
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2015年11月30日 22:12 |
![]() |
4 | 2 | 2015年11月17日 23:27 |
![]() |
2 | 1 | 2015年11月13日 22:18 |
![]() |
6 | 4 | 2015年11月11日 01:04 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2015年11月4日 00:42 |
![]() |
7 | 3 | 2015年11月4日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKIIJ
大まかな質問ですいません。
分かる方、教えていただければ大変ありがたいです。
「曲を入力しておいて、さらに自分の楽器のパートを上から録音する」
ということが可能らしい、ということは、把握しています。
入力した曲をバックで流しながら、自分の声を録音する場合、
流している曲の音量を変えたり、フェイドアウトさせることはできますか。
それから、
ファイルフォーマットがWAV(BWF)となっていますが、
これは、添付メール等で送れるものでしょうか、またこの音源をCDに焼いたりできるものでしょうか。
また、MP3との違いを教えていただければ嬉しいです。
1点

DR-07兄弟機のDR-05ver.2の写真ですが、操作法は同じです。
伴奏に歌を重ねるには、
1) パソコンから曲ファイルをあらかじめメモリに入れておき、メニューのBROUSEから開く。
2) メニューからオーバーダブを選ぶと、液晶画面の右にOVERDUB画面が出る。これをONにすると録音できます。
3) ONにすると下の画面に変わり、ここで伴奏の大きさを調節します。(巻き戻し(音量小)・早送りボタン(音量大))
*くわしくは説明書をご覧下さい。
フェードアウトは、パソコンで編集したほうが簡単。SoundEngine、Audacityなどフリーウェアで簡単に付けられます。
WAV(BWF)は、WAV形式で、放送用にタイムスタンプが付くBWF(放送用WAV)形式もあります。
CDをそのままの音質でパソコンに取り込んだのがWAV形式。レコーダーではCDなみ高音質で録音でき、
またWAVをそのままCDに焼けます。メディアプレイヤーやiTunesで聴いたり、CD作成が可能。
mp3は主として携帯機器用に、容量を1/10程度に落として、たくさん曲数が入れられるようにしたサウンド形式。
WAVの約10倍の曲数が入れられます。そのぶん、若干、音質は下がるのですが、スマホなどで外で聴くぶんには
そう問題なく聴けます。
*iTunesで同じCD曲をWAVとmp3で取り込んで、音質と容量を比べて下さい。WAVならCDと同じはず。
音声ファイルは容量が大きく、メールでは送れません。(プロバイダにより添付ファイルの容量制限にひっかかり、本文しか送れない。)
大容量ファイルを送るにはFirestorage、宅ふぁいる便などのファイル転送サービスを使いましょう。
書込番号:19363941
1点

入力した曲をバックで流しながら、自分の声を録音している間に、
流している曲の音量を変えたり、フェイドアウトさせることはできません。
流す曲の音量をあらかじめ設定しておくことはできますが、
録音音量を操作しても、それで変化するのは自分の声だけです。
流している曲の音量は全く変りません。
もし流している曲をフェイドアウトさせたいなら、
あらかじめパソコンのソフトなどでそのように編集しておき、
それをバックにして歌うしかありません。
ファイルフォーマットはWAV(BWF)またはMP3をREC SETTINGで選択できます。
WAVは音声信号をデジタル化したものをそのまま記録しているファイル形式、
MP3はそれを一定の方式で圧縮処理したファイル形式です。
MP3の128kbpsで、ファイル容量はWAVの約1/11になります。
64kbpsなら1/22ということです。
MP3の192kbps以上なら、WAVとの音質の違いはほとんど聴き取れないとされています。
もちろんWAVでもメールに添付できますが、曲が長い場合は送受信に時間がかかります。
また、メールによっては、一定の容量を超えたファイルを添付できない場合もあります。
MP3にすれば、そのような心配はほとんどありません。
書込番号:19365607
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2

そう言えば、DR-05の11,500円(税抜き)12,420円(税込み)も最近では安いですね。
DR-100MKIIの32,800円(税抜き)35,424円(税込み)も、近頃珍しい3万円台。
DR-05が6,000円台、DR-100MKIIが瞬間最低価格19,800円という時代が懐かしいです。
書込番号:19327203
1点

>健ちゃん太さん
>DR-05が6,000円台、DR-100MKIIが瞬間最低価格19,800円
毎晩、価格.comの値段を見ながら今が底値かな、まだかなとか逡巡していた楽しい時代でした。あれがわずか1年ちょっと前のこととは。。
書込番号:19327437
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
と言っても、それが悪いということではなく、知っていれば役立つかもという話です。
INPUT SETTINGのマイクのみの設定でTYPE : STEREO/MONOという選択ができます。
MONOに設定した場合、マイクをどちらか片方だけにつないでも、音は中央から出ます。その代わり、片チャンネルのときよりもレベルは-6dBとなります。その代わり音は両方から出るので、結局全体の音量は同じと言うことでしょう。
これはマイクのみの設定で、ライン入力には関係なく、XLRからのライン入力にもLINE2からの入力にも一切反映されません。
ところが、この設定がデジタル入力のときには反映されるのです。ためしにCDデッキからデジタル入力してみると、ステレオとモノラルが切り替わるのが分かります。
ところがこれは常にそうなのではなくて、切り替えが反映されるときと反映されないときがあります。
どうなっているのかというと、MIC LINE1の切り替えスイッチがMICになっていれば反映される、LINE1になっていれば反映されないということになっているのです。
これは、マニュアルにも載ってないことで、もしかしたらソフトウェアのバグかも知れませんが、使用目的によっては役立つかも知れません。
ところで、そのデジタル入力が不調になってしまい、すぐにエラーが出て録音が止まってしまうようになりました。
メーカーに問い合わせると、修理費として15000円必要かも知れないとのこと。
ちょっと迷いましたが、覚悟して送ったところ、付属ケーブルの不良が原因で、無料で交換してくれました。
ますます大事にしないと。
1点

さらにへんてこな動作!
「MIC LINE1の切り替えスイッチがMICになっていれば反映される、LINE1になっていれば反映されない」と書きましたが、今日やってみると、切り替えスイッチがMICでもLINE1でも、STEREO/MONOが反映されるのです。
これはしたり、間違ったことを書いたかと思ったのですが、さにあらず。
なんと、MIC/LINE1の切り替えスイッチだけではなく、XLR/UNI/OMNI/LINE2の入力切替スイッチも動作に関係していて、とりあえずUNIのときは、MIC/LINE1の切り替えにかかわらず、STEREO/MONOが反映されるのです。もう訳が分かりません。
MIC/LINE1の切り替えスイッチはXLR入力だけに関係するので、その他はすべて反映するのかと思ったらそうでもないし、この辺りはちょっと迷宮みたいになっています。
まあ、ともかく、「デジタル入力をモノラル化することができる」。
この点だけで驚きです。
書込番号:19314483
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
ヨドバシらがリストから一斉に消えたと思ったら、いつの間にかメーカー自体が
生産終了になってました。
DR-07MKIIと同じく、日本語システムにアップデートして「DR-05 vresion2-J」
として発売準備中のようです。
底値の下落を防ぎたい思惑もあるのでしょうが、消費者としてはコストのこなれが
進んだままファームウェア対応だけしてくれたほうがありがたいんですけどね…
0点

ふむふむ、「DR-05 VERSION2 」としては生産完了となり、「後継モデル」がDR-05(VER2-J)となるわけですね。
その「後継モデル」はまだ市場には出ておらず、ファームウェアV.2.10だけはもうダウンロード可能になっています。
日本語化と言っても、メニューで英語と切り替えられるとのことです。
面白いのは、正式名称としては「DR-05」に戻るようで、そのためか、メーカーの旧DR-05製品ページは消えてしまいました。
価格コムの製品ページも旧に戻るのでしょうか?
書込番号:19292391
1点

ファームウェアV.2.10、入れてみましたが…
何だか、日本語画面と言うよりは、中国語画面を見ているような感じで。
液晶の解像度が低いので、大昔のワープロのようなギザギザ文字になってしまい、見栄え良くないです。
すぐに見慣れた英語メニューに戻してしまいました。
それと、言語の切り替えは、OTHERS -> SYSTEM -> LANGUAGE で行いますが、他の設定と違ってHOMEに戻るだけでは設定されず、切り替えた状態でPLAYボタンを押さなければ切り替わりません。
では、一度お試しを…
書込番号:19292639
2点

結局、変わったのは文字だけということですね?
ロングセラー化するのは喜ばしいです。
書込番号:19292714
1点

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
レスをありがとうございます。
遅ればせながら、私も久しぶりにDR-05ユーザーに復帰しました。
底値を知ってるだけに最近の価格ではなかなか手が出なかったのですが、たまたま
AmazonでDR-05「VG」が新品で少し安かったので買う事ができました。
(失礼ながら、高級感のない黒のプラスチック筐体が増えるのは気乗りしなかったので;)
V2.10、アップデートしたら直後の起動でまず訊ねてくれますね。親切でいいと思います。
たしかに昔のワープロ臭いですが、私が想像してたより随分と見やすいので日本語にしています。
Tascam自身のサイトは将来的に「DR-05統合ページ」にする雰囲気ですが、価格.comでは
識別のために(-07と同じく)「DR-05MKIIJ」などになるのでは?と思うのですが…
(一件だけになりましたが、未だに初代として売ってる店もあるようなので;;)
妻のためにZOOM製品をはじめて買ったのですが(H1白です)、音質はともかくボタンと機能が
最少限でビックリしました。老眼鏡なしでは操作する自信ないですね;
DR-05のインターフェイスはなんだか安心しますね、ファイル名に日付も設定できますし。
音も機能も気に入ってますが、バッテリーの小さいLS-100の出番は本当にAC前提になりそうです。
書込番号:19306822
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2
皆様、初めまして。
この度初めて娘の吹奏楽部の録音に挑戦する者です。
お知恵を拝借できればと思い書き込ませて頂きました。
【やりたい事】
RD-40 Ver2 で録音しながらムービー(Panasonic HC-V700M)の外部マイクとして接続し、
オートトーン機能を利用して録音しておき、後からムービーの映像とRD-40の音源を合成したいと考えています。
撮影対象は40名程の高校の吹奏楽部で、会場は学校の体育館です。
録音の設定は他の方の書き込みを参考に以下の様にしようと考えています。
・ピークリダクションで得られた値より若干小さめに設定し、あとはリミッターのみにする。
・デュアル録音で-12dBの物をバックアップとして同時録音する。
【質 問】
1、指揮者後方2〜3mあたりから撮る場合、内蔵マイクのセッティングはA-B、X-Yどちらがよいでしょうか?
2、RD-40とムービーの接続は、ムービーの音声は利用しないので(アッテネーターケーブルではなく)普通の3.5mmステレオケーブルでも問題ないでしょうか?
3、ムービーの映像(AVCHD)とRD-40の音源(WAV)を音声の波形(スレートトーン)を見ながら位置合わせするのにおすすめのフリーソフトはありますでしょうか?
以上、アドバイスを頂ければありがたいです。宜しくお願いします。
また、勘違いしているところ等があればご指摘下さい。
1点

基本的にたぬくま2001さんの考えられている内容で問題は無いと思います。後は本番中におっちょこちょいをしないよう注意する位ですかね。
まず、マイクのセッティングですが僕はX-Yがいいと思います。理由は近くの音が中抜けし難く、遠くの音は適度なステレオ感が得られるからです。もしも別でカーレースなどを取るような機会があればA-Bに設定すると車両の移動の様子がいい具合に録れます。
それからDR-40とHC-V700M の接続ですがHC-V700Mのマイクレベルを余計なホワイトノイズが目立たないレベルまである程度絞った上で(確か僕の記憶ではHC-V700Mは-24dBまで絞れたはず)、抵抗無しのケーブルを繋げばOKかと思います。抵抗内蔵のケーブルは減衰量が45dB程度と大きいので今回の用途には向いていないのではないでしょうか。
そして映像と音声の重ね合わせですが、Adobe Premiere Elementsがいいと思います。これよりも安いソフトもありますが、スムーズな操作性を備えているという点でお薦めです。
書込番号:19281815
3点

>sumi_hobbyさん
早速の書き込みありがとうございました!
基本路線が間違っていないとのメッセージ、心強いです。
頂いたアドバイス、参考にさせて頂きます!
書込番号:19282120
1点

私は音楽録音はABを使います。リハで聴き比べて良い方で。
WAVはDVDビデオ規格の16/48で録音します。
マニュアルで調節、怖ければリミッターもON。
編集は、カメラの音声とレコーダー音声を並べ、重なったらカメラ音声をカット。
PremiereElementsならコンテクストメニューでビデオと音声を分離して、カットできます。
動きに櫛状ノイズが出るときは、フィールドオプションのインターレースを解除。
書込番号:19283952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピークリダクションの設定ですが、TASCAMの場合は、文字通りピークギリギリに設定するのではなくて、そこから3dB〜4dBぐらい余裕をとって設定しているようです。(数字は何となくそうではないかと思う程度のものです)
そこからさらに小さめに設定すると言うことで、DR-40の場合はレベル値1が0.5dBですから、仮に55に設定されたのを50まで下げれば-2.5dBです。これでテスト時のピークから7dBぐらい余裕があることになります。
そこでバックアップ録音を-12dBとすると、ピークから約20dBマイナスということで、16ビット録音なら実質13ビット録音と言うことになってしまいます。
安全をとるか音質をとるか、どの程度まで安全をとるか、難しいところです。
書込番号:19284215
2点

>wyniiさん
書き込みありがとうございます!
そうですね、聞き比べて決めてみます。
娘の担当しているホルンの音は他の楽器の音に埋もれがちなので、聞き取りやすいセッティングを探そうと思います。
動画編集はまだまだ勉強しないと難しそうです(^^;
とりあえず録り貯めていきます。
>健ちゃん太さん
他の方に書き込まれている内容も拝見し、勉強させて頂いておりました。
ピークリダクションの詳しい説明ありがとうございます。
それならデュアル録音のバックアップは-6dBでやってみようかな・・・。
実は前の演奏会をムービー単体で撮影し、至近距離だったため音が割れて聞けた物ではない大失敗をしてナーバスになっています(^^;
お二人ともありがとうございました!
書込番号:19286260
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2

DR-05のタイマー録音はカメラのセルフタイマーみたいな5秒とか10秒とかの短時間用のもので長時間タイマーでは無いですね。
取り敢えず内蔵マイクの音質は置いておくとしてパナソニックのRR-XS455やRR-XS460は開始時間と終了時間を指定出来るタイマー録音機能があります。繰り返し機能として1回だけ、毎日、曜日指定といった設定のバリエーションがあります。録音元はマイクだけでは無く、Line入力や内蔵のFMチューナーの指定も出来ます。
書込番号:19258840
3点

sumi_ hobbyさん有難うございます。そしたら外部マイクで何とかなりそうですね。
書込番号:19259477
0点

有難うございます。ICレコーダーの購入で迷ってましたが手持ちのマイクで試してみたいと思います。
書込番号:19288281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





