TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全646スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

RODE NTG2との併用時のノイズについて

2014/04/29 21:46(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40

質問させていただいてもよろしいでしょうか? 当方、Tascam DR40をRode NTG2(バランス型のショットガンマイク)につないでtascam側をMIC+ファンタムにして録音してみたのですが、チリチリというようなノイズが入っています。
サーというノイズではないのです・・・ 何が原因なんでしょうか?
部屋は静音環境で録音しました。

とりあえずノイズを聞いてください。このノイズって何から発生するものなんですか?
ttp://www.mediafire.com/listen/8937jc7j1c6kg18/TASCAM_0020.mp3

書込番号:17463281

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/04/29 22:16(1年以上前)

ちょっとその音源を聴けていないのですが(いつまでもloadingの矢印が回っていて再生できない)、同じ現象を経験していますので、原因はほぼ間違いなく分かります。

DR-40のマイク入力はバランス型のマイクしかつなげないことは当然ご存知でしょう。
ところが、見かけはXLR端子を使っていてバランス型のように見えても、回路的にバランス型になっていないマイクがあります。

それは、仕様としてそうなっているものもあり、何らかの不具合でそうなっているものもあります。

しかも、そういうマイクをつないでも何ら問題なく使える機器も多いのです。

私の場合、シュアのSM58を購入して、しばらくのあいだ、いくつかのマイクプリアンプやミキサーにつないで、何の支障も無く使用していました。
ところが、ためしにDR-40につないでみたところ、例のチリチリノイズが出て、不具合に気が付いた次第です。
もちろん、それは交換してもらえました。
SM58はもともとバランス出力ですが、何かの不具合でcold側の出力が出ていなかったようです。
交換品は全く問題ありませんでした。

そんなわけで、私はむしろDR-40をマイクのテスト用に使っています。
DR-40につなげば、本当のバランス出力か、見かけだけのバランス出力かがわかるのです。

NTG2の仕様は、「出力コネクタ:XLR3ピン(オス、2番ホット、3番コールド)」と明記されていますので、仕様上アンバランスと言うことはないはずです。
おそらく何らかの不具合で、「3番コールド」の出力が出ていないと思われます。

販売店にその旨をお伝えになり、不良品交換または修理を依頼されるべきでしょう。

書込番号:17463430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/04/29 22:42(1年以上前)

なお、DR-40に限らず、安いミキサー(たまたまそうだったのかもしれませんが)などで、回路的にバランス出力のものしか受け付けないものがあります。

私が見たのでは、Behringerのなんとかいう安いミキサーとAllen & Heath の ZED-10FXでは、そういうマイクをつなぐと「ブー」というノイズが出て使えませんでした。

つまり、「バランス(のみ)入力」のものと「バランス入力(アンバランスも対応)」の2種類があるようです。

書込番号:17463567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/04/29 23:11(1年以上前)

ありがとうございます。ということは、私の持っているNTG2が運悪く不良品だったと言う見解でよろしいのですか?
H4nは、アンバランスでも大丈夫なのでしょうか?このノイズは出るのでしょうか?

なんか、H4n買えばよかったと後悔気味です。

書込番号:17463695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/04/30 00:00(1年以上前)

購入時期にもよると思いますが、私の場合は購入後1カ月かもうすこし経ってから不具合に気が付き、それから問い合わせて、販売店に返送、検証の上交換となりました。
「出力低下が認められた」とのコメントでした。

それが本来の仕様であればしかたがありませんが、本来バランス出力のものなら交換か修理の対象になるはずです。

まずその点をお問い合わせ下さい。

H4nには、そういう情報はありませんので、おそらく問題ないのでしょう。
DR-100MKIIも、アンバランスに対応していました。

私もH4nにしておけば良かったと思ったことがありますが、今は何かと使い出があって手放せません。
(ライン入力はこれが一番しっかりしています。)

書込番号:17463912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/05/01 07:43(1年以上前)

すみません、今になって気づいたのですが、ノイズの表記方法として、チリチリではなくキュルキュルといったものです。
音源をダウンロードできるのでどうにか聞いていただきたいのですが…すみません、勝手で:(
これはmp3圧縮すると発生するノイズらしいんですが、録音フォーマットをwavにしたら直るのでしょうか
Tascamのmp3圧縮は酷いものなんでしょうか?

書込番号:17468161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/05/01 09:16(1年以上前)

別のパソコンでダウンロードできました。

これは「ノイズ」と言って良いものかどうか判断に苦しみます。
このような音は聴いたことがありません。

DR-40のMP3圧縮が原因でこのような音になることはありえません。
WAVにしたら直るかどうかは、尋ねる前にご自分でお試し下さい。

いろいろ条件を変えて試してみて、それでも必ず同じ「ノイズ」が出るのなら機械の問題だと言えますが、この音源だけでは何とも言えません。

書込番号:17468371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/05/01 16:41(1年以上前)

このキュルキュルした音はビットレートが低過ぎることによる折り返し歪みの音ですね。ビットレートを上げれば上げるほど軽減され、MP3なら192kbps以上に設定するとこのようなキュルキュル音は可聴外になるために聞こえなくなります。WAVなら最低でも44.1KHzの16bitに設定されますから、このような症状は出ないでしょう。

取説のp43をお読みになって設定し直し、録音・再生してみて下さい。
http://tascam.jp/content/downloads/products/706/j_dr-40_om_va.pdf

書込番号:17469545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/01 16:46(1年以上前)

Mp3は320kにして録ったんですがねえ… 謎です

書込番号:17469562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/01 19:00(1年以上前)

RODE NTG2 先端部

どうも今晩は

ご確認下さい

添付した写真の赤く囲った部分(マイク先端部)が
ユルんでませんか?

時計回りで締まり、逆なら更にユルみます

私の場合、この機種・マイクの組合せではないですが
先端がユルんでいると、似た症状が出る場合があります

いつもではないので、断定出来ないんですが…

書込番号:17470002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/01 19:03(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。 録音設定をWAV 24bitにしたら、キュルキュルした音は消えました。ということは設定をMP3にしていたことが問題でした。
つまり、tascamのmp3圧縮は最悪?ということなんでしょうか、わかりませんが・・・

書込番号:17470010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/05/01 20:16(1年以上前)

たとえMP3を32kに設定しても、そのような音は出ないと思いますが、確かめる気にもなりません。
私はしばしばTASCAM機で128kないし192kで利用しますが、そのような音は出ません。
MP3ダウンロードで広く利用されているのが128kですから、そのことに起因して問題が起こるはずがないのです。

原因は一つだけとは限りません。
それだけの情報から結論を出すのは早計に過ぎます。

書込番号:17470253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/01 21:51(1年以上前)

そうですね。しかし設定を変えたら明らかに解消されたので、とりあえずこれが問題だったとしか解釈できない状態です。
NTG2はコンデンサーマイクですし、なにか相性の問題もあるのでしょうかねえ?

書込番号:17470668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/05/01 23:49(1年以上前)

念のために、ファンタム電源使用のコンデンサーマイクをDR-40につなぎ、MP3の320kと32kでも録音してみましたが、全く異常なく録音できました。

なお32kで「ビットレートが低過ぎることによる折り返し歪みの音」など感知できません。
オーディオ的にはどうかと言うことですが、一般的には全く問題のない音です。

書込番号:17471143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

macro SDカードの容量について

2014/04/20 16:46(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

同梱の2GBのmicro SDカードに換えて、16Gのmicro SDHCを入れたのですが、
 MENU → REC SETTING → SIZE
が、2Gまでしか表示されません。
(フォーマットを行っても同様)
2G分しか録音できないのでしょうか?
それとも表示だけで、16G分録音できるのでしょうか?

書込番号:17432637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/20 17:00(1年以上前)

16G分、録音出来ますよ。

仰ってるのは、恐らく一つのファイルの最大容量です。連続で録音していても、2Gで新しいファイルを作成して録音を継続するって意味です。

パソコンで見ると、一回の録音なのにファイルが複数に分割されていることがあります。それは、一つのファイルの最大サイズが2Gに設定されているからです。


2Gの設定のままで構いません。
他のレコーダーでも自動で2Gに設定されています。なお、MP3録音だと、確か1Gで分割されたような気がします。


詳しくは、取扱説明書をご覧ください。この質問の件についても書いてあるはずです。よく見てみて下さい。

書込番号:17432680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/04/20 17:02(1年以上前)

FAQSに説明ありますね。

http://tascam.jp/product/dr-05/faqs/

書込番号:17432687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/04/20 19:38(1年以上前)

取説をよく見たら、ありました。
ありがとうございます。

書込番号:17433182

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2014/04/21 19:01(1年以上前)

カード容量表示

残り録音時間

ちなみにカード容量は
MENU→OTHERS→INFORMATION
の画面を上下ボタンでスクロールすると出てきます。
一番下に
カード容量
残り容量。

録音中ファイルは、進行時間の下の小さな時間が、その最大録音容量(初期値2GB)での残り録音時間です。

書込番号:17436394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/04/21 20:03(1年以上前)

wyniiさん
 教えて頂いた方法で、しっかりカードの容量が認識されていることが確認できました。
 ありがとうございました。

書込番号:17436564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

念願のDR-100MK2検証(DR-40、FR-2LEとの比較)

2014/04/10 23:34(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

長年使っていたDR-1が壊れたとかで、知人が練習に持って来るようになり、首尾良く借り受けることができました。

A.まずノイズ比較

例によってSM58をつないで、DR-40の入力レベル最大を基準にして、同じ音量で録ったときのノイズを比較してみました。

1.DR-40
http://file.bex.jp/sound/140410/DR-40.mp3
2.DR-05
http://file.bex.jp/sound/140410/DR-05.mp3
3.DR-100MK2
http://file.bex.jp/sound/140410/DR-100MK2_1.mp3

さすがにDR-100MK2は、DR-40は言うに及ばず、DR-05と比較してもかなりローノイズで、かすかにホワイトノイズが聞こえる程度です。

次に、入力レベルを最大にして同じ音を入れてみました。

4.DR-100MK2…マイク感度Hi、ボリューム最大
http://file.bex.jp/sound/140410/DR-100MK2_2.mp3

この時のゲインは約10dBアップでした。つまり、DR-40より約10dBほどゲインが高いと言うことになります。
ここまでゲインをあげると、さすがにホワイトノイズが目立ってきます。

5.FR-2LE…トリム最大、ボリューム最大
http://file.bex.jp/sound/140410/FR-2LE_2.mp3

ゲインはDR-100MK2と同じぐらいでした。
しかし、それでもホワイトノイズはほとんど目立ちません。

以上ノイズに関してまとめると、DR-40と比べてDR-05はすこしまし、DR-100MK2はワンランク上、FR-2LEはさらにワンランク上という結果でした。

SM58をつないで、実際に弾き語りを録音して再生してみると、DR-40は聞き苦しい、DR-05はかなりノイズが目立つ、DR-100MK2はノイズは気にならないがボリュームを上げると存在は確認できる、FR-2LEはボリュームを上げてもノイズがしかとは聞き取れないというぐらいの違いでした。

結論として、DR-100MK2は、ダイナミックマイクをつないでも一応使用に耐えるというレベルです。
FR-2LEはやはりハンディレコーダーとは一線を画した性能です。

B.音質

サンプル音源の掲載は遠慮しておきます。
あくまでも主観的な評価です。

1.SM58使用でDR-100MK2とFR-2LEの比較

はっきり差を感じました。
FR-2LEの方がローノイズと言うだけでなく、声の柔らかさ、ニュアンス、きめ細かさなど、全般的に優れていると思います。DR-100MK2は一応クリアーに録れていますが、平板な感じです。

2.SM58+マイクプリアンプ使用で、DR-100MK2とDR-40ライン入力の比較。

ちょっと聞くとほとんど同じです。違いを聞き分けるのが困難でした。
しかし、何度も聞いていると、ほんの少しだけDR-40の方が心地よく聞けるような気がしてきました。
マイクプリアンプ部分をバイパスしているDR-40と比べてほとんど差を感じないというのは、それだけ高性能と言うべきですが、ほぼ同等か、ほんの少しだけDR-40の方が優れているのではないかという結果でした。

(DR-40のライン入力は内蔵マイクプリアンプ部分をバイパスした独立の入力ですが、DR-100MK2のライン入力は一旦レベルを落としてからマイクプリアンプ部分を経由します。)

3.DR-100MK2とDR-40内蔵マイクの比較。

これは意外や意外、DR-40の方がかなり良い音でした(AB使用)。
比較すると、DR-100MK2は固い、狭い、細い音です。
向こうは買って間もない状態、こちらは1年半は使い込んだ状態なので、もしかしたらそういう点が影響しているのかも知れません。
(DR-40も買った当時は、固い、狭い、細い音だと感じていました。)

ただし、音量を上げるとDR-40は若干ノイズを感じます。
それでも、DR-100MK2+SM58のときと比べてノイジーと言うことはありませんでした。

なお、DR-40は入力レベル72/90、DR-100MK2はマイク感度Hi、ボリューム7/10で、ほぼ同じ録音レベルが得られました。

やはり、DR-100MK2は外部マイク、特にコンデンサーマイクをつないで使うべきものだと思います。
内蔵マイクしか使用しないのなら、DR-40あるいはDR-7MK2で十分、もしくはより良い結果が得られるのではないでしょうか。

書込番号:17400969

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2014/04/11 22:02(1年以上前)

ZOOM AD-17

それ以外にちょっと気が付いたことを書いておきます。

▼DR-100MK2の内蔵マイクプリアンプは、DR-40と比べるとおよそ10dBほどゲインが高いのですが、内蔵マイクを使ったときに、両者を最大のレベルに設定してみると、ほとんど同じ音量で録音されます。

同じ音量とは、録音・再生時のレベルメーターが同じ位置を指すと言うことです。

また、あとで両方のファイルをパソコンなどで再生してみても、やはり同じ音量で再生されます。

ということは、DR-100MK2の内蔵マイクはDR-40のものより、約10dB感度が低いと言うことになります。
これはいささか意外なことでした。

結果として、内蔵マイクで録音する場合には、ノイズの程度も大して差はありません。
(DR-40の方がゲインを上げなくても済むため)
DR-40はノイジーという先入観があったため、音量を上げるとノイズを感じると書きましたが、DR-100MK2でもたいした差はありませんでした。

▼DR-100MK2の内蔵マイクプリアンプの音質ですが、手持ちの機器では、Allen & Heath社のZED-10FXというミキサーと大体よく似たような音質でした。
ただし、ノイズはZED-10FXの方がずっと小さいです。

ZED-10FXというのは入門クラスのミキサーで、決して高音質というわけではありませんが、ハンディレコーダーとしてはそれでもかなり高水準と言うことでしょう。
DR-40やDR-05では比較の対象にもなりません。

▼電源についてですが、主電源と副電源という設定が面白いですね。

リチウムバッテリーは、おそらく単価も高いし、充電も本体でするしかない。
となると、NiMHのみを予備として持っているというのが普通でしょうね。

その場合の動作と設定。

1.NiMHを主電源に設定し、録音開始。
2.NiMHが切れて、Liに切り替わった時点で、Liを主電源に設定。
3.NiMHを予備電池と交換。
4.Liが切れるとNiMHに切り替わる。

あとは、そのNiMHが切れるまで使えると言うことです。

▼外部電源については、予想通りモバイル電源が利用できました。(スマホなどの充電用に売っているもの)
普通のUSBミニB端子付きのケーブルでは使えませんが、写真のようなケーブルまたは変換端子があればOKです。

また、ACアダプタもZOOMのAD-17(5V1A)が同じ方法で使えました。一般に、5V1A以上のスイッチングアダプターなら、端子さえ合えば(合わせれば)使えるようです。

ACアダプタを使うとハムノイズが出る場合があります。これはアースをとれば完全に消えるのですが、DR-100MK2はLINE2入力のような同時に使わない端子があるので、そういうところからアースをとれます。
なお、DR-40ではXLR端子のロック用金具からもアースがとれますが、DR-100MK2の場合はそこを接地するとかえってハムが増大します。この辺はちょっと設計がまずいようです。(あくまでもテスト機での現象です。)

▼本体の鳴り方について。
とかくDR-40は筐体が良く鳴ると言われているのですが、DR-100MK2はその比ではありません。
内蔵マイクで録音モニター中にさわると、これで良いのだろうかと思うほどキンコンカンコン良く鳴り響きます。
ヘッドフォンを差したら、そのショック音がきれいに余韻を引くので驚きました。
アルミ外装の筐体は確かに高級感もあるのですが、薄いアルミ板がそのまま鳴っています。
音質への影響はまだ確かめていませんが、DR-40などこれと比べたらまだかわいいものです。
これは後継機では是非改良した方が良いですね。

まあそんなところですか。
さすがという点もありますが、かなり詰めの甘い点もあるようですね。
コンデンサーマイクをつないで使えばそこそこの音質は期待できそうですが、あくまでもハンディレコーダーとして使うのであれば、「高級機を持つ満足感」以上のものはあまりないのではないでしょうか。

あ、もちろん知人には「なかなかいい音がするね」と言っておきますが。

書込番号:17403554

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2014/04/13 16:53(1年以上前)

一つ前の記事に書いたマイク感度とゲインの関係について、少し訂正です。

私は、内蔵マイクのときも外部マイクをつないだときも、同じ感度切り替え、同じ目盛りなら同じゲインという前提で書いたのですが、そうではありませんでした。
実際にはもう少し複雑でした。


本機のゲイン調整は、H, M, Lの切り替えと、0-10のボリュームの組合せで行います。

ボリュームの0-10で、30dBのゲイン調整ができます。1目盛りが3dBです。
この点は、内蔵マイクでも外部マイクでも同じです。

ところが、H, M, Lの切り替えですが、内蔵マイクと外部マイクでは動作が違います。

内蔵マイクの場合、H, M, Lの差はそれぞれ15dBです。
つまり、Lの10、Mの5、Hの0は同じゲインです。
Hの5とMの10、Mの5とLの10は同じゲインです。
ボリューム調整の半分は重なっているわけです。

外部マイクの場合、H, M, Lの差はそれぞれ26dBです。
つまり、重なる部分はおよそ1目盛りだけです。

結果として、内蔵マイクの場合、ゲイン調整幅は60dBということになります。
外部マイクの場合、ゲイン調整幅は82dBと言うことになります。
(「調整幅」にはマイナスゲインも含みます。最大ゲインが82dBという意味ではありません。)

以上から言えることは、外部マイクを使用したときにDR-100MKIIの方がDR-40よりゲインが高いことは間違いないのですが、内蔵マイク使用時にそのハイゲインが使われているかどうかは分からないということです。
つまり、内蔵マイク使用時にはゲインを抑えている(そこまで必要ない)のかもしれないので、内蔵マイクの感度が低いとは限らないということです。

なお、DR-40の場合は内蔵マイクでも外部マイクでも全く同じで、ゲイン調整幅もゲインも44dB、1目盛りが0.5dBです。
(80-90の間だけ、1目盛り0.4dBになるようです。)

書込番号:17409568

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2014/04/14 21:05(1年以上前)

最後の比較として、同じコンデンサーマイクをDR-40とDR-100MKIIにつないでみました。
(高いのは持ってないので、BehringerのB-5無指向性です。)

まず、ダイナミックマイクではノイズまみれになるDR-40ですが、感度の高いコンデンサーマイクではノイズも気にならず、かなり快適な音で録音できました。
(これならDR-100MKIIの出番はないかな?と思えるほど)

ところが、DR-100MKIIはやはり違いました。
これを聴くとDR-40では細部がつぶれていたということに気付かされます。
明らかにワンランク上の音ですね。

これとは別に、BehringerのXM8500をDR-05につないだときとDR-100MKIIにつないだときを比較してみました。
やはりDR-05では大ざっぱでもやもやしているものが、DR-100MKIIでははっきりするという感じでした。

と言うわけで、やはり外部マイクをつないだときに真価を発揮するレコーダーですね。

内蔵マイクの音質には失望でしたが、外部マイクをつないだときの音質は問題のないものでした。
もちろん、比較すればそれより良いものはいくらでもありますが、この大きさでこの音質を実現しているという点に価値があるのだと思います。

外部マイクをつなぎ、他と比較しないという条件で、幸せになれるレコーダーだと思います。

書込番号:17413791

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2014/04/18 00:18(1年以上前)

ところで、今さら理解したことですが、以前にwyniiさんから次のような記事の紹介をいただきました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こちらはH4n、DR-40、DR-100mkIIの比較レビュー記事。
室内の会話を同じレベルで録音できるようにすると録音レベルの目盛は、

H4n 83/100
DR-40 70/100
DR-100mkII 4/10

H4nが最もマイクプリのゲインが低く、DR-100mkIIはゲインが十分にあり、レベルを上げてノイズを増やさずに済む。3台中ベストチョイスはDR-100mkIIだ。
http://nofilmschool.com/2012/04/audio-recorder-roundup-h4n-zoom-vs-tascam/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

DR-40の70/100というのは70/90のこと、DR-100mkIIの4/10は感度切り替えHの場合と思いますが、これはあくまでも外部マイクをつないだときのことでした。

DR-40の70/90は最大ゲインからおよそ-10dB、DR-100mkIIの4/10は最大ゲインから-18dBぐらいに当たります。
つまり、DR-100mkIIの最大ゲインはDR-40よりおよそ+8dB大きいと言うことですから、このスレの最初に書いたことと大体一致しています。

しかし、内蔵マイク使用の場合はそれが逆転してしまって、DR-40のおよそ85/90とDR-100MKIIの10/10で、同じレベルの録音になるのです。

長い間、70/90対4/10の関係は、内蔵マイク使用の場合も成り立つものだとばかり思い込んでいました。

書込番号:17424410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIの満足度5

2014/04/29 20:51(1年以上前)

いつも貴重な情報をありがとうございます。

書かれている情報を参考に外部電源としてモバイル電源を手元にあるもので試して作動を確認しました。
ケーブルは百円ショップで見かけたPSP用USB充電ケーブル(USB〜EIAJ2プラグ)を試しに使ってみました(百円ショップのはケーブル長が30cmでした)。

書込番号:17463034

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2014/04/29 22:34(1年以上前)

百円ショップで、PSP用USB充電ケーブル(USB〜EIAJ2プラグ)が出てましたか。
アマゾンあたりでさがしても、けっこうするものが多いので、私はプラグを買って自作しましたが、それなら部品代よりも安いですね。
今度行って見てこよう。

大容量のモバイル電源が使えれば、電源の心配はほとんど無くなります。
メーカーも、DR-680にミュージックブースターが使える(すでに廃番)というような情報を載せるぐらいなら、はるかにユーザーの多いDR-100MKIIやDR-40にモバイル電源が使えるという動作確認を積極的に載せてほしいものです。

(クラシック録音の掲示板には、自動車用の6Vバッテリーを使用中という猛者がいました。)

書込番号:17463518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIの満足度5

2014/04/30 10:24(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
おかげ様で家に眠っていたモバイル電源を有効に活かせそうです。

補足ですが、
PSP-2000とは電源タイプがほぼ同じようで(5V/2A・EIAJ#2/センター+)、PSP1000〜3000に使えるケーブルやアダプター(PSP-100)は一応使用可能に思われました。

書込番号:17464940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIの満足度5

2016/03/07 13:44(1年以上前)

昨年(2015年)12月初旬くらいに気づいたのですが、以前はあちこちの百円ショップで見かけたPSP用USB充電ケーブルをあまり見かけなくなりました。

その後気に留めて見ていますが、大手ではダイソー、セリア、キャンドゥでは見かけなくなり、おそらく百円ショップで現在買えるのはWATTS(meets.またはsilkという店名のことも)で買える白いカールコード仕様のものくらいではないかと思われます(地元店のみの調査です)。
皆さんの地域ではどうでしょうか。

一時的現象ならいいのですが、PSPのアクセサリーそのものがだんだん店頭から姿を消していることから、今後もそれらの店では入荷しない可能性が高いように思われます。
あちこちで買えるというのも一種の資産みたいなもので安心感があってよかったのですが…

古い書き込みにナイスしてくれたかたがあったので、気になって書き込みさせていただきました。

書込番号:19667581

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2016/03/07 20:05(1年以上前)

いや、それに限らず、いろいろ消えているものがあるみたいです。
セリアの何とかアンプというのも、面白い素材だったのに見当たりません。

欠品ではありませんが、ダイソーの単三電池6本組だったのが5本組みになってしまいました。
6本を電池ケースに入れて006Pの代わりに使うと、非常に安定して使えたのですが、5本ってすごく中途半端ですね。

最近は安く使える素材探しばかりしていますが、世の中なかなか甘くありませんね。

書込番号:19668709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIの満足度5

2016/10/05 21:33(1年以上前)

訂正の訂正のようになってしまいますが、最近になってまたダイソーでPSP用USB充電ケーブルを見かけるようになりました。

リール式のもので写真のようなパッケージです。

早速レコーダーの充電に使ってみましたが、途中まで充電してあったものを満充電に出来ました(確実に作動することを保証するものではありません)。

前回の書き込みから半年以上経っており、もう見られないものと思っていましたが、出たばかりなのか大量に店頭にありました。

一方でWATTSでは見かけなくなりました。このあたり、流動的ということなのかもしれません。

おそらくそのうち見かけなくなる商品と思われますので、関心のある方はお早めに・・・

書込番号:20268616

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-100MKIIの満足度4

2016/10/05 22:42(1年以上前)

おお、それそれ。それが一つほしかったんです。
明日にでもダイソーに出かけてみます。

情報提供ありがとうございました。

書込番号:20268881

ナイスクチコミ!1


kaitosさん
クチコミ投稿数:61件

2017/07/02 11:37(1年以上前)

>健ちゃん太さん
貴重な情報ありがとうございます
中古dr100mkiiとdr40で迷っていましたが、内蔵マイクしか使わないので、dr40にします
とても参考になりました

書込番号:21012959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

カラオケ大会での収録について

2014/03/23 19:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

クチコミ投稿数:24件

100人規模でカラオケ大会での撮影があり、EOS7DにDR-07MKIIを外部マイクとして
収録しようと考えています。
このDR-07MKIIでの本番経験がなく、自分でマニュアルを読み、
これの設定でいいのかなと考えていると本番が不安です。
このような収録に最適な設定を教えていただける方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。

書込番号:17336935

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/03/23 20:46(1年以上前)

カラオケは音量の大小があるでしょうから、本機のピークリダクション機能があると便利でしょう。
ある程度見当をつけてレベル設定(左右の<<、>>ボタンでレベル設定する。)しておくと、それ以上の音量が入った場合に自動的にレベルを下げてくれます。
録音ポーズ状態で、右上のボタンから、「PEAK REDUCTUION」「LIMITTER」でもよい。

録音フォーマットは16bit/44.1kHz。
歪みが不安な場合は、24bit/44.1kHzで。
ビデオと同期させる場合は16bit/48kHz。

1時間600MB〜1GB弱容量を食うので、メモリカードは余裕を持って。

本番までに一度、カラオケ屋で試し録音してみるといいでしょう。

書込番号:17337177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2014/03/23 22:19(1年以上前)

winnyさん

早速のコメントありがとうございます。
PEAK REDUCTUIONとLIMITTERは入れておきます。
DR-07MKIIはカメラにMIC入力しますので編集時に同期は不要です。
DR-07MKIIのレベル設定の問題なのか収録を聞いてみるとホワイトノイでしょうか、
"シャー"という音が入ります。DR-07MKII側か7D側のレベル設定の問題でしょうか?
本番までにテストが必要なのでいろいろ試してみます。

書込番号:17337679

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/03/24 07:09(1年以上前)

> "シャー"という音が入ります。
これはEOS 7Dがオートレベルのマイク入力なのでDR-07MK2のヘッドホン出力のホワイトノイズを増幅してしまっているからです。ちょっとお金がかかりますが、以下のような方法でホワイトノイズを低減できます。

まず、道具立てとして以下の4点を用意します。手持ちの同等品があればそれでもOKです。

■AT3A50ST ボリューム付きヘッドホン延長コード
  http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=677
■AD-117 φ3.5mmステレオミニプラグ → 2分配アダプター
  http://www.fujiparts.co.jp/ad117.htm
■AD-712 φ3.5mm【L型】ステレオミニプラグ ⇔ φ3.5mm【L型】ステレオミニプラグオーディオケーブル 0.3m
  http://www.fujiparts.co.jp/ad-712.htm
■ステレオイヤホン、ダミーロード(疑似的負荷)として使うので安物でOK

配線の経路としては以下のようになります。AD-117の2分配の出力の内、片一方はダミーロード(疑似的負荷)としてステレオイヤホンを繋ぎ、もう片方をEOS 7Dのマイク入力に繋ぎます。

DR-07MK2のヘッドホン出力
     ↓
   AT3A50ST
     ↓
   AD-117→ステレオイヤホン
     ↓
   AD-712
     ↓
 EOS 7Dのマイク入力

AT3A50STのボリュームを下げ、DR-07MK2のヘッドホン出力を上げて良さげなポイントを見つけます。こうすることによってホワイトノイズだけを低減させて音量自体は十分なものを得ることが出来ます。

書込番号:17338810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/03/24 12:50(1年以上前)

sumi_hobbyさん

詳しい対策案ありがとうございます。
どれも安価なパーツのようですので一度ためしてみます。
私自身、音の収録(良い音質)のことは全く素人で未経験なので
これから良い音質のビデオ撮影に挑戦したいと思います。
後日、試した結果をご報告させていただきますので
宜しくお願いします。

書込番号:17339607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/03/24 17:15(1年以上前)

sumi_hobbyさん

ご案内いただきましたパーツのことなんですが、
AD-117とAD-712は富士パーツ製品で
AT3A50STはオーディオテクニカとなっていますが
私のこだわりですが、すべてオーディオテクニカ製に
統一しても結果は同じでしょうか?
もし同じような効果のある製品がありましたら
ご一報いただけましたら幸いです。

書込番号:17340192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2014/03/24 17:21(1年以上前)

sumi_hobbyさん


<追伸>
AD-712(富士パーツ製品)を以下の製品に代用してもいいでしょうか?
   ↓
AT-CA44C/0.4(オーディオテクニカ製品)

書込番号:17340208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/03/24 19:11(1年以上前)

分配プラグはAD-117→AT3C25S、AD-712はAT-CA44C/0.4でOKですよ。ストレートコードのAT-CA44S/0.5もありますね。

書込番号:17340509

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/03/25 01:49(1年以上前)

音量調節は二箇所あり、
1) レコーダーの録音レベルを、演奏の音量に合わせて歪まない最大音量にする。
2) レコーダーの出力ボリュームを調節して、カメラ側で歪まない最大音量にする。

この時、最もノイズが少なく、かつ高音質のカメラ録画ができます。

sumi_hobbyさんの提案は、この状態を強制的に作り出す配線なのですね。

私は、上記のような二重ボリュームの場合は、片方がクリップしたら他方も一緒にクリップするようにして、片方だけで調節するようにしています。

書込番号:17342048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件

2014/03/25 06:13(1年以上前)

スレ主さん はじめまして、本製品の購入者です。
大事なお役目とお見受けしましたので、気になる点をひとつだけ。

> PEAK REDUCTUIONとLIMITTERは入れておきます。

本製品では「PEAK REDUCTION」と「LIMITTER」は同時併用できないはずです。
(オリンパス社LS-14の「リハーサル機能」はリミッターと併用できます)

本製品の「PEAK REDUCTION」機能は、録音中や録音準備中にピークオーバーが
検出されたら、その後にレベルを補正する仕様のはずですので、たとえ露骨に
クリップしなくても録音中にレベルオーバーする危険は残ります。

ですので理想的な使い方としては
・本番までに、想定しうる本番の最大音量をシミュレートしてPEAK REDUCTIONでアタリを付けておく。
  ↓
・上記のレベル設定から少し保険を掛けておいて(レベルを2〜5下げる)、本番はLIMITTERモードで録る。
が、歪みのない録音の方法だと思われます。難しいのは前者のシミュレートだと思いますが。

マイク近くでの拍手など、デジタル録音における過大入力の歪みはアナログ録音よりもはるかに不快ですので、
本番録音という事ならば音圧面を少し譲ってでも「歪まない録音」をお薦めしたいと思います。
(この製品を使う限り、多少及び腰なレベル設定でもフロアノイズの心配はそうそうないと思われます。)

長文で失礼しました、既にご存知の内容であればすみません。
本番がイベント/録音とも成功しますように。

書込番号:17342244

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

祝・満足度ランキング1位!

2014/03/15 17:21(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

スレ主 wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

先週まではH2nがトップだったのに、今見るとDR-100mkIIが満足度ランキング1位になっています。(2014年3月15日現在)
ICレコーダーのカテゴリーで、高価な機種が一位とは。なんと言っても音質の評価、信頼度が高いのが満足度につながっているのでしょう。その割に小型ともいえる。機能的にもデジタル入力、+4dBアナログ入力と死角がない。

おまけにAmazonは2万7千円台に回帰。
まだの人、消費増税前の今がチャンスですよ!

書込番号:17306205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/03/16 09:23(1年以上前)

一夜にして千円アップ!
話題性があると上がるのか?

書込番号:17308570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/03/16 11:45(1年以上前)

ここしばらく安定して「28,997円」という価格が続いていましたが、
価格推移グラフを見ると、3月14日15日の2日間だけ「27,908円」という価格が付いたようですね。
昨夜遅くにこの記事を見て確かめたときには、すでにもとの価格に戻っていました。

私がDR-100MKIIで「唯一の欠点」と思っているのは、「ライン入力がHAを経由する」という点です。
その代わりデジタル入力があるので、総合的な価値としては大きいですが。

電源がそれほど強力ではなく、ACアダプターが必要という声もありますが、
その点はむしろ外部DC電源を使う方がスマートな解決と思います。

BP-6AA(単三電池6本使用)というのもありますが、
むしろ、一般的なモバイル電源が利用できるのではないかと思います。
これに、BP-6AAに付属しているようなUSB→DCジャック変換ケーブルをつないで利用するわけです。
(上記のものは補修部品として購入可能ではないでしょうか。)

私はDR-40にPanasonicの5,400mAhのものをつないでいますが、いつ充電するのか分からないぐらい持ちます。
もっと大容量のものもいろいろ選択肢がありますので、電源の問題で困ることはないでしょう。

現在出ているハンディレコーダーの中で、総合的に最も優れた製品という点は動かないようですね。

書込番号:17309050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:18件

2014/03/27 13:19(1年以上前)

どういうわけか、米国Amazon や B&H では $199 に下がってきています。
私は DR-100 mk2 の性能に満足してますが、mk3 が出るのでしょうかね?

書込番号:17350436

ナイスクチコミ!0


スレ主 wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/03/27 19:00(1年以上前)

おやおや
それは処分価格ですね。もう一台買っちゃおうかしら。でも、旧機種DR-100も持ってるし、、。
輸入代行サービスを使えば個人輸入は可能ですが、手数料や手間、それに待ち日数(3週間?)を考えると、国内Amazonが便利かと。

次期モデルが出るとすれば、サウンドはこれで文句ないから、操作ボタンの簡略化、デジタル端子の内蔵化、マイクの改善あたりを希望したいです。
DSD機能も、技術的には可能でしょうが、それで価格が上がると、買う人は減るでしょうから。

今のDR-100mkIIって、音質・機能・コスパで、ICレコーダーのなかでも絶妙な立ち位置だと思うんですよ。

書込番号:17351283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/03/27 21:33(1年以上前)

価格グラフを見ると、昨日3月26日だけ最低価格26,040円が記録されていました。
これが以前のFR-2LEのような処分価格になると、さすがに衝動買いもあるかと思うのですが。
あと数日、動向を見ていこうかと思います。

書込番号:17351792

ナイスクチコミ!0


スレ主 wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/03/27 22:41(1年以上前)

>健ちゃん太さん
前の書き込みはresする知識がなくて返信できませんで。
価格変動グラフを1年にすると、去年の春頃は2万5千円台に下がっていたのですね。
株価のように見るならば、この最安値を割り込むかが注目されます。
問屋の仕切値が水曜〜木曜に決まるので、木、金曜に安値が出やすく、週末は購買力が戻ってくるのでやや値上がり、という傾向はあるようです。

むろんレコーダーは株のノリで買うものではないのですが、価格.comを見ながらバーチャル・ショッピングしてるとついつい、、なんですよね。

書込番号:17352082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/03/29 11:15(1年以上前)

「メーカー再生品」(メーカー保証付き)というのが、\25Kを切って出ていますね。
いよいよこれが最終という感じですが、結局それでも買おうという気にはなりませんでした。

私の場合、ダイナミックマイク使用が前提なので、やはりハイゲインでのS/Nに不安があります。
そうなると、外部のマイクアンプを通すしかなく、それならライン入力は独立している方が良い。
(端子の問題ではなく回路の問題です。)

逆に内蔵マイク、またはコンデンサーマイクの使用を前提に考えれば、これは断然買いでしょう。

ただ、ファンタム電源使用の場合、電源がやや弱く、ACアダプタが必要と言われています。
ACアダプタは5V2Aの条件を満たせば良く、またDCプラグは極性統一プラグの電源区分2(EIAJ2)というものが使われています。
(5V2Aは純正アダプタの定格で、実際には1A程度でも余裕で動作するはずです。)

ところで、市販のモバイルバッテリーにはちょうどこの条件を満たすものがいろいろあります。
もともとスマホの充電用が主な用途なので、販売量が桁違いに多く、それだけ高性能のものが安価です。
例えば写真の製品は、\3Kちょっとで、13,000mAhの容量です。

あとは、このUSB出力からEIAJ2プラグにつなげれば良いのですが、それも写真のようなものが市販されています。

容量表示はリチウムバッテリー3.7Vでのものです。
それを5Vに昇圧するので、変換ロスを考えると5Vではその半分ぐらいの容量ということになりますが、それは本体収納電池の場合も同じことです。
本体収納のリチウムバッテリーは2000mAhぐらいですから、13,000mAhなら、その6倍は持つと言うことでしょう。

なお、目的外使用ですが、以前にこれと同じ原理の製品で「エネループ ミュージックブースター」というのがあり、それがDR-680で動作確認されています(TASCAMサイトによる)。
その点から考えて、この種のモバイルバッテリーをレコーダーに利用することは特に問題ないと言えるでしょう。

まあ、こんな点を検証してみたいという気もあったのですが、「買わない」と決めて、その代わりにいろんなものを買っちゃったので、もし参考になりましたら試してみてください。

書込番号:17356877

ナイスクチコミ!2


スレ主 wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/04/01 22:34(1年以上前)

春の嵐で2万5千円割れ! えらいことになった、、、

書込番号:17370530

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/02 00:12(1年以上前)

みなさん、こんばんは

また危険な書き込みを見てしまった…(大笑)

評判通りである事は間違いない機種ですから
どなたか「桜満開」宣言をして頂けると
お仲間が増えて嬉しく心強いんですけどね

2台目逝きたい所なんですが増税前にマイクを…
財布に「猛列な寒波」が押し寄せてまして…
しばらく辛抱せねばっ!

もしMK3が出たら我慢する自信は無いですけど(苦笑)

書込番号:17370941

ナイスクチコミ!0


スレ主 wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/04/02 12:56(1年以上前)

>papuwさん

たしか正月にFR2LEを一緒に買ったんですよね!?
DR-100mkIIとFR2LEはかぶるのでこれ以上買わなくても、ですが、初代DR-100は作りが甘かったのか、ダイヤルが外れるなど製造上のトラブルが報告されているので、予備にもう一台はありかも。
(何言ってるかわからなくなってきた(笑))
FR2LEを買った人は、より小さくて軽くて使い勝手の良いDR-100mkIIが欲しくなる。
音質はFR2LEが高域繊細、DR-100mkIIは低域の解像度高でそれぞれの強みあり。

いよいよ次機がスタンバイしているのでしょう。DR-100mkIIは今がベストバイ。

書込番号:17372097

ナイスクチコミ!0


スレ主 wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/04/02 13:31(1年以上前)

マイクは、このあたりが遊びにどうかと悩んだ時期がありました。
おそらくOEMでしょうし、MXL603と近い音とのことで、なんとなく諦めがつきました。

http://www.amazon.com/TASCAM-TM-PC1-2-Pencil-Condenser-Twin/dp/B00CS4KU38/ref=sr_1_118?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1396371396&sr=1-118

せっかく買うなら、最低でもNT-5くらいからがおすすめですが、低価格でさがす人には、これかFOSTEX MC-10STあたりが候補になるでしょう。

書込番号:17372176

ナイスクチコミ!1


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/02 22:30(1年以上前)

>wyniiさん

FOSTEX FR-2LEですか…

どっこがフィールドレコーダーやねん!

と言う位に細かい不満のつのる製品ですが
音が全てを丸め込んでくれてる感じはしてます
あの値段で文句言ってたらバチが当たりそうです(笑)
もうちょっと持ち出します!

TASCAMのマイクでずっとこれが気になってて
サスペンションアームなんかとても良さそうなんですが

http://tascam.jp/product/tm-2x/

XLRマイクとどっちが…と改めて問いかけてみたら
wyniiさんご推奨の RODE NT5 Matched Pairに辿り着き
今回、NT45-O(無指向性カプセル)x2を合わせて購入し

着実に誤爆しつつあります(笑)

書込番号:17373631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/04/20 14:03(1年以上前)

ついに19,800円、持ってけ泥棒!という感じですが、
これは新機種の発売間近と言うことでしょうか?

書込番号:17432180

ナイスクチコミ!2


スレ主 wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/04/20 15:06(1年以上前)

DR40いくらですか?(笑)

書込番号:17432379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/04/21 08:52(1年以上前)

イチキュッパは春の夜の夢のごとくに一夜にして消えてしまいました。
「9点在庫」とか書いてあったはずだが、全部売れちゃったかな?

私の方は少しだけ心が安らかになりました(笑)

書込番号:17435010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIの満足度5

2014/04/22 01:37(1年以上前)

はじめまして。
そのイチキュッパをポチりまして購入いたしました者でございます。
皆さんの書き込みを参考にさせていただき、値段も購入できるイメージのぎりぎりで購入に踏み切れました。
アマゾンのほうが、9点→5点→4点と見る度に減っていくので焦りましたが、おそらく同じものを出していると思われる楽天のほうで同価格のポイント付きで購入いたしました。
資金難につきギリギリの選択でした。安く買いまして申し訳ありませんがどうぞご容赦下さい。
SONYの上級モデルはプロのレコーディングのサブ機(?)で使われているのを見たことがありますが、これが使用に耐えるかどうかが第一の関心事です。
最近は使ってだめなら販売という選択肢もありますので、思い切って購入してみました。

書込番号:17437768

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/04/22 09:55(1年以上前)

なるほど、「在庫9点」というのは、楽天なども含めての全体だったのですね。
とりあえず、無事に売り切ったわけです。

「プロ用」という意味では、ステレオミニフォン端子のソニーは、仮に音質がどれほどのものであったとしても、頼りない限りです。
その点、DR-100MKIIは端子だけでなく、スイッチ類が表に出ていて、現在の設定状態が分かりやすく、また不用意にさわる心配もないので、業務用として十分に使用できるものでしょう。
+4dBラインレベルに対応というのも、本機の性格を良く表しています。

音質・ノイズは、他の場所に書いたように、ハンディレコーダーという枠を取っ払ってみればごく平凡なものですが、サブ機としての利用では一応水準をクリアするものだと思います。

「だめなら販売」にならずに、「手放せない一台」になりますように。

書込番号:17438365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIの満足度5

2014/04/22 22:53(1年以上前)

健ちゃん太さん
ありがとうございます!

TASCAMでは、BB-1000CDという機種を普段使っていまして、これは仲間内でのチェック用みたいな目的では便利なのですが、内蔵マイクではあくまでもその程度の目的での使用までに留めています。
外部マイクを使えばよいのかもしれませんが、何かで使用するような一般的な録音が必要な場合は、デジタルミキサーと定番マイクを使用して小型のICレコーダーに接続してmp3で録りっ放しにして録るような使い方のほうが便利なため、もっぱらそのようなやり方できました。
販売目的でもないので、実用上はそれで必要充分な音質で、満足までもいきませんが、ひとまずそれでいいと思っていました。
レコーディングが仕事なわけでもないので、現在は高性能のレコーダーはもっておらず、しかしながら付き合い上、プロの実演家の人からアドバイスを求められたり、機材選定について尋ねられることもあり、自分でも研究してみなければということと、これくらいの機種なら気軽に貸し出しも出来ると思い購入してみました。
ポータブルレコーダーでは、過去に某社の人気機種を2種類ほど使ってみたことがありまして、残念ながら安っぽい薄っぺらな音で到底使用に耐えるようなものではなく、二度とそこのメーカーのものは買うまいと懲りたことがあります。
それ以来のちゃんとした値段のポータブルレコーダーの購入になります。

健ちゃん太さんの言われるように「手放せない一台」になるようがんばって使いこなしてみたいと思います。

書込番号:17440553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIの満足度5

2014/04/28 12:56(1年以上前)

×耐える
○堪える
申し訳ありません。

その後届きまして使っています。
価格面から見ますと、ちょっとしたマイク1本分の値段でこの音質なので満足しています。
以前に使ったことのあるハンディレコーダーとは雲泥の差です。
欲を言えばマイクの感度はいまひとつの感はありますが(業務用のコンデンサーマイクと比較した場合)、外部マイク使用でノイズや音質を含めて飛躍的改善が望めます。
よい買い物が出来ました。
もう少し使ってみてレビューしたいと思います。

書込番号:17457890

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

携帯電話によるノイズ混入について

2014/03/04 14:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

連投で申し訳ありません。

DR-05とDR-07MK2を試用しましたが、個人的にはDR-07MK2の方が好ましかったので購入を検討していますが、ひとつだけ厄介な課題が見つかりました。

『携帯電話など無線機器を近づけると、通信時などに雑音が発生する』
です。

内蔵マイクでテスト録音をした際、10cmほど離れた場所にiPhone 5sを置いていたのですが、再生時にメール着信音の前後で「ジジジ」というノイズが断続的に入りました。前後2〜4秒以上、クラシックの弱音部ならばかき消してしまうほどの大きさでした。

※該当部分をダウンロードしてお聴きいただけます。
http://firestorage.jp/download/d368b3e5ab47a4358a553f525a14fd44a3f468ca
(リサイズのため、24bit/96kHzから24bit/48kHzに変換しています)

少し小さくなるものの、20cmほど話したDR-05の録音でもゆうに実害あるレベルで混入していました。
(両機の間に置いて録音していたオリンパス「LS-14」では、再生しても着信音以外ノイズは一切感知できませんでした。)

驚いてメーカーに照会すると「当該シリーズ共通の仕様で、取扱説明書でも注意表記をしてあります」という回答でした(取説の明記も確認しました)。

録音された音質自体は非常に好ましいのですが、正直に言ってこのご時勢に少し「?」な仕様だと感じられます。
マナーモードにしていても関係なく、(第三者の通りすがりなどでも)録音機近くで通信が発生すればノイズが混入するのです。

長くなりましたが、一般的な携帯電話(LTE/3G)で、どのくらいの距離までノイズが混入するのでしょうか、ご体験になった方、お試しになった方やメーカーにご確認になった方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
(※メーカーからは「詳しい状況を説明できるようになればメールさせてほしい」と言われました。)

長くてすみません、よろしくお願いいたします。

書込番号:17263787

ナイスクチコミ!6


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/03/05 20:47(1年以上前)

思わぬ展開ですね。

レコーダーに携帯電話の雑音が入るのはよくあることで、私は録音するときは携帯を切っています。
むかしのYAMAHA製ハードディスクレコーダーのときにノイズが入って困ったのでそれ以来。
そういえば、水銀灯の下に置いたインターフェイスで、本番になって水銀灯が点いたらジーとノイズが乗ったことも。

機種によりノイズ対策はまちまちで、オリンパスはボディ材質や設計上、入らなかったのでしょう。
DR-07mkII、DR-05はプラスチックボディなので、電波ノイズを受けやすいのかもしれませんね。取説にかいてあるとなれば、TASCAMも折り込み済なのでしょう。コストダウンの妥協点。

実用上は、大きな問題がないと思います。
練習録音はノイズが入ってもそう困らないし、本番はサブ用であれば問題ないでしょう。
客席に置いて隣席の人の携帯が鳴ったらアウトかもしれませんが、舞台袖で自分の携帯をOFFにしておけば、1m以内に近づく人はいません。「調子はどう?」とひやかしに来るスタッフがいるくらい。

スレ主さんの書き込みは、実機を使って問題を発見した点で価値が高いと思います。
ホームコンサートなどで携帯電波が原因ではないかと思われるプツプツノイズは様々な録音機で時々経験するので、ノイズ源としての携帯電話こそ問題だと感じます。ノイズ対策できないのでしょうかね?でも電波出さないわけにもいけないから、、、?

書込番号:17268966

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2014/03/05 21:24(1年以上前)

> wyniiさん

コメントありがとうございます。
前にスピーカーケーブルを売り文句だけで買ってすごく後悔した事がトラウマになって以来、音に関するものは極力実機を試用してからしか買わない事にしています(自宅のオーディオケーブルと電源ケーブルも、貸し出してくれるメーカーのものから選びました)。

ノイズの大きさや性質から、恐らくはコンデンサー周りでオリンパスとの部品選定が違うような気がします。限られた予算の中で、音質優先のために敢えてリスクをとったのかもしれませんね。そう考えると「メーカーの矜持」とも思われるのですが、コンシューマとしては実害が怖くて…。

練習録音はまだしも、本番のサブ機に使って「メインでトラブル、サブでノイズ」とかなろうものなら目も当てられないので、現時点でこの機種に決める勇気がありません。練習用と割り切って、本番サブには個人所有のLS-10を使ってもいいのですが。

オリンパスのLS-14の録音結果が予想以上にひどかった(売りにしている「センターマイク(低音用)」がバランスをぶち壊しています)ので、設定を変えて再チャレンジの予定です。結果が良ければLS-14にしますし、やはりダメなら残念ですが上記の対策ですね。

携帯電話のノイズ対策、難しいでしょうね(通信方法そのものがノイズ源なので)。ペースメーカーの「接近禁止半径」も狭まったご時勢ですので、昔ならともかく最新機種の録音機で引っ掛かるとは予想だにしておりませんでした。

ちなみにお薦めいただいたDR-05ですが、私は無指向性マイク初体験でして、あまりの特性の違いに驚きました。ヘッドフォンで聴いたのですが『後ろから音がする』のです。当たり前なんでしょうが、なにぶん慣れがないもので(汗)。
練習録音をメインとするなら、環境的に単一指向性のほうが望ましいと思うので今回は選択肢から外しますが、オーディオの新しい側面が発見できました、ご紹介ありがとうございました。

書込番号:17269134

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/03/06 07:27(1年以上前)

お早うございます。

またまた実験してみました。録音中のICレコーダーにメール着信のスマホを近接させるものです。Fegefeuerさんの結果とは異なる結果が出ています。何れの機種も問題無いようでした。

対象機種はDR-07MK2、DR-05、LS-14の3機種です。スマホはSirius αで電波方式はAMラジオにザリザリした電波ノイズが乗るCDMA 2000 1x MCです。古いスマホなのでLTEは付いていません。

Fegefeuerさんの試された環境とは勿論異なるので、どれ程参考になるかどうかわかりませんが音源を上げておきましたのでお聞き下さい。ICレコーダーのマイクとスマホとの距離は目視2cmでICレコーダーと水平になるようにして録音しました。ちょっとびっくりしたのはLS-14がバイブ音を派手に拾う事です。そしてLS-14の音はやっぱりビビッドさに欠けますね。センターマイクはOFFです。
https://www.youtube.com/watch?v=NrZ_aDz9NxM

書込番号:17270333

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2014/03/06 09:18(1年以上前)

> sumi_hobbyさん

おはようございます、コメントありがとうございます。

わざわざお試しいただくばかりか、試聴できるように動画まで付けてオーサリングしていただくとは…感謝し過ぎてむしろ申し訳ないです。
本当にありがとうございます。
(気持ち的には「ナイス!」200個くらいお付けしたいのですが1回しか押せないようで、すみません…)

素晴らしいYouTube、たしかに拝聴いたしました。
リコーダーのメロディのようなものが着信音でしょうか?たしかに電気的なノイズは聴感上確認できませんね。

私のiPhone 5sはauですので通信周波数は800MHz(プラチナバンド)/2.1GHzなのですが、sumi_hobbyさんのSirius αを調べると「2012年以降は2GHz/新800MHz」という数字が見つかりました。
私の録音時はLTE表示を確認していたので3G回線では通信していなかったはず、という事からは消去法的に「2.1GHz帯(LTE)」がピンポイントで干渉してしまうのでしょうか…?

何にせよ、sumi_hobbyさんのテストのお蔭で、「すべての携帯で近接ノイズが生じる訳ではない」という事が判りました。本当に本当にありがとうございます。

LS-14については、(お蔭さまでDR-07MK2の優位性は解りましたが)音楽収録で妥協できるレベルかどうかを改めて検証したいと思います。前述どおり、私の耳で妥協範囲内ならリスクをとってLS-14、DR-07MK2との差が許容範囲外なら練習専用にDR-07MK2(本番サブは自前のLS-10)になりましょう。
(すごく個人的な事情としては、ファイルサイズ的に192kbpsMP3の使えるDR-07Mk2にほぼ惹かれているんですが…)

一方のDR-05ですが、sumi_hobbyさんのYouTubeで改めて痛感しましたが、無指向性マイクの臨場感は一線を画したものがありますね。
「マジで360°拾うからね」という感じで、環境音の収録やホールの間接音まで録りたい時は断トツの選択肢だと思いました。
勉強になりました、本当にありがとうございます。

書込番号:17270580

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング