m)にマイキングして
ショットガンマイクで狙うという方法もありますが
鋭利な指向性のためもともと音楽録音には向いてないので
アンビエントミックス用にサブマイクが必要かと思われます

最善な方法などありません
自身が結果を気に入るかどうかの問題ですね
自らのアイデアをどう実現させていくかと言う話になります
但し理論的な裏付けは当然必要になります

>機器によって、音源からの距離の向き不向きはありますか?
ご本人が納得されるかどうかは分かりませんが当然あります

結論を言わせて頂くと将来的アップグレードまで視野に入れた場合
候補に挙げておられる機種ではいずれも役不足なので
今回は手持ちのDR-07を最大限に生かし
自身のスキルアップを図った方が賢明なのではないでしょうか

本気で録音を考えられるなら、DR-100やH6がどうだと言った
「呪縛」から離れない事には
同じ場所から自分自身が抜け出せないと思います

書込番号:20998654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/27 00:59(1年以上前)

DR-05も無指向性ですが、マイクの間隔が狭すぎるのはPCM-M10と同様です。

マイク自体の性能は、上にあげたフラットマイクと同じかやや良いぐらいなので、せめて長辺にマイクを配置したデザインだったらなかなか良いレコーダーになったと思うのですが、現状ではかなりモノラルに近い録音になってしまいます。

「無指向性の外部マイク」というのは、手頃な価格のものがあまりなくて、上にあげたような安価なものか、1本5万10万、もっとするようなものか、両極端に別れています。

ただ、ハンディレコーダーに内蔵されているマイクは、ユニット自体の値段が100円とかその程度のものなので、安価なマイクでも同等かそれ以上の音質のものはさがせば見つかります。高音質で有名だったパナソニック社WM−61Aでも、ユニット価格は100円程度だったので、100円と言っても馬鹿にしたものではありません。

コンデンサーマイクと言ってもしょせんエレクトレットコンデンサーマイクだろうと馬鹿にする人もいますが、実は5万10万のマイクでもエレクトレットコンデンサーマイクは多いんですよ。(名前は「プリポラライズド」とか「パーマネントバイアス」とかいろいろ変えていますが、要するにエレクトレットコンデンサーマイクです。)

価格という「呪縛」から離れることもとても大事です。

書込番号:20998791

ナイスクチコミ!0


スレ主 二コラさん
クチコミ投稿数:3件

2017/06/27 12:09(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
とてもありがたいです。

結果として、DR-100mk3の掲示板に口コミを書き込んで申し訳なかった、ということになりそうです…


>wyniiさん
マイク位置が大事、というご指摘、ありがとうございます。
今まで、あまり気にしたことがありませんでした。
マイクの向きだけは、反響板の上部を狙うか演者の顔を狙うか、ホールの天井を狙うか、など試したことはあったのですが。

>吊りのマイクが余程ダメなものなのか?気になります。大抵の場合、ホールの吊りマイクは個人では手が出ないような高価なマイクを用意しているケースが多いのに。

このホールの録音を10年前に最初に聞いたときは絶句しました。もやもやして、高音域も低音域もあまりとれていないので、もしかすると講演の録音程度しか想定していないのかもしれません。反響板も天井の一部に隙間があるので、音楽向けではないのだろうと思います。某商業施設の12階と13階を使ったホールなのですが…

>または、マイクスタンドを買って、2mほどの高さにすると音もよく、客席ノイズも避けられます。

このホールを3年前に使ったときに、やはり口コミを参考にして、持ち込み機材を吊ってもらうことができないか聞いたところ、残念なことに、不可、と言われました。
マイクスタンドなら大丈夫と思うので、探してみます。
吊りマイクの真下くらいの場所に置ければ良い、ということですね?


>健ちゃん太さん
大変参考になります。ありがとうございます。

入力レベルやアンプの感度の関係、マイクの特性など、初心者に丁寧に説明いただき、大変助かります。
客席後方からは入力感度を80〜90程度でとっていました。上げすぎでしょうか?
ほどほどで録音して、後でパソコンで増幅するほうが良いのですか?

今回のホールは、今後も使うかどうか分からないので、実は高価なマイクを買っても宝の持ち腐れになる可能性がありました。
もし、ホールの吊りマイクの音質が良ければ、DR-100mk3の購入が最善、という感じでしょうか。

すみません。
もう一つ教えてください。
ホールの吊りマイクの出力を、通常はCD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるところが多いですが、それとDR-100mk3などに記録することの違いはありますか?
編集は後日、ゆっくりパソコンで行います。(確かにこれは神経と手間を使う作業ではあります)

フラットマイク二つ、これはぜひ試してみたいです。
DR-07mk2は2台ありますので、マイクスタンドとフラットマイク、両方を試します。
これと、吊りマイクをCDでとりますので、3種類をいろいろミックスしてみます。

マイクユニットが100円程度、とは驚きでした。
いかにメーカーの戦略に踊らされているか、ということですね。
確かに価格に「呪縛」されていました(汗)


>スピーカーからバッハのカンタータを流して録音してみたら、DR-100MKIII内蔵マイクの録音に対して圧勝でした。

貴重なレビューをありがとうございます。
普段から様々な音源を聞き比べていらっしゃる方のご意見ですので、DR-07mk2を安心して使うことができます。
実は、一台が、外でアスファルトの地面に落として以来、時々「ジッジッジー」というノイズが入るので、買い替えようと思っていました。
基本的に内蔵マイクで使うことがほとんどなので、コスパ的にはもう一台DR-07mk2(今はJJですね)を買ってもよいのかもしれませんね。


>papuwさん
率直なご意見、ありがとうございます。

マイクの設置とミックスはまだハードルが高く、経験をいろいろ積まないと最適解が見つかりそうにありません。
それより、どんな録音方法でも、上質の音楽と感じられるように、まずは歌の方の練習が先かもしれません(汗)

でも、いつかはチャレンジしたいと思っています。
勉強します。

録音に悩む理由は、自分たちの演奏は決して自分の耳では聞けないので、録音でしか確かめることができないのです。
歌は体が楽器で、特にアマチュアの場合、技術がまだまだなので個体差が大きく、自分が入っていない演奏はすでに別物になっている可能性があります。
もちろん、自分で聞き比べられないので、可能性でしかありませんが。


皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:20999568

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/27 13:25(1年以上前)

最後の質問ですが、ホールの吊りマイクの出力を、CD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるのならば、それなりのレコーダー(据え置き型)で録音していると言うことですから、DR-100mk3などの必要は全くありません。同じ信号を記録するだけのことです。

また、DR-07MKIIで入力感度80〜90程度というのはノイズがはっきり聞こえる領域と思いますが、後でパソコンで増幅してもノイズ対信号の比率が変わらなければ同じことです。音楽の音が小さいときは、周囲のノイズ、マイクのノイズ、アンプのノイズが絡み合ってきて、一概にこうだとは言えませんが、とにかく、80〜90まで上げなければならないのは、音楽の音量が小さすぎ(離れすぎ)です。

人間の耳はそれでも音楽だけを選択して聴くことができますが、機械はノイズも音楽も区別せずに録音してしまいます。

書込番号:20999780

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/28 12:32(1年以上前)

どう考えても、吊りマイクがそんなに音がわるいはずはないので、おかしいと思います。
もしかして、ホール後方の「エアモニ」と呼ばれる、拍手などを録るマイクで録音したんじゃ?
ホール後方のマイクでは、遠すぎて、音はボケボケになります。ステージの吊りマイクはクリア。
ホールではロビーで流すために場内を拾うマイクを使っているので、それを録音した可能性があります。
または、録音機材やその設定がまずくてわるい録音になったか。もちろん、マイクそのものが安物のこともありますが。
ホールもさまざま、スタッフも様々なので、なかには音響のことがわかってない人がその日の当番だったりします。

一番いいのは、吊りマイクの音を直接、ラインでDR-07mkIIにもらって録音すること。接続ケーブル等はホールとご相談下さい。
ホールの吊りマイク(しかも高音質のマイク)を使うなら、DR-100mk4にアップグレードする価値があるでしょう。DR-100シリーズは、コンセントと外部マイクで使ってこそ、の設計です。音質も、DR-07や05よりは密度感のある音。(聴き比べれば、値段なりの差はある)
しかし練習に持ち運んだり、高いマイクスタンドに立てるには、DR-100mk4は大きすぎ、重すぎ、電池持ちが悪すぎて、デメリットが大きいし、スタンドが倒れたら即、故障です。

ちなみにマイクスタンドにレコーダーを付けるには、変換ネジが必要です。AKGねじ→カメラねじ変換
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79920/

DR-07mk2を2台で録音、というのも気になりました。濁りのないステレオ録音のためには、1台(マイク2本)でセンターに置くのが最良。
2台以上をミックスすると、どうしても音が濁りますから。
そのためにも、音源からの距離と高さのベストな位置にマイクをセットすることが必要なのです。

片方の壊れたDR-07は使わない。あるいはこれをDR-05に買い替えるのもいいかもしれません。
無指向性マイクは、全体の響きや残響、低音を拾えるので、単一指向のDR-07mk2とはひと味違う音が録音できます。今、安くなっていますし。

NT-4も良いかもしれません。
H6の内蔵マイクはNT-4に近い感じです。がこれもH6本体とマイクが大きく重いので、高くあげることができない。

いろいろ書いて来ましたが、
・練習はDR-07mk2一台で1.5m程度の高さのカメラ三脚(または倒れない一脚)に付けて
・本番はホールの高音質な吊りマイクからDR-100mk4へ
がベストです。

書込番号:21002159

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/28 19:20(1年以上前)

おっと、DR-100mk3でした。失礼!

書込番号:21002918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIIの満足度5

2017/07/03 11:47(1年以上前)

既に解決済みとのことで不要かもしれませんが…
一応、スレの機材のオーナーです。

>ホールの吊りマイクの出力を、通常はCD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるところが多いですが、それとDR-100mk3などに記録することの違いはありますか?

とのことですが、機材が違えば音は違います。
何を使っているかはホールの備品リストか直接問合せてもわかると思います。
ホール側で録ってくれる場合、一般に何も指示しなければハイレゾでは録らないと思うので、そのあたりで違いが出る場合もあります。

おそらく客席からどう聴こえているか知りたいということも含めて言われていると思いますので、そのあたりも考慮いたしますと…
コンサート自体が完全に生音なのか拡声されているのかわかりませんが、合唱用にマイクを立てられているならそちらからの音ももらったほうがいいです。
それなりのコンサートならピアノにもマイクを立てて音をとっていると思います。有料のPAでなくとも会館職員さんで勝手にやってくれるようなところも多いです。
その場合ミキシングされてスピーカーからも会場に音が出ていると思いますので、それと同じ音が2chでもらえる可能性があると思います。
客席側の録音の雑音が多い場合に後から会場の音とミックスして雑音の少ない録音物を作れるというメリットもあります。会場の録音が何かの事情でうまくいかなかった場合は、こちらの音にリバーブをかければ会場風の音になります。会場と同じくらいの残響がいいでしょう。600人の会場なら一般に1秒台半ばくらいかと思います。

それから、録音位置(マイク位置)はすごく重要ですよ。
>客席の座席のひじ掛けに10cm程度の三脚
この段階であまりよくない音だということがわかります。高級盗録のような音になってしまうと思います。
数十センチ高さをあげるだけでも音質は段違いになります。何万円もいらないので一度お試しになってみて下さい。

公開収録なんかだと会場の音は会場中ほど通路で高さ2.5m〜くらいのスタンドで録っているのを見かけられると思います。それくらい上げられれば会場の雑音はかなり減らすことが出来ますが、そこまでしなくても効果は大きいですよ。
スタンドを立てる場合は転倒しないように頑丈な重量のあるものを選ばれたほうがいいです。重しなどを使うと周りの人に丁寧な印象を与えることが出来ます。

ただ、会場後方だと天井が極端に低くなっている場合もあるかもしれません。天井近くで録るとこもったような音になります。一般に天井の吹き抜けた場所のほうがいいと思います。会館常設のステレオマイクがあるならその中間位置の真下に置くと無難な録音が出来ますよ。諸事情で置けない場合も多々あると思いますが。

>客席後方から録音すると、ホワイトノイズが
高級機材を使っても同じです。ただ、高性能のガンマイクを使えば(NHKは長さ1mのガンマイクを持っているそうです)ノイズについては改善出来ますが、それだけだとあまり音楽的でなくなったり色々と敷居が高くなると思います。
なるべく近い位置のマイクの音を混ぜるのが簡易的には最善ではないでしょうか。

DR-100MKIIIは悪くないですよ。ものすごくお薦めというわけでもないですけどw
使用状況によってベスト(ベター?)な機材は変わってくると思います。

書込番号:21015565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/03 13:34(1年以上前)

DR-100MKIIIは、私も今無料貸し出しで試用しているので、悪くないことはよく分っています。

マイクプリのノイズは非常に小さくなりました。音質も、MKII比で向上しました。
(といっても、DR-70Dと大差ない)

筐体の鳴きがかなり抑えられて、UNIマイクの音質がぐっと落ち着きました。
(といっても、DR-2dには及ばないし、DR-40より特に良いこともない)

OMNIマイクの音質も大幅向上しました。
(といっても、DR-05の方が良い)

要するに、これと言った欠点もない代わりに、これと言った魅力もない。
でも、「これと言った欠点もない」というのは偉大なことではないか?

だから、外部マイクも使うことが前提で、とりあえず1台というのならおすすめできるし、
とにかくまともな性能で、なるべく小型軽量が良いと言う場合もおすすめできますね。

でも、内蔵マイク中心なら「持っててかっこいい」以外に、特に意味はありませんね。
DR-100MKIIは、内蔵マイク中心なら「買ってはいけない」だったので、そこは進歩しました。

書込番号:21015835

ナイスクチコミ!0


スレ主 二コラさん
クチコミ投稿数:3件

2017/07/03 13:47(1年以上前)

様々なアドバイス、大変参考になります。

>健ちゃん太さん

80は大きすぎ、ということであれば、もう少しステージに近づけて、少し抑えて取ってみます。
そのほうがノイズが低減できる可能性がありますか?

また、ウィンドスクリーンも試してみたいと思っています。

最前列での無指向性マイク×2、どんな音になるのかを試してみたいので、とりあえず購入しました。


>wyniiさん

ご指摘の通りでした。
3年前の録音はクリアな音でした。
10年前の録音は、音楽テープに録音してもらった(ホールスタッフの方に)ものなので、現在とは機器が違うのかもしれません。

>ホールもさまざま、スタッフも様々なので、なかには音響のことがわかってない人がその日の当番だったりします。

可能性としてなくはないんですね(汗)


となると、吊りマイクの音をCDまたは07mk2でもらうこと、後でリバーブをかけて会場風の音に加工すること、が手持ちの機材で作れる録音物としては最良ということでしょうか。

1.8mの一脚を購入しました。
これをステージから5mくらいの位置に立てて、リハーサルをとってみます。


>一杯のコーヒーさん

生音の演奏会になります。
ので、吊りマイクのみ、です。

本番は諸般の事情でやはり最後列からせいぜい2列くらい前になります…
しかも、会場に天井の高い部分がありません。ビルの2フロアをなんとかホールに仕立てた感じです。
最後列で1.8mの一脚に立てると、天井まで3mちょっとです。


最前列で拾った無指向性マイクの音、吊りマイクの音、それから最後列近くの一脚に立てた07mk2、をとってみます。
上手くミックスできれば、ステージ上で発生する音と、反響板から会場に響いた音と会場の壁に反響した音を混ぜた、人間が選択して聞いている音に近いものを作れるかもしれない、ということでしょうか。

声って、出し方によって、近くではあまり聞こえないけどホールの後方に届く声と、すぐ近くにしか届かない声があって、今回、上手く録音できれば、団としての実力を測る良い機会だと思っています。


様々な観点からの貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:21015864

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/03 20:25(1年以上前)

80は大きすぎ、というのは、DR-07MKIIの性能の問題ですが、もちろん、もう少しステージに近づけてレベルを抑えて取れば、ノイズは低減できます。

ウィンドスクリーンはマイクに息がかかるのを防ぐためなので、近接ボーカル以外には意味がありません。

無指向性マイクは、いろいろ間隔を変えて、試してみて下さい。

書込番号:21016676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

DR-100MKIIIの無償貸し出しキャンペーン

2017/06/21 08:43(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

ティアックストアで、表記のキャンペーンを行っています。
14日間借りられて、配送料も含めて一切無料。
レビューを書くことが条件です。

http://store.teac.co.jp/html/products/detail.php?product_id=523

「品切れ」になっていることもありますが、少し待てば借りられるようですよ。

「TASCAMステレオリニアPCMレコーダー史上最良のオーディオパフォーマンス」というのを確かめるチャンスですね。
(もっともここで言う「ステレオリニアPCMレコーダー」とは、ハンディタイプのものだけを指し、 HD-P2 等のフィールドレコーダ−その他は比較対象にならないそうです。)

書込番号:20983918

ナイスクチコミ!3


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/21 21:44(1年以上前)

健ちゃん太さん こんばんは

数日前ようやく3万円台後半をつけてましたけど
今はまた4万円台で推移始めましたね

タダほど高いモノは無いと言いますが…(笑)
身銭切ってないレビューに
果たしてどれ程の信憑性を求められるのか…

上のクラスと比較するなと申されましても…(苦笑)

書込番号:20985460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2017/06/21 23:54(1年以上前)

>身銭切ってないレビューに
果たしてどれ程の信憑性を求められるのか…

それはレビューする人次第だと思いますが。

>上のクラスと比較するなと申されましても…(苦笑)

こちらは何か誤解されているのでは?

商品ページに、「TASCAMステレオリニアPCMレコーダー史上最良のオーディオパフォーマンス」とありますが、そこで言う「ステレオリニアPCMレコーダー」とは、一般的な意味ではなく、単にTASCAMの録音機器分類上の名称に過ぎないと言うことです。

https://tascam.jp/jp/category/20

誰も「比較するな」と言ってるわけではなく、「史上最良」とあるのは、TASCAMの「ステレオリニアPCMレコーダー」の中での比較に過ぎないという意味ですよ。TASCAMはその範囲の比較で「史上最良」と書いているというだけのことで、HD-P2 等をお持ちの方がそれと比較したレビューを書かれるのは全く自由です。

スペック自体はDR-100MKIIIの方が上なわけですが、実際の音質はどうなのか。
大変興味のある比較ですね。

書込番号:20985829

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2017/06/22 00:09(1年以上前)

もともと、「TASCAMステレオリニアPCMレコーダー史上最良のオーディオパフォーマンス」とはどういう意味か?
例えば、HD-P2などよりも良いという意味か?

そういう質問をしたのですが、それに対するサポートの回答は、

「TASCAMの既存ハンディ型のリニアPCMレコーダーの中では最良のオーディオパフォーマンス」という意味だというものでした。

それだけのことで、只だから「上のクラスと比較するな」などとは、TASCAMも言ってないし、私もそんな意味のことを書いた覚えは全くありません。

書込番号:20985864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

【録音時間】
一回の録音で最大、2時間程度までしか録音できないので、2時間を超える録音が目的なら不向きでしょう。

とありますが説明書にはそれっぽい所に24時間で止まると書いてあります

書込番号:20972558

ナイスクチコミ!0


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/16 20:45(1年以上前)

ど阿呆さん こんばんは

本当ですか?
24時間を超えれば一旦停止するようですが、2時間程度では関係ありません

多分2GBのファイル上限による分割の事だと思いますけど
今更な話題なので過去ログでも検索してみて見て下さい
わざわざ上げ足をとるようなスレを立てる必要もないかと…

書込番号:20972635

ナイスクチコミ!0


スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/16 21:01(1年以上前)

ありがとうございます。
上げ足を取るとかじゃなくて
これを検討していて、レビューにこう書かれていたから断念しようかと思ったのです。
やっぱりもっと長く録音できるのですね。
分割の事だったのでしょうか?2時間で2GBまでにもなるのですかね。

書込番号:20972681

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/16 21:23(1年以上前)

ど阿呆さん こんばんは

Tascamの他の機種ですが

https://tascam.jp/jp/product/dr-100mkii/spec

◆ DR-100MKII SD/SDHCカード録音時間
WAV 24bit 44.1/48kHzあたりをご参照下さい

過去ログ検索条件:2GB
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=2GB&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2077&act=input

あたりを読まれればよろしいのではと思います

書込番号:20972745

ナイスクチコミ!0


スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/16 21:42(1年以上前)

なるほどわかりました。
私はMP3で録音するので長時間でも問題ないようですね。

書込番号:20972811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

再生するピー音例

その他
ピー音例

DR-05で録音したらピー音が入ることがあるのですが、原因として考えられることは?

環境
・体育館内の座席でスポーツ観戦しました
・携帯やスマホは持っていましたが、電源は入れていません

経緯
・1日目帰宅後に確認したらピー音も一緒に録音されていました
・カメラ電源と干渉したのかも、と思いました

・2日目
・カメラ電源を入れないよう注意しました
・帰宅後に確認したらまたピー音が録音されていました
・何回か落としたことがあるので、壊れたと思いました

ところが、よくよく聞いてみたら、ピー音なしの正常な状態で録音されている音もありました。
・これって何の音ですか?
・何と干渉しているのでしょうか?
・DR-05の設定の問題?

書込番号:20955933

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/06/10 13:02(1年以上前)

これは他の電子機器からの電磁波ノイズとは違う性質のもののようですね。電磁波ノイズならピー音ではなくザーザーと言うような音だと思います。

他の原因を考えると過去にTASCAMのICレコーダーでMP3の設定で録音すると調子悪い例が何件か有ったような記憶があります。この場合はwavに設定すれば解消するでしょう。勿論、そうなら機器としては正常動作では無いです。

それから2点目はSDカードが発生するノイズを記録してしまっている事です。TASCAMではありませんがソニーのデジカメでUHS-I規格のSDカードを使った場合に特定のマイク接続でノイズが乗る事があると言う注意書きを見た事があります。

3点目はマイク自身が発生しているノイズです。これはマイク端子にダミーでプラグを挿してピー音が消えるかどうかで確認出来ます。こういうアナログ的な要因は温度の影響も受ける可能性はあります。まあ、どちらにしてもTASCAMにちゃんと対策を打って貰うようお願いする事にはなると思います。

書込番号:20956052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/10 22:27(1年以上前)

電子ノイズのようですね。
基盤が壊れているかも。
念のため、カードを抜き差しして、
それでもダメなら購入した店で見てもらいましょう。

落下や振動で、カードが緩んで不調になることは、カメラ、ビデオカメラで時々、経験します。途中から録画できなくなったり。

私はTASCAMのレコーダーはDR05ふくめ何台も買いましたが、中には初期不良に当たったこともあり正常品と交換してもらいました。

書込番号:20957355 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/11 09:08(1年以上前)

あと、カードが原因のこともよくあります。
他のカードを試してください。東芝、トランセンドなど有名メーカー品を。

最初にレコーダーで初期化してから使います。

これでもダメなら、本体故障の線が強い。

書込番号:20958302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/06/13 12:50(1年以上前)

回答いただいたみなさん、どうもありとうございました。

質問した時点では、何か周りで特定要件が重なった場合、影響を受けることがあるのかな、と思ったのですが…。

回答内容を読んで、一度メーカーさんへ問い合わせてみることにします

色々参考になりました!

書込番号:20964372

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/07/23 14:14(1年以上前)

ピー音の件ですが、メーカーへ問い合わせた所、再現せずという旨の回答をいただきました。
その後、継続使用していますが、ピー音は特に発生していません。
結局、原因は分からずじまいでしたが、(最近になって、SD書込速度エラーが表示されたりしたので)、何となくSD側に要因があるのではないかと思います。

書込番号:21064688

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/07/24 00:07(1年以上前)

スピーカーONになっているとハウリング、もあるのかしら?

書込番号:21066221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/24 00:26(1年以上前)

>wyniiさん

DR-05はスピーカー音非常に小さいので、通常はハウリングまで行くかどうか疑問です。

しかし、DR-40とかDR-100MKIIで、マイク入力の設定のままで間違えてライン入力してしまうと、ヘッドフォンでも「ピーガー」と鳴ります。(何回失敗したか分りません。幸い難聴にはなってません。)

極端な設定なら、そういうこともあり得ますね。

書込番号:21066262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DR-40とDR07で迷っています

2017/05/08 04:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

スレ主 Seen.Kさん
クチコミ投稿数:14件

ダンスの大会や発表会などのビデオ撮影時に良い音が欲しいと思い検討中です。

大きな体育館などでの撮影になります。

外部マイクなどの事も調べたのですが、予算を考えるとヘタな外部マイクよりもタスカムのPCMレコーダーから音を拾った方が音質的にもコスパ的にも良いのかな?と思っています。

そこで、題名の通りDR-40とDR07で迷っていますが、価格差以上の差はありますか?

また、両機種共にモノラル録音も可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:20875946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/05/08 06:20(1年以上前)

お早うございます。

まずDR-07MKIIとDR-40は過去にも色々とバリエーションがありましたが機能としては全てファームウェアのアップデートで対応出来るものですからどれを買っても最終的にはパネル印字を除くと変わりないと思って良いです。

さて、DR-40がDR-07 MKIIより上回っている点として同一ソースに対する低レベルのバックアップ録音が出来る、ファンタム電源を必要とする本格的な外付けマイクが接続出来る、業務用機器の+4dBuのラインレベル入力にも対応していると言った部分でしょう。何れもハイアマチュアないしはプロに向けた仕様と言っていいと思います。そういった部分が価格差に繋がっていると考えて良いと思います。

バックアップ録音は気になる部分かもしれませんがレベルメーターの振れが-12dBを時々越える位のマニュアルレベル設定なら一般的な録音用途としてそうそうレベルオーバーするものでもありません。モノラル録音はDR-07 MKIIもDR40も可能ですが編集の余裕があるならステレオ録音→Audacityというフリーソフトを用いたミックスダウンで左右の音量差等や強調したい方向なども勘案しながらモノラルにする方法もあります。

僕の方で一点気になったのは大きな体育館などでの撮影という所で反響音が多い所からどれだけうまく直接音を録れるかなといった部分です。撮影距離等も勘案してその辺りを明確にターゲットにしたいならオーデクオテクニカのAT9947CMやAT9946CMといった狭指向性マイクも合わせて検討されてはと思います。見た目が今一つですが明確な効果はあります。

書込番号:20876012

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/05/08 09:48(1年以上前)

迷う所ですが、両機の比較をしておくと、

DR-05,07シリーズはエントリー機で、初めて音楽レコーダーを買う人はこれ。
同価格帯ではライバルがいない、と言えそうな音質とiPod風のシンプルな操作性が魅力。
携帯性、電池持ちもよくモバイル向き。

DR-40は中級機で、コンデンサーマイクが使え、音質もアップ。そのぶん大きく重く、電池持ちもそう良くない(乾電池は1日使ったら終わり?)。

ざっくり、エントリー機は1万円、中級機は2万円だから、倍ほど価格差があります。そこをどう考えるか。

外部コンデンサーマイクを使うならDR-40、、内蔵マイクのみで使いこなすならDR-07mkIIになりますね。

モノラルは、音が団子になるので、響きの多い場所では不利になると思います。PCでステレオ→モノラル変換は簡単にできるし、カメラ接続コードを使ってモノラルでカメラに入れることもできるので、あまりこだわらなくてもいいでしょう。

可能であれば、レコーダーだけ音源の近くに置くとクリアに録音できます。

手間と時間がかかりますが、別々に記録しておいて、ビデオ編集ソフトで音声のみ入れ替えると高音質ビデオができます。

書込番号:20876273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/05/08 10:27(1年以上前)

DR-40, DR-07MKII, DR-05という3機種がありますが、DR-40とDR-07MKIIはマイクが共通、DR-07MKIIとDR-05はマイク以外がほぼ共通という関係だと思います。

私はDR-40とDR-05を持っていますが、外部マイクをつないだときの音質は特に差がありません。
つまりマイクが同じなら音も大体同じなので、DR-40とDR-07MKIIも内蔵マイクを使用する限り、特に音質に差は無いだろうと想像しています。

単純に言ってDR-40はマイク4系統、DR-07MKII, DR-05はマイク2系統なので、その点だけでも価格差が生じて当然です。

モノラル録音については、どの機種も設定でステレオとモノラルを選択できます。
それだけでなくて、DR-40, DR-07MKIIはマイクの向きを内向きと外向きに変えられますが、2本とも正面向きにしても全く差し支えありません。その場合は、左右マイクの差がほとんどありませんから、それだけでほぼモノラル録音になります。周囲の余計な音を極力録音したくない場合にも有効な方法と思います。

録音をモノラル信号にすること自体は、先に回答があった通り、Audacityなどの編集ソフトで容易に可能です。
また、カメラの音声とレコーダーの音声は必ずある程度時間がずれますが、編集ソフトで微妙な時間調整もできます。

そういう方法を考えるなら、モノラルの設定ができずマイクも固定ですが、ZOOM H1も良い選択では無いかと思います。

録音品質も決して劣りませんし、何よりも軽量なのが良いです。
録音中の操作は録音ボタン一つで完結しますので、操作ミスも減らせます。

書込番号:20876326

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seen.Kさん
クチコミ投稿数:14件

2017/05/08 14:18(1年以上前)

みなさん、詳しく回答いただきありがとうございます。


機種ごとの特性やモノラル録音についてよく分かりました。
ありがとうございます。

本題からずれてしまうのですが、体育館などでの録音場所で、音質にこだわるのは難しいのでしょうか?

よく使用される会場は具体的に、、
駒沢体育館、東京体育館、幕張メッセ、、などです。

スピーカーの配置は、ダンスを踊る会場中央に4台を前後に向かい合わせ、天井の中央に何台か固定されているものもあります。
その他にもあるかも知れません。

客席からの録音となるため、中央から30M〜50M程離れてしまいます。

この環境下での録音に適した機材で何かお勧めがあれば教えて頂けると助かります。

書込番号:20876687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seen.Kさん
クチコミ投稿数:14件

2017/05/08 14:37(1年以上前)

補足
sumi hobbyさんが教えてくださったオーディオテクニカ、調べてみます。

他にも何かお勧め録音機材 若しくは方法があればご教示願います。

因みに使用するカメラはCanon xa30 ハンドルユニット付き、NIKON D5200になります。


書込番号:20876717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/05/08 21:47(1年以上前)

マイクでは30mも離れたら、クリアにはいかないでしょうけど、DR-07は単一指向性マイクなので、なるべくスピーカーに向けて、会場気分を楽しむ、映像中心ということで。
壁際にスピーカーがあれば近くに設置もできますが、周囲のザワつきや歓声も入るでしょうし。

書込番号:20877731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Seen.Kさん
クチコミ投稿数:14件

2017/05/09 12:40(1年以上前)

wyniiさん、ありがとうございます。
やはり撮影環境的に指向性マイクをなるべくスピーカーに向けてというのがベストのようですね。

内蔵カメラとdr-07の両方で録音して、良い方を使いたいと思います。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:20879068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL

クチコミ投稿数:473件

(((急きょ、飛び込みで質問します。)))



●質問のタイトル:
Tascam DR-44WLでは、プラグインパワー方式のマイク『ECM-TL3』を使用できますか?



●質問の内容(質問1):



『SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-TL3』
(プラグインパワー方式)
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-TL3/


を、Tascam DR-44WLの「ファンタム電源」XLR/TRS端子でも使用できるように、、
変換出来る様な、
『プラグインパワー方式マイクへの変換パーツ』とか、ありますか?



ご指導いただけますと助かります。
宜しくお願いい申し上げます。




=======================================

●質問2:

・『Tascam DR-40 with RODE Smartlav 』
https://www.youtube.com/watch?v=e0C4Vhvn_Tg
(変換コネクターみたいなものを、XLR/TRS端子に取り付けて、動画の管理人が
 使用されていますが、皆様、解りますか?)



・・・・・・・・・・・・・・


・『TASCAMのDR-40などのミニジャックINPUTの』
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377246103



・『ICレコーダーの DR-40VERSION2にバイノーラ』
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10168006895


=======================================

●質問3:

私が、素人で誤解していたら、ご指導ください。


・『Tascam DR-40 with RODE Smartlav 』
https://www.youtube.com/watch?v=e0C4Vhvn_Tg
上記の動画サイトでは、プラグインパワー形式のマイクを接続しているのでしょうか?


========================================


プラグインパワー形式のマイクを接続できるならば、『RD-44WL』を発注しよう
かと思います。


どんなパーツを購入すれば、プラグインパワー形式のマイクを接続できるのか、
ご指導をお願い致します。

書込番号:20781830

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/03/31 19:22(1年以上前)

ECM-TL3に限らず、プラグインパワー対応のステレオミニフォンジャックマイク入力を備えていないレコーダーで、プラグインパワー専用マイクを使うことはできません。

世の中にはアクロバチックな方法を見つける人もいるかも知れませんが、まずはノーマルな方法を身につける方が良いです。
そのためにはまず普通に録音をしてみることで、やってみなければ分らない領域に踏み込みすぎです。

また、せっかくオリンパスの同種のマイクがありながら、数字だけを見てECM-TL3の購入に走るのも理解できません。
まず、現有のものでやってみることです。

書込番号:20782426

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/04/01 06:57(1年以上前)

質問2の変換コネクタは、これのようです。

https://www.amazon.com/gp/product/B00CODJFIE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1

書込番号:20783704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 10:58(1年以上前)

健ちゃん太さん へ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


========================================



>ECM-TL3に限らず、プラグインパワー対応のステレオミニフォンジャック
>マイク入力を備えていないレコーダーで、プラグインパワー専用マイクを
>使うことはできません。


jm1omhさん より、

>質問2の変換コネクタは、これのようです。

https://www.amazon.com/gp/product/B00CODJFIE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1

の情報を、ご提供いただきました。


海外のアマゾンでは、変換コネクターが、流通しているようです。


そちらのサイトには、『TASCAM DR40 シリーズ』と接続する、写真が有りますが。
しかし、
この商品の不良品なのか、3.5mmステレオジャックが、穴に入るだけで、
固定できない、粗悪品もあるみたいな、動画もアップされています。


国内のアマゾンジャパンならば、返品交換作業がスムーズですが、海外のアマゾンの場合、
厄介なことになりそうで、・・・・・・


=========================================


>世の中にはアクロバチックな方法を見つける人もいるかも知れませんが、
>まずはノーマルな方法を身につける方が良いです。
>そのためにはまず普通に録音をしてみることで、やってみなければ分らない領域に
>踏み込みすぎです。


>また、せっかくオリンパスの同種のマイクがありながら、数字だけを見てECM-TL3
>の購入に走るのも理解できません。
>まず、現有のものでやってみることです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうですね。

●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
で、バイノーラル録音を確認してみます。

((素人ながらに、疑問に思ったことですが、並列接続しても、
  プラグインパワー形式の規格に、準じることが出来るのか、
  心配に思いました。))


・・・・・・・・・・・・・・・・・


●ステップ2:
Tascam RD-44WLを購入する。(後で、マイクを考える場合、その時に再度相談する。)

●ステップ3:
ORYMPUS LS-P2を購入して、
・BME-200もCS-10EM
・『SONY ECM-TL3』+『JVC AP-212A』
を組み合わせて、バイノーラル録音を確認してみる。


●ステップ4:
Tascam RD-44WLを使用し。外部マイクにどの程度の効果を求めるのか、再度相談する。


=========================================

現状までに、色々ご助言を下さり、大変勉強になりました。

健ちゃん太さん からは、「人柱となり、フィードバックを。」とのお言葉を
お聴きしており、そのご期待に応えられる自信が有りませんが。

ど素人なりに、気づいたことをレポートしてみようかと思います。


今まで、有難う御座いました。
今後も、何かと問い合わせするかと思いますが、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:20784162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 12:10(1年以上前)

健ちゃん太さん へ 皆さんへ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


((先程、言葉足らずで、追記致しました。))

========================================

>世の中にはアクロバチックな方法を見つける人もいるかも知れませんが、
>まずはノーマルな方法を身につける方が良いです。
>そのためにはまず普通に録音をしてみることで、やってみなければ分らない領域に
>踏み込みすぎです。


>また、せっかくオリンパスの同種のマイクがありながら、数字だけを見てECM-TL3
>の購入に走るのも理解できません。
>まず、現有のものでやってみることです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうですね。

●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
で、バイノーラル録音を確認してみます。

((素人ながらに、疑問に思ったことですが、並列接続しても、
  プラグインパワー形式の規格に、準じることが出来るのか、
  心配に思いました。))


・・・・・・・・・・・・・・・・・

■疑問点1:
プラグインパワー形式のということは、電力供給方式の事かと思いますが、
違いますか?

並列に、『 ORYMPUS TP8 』を2つ接続すれば、インピーダンスとして、
または、抵抗値が、純粋に半分に成りそうに思いますが、大丈夫か??と
いまさらですが、心配に思い、質問したく成りました。


■疑問点2:
『OLYMPUS V-823』は、1.5[V]またはニッケル水素充電池(1.2[V])で、
電力を賄い、本体を動作させていると思うのですが、供給側の電池の電流
最大値が足りるのか?


■疑問点3:
さらに、2倍の電流が、『OLYMPUS V-823』には、マイク端子あたり含め
回路に、電流が流れると思いますが、『OLYMPUS V-823』が、対応できて
いるのか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・

OLYMPUSのお客様相談センターへ、質問しても、おそらく最初の窓口では、

・「想定外の使い方について、・・・・・」
・「技術へ確認しないと、・・・・・」

と成りそうな気がします。

技術的に、答えをご存知の方々が、いらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?


宜しくお願い致します。


書込番号:20784334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 12:13(1年以上前)

jm1omhさん へ


はじめまして。
宜しくお願い致します。
ご意見、ご案内を下さり、有難う御座います。


まず、前置きをしておきたいのが、私は、かなり知識不足な状態です。


========================================


>質問2の変換コネクタは、これのようです。

https://www.amazon.com/gp/product/B00CODJFIE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1


対象商品をご案内下さり、助かりました。
海外では、変換コネクターが、流通していることが分かり、勉強になりました。


どの様に、入手すべきか、今後の課題に思っております。


========================================


手掛かりを下さったことに、まず感謝申し上げます。
今後も、何かあれば、宜しくお願い申し上げます。



書込番号:20784344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 12:32(1年以上前)

jm1omhさん へ 皆さんへ


お世話になっております。
ご意見、ご案内を下さり、有難う御座います。


まず、前置きをしておきたいのが、私は、かなり知識不足な状態です。


========================================


>質問2の変換コネクタは、これのようです。

https://www.amazon.com/gp/product/B00CODJFIE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1


対象商品をご案内下さり、助かりました。
海外では、変換コネクターが、流通していることが分かり、勉強になりました。


どの様に、入手すべきか、今後の課題に思っております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

海外のアマゾンのレビュアは、2014年から、書き込みされていて、2年間市場に出回って
いるから。
海外では、当たり前の商品なんでしょうか?


========================================



・『RODE VXLR Minijack to XLR Adaptor 』
https://www.amazon.com/Rode-VXLR-Adapter-VideoMic-Mini-Jack/dp/B000Y021NA/ref=cm_cr_arp_d_product_sims?ie=UTF8

こちらの商品は、マイクの話題で、出てくるブランド『RODE』のようですが、
口コミも、多くて、気になります。


========================================


日本国内にも、流通していそうな気がするのですが、見かけたことがある方々がいませんか?
ご連絡をお待ちしております。


皆様からの情報提供を心からお待ちしております。
宜しくお願い致します。





========================================


手掛かりを下さったことに、まず感謝申し上げます。
今後も、何かあれば、宜しくお願い申し上げます。



書込番号:20784406

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/04/01 13:04(1年以上前)

goodTime123さん、

米国Amazonのリンクは、YouTubeのコメントを見ていくと、コメントされたものに
投稿のご本人からレスされていたものです。
確かにこの商品のレビュー情報だと品質が心配になりますね。

国内で入手ということでは確かに同メーカー品は見つからないようですが、
ページのCustomers who bought this item also bought のところ、類似商品を
確認してみてください。

Rode VXLRも同様なのですが、そのままキーワードとして検索してみてください。
扱いショップ例
https://www.system5.jp/products/detail68416.html

また、Planet Wavesは国内代理店があるようですが、

Planet Waves XLR Male to 1/4 Inch Female Balanced Adapter
http://a.co/aZ0w4Ud

これは、PW-P047Z の型名で探すとみつかります。

いずれにしろ、XLRの平衡入力へ不平衡出力のマイクへ接続するので、回路的には
COLDをGNDとつないでいるでしょうか。また、プラグインパワーとして必要な電圧
(数V)はXLRのファンタム電源(24V or 48V)から電圧を取り出して数Vにしている
わけですので、抵抗、Di、コンデンサなどすこし回路が入っているでしょうか。

値段で考えると変換コネクタとしてはそれ以上は無いでしょうね。

RD-44WLとECM-TL3の組み合わせに適合するかは、回路情報などありませんので、
機器を壊すリスクをどう考えるかは、自己責任となります。

良いお買い物を。

書込番号:20784478

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/04/01 14:29(1年以上前)

並列にはなりません。
マイク2つを並列にしたらステレオにはなりません。
ステレオなのですから、それぞれが左右チャンネルに接続されるだけです。

DR-44WLに接続が可能なのかどうか知りませんが、仮に可能だったとしても「労多くして功少なし」になるのは目に見えていますので、よほど他にやることがなくて、ものは試しというのでなければ、あまり手を出すべきこととも思えません。

せっかくV-823をお持ちなのですから、それで録音する方が確実に良い結果が得られるでしょう。

書込番号:20784656

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/04/01 14:35(1年以上前)

なお、V-823は録音レベル「マニュアルモード」で使用します。
(説明書77ページ)

レベル合わせさえきっちり行えば、十分に良い音質になるはずです。

書込番号:20784667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/04/01 14:56(1年以上前)

(((急きょ、飛び込みで追記致します。)))



健ちゃん太さん へ 皆さんへ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


((先程、言葉足らずで、再度追記致します。))

========================================

>世の中にはアクロバチックな方法を見つける人もいるかも知れませんが、
>まずはノーマルな方法を身につける方が良いです。
>そのためにはまず普通に録音をしてみることで、やってみなければ分らない領域に
>踏み込みすぎです。


>また、せっかくオリンパスの同種のマイクがありながら、数字だけを見てECM-TL3
>の購入に走るのも理解できません。
>まず、現有のものでやってみることです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうですね。

●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
で、バイノーラル録音を確認してみます。

((素人ながらに、疑問に思ったことですが、並列接続しても、
  プラグインパワー形式の規格に、準じることが出来るのか、
  心配に思いました。))


・・・・・・・・・・・・・・・・・

<<< 先の件の、訂正とお詫び >>>

私が、所有している、テレホンピックアップ・マイクは、1つは、


『 ORYMPUS TP8 』
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/mic/tp8.html
(周波数特性
50〜16,000Hz)


ですが、
もう1つが、形状が違います。

今更ですが、先程気が付きました。
間違ったことを報告していた為、お詫び致します。



・・・・・・・・・・・・・・・・

オリンパス製品であることは、確かですが。

・『テレホンピックアップ TP7』
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/mic/tp7/
(周波数特性
50〜20,000Hz)

これです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私が所有しているオリンパスの『テレホンピックアップ・マイク』の性能が
違う事が、発覚しました。


その為、

●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
で、バイノーラル録音を確認してみます。

が、まず、すぐに出来ないことが判明しました。



以上、取り急ぎの報告でした。


書込番号:20784723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 10:51(1年以上前)

jm1omhさん へ 皆さんへ


お世話になっております。
丁寧にご案内を下さり、有難う御座います。


=======================================


>国内で入手ということでは確かに同メーカー品は見つからないようですが、
>ページのCustomers who bought this item also bought のところ、類似商品を
>確認してみてください。

>Rode VXLRも同様なのですが、そのままキーワードとして検索してみてください。
>扱いショップ例
https://www.system5.jp/products/detail68416.html

>また、Planet Wavesは国内代理店があるようですが、

>Planet Waves XLR Male to 1/4 Inch Female Balanced Adapter
http://a.co/aZ0w4Ud

>これは、PW-P047Z の型名で探すとみつかります。


ご案内下さり、ど素人の私は、とても助かりました。
現在、インターネットで検索してみますと、上記2つの商品を取り扱いされている
楽器通販店
または、取り扱い開始された??、
・アマゾンジャパン
・ヨドバシカメラ
なども、合わせて購入先として、検索に引っかかることを、確認出来ました。

国内で取扱店が多いという事は、消費者にとってみたら便利で、とても有難いことです。


これで、Tascam RD-44WL を購入して、実験し易くなりました。

=======================================

>いずれにしろ、XLRの平衡入力へ不平衡出力のマイクへ接続するので、回路的には
>COLDをGNDとつないでいるでしょうか。また、プラグインパワーとして必要な電圧
>(数V)はXLRのファンタム電源(24V or 48V)から電圧を取り出して数Vにしている
>わけですので、抵抗、Di、コンデンサなどすこし回路が入っているでしょうか。


技術的な事は、情報が無く、想像ですが、
「COLDをGNDとつないでいるでしょうか。」については、私が知識不足で??

XLRは、オーディオ信号をバランス型(位相反転させた信号と、正相信号)で伝送
する規格でしたでしょうか??
HOTとCOLDを、INPUT側機材で、位相を合わせて、伝送中に飛び込んだノイズ成分だけ
を打ち消すことで、みたいな規格でしたでしょうか??

(記憶が曖昧で、・・・・・人生色々あり、曖昧になった細かい因果は、ここで割愛
 しますが。現状、すぐに解析となると、なんとなく、思い出せている範囲で、、、)

規格が解れば、なんとなく想像は出来るかもしれませんが、ど素人が口を出すと、
藪蛇ですから、ここはスルーしておきます。

双方の商品を同時購入して、音質の良い、または相性の良い、組合せを見つけるしか
ないのかも、それが口コミが少ない国内で出来る事かも、と考えています。


=======================================


>値段で考えると変換コネクタとしてはそれ以上は無いでしょうね。


適切に商品をピックアップして下さり、感謝申し上げます。
助かりました。

=======================================


>RD-44WLとECM-TL3の組み合わせに適合するかは、回路情報などありませんので、
>機器を壊すリスクをどう考えるかは、自己責任となります。

>良いお買い物を。


ご支援くださり、有難う御座います。

『ECM-TL3』のショップ価格が、年度が変わり4月に入ってしまったからか、
販売価格が、急に600円ぐらい価格が、高騰している為、正直焦っています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●質問1:

価格的に、実験に使うだけならば、

AudioTechnica モノラルマイクロホン(プラグインパワー方式)
AT9905
が、本日、ショップにより低価格ですが、口コミの少なさ、評価の低さが気になります。


『AT9905』よりも、『ECM-TL3』のほうが、音響機器の音を収音作業時の場合、
音質が良い(周波数帯域のバランスが良く、解像度も高い)のでしょうか?


ご覧の皆さんの中で、ご助言いただけそうであれば、宜しくお願い致します。
(『ECM-TL3』のほうが、タッチノイズが少ないだろうことは、口コミから、
 想像し易い??状況ですが、音質の違いが、全く分かりません。)


=======================================


((長文の為、ここで一度分割致します。))





書込番号:20786777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 10:53(1年以上前)

jm1omhさん へ 皆さんへ


お世話になっております。
ご助言、ご提案を下さり、有難う御座います。


問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。



===================================

(((ここで、話が関連していますが、飛躍します。)))


・『音響機器音質比較用録音にはどれ?M-6、TASCAMその他?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/ViewLimit=2/#20767913
(タイトルの『M-6』は、タイプミスで、『H-6』のことです。)

の中で、

> 書込番号:20773074 ・・・ (2017/03/28 07:57 投稿日時)

>:::::
>:::::

>マイクの重要性を感じた、参考サイト:


>■『AV Watch』のサイト

> 第419回:低価格バイノーラルマイクで立体録音にトライ
> 〜ローランド「CS-10EM」とアドフォクス「BME-200」 〜
> [Text by藤本健 氏]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/372728.html

>::::::
>::::::

>を用いて、録音を行い、
>(藤本健さんが、原音としているサイトの音を、PCオーディオで再生したら。
> アドフォクス「BME-200」で録音したほうのデータが、原音に近い気がします。)



●質問2:

上記でも話題にした、『アドフォクス「BME-200」』を『RD-44WL』へ接続する場合、
変換パーツ(変換ケーブル)が、ありますでしょうか?

『アドフォクス「BME-200」』のような、プラグインパワー形式のステレオミニジャック
を、
『RD-44WL』のLR独立した、XLR/TRS端子へ、接続する為に、変換するパーツがあれば、
ご紹介いただけないでしょうか?


=========================================


現段階で、気が付いていることを問い合わせ致しました。
宜しくお願い申し上げます。




書込番号:20786782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 10:56(1年以上前)

(((今まで、私の誤解で、間違った情報を伝えていた為、皆さんを混乱させて
 しまいましたこと、改めてお詫び致します。)))



健ちゃん太さん へ 皆さんへ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


((昨日は、言葉足らずで、再度追記致します。))

========================================


>並列にはなりません。
>マイク2つを並列にしたらステレオにはなりません。
>ステレオなのですから、それぞれが左右チャンネルに接続されるだけです。


ご指導くださり、有難う御座います。

そこで、改めて、直近で出来る、実験プランを考えてみました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』


の『バイノーラル録音』が、すぐに出来ないことが、昨日判明した為。


=======================================
(((すぐに出来そうな事:)))


■ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(右端子に)』+『 ORYMPUS TP7 』

で、録音してみる。

・・・・・・・・・・・・・・

■ステップ2:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(右端子に)』+『 ORYMPUS TP8 』

で、録音してみる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ステップ3:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(右端子に)』+『 ORYMPUS TP7 』
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(左端子に)』+『 ORYMPUS TP8 』

で、録音してみる。

・・・・・・・・・・・・・・・・

■ステップ4:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(右端子に)』+『 ORYMPUS TP8 』
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(左端子に)』+『 ORYMPUS TP7 』

で、録音してみる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●質問1:


但し、少々気になるのは、

『 ORYMPUS TP7 』のジャック形状が、昔??のモノラルジャックで、2分割タイプ。
『 ORYMPUS TP8 』のジャック形状が、最近??のモノラルジャックで、3分割タイプ。


この2つのマイクを、上記の4項目(4つの実験)で、問題無く使用できるのか?


=========================================



現状で、私が気になる事を、問い合わせてみました。
ご指導いただきたく、宜しくお願い申し上げます。

=======================================


((長文の為、ここで一度分割致します。))

書込番号:20786794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 10:59(1年以上前)

健ちゃん太さん へ 皆さんへ


お世話になっております。
ご意見、ご提案を下さり、有難う御座います。


問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。



===================================


>DR-44WLに接続が可能なのかどうか知りませんが、仮に可能だったとしても
>「労多くして功少なし」になるのは目に見えていますので、
>よほど他にやることがなくて、ものは試しというのでなければ、
>あまり手を出すべきこととも思えません。

>せっかくV-823をお持ちなのですから、それで録音する方が確実に良い結果
>が得られるでしょう。


ご指導くださり、感謝申しげます。

私の若気の至りと申しましょうか、私が、確認してみないと、
どの程度のご指導をいただいているのかを、おそらく想像が出来ておらず、
経験して、気づく(理解する)こともあり、少々回り道をしてしまうかも
しれません。


健ちゃん太さん のご指導を無視している訳ではなく、私が、ど素人過ぎて、
勘所がつかめず、今、今後俯瞰して全体を見渡し、録音時に何が起きるのか、
を予測して、目的地へ辿り着く為に、ステップとして、どんな手段を構図れば
良いのか、勘所を探している最中です。


====================================


>なお、V-823は録音レベル「マニュアルモード」で使用します。
>(説明書77ページ)

>レベル合わせさえきっちり行えば、十分に良い音質になるはずです。


ご指導くださり、感謝申しげます。
後ほど、実験してみます。


====================================


いつも有難う御座います。
何か、気になる事は、声をかけていただけると、助かります。
気づきになります。

今後とも、宜しくお願い致します。





書込番号:20786802

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/04/02 11:42(1年以上前)

goodTime123さん、

現状のご質問で、やりたいことはバイノーラル録音をしたいということですね?

お持ちのOLYMPUS V-823のマイク端子は、ステレオのプラグインパワー対応ですので、
adphox社のバイノーラルマイク「BME-200」の赤いプラグをマイク端子に、緑のプラグを
ヘッドホン端子に接続してステレオ録音動作を操作すれば、録音できます。
その際、リニアPCM形式で44.1kHz/16bit: 44.1kHzですので、CD音質で録音ができると
いうことになります。

録音時の音量調整は、取扱説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_v823_822_821.pdf

P.76 録音レベルをマニュアルにしてテストして決めてやると良いかと思います。

書込番号:20786892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 13:46(1年以上前)

(((急きょ、飛び込みで追記致します。)))




jm1omhさん へ 皆さんへ



お世話になっております。
ご意見を下さり、有難う御座います。



jm1omhさん へ誤解を与えてしまったようです。
問い合わせの主旨を、再度整理して、補足説明を下記にて、追記致します。


===========================================

■■:::問い合わせの目的(主旨)のキーワード:

(((『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』の接続方法)))


===========================================


■:::検索キーワード:

・[ XLR/TRS端子(メス)<==> ステレオミニプラグ(メス)、 変換ケーブル ]


または、

・[ モノラルミニジャック(オス)が2本<==> ステレオミニプラグ(メス)、変換ケーブル ]



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■上記の『変換パーツ』の、実例として、

・『ホサ ステレオミニ-モノラルミニ 航空機内用 変換ケーブル
 Hosa YMM-492 ステレオミニメス-モノラルミニオス×2 航空機内用 変換アダプター
 商品番号:118236 
 価格:454円 (税込)                             』
http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/118236/



の様な『変換ケーブル』を中継して、かつ、以下の『変換パーツ』をも、中継して、
・『RD-44WL』のXLR/TRS端子、
と、、
・『アドフォクス「BME-200」』

接続するなどが可能になるパーツを、入手したいが、、、良い方法があれば、
ご紹介いただきたい。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■・『
>国内で入手ということでは確かに同メーカー品は見つからないようですが、
>ページのCustomers who bought this item also bought のところ、類似商品を
>確認してみてください。

>Rode VXLRも同様なのですが、そのままキーワードとして検索してみてください。
>扱いショップ例
https://www.system5.jp/products/detail68416.html

>また、Planet Wavesは国内代理店があるようですが、

>Planet Waves XLR Male to 1/4 Inch Female Balanced Adapter
http://a.co/aZ0w4Ud

>これは、PW-P047Z の型名で探すとみつかります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

========================================


以上、取り急ぎの補足説明です。


宜しくお願い申しげます。


書込番号:20787131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/04/02 14:47(1年以上前)

>■■:::問い合わせの目的(主旨)のキーワード:

(((『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』の接続方法)))


だから、そんな「方法」について、他人に回答を求めても無駄です。

たまたまできているように見えても、では他のマイクでも可能なのか、どこかに不具合が生じていないか、それが機器にどういう障害を引き起こすか、そのような点は全く何の保証もできないのですから、誰も答えることはできません。

すべては自分の責任で、無駄はもちろん、機器を壊してしまってもしかたがないという覚悟で「やってみる」しかないことです。

私がECM-TL3×2+AP212Aでバイノーラル録音が可能だと言ってるのは、それが本来の機器の接続方法や定格にかなっていることを確認した上で、さらに実際に効果的に使用しているという事実をもとにして言っています。

『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』etc.を接続するというのは、本来の機器の接続方法や定格に反することであり、(マイクもレコーダーも)いつ壊れてもしかたがないことを無理やりやっているだけです。

理にかなったことならいくらでも説明しますが、本来間違っている、何の動作保証もないことを誰も説明できません。(そんなことを説明するとしたら、無責任この上ないことです。)

やってみて機械を壊すのは自分の自由ですが、誰も責任をもって答えようのない質問を繰り返すのは、もうやめにしていただきたいと思います。

書込番号:20787239

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/04/02 15:38(1年以上前)

goodTime123さん

>(((『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』の接続方法)))

現在やりたいことは、これから入手する、DR-44WLレコーダにBME-200を接続して、
バイノーラル録音をしたい。 ですね?

DR-44WLの仕様は、
https://tascam.jp/jp/product/dr-44wl/spec
ここにあるように、XLR/TRS端子は、バランス(平衡)入力となっています。
(マイク、ラインのレベル対応可)

3.5mm径ステレオ、プラグインパワーの給電をもつ入力端子とバランス
XLR/TRS出力のアダプタ(マイクアンプなど)は、ハイレゾ対応の安価な市販品
としては、ちょっと見つからないようですし、先のXLR(オス)-フォン(メス)変換
アダプタを使うにしても、BME-200の3.5mm径のステレオジャック→分岐ケーブル→
プラグ×2とすることになりますので、変換ケーブルを自作できないと
やはり2ch分の接続ができないことになります。

うまく分岐接続したとして、心配は、変換コネクタ内のマイク不平衡→
XLR/TRS平衡の接続方法です。(ブラックボックスです。)

こう考えていくと、DR-22WLにすれば、3.5mm(1/8")ステレオミニジャック、
プラグインパワー対応なので悩まなくとも済むということになるかと思います。

市販品のみで構成するとして、目的(バイノーラル録音をする)を達成する
ための機器選択について今一度お考え頂くことをおすすめします。

書込番号:20787340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 16:35(1年以上前)

(((急きょ、飛び込みで追記致します。)))





健ちゃん太さん へ 皆さんへ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


((昨日は、言葉足らずで、再度追記致します。))

========================================

>>■■:::問い合わせの目的(主旨)のキーワード:

>(((『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』の接続方法)))


>だから、そんな「方法」について、他人に回答を求めても無駄です。

>たまたまできているように見えても、では他のマイクでも可能なのか、
>どこかに不具合が生じていないか、それが機器にどういう障害を引き起こすか、
>そのような点は全く何の保証もできないのですから、誰も答えることはできません。

>すべては自分の責任で、無駄はもちろん、機器を壊してしまってもしかたがないと
>いう覚悟で「やってみる」しかないことです。

>『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』etc.を接続
>するというのは、本来の機器の接続方法や定格に反することであり、
>(マイクもレコーダーも)いつ壊れてもしかたがないことを無理やりやっているだけ
>です。



ご指導くださり、感謝申し上げます。

健ちゃん太さん のご主張のポイントは、上記のことと、解釈致しますが、
間違いが有れば、ご指摘いただけますと、助かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●質問:

以下の 海外のアマゾンの購入者による、レビュー記事などは、

・「 全く何の保証もできないのです 」
・「 本来の機器の接続方法や定格に反すること 」

ということを、
健ちゃん太さんから、厳しくご指導いただいた、と解釈しますが、
間違いが有れば、ご指摘いただけますと、助かります。


==========================================


・『ALZO Digital
 ALZO Stereo Microphone Adapter Cord for Pro Camcorders,
 3.5 TRS Mini Phone Female Jack to 2 XLR Stereo for Use with Mics
 from Rode, Azden, Audio-Technica, Shure, Sony, Tascam
 4.2 out of 5 stars 23 customer reviews| 3 answered questions
 Price: $12.83 & FREE Shipping

https://www.amazon.com/ALZO-Microphone-Adapter-Camcorders-Audio-Technica/dp/B00LW65FIS/ref=pd_cp_267_4/166-1187706-4938260?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=ZGV9VXYAEZ3FVATJSMQM



==========================================


5.0 out of 5 stars
『matches perfectly to TASCAM DR-40 4-Track Portable Digital and works』
By Ruben Fuchson   ( October 19, 2015 )
( Verified Purchase )

It is that Buyer's review article: :

matches perfectly to
TASCAM DR-40 4-Track Portable Digital and works great

( Comment| 5 people found this helpful. )


==========================================


以上、現状気づいたことへの問い合わせになります。

宜しくお願い致します。


=========================================

追伸1:


>理にかなったことならいくらでも説明しますが、本来間違っている、
>何の動作保証もないことを誰も説明できません。
>(そんなことを説明するとしたら、無責任この上ないことです。)

>やってみて機械を壊すのは自分の自由ですが、誰も責任をもって答えようの
>ない質問を繰り返すのは、もうやめにしていただきたいと思います。



健ちゃん太さんからの、ご指導の主旨が、上記であると、理解致します。
健ちゃん太さんへ、ご迷惑をおかけしており、お詫び致します。



==========================================


追伸2:

・『Planet Waves by D'Addario
  プラネットウェーブス コネクター PW-P047Z XLR(M)/StPhone(F)
  【国内正規品】 』

https://www.amazon.co.jp/Planet-Waves-DAddario-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B9-PW-P047Z/dp/B0002E53O2

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・


・『Rode VXLR Adapter for VideoMic Mini-Jack Female to XLR Male 』

・『 ロード マイクロフォンズ VideoMic用
  RODE VXLR 入力変換アダプター
  JANコード/ISBNコード:0698813000500   』
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/0698813000500.html


・『 RODE(ロード) VXLR 入力変換アダプター 』
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=7483


・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・


上記の商品は、自己責任で、購入及び使用を、じっくり考えて、と、
健ちゃん太さんから、厳しくご指導をいただいたと、理解致します。

健ちゃん太さんへ、ご迷惑をおかけしており、お詫び致します。


書込番号:20787441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2017/04/02 16:49(1年以上前)

(((急きょ、飛び込みで追記致します。)))





jm1omhさん へ 皆さんへ

お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。


=====================================


>現在やりたいことは、これから入手する、DR-44WLレコーダにBME-200を接続して、
>バイノーラル録音をしたい。 ですね?


そうです。


======================================



>3.5mm径ステレオ、プラグインパワーの給電をもつ入力端子とバランス
>XLR/TRS出力のアダプタ(マイクアンプなど)は、ハイレゾ対応の安価な市販品
>としては、ちょっと見つからないようですし、先のXLR(オス)-フォン(メス)変換
>アダプタを使うにしても、BME-200の3.5mm径のステレオジャック→分岐ケーブル→
>プラグ×2とすることになりますので、変換ケーブルを自作できないと
>やはり2ch分の接続ができないことになります。


以下の様な、商品が、海外のアマゾンで、扱われているのを発見しました。
((あくまでも、自己責任で、どうぞ、という類いの商品かもしれませんが。))

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・『ALZO Digital
 ALZO Stereo Microphone Adapter Cord for Pro Camcorders,
 3.5 TRS Mini Phone Female Jack to 2 XLR Stereo for Use with Mics
 from Rode, Azden, Audio-Technica, Shure, Sony, Tascam
 4.2 out of 5 stars 23 customer reviews| 3 answered questions
 Price: $12.83 & FREE Shipping

https://www.amazon.com/ALZO-Microphone-Adapter-Camcorders-Audio-Technica/dp/B00LW65FIS/ref=pd_cp_267_4/166-1187706-4938260?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=ZGV9VXYAEZ3FVATJSMQM



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


5.0 out of 5 stars
『matches perfectly to TASCAM DR-40 4-Track Portable Digital and works』
By Ruben Fuchson   ( October 19, 2015 )
( Verified Purchase )

It is that Buyer's review article: :

matches perfectly to
TASCAM DR-40 4-Track Portable Digital and works great

( Comment| 5 people found this helpful. )


==========================================


>市販品のみで構成するとして、目的(バイノーラル録音をする)を達成する
>ための機器選択について今一度お考え頂くことをおすすめします。


ご助言下さり、ありがとうございます。
メーカー保証を、しっかりと受けられるように、勉強したいと思います。



取り急ぎ、現段階で気づいたことをご報告させていただきました。

これからも、ご指導をいただきたく、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:20787471

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング