
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年3月17日 21:47 |
![]() |
36 | 20 | 2014年1月13日 12:42 |
![]() |
45 | 15 | 2013年12月28日 12:40 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2014年5月9日 10:07 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2013年12月7日 20:15 |
![]() |
4 | 2 | 2014年1月21日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
購入を考えているのですが、この商品は2011年に発売されているそうなので、買った後にすぐに新しい物が出てきてしまうかもしれないと心配になります。
気にせずに買ってしまったほうがよいでしょうか?
0点

それはメーカーじゃないから何とも言えませんね。
このジャンルの製品は、最近は各メーカーの動きが落ち着いていると思いますが。
いっそタスカムのサポートにそのままを尋ねてみてはいかがでしょうか。
ストレートには教えてくれないでしょうが、何となくニュアンスが伝わるのでは?
タスカムのサポートはとにかく親切です。
書込番号:17029188
1点

確かに、発売後3年だから、新製品の噂が出てもおかしくないタイミング。
しかし、TASCAMのDR-07mkIIとDR-05は評価が高くて売れているので、当面このままでも困らないし、あとは05のように白や金のカラーバージョンを出すとか。また去年、ギブソンに買収され、組織変更があったので、製品開発も従来通りのスケジュールではいかないかも知れません。
待てるなら3月まで様子を見て、待てないなら安い兄弟機05を買っておいて、後継機を買い足す、でしょうか。
DR-07mkIIについては、DR-07が出て1年くらいでDR-07mkIIが出て、旧07ユーザーがちょっとかわいそう、という場面がありました。電池持ちが段違いに伸びた。マイクも可動式に。
もしDR-08が出ても、一年後には改良型の08mkIIが出るかもしれない。
未来のことは分からないので、絶対評価で、このレコーダーの音が良いから買う、でいいと思いますよ。
書込番号:17029995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます!
DR-07MKIIの前にDR-07というのがあったんですね 知りませんでした。
先ほどタスカムに問い合わせのメールを送ってみました。
返信を待ってみようと思います。
返信がきたらまた口コミしてみます。
書込番号:17030454
0点

うちのぞみさん私の予想だと 新製品が出たとしても色違いで発売されるかも知れません。
DR-07MKUモデルですから同じくDR-05モデルでも色違いのゴールドが発売されています。PCMレコーダーは、ほとんど性能の差は小さいと考えています。
3年もおんなじモデルで発売されているということはそれだけ機械的な問題もないと考えます。
書込番号:17314609
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
この項目は、ほとんど誰の役にもたたない、単なる興味本位の些細な情報ですので、どうかそのおつもりで。
(次項の方が実質意味があるはずです。)
最近のレビューに「SDカードを2Gまでしか認識しない」というのがあり、「そもそも「SD」規格は2GBまでしかありません」と指摘されています。
その指摘は全く正しいのですが、実際には「4GBのSDカード」というものが存在します。
その昔、SDHC規格が出て来た頃、当然巷にはSDカードにしか対応していない機器があふれていました。
私もそういう機器を利用していましたが、やっぱり2GBでは入る曲数が限られています。
そういう規格のすき間を突いた「4GBのSDカード」と言うものが売られており、私もけっこう重宝しました。
しかし、正式規格外ですから、SDカード対応の全ての機器で使えるという保証はなかったわけです。
そこで、もしかしたらDR-40は文字通り「SDカードを2Gまでしか認識しない」(4GBの「SDカード」は認識しない)という意味だろうか?
だとしたら、あながち誤情報とは言えないなと思い、実験してみました。
で、その結果ですが、「4GBのSDカード」(Transcend製)でも、無事本体でフォーマットでき、録音も問題なくできました。
やはり、「SDカードを2Gまでしか認識しない」というのは誤情報でした。
じゃあ、無駄になった「手持ちのメディア」とは一体何だろうか?
せっかく謎解きができそうだったのが振り出しに戻りました(苦笑)
なお、「もし買い換えるのなら、SDHC以上対応のしっかりした筐体のもの」という表現は、あたかも本機がSDHCに対応していないかのような誤解を与える表現ではありますが、このレビューには「SDHC非対応」とは明記していません。
「SDHC以上対応」はついでに書いただけで、「しっかりした筐体」が主眼だと言われたら、「ごもっとも」と言うしかありませんね。
「箱鳴り」と「しっかりした筐体」については、次項。
1点

次に、「箱鳴り」についてですが、「恐ろしいほど響いている」というのはどうでしょうか?
程度問題というのは多分に主観的なものなので、「恐ろしいほど」と言っても、あくまでも当の本人にとってはそうだという以上の意味はないわけです。
そこで、他の機器との比較です。
この点では、H2n >> DR-40 > DR-05 という結果になりました。
H2nは、私の感覚では「恐ろしいほど響いている」と言えます。
DR-40は、「そう言われたら確かに響いている」ぐらいです。
DR-05は、「上の二つと比べたら、響きはほとんど感じない」です。
また、「マイク一体型レコーダーとしては筐体の剛性が低い」という点ですが、DR-05や旧のH2との比較では、特にそう言うことはありませんでした。
分離型でFOSTEXのFR2-LEというのを持っていますが、それと比較しても、特に剛性が低いとは感じられませんでした。
H2nだけは、明らかにプラスチックが薄くて柔いですね。
具体的に比較対象を書かないと、主観的な記事になってしまいます。
ついでに、分離型を探すということも書かれています。
何度も書いてますように、DR-40は分離型として他のマイクアンプや、高感度のコンデンサ型マイクと組み合わせて使えばかなり良い線を行っています。(ダイナミックマイクでは、内蔵のマイクアンプのノイズが大きすぎて使えません。)
わざわざ分離型を買わなくても、DR-40を分離型として活用するという手があります。
電源も市販のモバイル電源が使えるので、ファントム電源使用でも、相当長時間の録音に対応できると思います。
書込番号:17008354
0点

あの箱鳴りっていうのは、健ちゃん太さんが書かれた意味ではなくて、「録音中に本体を触るとものすごいノイズが入る」という意味だったのでは?
いわゆるハンドリングノイズで、マイク一体型レコーダーや動画カメラ共通の欠点です。
だから三脚が推奨されるのだし、分離型云々のはなしになるのでしょう。
書込番号:17008504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の3機種に限って言えば、タッチノイズと本体の響きは、おおよそ比例関係にあるようです。(DR-40とDR-05で有意差は感じませんが。)
しかし、どちらにしても録音中に本体をさわっても良いようなハンディレコーダーはないので、音響的に影響が感じられなければ同じようなものだと思いますが。何を問題にしておられるのでしょうね?
書込番号:17008857
0点

しかし「モニターしながら録ってると恐ろしいほど響いているのがわかります」と書いておられるのだから、やはりタッチノイズの問題ではないような。
単体のしっかりしたマイクと比較すれば、「恐ろしいほど」という形容もあながち分からないではないですが。
書込番号:17008904
0点

検証実施は結構なことだが・・・・
他スレやレビューネタで別スレで批判展開は場外乱闘つうか欠席裁判以外のナニモノでもない。
で、新たに判明したのはスレ主の4G SDカードは使用出来たってこと。
レビュアーの方がどんなSDカードでダメだったかは不明。
更には、レビュアーの個体に不具合・初期不良がある可能性だってある。
そもそも、殆どの情報は「不完全」な情報と言ってよいだろう。
レビュアーの情報にも不明点が多々ある。
よって、レスを交わしながら言葉足らずな点を補い、より正しい結論?的なモノを出すのが正しいコミュニケーションのあり方。
少なくとも、旧4G SDカードの使用可否が不明な状況にてレビュアー発信情報を誤情報と断ずるのはフライング勇み足であったのは間違いない。
物言いと言うか、正しい手順を踏んでない見切り断罪である。
そして、今現在も不明事項が残存する。
本人不在の欠席裁判はお開きにしましょう。
書込番号:17009304
3点

ここは私のスレですから、スレ題に関係ない発言は慎んでいただきますようにお願いいたします。
書込番号:17009441
3点

>ここは私のスレですから、スレ題に関係ない発言は慎んでいただきますようにお願いいたします。
公の掲示板を借りてスレ立てしただけのスレ主にそこまでの権限は無いよ。
コメ制限するなら縁側でやったら。
書込番号:17009731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本スレは、レビュー内容に物言いを付けたスレ、
「レビューには正しい情報を。[16985216]」
にて、
「〉SDカードを2Gまでしか認識しないのはやはりイタイです。
にのみフォーカスするのは片手落ち。
レビュアーは、
〉手持ちのメディアがほとんど無駄になっています
なる重大情報を発信しています。」
と私がコメントしたのを受けて新たに立てた欠席裁判スレ。
私が重大な見落としを指摘するまでは批判することしか眼中になく、慌てて後付けした後出しスレ。
何故ここまでレビュー批判に固執するのか理解に苦しみますな・・・・・
誰が立てたスレとかの問題ではなく。
書込番号:17010034
3点

誰も「権限」があるなどとは言っておりません。
権限がないからこそ「お願い」しているのですが、お聞き入れがないようなので、このスレは閉じさせていただきます。
「4GBSDカード」の冗談が通じない方相手に、本気になっても意味がありませんしね。
書込番号:17010087
3点

「検証実施は結構なことだが」というのなら、その検証結果についての意見だけを書けばよいのではありませんか?
そもそも、価格コムの規約に、「クチコミでレビューの内容にコメントしてはいけない」というものがあるのでしょうか?
レビューにコメント欄があればそちらに書き込むべきだと思いますが、そういうものはないので、レビューの内容について疑問があれば、それに対する意見や検証をクチコミに書くのは、むしろ望ましいことではないのでしょうか?
「他スレやレビューネタで別スレで批判展開は場外乱闘つうか欠席裁判以外のナニモノでもない。」とか「本人不在の欠席裁判はお開きにしましょう。」
などと、一方的な意見で、スレの進行そのものを妨害されるのは、大変困るのです。
(その意見について議論すること自体がスレと無関係)
「レビュー批判に固執」などと言うのも、全く一方的な思い込みか、悪意に満ちた決めつけです。
私が興味があるのは、DR-40の性能や仕様そのものについてです。
レビューの内容について、事実と違う点があれば指摘しますが、レビューを書かれた方御自身を批判するつもりは全くありません。
4GBSDカードはもうどうでも良いですが、特に「箱鳴り」の問題は、DR-40に限らず、この種のハンディレコーダーの音質にとって重要な要素ですから、レビューの報告も一つの材料としながら、今後いろいろと検証していきたいと思っていたのです。
ここは、DR-40そのものに何の興味もない人が、投稿のしかたについて一方的な意見を強制する場ではないはずです。
規約に照らして、17009304以下の投稿は削除するまでには至らないと言うことなら、結局それらは無視して、DR-40そのものについて書いていくしかありません。
とにかく、これ以上、スレ題と無関係な妨害行為はやめていただくように、くれぐれもお願いします。
書込番号:17025766
4点

〉これ以上、スレ題と無関係な妨害行為はやめていただくように
スレ閉じ宣言以降、俺は何も書き込みしとらん。 よって上記批判は事実と反する誹謗中傷。
不適切な的外れスレ立てをしてソッコー削除された腹いせに、スレ主が宣言を破りここに落書きしたことを批判したコメントは勿論除く。
スレ主が宣言を守り欠席裁判を閉廷すれば何も書かないよ。
では。
書込番号:17026194
2点

特に「箱鳴り」の問題は、DR-40に限らず、この種のハンディレコーダーの音質にとって重要な要素ですから、レビューの報告も一つの材料としながら、今後いろいろと検証していきたいと思っています。
ここは、DR-40そのものに何の興味もない人が、投稿のしかたについて一方的な意見を強制する場ではないはずです。
頭を冷やしていただくことと、17009304以下の投稿が削除されることを期待して、一旦スレを閉じることにしましたが、どちらも無理なら、関係のない投稿は一切無視して、DR-40そのものについて書いていくしかありません。
書込番号:17026242
3点

とんだ妨害が入って何の話か分からなくなりましたが、「箱鳴り」の件です。
細かく書くのは省略しますが、やはりどのように検証してみても、録り音を聴く限りで「箱鳴り」の影響は確認できませんでした。
もちろん、どの機械でも、多少は特定の周波数帯域で何らかの共鳴が感じられることはありますが、その原因を特定することは困難です。DR-40についても、以前に「特定の響きがつきまとって」ということを書いたことがありますが、その原因が「箱鳴り」にあるのか、マイクのハウジングにあるのか、ユニットそのものにあるのか、音を聴いただけで突き止めるのは不可能でした。
そういうわけで、「恐ろしいほど響いている」というのは、(不合理な思い込みでない限りは)結局wyniiさんが書かれたように、「録音中に本体を触るとものすごいノイズが入る」という意味だったとしか言えないようです。
で、実際どうなのかと言いますと、ハンディレコーダーでも、単体のマイクでも、そういう意味では「録音中に本体を触るとものすごいノイズが入る」のは当然のことです。
いわゆるヴォーカルマイクには、ハンドリングノイズを軽減したものもあり、マイクのグリップ部分をさわる程度では目立ったノイズが出ないようになっていますが、それでもグリル部分をさわったりしたら、やはりものすごいノイズが入ります。
ましてサイドアドレス型のコンデンサーマイクなどは、ゴムで宙づりにして使うことからも分かるように、やはり本体をさわるとひどいノイズが出ます(ケーブルをさわるだけで気になるものもあります。)。
最近買ったH2nは、「箱鳴り」の響きがはっきり録り音にも影響を与えていると分かる例でした。
そのために、DR-40の「箱鳴り」についても、ちょっと真剣に検証してみる気になったのですが、結局報告すべきほどのものは何も出てきませんでした。
さわるとノイズが入るというのは、ハンディレコーダー一般に当然つきまとう問題なのですが、それを知らなければDR-40だけの問題だと思ったとしても無理はありません。
そういう私も、最初に「DR-40は音が悪い!」ということをいっぱい書きましたが、単体のマイクと比べて音が悪いのは当然のことで、やはりDR-40だけの問題ではなく、ハンディレコーダー全般の問題だったようです。
「比較しなきゃ十分良い音だ!」
これがハンディレコーダーを使って幸せになる方法ですね。
(しかも、DR-40はラインレベルの録音機として十分使えるのでよけいに幸せです)
おしまい
書込番号:17065372
3点

このスレから分かったことは、スレ主所有の個体はスレ主の主観では顕著な箱鳴りは認められないってことだけ。
ネタ元のレビュアー所有の個体に不具合がある。
或いはそもそも箱鳴りが顕著な機種であるが個体バラツキが大きくたまたまスレ主は当たりを引いた。
等様々な可能性が考えられる。
レビュアー不在でレビュー内容に異議を申し立てる主旨のスレは不毛の一言ですな。
書込番号:17066682
1点

つまり、レビューとクチコミのあらゆる情報は「主観」と「個体差」で片付けられると言うことか。
(まさか、5台も10台もサンプルを揃えて検証する人はいないからね。プロでさえ。)
要するに、価格.com の情報なんか何一つ当てにならないと言ってるに等しい。
この場所は、自分がやってみたらこうだったという情報を報告しあう場所だよ。
何の検証もせず、想像だけで他人の報告にケチをつけるコメントは文字通りカスだ。
たとえ初心者としての見解の狭さや誤解があったとしても、実際に使った結果を報告したレビュー・クチコミの方に百万倍の価値がある。
書込番号:17066793
3点

〉レビューとクチコミのあらゆる情報は「主観」と「個体差」で片付けられる
その側面は大いにあるね。
私の○○は××なんですが、皆さんのは如何ですか?
的な書き込みは頻繁に目にする。
同じモデルのユーザーが、「文字情報のキャッチボール」を繰り返しながら、より確からしい見解に至る「コミュニケーション」が「口コミ」だ。
レビュアー不在の欠席裁判は「カス」なんだよ。
書込番号:17066839
0点

つまり、このスレでスレ題と無関係な単なる妨害に終止している人よりも、こちらのレビューの方が百万倍の価値があると言うこと。
http://review.kakaku.com/review/K0000290635/ReviewCD=664725/#tab
内容は何らかの誤解に基づいている、あるいは誤解を与える言い方になっていると思いますが、本人にとっては何らかの真実に基づいているわけで、それを伝えようとする姿勢が貴重。(だからこそコメントする気にもなる)
DR-40そのものには何の興味もないくせに、独自の意見に固執してスレ妨害を続ける人とは雲泥の差ですね。
書込番号:17066871
2点

欠席裁判目的の書き込みに対し物言いが付くことがあるってことを今後の書き込みに活かして下さい。
書込番号:17066905
1点

1.レビューを批判しちゃいけないという規則はありませんから、レビューを批判するのは「欠席裁判」だからやめろと言うこと自体筋違いです。
2.しかも、それを何度もしつこく書き続けるのは「強要」に類するものです。
3.しかも、自分自身、明らかなレビューへの批判投稿に対して、最初は《「ご意見ご尤も」「レビューにある○○は誤解で、正しくは△△です。」 とサラッと言えば済む話》と書いている。つまり、言ってはいけないというのではなく、言い方の問題だとしている。「欠席裁判」云々は完全に後出しじゃんけんです。
4.しかも、私の場合はレビュー(ないしレビューアー)への批判が目的ではない、DR-40の検証が目的だという主旨をはっきり書いています。レビューの内容には誤解があったとしても、レビューをしてくれたこと自体は感謝しています。
こう言うことを何度書いても全く受け付けないで、ただ自分の思い込みと決めつけだけに固執する変な人もいるのだと言うことは心に留めておきます。
ともかく、レビューアーも、先にレビュー批判をした人も、そして私も、DR-40への関心や愛着という点では一致しているのです。そういう者同士で、ああでもないこうでもないと言い合うことにクチコミの楽しさがあります。言い方の問題ではなく、内容の問題なのです。
DR-40に何の関心もない、いわば部外者が、DR-40と何の関係のない問題をもちこんで、しつこく口をはさんできたことが、一番残念なことでした。
書込番号:17067371
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
名指しは避けますが最新のレビューで、SDカードを2GBまでしか認識しないのはイタイ、とありますが、この商品はSDHCカード32GBまで対応しています。そもそもHCの付かない「SD」規格は2GBまでしかありませんし。
http://tascam.jp/product/dr-40/specifications/
読者に誤解を与え、ひいてはメーカーに損害を与えるような誤情報の発信は慎むべきと思い、ここへ書き込ませていただきました。
商品に同梱されているのが2GBのSDカードなので勘違いされたのかもしれませんが、レビューをされた方へは書き込みの訂正を希望します。
8点

まあ、ネット情報は玉石混交。ときにはステマも混入。
書いた人のリテラシーを読むのもまた楽しみです。
使いこなせないのに機材が悪い、という評価も、よくある。
こうして反論できるのも、ネットの良さですね。
書込番号:16985572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、レビューはコメントが付けられないので、こういう形で指摘するしかないんですね。
10年前ではあるまいし、今どきSDカードのみ対応と言っても本気にする人はいないと思いますが。
しかし、なぜそんな風に思ったのかな?その理由の方が知りたいです。
書込番号:16986787
3点

ご意見ご尤もではありますが、
「レビューにある○○は誤解で、正しくは△△です。」
とサラッと言えば済む話かと思いますが・・・・・
書込番号:16986989
5点

DR-05のレビューでも、「一回の録音で最大、2時間程度までしか録音できないので、2時間を超える録音が目的なら不向き」なんて書いてる人がいます。
実際、そのために製品購入をためらわれた方がいらっしゃいました。
良く分かってる人は「あ、それは誤解で…」とサラッと思えるでしょうけれど、そうでない人にとっては判断を惑わせる情報です。
実際今まで誰もその点を指摘しなかったのですから、仮に言い方が自分の感覚と多少ずれていたとしても、そのために批判がましいことを書く気にはなれません。
言い方よりもまず指摘することに意味があったと思うので。
書込番号:16999071
4点

〉言い方よりもまず指摘することに意味があったと思うので
物言いを工夫した方がより望ましいですよ、
ってのも一つの指摘な訳です。
ステマや悪意あるネガキャンは論外として、無料ボランティアの口コミやレビューに100%正しい情報を求める方が無理があります。
書込番号:17000945
1点

100%正しい情報を求めることに無理があるからこそ、こういう指摘にも意味があるわけでしょう。
それとも、「情報」は100%でなくても当然だが、「物言い」は100%でないといけないのかな?
そもそも、別に「物言い」のしかたが悪いとは思いません。
事実に反したことも書いておられないし、他人の人格を傷つけるようなことも書いておられません。
せいぜい「自分ならそういう言い方はしないがな」程度の主観的な問題です。
そりゃ、何千回も何万回もこういう場所に書いていれば、間違った情報など日常茶飯事で、いちいち真っ正面から「それは間違いだ」と指摘する気にもならないでしょうけれど、それはその人の主観です。
単に「指摘のしかたが悪い」みたいな空気で終わってしまうのが嫌だったので、わざわざこういうことを書きました。
書込番号:17001561
4点

結局、
「本モデルはHC規格のSDカードなら32Gまで使用可能」
なる本来の主旨目的がぼやけ、
「口コミやレビュー情報の正確性」
にフォーカスされてしまった訳ですな。
しかも欠席裁判でね。
正しい情報を伝えたかったのか?
正しい情報を伝えていないことを指摘批判したかったのか?
スレタイトルを見れば明らかでしょう。
だから指摘の仕方だと感じるのですよ。
書込番号:17003824
1点

だから主観の違いだと書いてますでしょう?
別にスレ主の言い方が「問題だ」とは思わない人もいるということを書いただけです。
反論ではないし、反論が来るとも思ってませんでした。
だから、この話はおしまい。
しかし、「しかも欠席裁判」という「言い方」はいただけません。
だから最初に「レビューにコメントは付けられないので」と書いたはずです。
これは不公正な議論なので、言い方が「問題だ」と思います。
書込番号:17004074
3点

>正しい情報を伝えたかったのか?
>正しい情報を伝えていないことを指摘批判したかったのか?
この例は分かりやすいですね。
「主観の違い」というのは、つまりそういうことです。
○「私なら」正しい情報を伝えるだけにとどめる。
○「私なら」正しい情報を伝えるだけでなく、正しい情報を伝えていないことを指摘批判する。
別にどちらが「正しい」わけではなくて、それは各個人の流儀であり自由なわけです。
もし、正しい情報を伝えるだけにとどめなさい、正しい情報を伝えていないことを指摘批判するのはやめなさい、とまで言うのならば、それは僭越になってしまいますね。
お互いに「サラッと」自分の思いを述べればそれで済んだ話だと思うのですが。
書込番号:17004149
4点

「おしまい」と書いておきながら、↑また付け足して申し訳ありません。
意味が分からないまま「おしまい」と言ってもしかたがないので、意味をはっきりさせるためでした。
悪しからず。
書込番号:17004216
0点

まぁ、主観は夫々。
些細な誤解・勘違い程度で、
〉ひいてはメーカーに損害を与えるような誤情報
なんて物言いをされて何とも思わない方と、
ちと大袈裟なんじゃない?
と思う方の比率がどの程度か興味深いですな。
書込番号:17004281
0点

「主観はそれぞれ」で終われば良かったのに、「比率」まで言い出しますか。
(「その方がよほど大げさだ」と言いたいのをぐっとこらえて)
「大げさ」かどうか自体主観的な感じ方の問題ですが、仮に「大げさ」だったとしたら、その何が問題なんですか?
間違ったことを大げさに書くのはもちろん問題ですが、正しいことを大げさに書いたって別に問題はないでしょう。
「サラッと」書こうと、「大げさ」に書こうと、そんなことは個人の自由で、他人がとやかく言うことではありません。
なお、レビューへのコメントをクチコミに書いただけで、「欠席裁判」と表現するのは不公正な物言いで、問題だと思います。
書込番号:17006377
3点

自分の意見を述べているだけであり、誰かとお話してる訳じゃないよ。
主観なんだからね。
めんどくさいから絡まないでくれる?
で、以下主観。
結局、本題たるSDカード容量上限値の正しい情報なんざそっちのけ。
誤情報発信者を批判することの是非に終始。
詰まらんスレだ・・・・・・・・
書込番号:17007014
0点

「誤情報発信者を批判することの非」を言う人がいて、ややこしい話になってしまいましたが、肝心な点、DR-40がSDカードの2GBまでしか認識しないというのは誤情報で、SDHCカード32GBまで対応していますね。
オリンピアさんが書かれたとおりです。
読者に誤解を与えるような誤情報の発信は慎んでほしいという点は、全くそのとおりですね。
もちろんただの勘違いだと思いますが、レビューをされた方がもしこの場所をご覧になったら、訂正していただきたいものですね。
(私も間違いを指摘されたときは訂正するようにしています。正しい指摘は、言い方はどうでも、やはりありがたいものだと思います。誤情報を発信してしまったら批判されても当然ですから。)
書込番号:17007243
2点

そもそも、誤情報発信を慎むことはまず不可能です。
発信者本人は誤情報とは思っていない訳ですから(笑
人間から間違いを無くすことは不可能。
ならば誰かが補足訂正すればよいだけです。
更に言えば、誤情報も千差万別。
ユーザーでなければ知り得ない事実から、カタログやホムペを確認すればすぐ分かることまであります。
後者は誤情報と言うのも大袈裟な些細な勘違い。
で、
〉SDカードを2Gまでしか認識しないのはやはりイタイです。
にのみフォーカスするのは片手落ち。
レビュアーは、
〉手持ちのメディアがほとんど無駄になっています
なる重大情報を発信しています。
確認するなら寧ろこの点。
無駄になったメディアとは具体的には何か?
或いは、ここにこそ勘違いがあるのか?
揚げ足取りからは真実は見えてきませんね・・・・・・・
書込番号:17007541
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
DATテープをデジタルのままNASに保管したいと考えています。
DATの機種は、ハイサンプリングモードで96Khzのデジタル出力が可能なパイオニアのD-07Aです。
DAT間のデジタルコピーはSCMSでガードされてできないと記憶しているのですが、
この機種(デジタル入力あり)にデジタルで録音することは可能なのでしょうか?
2点

どうでしょうね、
以前知人がSONYのPCM-D50というICレコーダを所有していて
MDのデジタル取り込み目的で貸与させてもらったことがあります。
『デジタル入力端子:MDやCD、DATなどの音源をデジタルで記録』
なんて売り文句だったもんですから期待したんですが、
SCMSで弾かれてしまいました、よくよく説明書を見たら
『SCMS(録音時のコピー可否判断)に従い、
CDなどの著作権付きの音源をデジタルで録音した
MDやDATからPCM-D50へデジタル録音はできません。
「NO DIGITAL COPY」が表示されます』
なんて但し書きがあったのを覚えています。
会社は違いますが当該製品も市場に出回っている以上
SCMSの呪縛から無縁で要るとは一寸考えにくいですね。
ご参考までに。
書込番号:16948347
0点

simeo-nさんコメントありがとうございます。
SCMSというのはよくわからない規格ですね。
D07-Aの説明書を取り出して読んでみましたが釈然としません。
CDをデジタルコピーしたテープはコピーできないことはわかりますが、
昔発売されていたミュージックDATは一世代ならデジタルコピーできるようにも読めます。
ミュージックバードのデジタルエアチェックはどうなのか?
LPやオープンリールを録音したテープは?
謎は深まるばかりです。
書込番号:16949693
0点

SCMSの規格自体は単純です。
アナログ音源(マイク、LP、カセットテープetc.)からデジタル録音したものを第1世代とすると
第1世代→第2世代へのデジタルコピーは可。
第2世代→第3世代へのデジタルコピーは不可。
それだけです。
「CDなどの著作権付きの音源をデジタルで録音したMDやDAT」は第2世代ですから、それ以上デジタルコピーできません。
実は、著作権云々は関係なく、例えば自分でマイクから録音したものでも、やはり第2世代→第3世代へのデジタルコピーは不可となります。
(困った話ですが、現在ではPCで扱える形で録音するので、無限にデジタルコピーできます。)
お持ちのDAT音源が間違いなく第1世代であれば、デジタルコピーは可能なはずです。
書込番号:16949799
2点

なお、デジタルエアチェックは、第2世代になります。
(それ以上デジタルコピーできないはずです。)
書込番号:16949806
0点

ちょうどバックアップの必要があり試した所、AkaiのハードディスクレコーダーDPS16 から TASCAM DR-100mkII にデジタル接続して無事録音できました。
付属のデジタル端子変換アダプターを使って、同軸デジタルケーブルを本体右側の小さな端子に接続します。
この5cmほどの変換ケーブルが、なくしそうでコワいかも。
DPS16側は、24bit/96kHz録音したコンサート収録です。
内蔵クロックに同期するように設定。
SYNC: ON
CLOCK: INT (ERNAL)
DR-100mkII側は、
録音設定:24bit/96kHz
リモコン/デジタル入力切り替え:DIGI IN
デジタル接続の場合、クロックがずれるとノイズが入るので、クロック設定が大切。
DR-100mkIIの場合、クロック設定はなく、受けるだけのようなので、レコーダー側の内部クロックをマスターにしました。
ともあれ、デジタル接続はできました。
アナログ接続による16bit/44.1kHz録音と比べると、24/96は解像度や空間の広がり感が明らかに違います。
ネットではMOTUのインターフェイスからのデジタル録音に成功したとの報告もあります。
TASACAMは<マスターレコーダー>としての録音機をコンセプトにしていて、音楽制作の過程で、作った素材をマスター用にダビングするレコーダー。最近のDSDレコーダーしかり。
本機は業務用の入門クラスですが、インターフェイスからデジタルでサブ録音に重宝するので売れています。
DPS16はパイオニアのD-07Aより少し後のハードディスクレコーダーですが、おそらくD-07Aでも可能だと思います。
D-07Aのクロック設定があれば、そちらもご確認下さい。クロック設定がなくても、そのまま接続すれば大丈夫です。
書込番号:16950075
0点

私が持っているのは、ヤマハのCDRレコーダー、と言っても実際はハードディスクレコーダーで、ただし、CDオーディオに準じた形だけで録音でき、それをCDRにコピーできるという、中途半端な機械です。
これで市販CDをコピーしようとすると
1.CD(第1世代)からハードディスクにコピー(第2世代)
2.ハードディスク(第2世代)からCDRにコピーはできないので、「デジタルコピー」ではなく「デジタルムーブ」する。つまり、CDRを作ると、ハードディスクの音楽は消えてしまう。なので、CDRも第2世代となる。
3.このCDR(第2世代)からハードディスクへのコピーは不可。
こういうややこしい話になっております。
じゃあ、マイクからハードディスクに直接録音したらどうなるか。
1.ハードディスク(第1世代)からCDRにコピー(第2世代)
2.CDR(第2世代)からハードディスクへのコピーは不可。
1で「ムーブ」すれば、ハードディスクへのコピーは可能だと思うのですが、やったことはありません。
変な例を出して申し訳ありませんが、要するにコピーしたい音源の世代が問題だと言うことです。
音源が第1世代なら、あとは何とかなるはずです。
しかし、MDのような、コピーすれば音質が劣化するものにまでSCMSを適用するというのは、もう終わったことですが、なんとも変な話でした。
書込番号:16953456
0点

健チャン太さん コメントありがとうございます。
>アナログ音源(マイク、LP、カセットテープetc.)からデジタル録音したものを第1世代とすると
>第1世代→第2世代へのデジタルコピーは可。
私のDATテープはほとんど第1世代なのでデジタルコピーができそうです。
DATは編集性が悪くて、いくつかのテープをMIXしてマスターテープにするといった作業がしにくかったのがかえって幸いしていますね。
wyniiさん 具体例を教授いただき大変参考になりました。
付属のデジタル変換アダプターを使うのですね。
>アナログ接続による16bit/44.1kHz録音と比べると、24/96は解像度や空間の広がり感が明らかに違います。
録音機材はカセットデッキ、デンスケ、ポータブルDAT、MD、ICレコーダーと様々使ってきましたが、何を使っても納得のいく録音ができた試がありません。この球種を買ったら早速24/96モードで自分たちの演奏会を録ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16955497
0点

多少ともご参考になれば幸いです。
納得した録音ができた試しがないとのこと。録音はコンサートの音を捉えられない、という意味では、ある種の不可知論とおなじで、オーディオはどんな高価な機材を使ってもついにライブの音響を再現することはできないでしょう。
しかし、録音のよいCDと悪いCDがある、というレベルでは、やりよう次第で、よい録音は可能だろうと思います。
録音機としては、カセットデンスケからポータブルDATになった段階で大幅に高音質化したし、今日のハイレゾ録音やDSD録音でさらに高音質化しています。これは録音機の性能向上で、比較視聴すればわかります。
あとは録音の仕方が大切。
よくICレコーダーを無造作にホールの客席にポンと置いて音楽録音している方を見かけますが、これではどんな高音質レコーダーを使っても性能が活かせません。
マイクの選択と、そのセッティングが決まれば、ある程度満足度の高い録音は可能です。
録音関係のサイト、ブログ、掲示板もいろいろ覗いてみて下さい。
音楽雑誌にも時々、録音特集があります。『サウンド&レコーディング マガジン』『サウンドデザイナー』『ステレオ』など。
演奏者は客観的に自分の音を聞くことはできないので、録音によってはじめて、自分の演奏を客観視できるとも言えるのです。
抽象論になってしまいましたが、DR-100mkIIは、きれいに録音してくれるレコーダーだと思いますよ。
デジタルでも、ダビングは大変な手間なので、SCMSに引っかかったらアナログでも良いと思います。
書込番号:16961067
1点

こんなものを見つけました。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^SRC2496^^
http://nice.kaze.com/src2496.html
これによりコピー禁止状況の確認、コピー禁止の解除等が自由にできます。
その他、実にこれさえあればD/A, A/D, D/D は自由に扱えそうなものです。
DR-100MKIIのデジタル入力も、単にデジタル信号のコピーだけでなく、アナログソースからの高音質録音にも使えそうです。
書込番号:17485850
1点

早速SRC2496が届き、ちょっとだけ試してみました。
とりあえずCDデッキの同軸出力からつないでみると、入力セクションで、
copy と origのLEDが点灯し「1度だけコピー可」のステータスを示します。
次に、デジタルコピーしたCD−Rをかけてみると、origのLEDが消灯し、
copyだけ点灯、つまり「コピー不可」のステータスを示します。
出力セクションで、このステータスは自由に設定できます。
こうして、無事にDR-100MKIIに録音できた…と思ったのですが、
念のために、DR-100MKIIを直接デッキの出力につないでみました。
何と驚いたことに、全く平気で録音できます。
よく考えると、DR-100MKIIは「業務用」機器でしたから、SCMSの制限はかけてなかったのです。
こんな風に、いろいろと発見のある機械です。
#なお、「デジタルコピーしたCD−R」というのは、私のオリジナルの音源です。
不法コピーはあくまでも不法コピーですから、そんな目的には利用しないようにしましょう。
(と言っても、利用するメリットもないと思いますが。)
書込番号:17493278
0点

デジタルエアチェックのDATからは,もう一代デジタルコピーができます。数年前までのまともな音だったMusicBird Classic 7をエアチェックしたDATから,気に入った部分を集めて1本にまとめて,通勤時に聴くなんてことをときどきやっていました。自分のオリジナル録音(自然音,SL走行音など)はSCMSの束縛から離れて自由に編集したいですね。
書込番号:17496302
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
録音機材を購入するのははじめての初心者ですので、いくつかおかしいところがあると思いますが、ご容赦ください。
評価も高く、予算の1万円以内ということもあってDR-05の購入を検討しております。
用途は、朗読や囁きの音声の録音です。
YouTubeでDR-05を使用した動画をいくつか視聴しましたが、おもに演奏の録音や外で使用した動画しかありませんでした。
どちらも音質は申し分なかったのですが、静かな室内で音声を録音するのには向いているのでしょうか?
また、1万円以内で室内で音声を録音するのに向いている機材があれば教えてください。
左右で別の音が聞こえる(右で鳴らした音は右のイヤホンから聞こえる)ものがいいので、そのようなタイプでお願いします。(わかりにくくてすみません…。)
書込番号:16927192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。家の中の騒音は静寂な状態でも結構あるものなのですよ(下記リンク参照)。
http://onkyoubouon.com/drum/sound/db.html
まず、この部屋の騒音を少しでも抑えて録音したいのならDR-05の無指向性マイクよりも音源に狙い撃てる指向性マイクの方がいいと思います。ステレオ感も強調されますしね。そう言う意味ではZOOMのH1 Ver.2.0がリーズナブルな価格で指向性マイクを搭載しています。予算オーバーになりますが同じくZOOMのH2nはその見た目から想像出来るように気分も盛り上がりそうです。
道具立てとしては三脚とポップガードと呼ばれるマイクへの直接の息の吹き掛けを防ぐものがあればいいと思います。
書込番号:16927358
3点

詳しいご回答ありがとうございます。
いくつか質問があります。
・指向性マイクのZOOM周りの騒音などが入りづらくなるということですか?
・ZOOMのH1とDR-05はさほど音質の差はないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません…。
三脚とポップガードの購入も検討してみます!
書込番号:16927447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ・指向性マイクのZOOM周りの騒音などが入りづらくなるということですか?
特に後方の音は拾い難くなるでしょう。
> ・ZOOMのH1とDR-05はさほど音質の差はないのでしょうか?
指向性の有無に伴う距離の近い声の明瞭さの差は出て来るでしょう。マイクから離れた環境音とかではあまり差は無いかかもしれません。以下の音声と環境音録音のリンクを聞いてみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
書込番号:16927545
4点

ご紹介していただいた動画や、ZOOM H1を使用して室内で音声を録音している動画を視聴した結果、ZOOM H1を購入することに決めました。
詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:16927633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

演奏の良い音質と朗読の良い音質は少し違います。
朗読の場合は、ハイファイであることよりも発音の明瞭さが第一です。
もちろん、その上で声の自然さも大事です。
DR-05は私も使用しており、自然さという点では問題ありませんが、明瞭さの点では少し問題があるのではないかと思います。
つまり、低い音までわりと豊かに入り、それは演奏の録音には良いのですが、朗読の明瞭さにはあまりプラスにならないと思います。
他の機械は実際に使用していないので想像になりますが、やはり単一指向性マイクを採用したものの方が、音の明瞭さの点では優れているようです。(その分、低域は弱めになります。)
ところで、単一指向性のマイクの使い方として、歌を録る場合でも、必ずマイクは音源の方を向けます。斜め方向からの声は、なかなか声の芯がとらえにくくなるようです。(距離は極端に近づける必要はありません。)
ところが、多くのハンディレコーダーは、ステレオで収録する関係で、マイクは45°とか60°とかの斜め方向を向けて使うのが普通です。これは、二つのマイクの間隔が狭いので、角度でステレオ感を出すしかないのです。
そういう意味では、一般にハンディレコーダーはソロのヴォーカルの録音には適しておらず、朗読についても同じことが言えるのではないかと思います。
ところが、唯一ZOOMのH2nはMS方式というマイクを採用しており、理屈は少し難しいですが、要するに正面向きのマイクと左右向きのマイクで音を録り、後から両方の信号をミックスしてステレオにするという方式です。
ミックスの際に、正面向きを強くするか、左右向きを強くするかは自由に調整できます。
つまり、朗読を主体として、どの程度周辺の雰囲気を入れるかが自由に調整できるわけです。
マイクが正面を向いていて、しかもステレオで録音できるというレコーダーはこれしかありません。
朗読やソロヴォーカルにはかなりの利点ではないかと思います。
私は、今は単体のマイクを使用しているので、いまさらH2nを買う気はありませんが、以上が分かっていれば、最初はH2nを購入したと思います。
もう一つ、H2nの利点はリモコンが使えることです。
H2nは本体を立てて使うので、もともと録音ボタンが押しやすい位置にありますが、本体を触れるときにどうしてもその音が録音されてしまいます。リモコンを使うことで、編集しなくても操作雑音のない録音ができます。
(リモコン、電源アダプタ、三脚などをセットにしたアクセサリーセットが安価で出ています。)
予算は少しオーバーしてしまいますが、その目的に限って言えば、私ならH2n以外の選択肢はありません。
書込番号:16927665
4点

夕食をはさんで長々と書いているうちに、すでに解決済みになっていました(笑)
H1もyoutubeなどでの比較を聴く限りでは、音質も十分に良いし、明瞭性もあるので、買って後悔されることはないでしょう。
いろいろ試してみて、一番良い感じの設置場所を見つけられたら良いと思います。
書込番号:16927691
1点

なるほど、やはり前の方もおっしゃってるようにH2nがいいのですね…。
しかし、どうしても1万円以内という予算は外すことはできないので、ZOOM H1にしようと思います。
少し慣れてきて、金銭面にも余裕が出てきたら他の機材の購入を検討していこうと思います。
書込番号:16927694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しい中、詳しく教えていただきありがとうございました!
そうですね。趣味の範囲でやっていくので、まずはH1を購入してみます。
設置場所も重要なのですね。録音は奥が不快です…。
書込番号:16927700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。アクセサリーセットまで含めると、予算の倍近くになってしまいますから、H1が良いでしょう。
三脚は必要です。
が、適当な台でもあれば、100円ショップにある折り曲げできる式で十分ですよ。
適当な台がないときは、伸縮ができるものの方が良いですが。
ポップガードはよほどマイクに近づかない限り、経験上必要ありません。また設置も面倒です。
一番大事なのは、機械そのものではなくて、その使い方ですから、いろいろ工夫してみてください。
書込番号:16927801
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
(まともな)コンデンサーマイクというのは初めてなのですが、一応「宅録の最高峰」とか言われてる製品を購入してみました。
結果、DR-40の強みは、そう言うものをつなげられることなのだと、良く分かりました。
今まで、外部マイクとして、Shure SM-57のようなダイナミックマイクをつないでみると、内蔵マイクで録音レベル70ぐらいでの音量を得るためには、最大の90に設定しなければならず、「サー」ノイズに埋もれてしまう結果となりました。
ところがAT2035では逆に、50ぐらいの設定で同じぐらいの音量が得られます。しかも、マイク本体から来るノイズもほとんど感じられません。結果として、DR-40のようなS/Nの悪いマイクアンプでも、実用上十分なS/Nが得られました。
音質比較はあまりしていませんが、内蔵マイクのような狭さもなく、実体を感じられる音でした。
とは言え、傾向はよく似ているので、併用しても違和感はありません。
つまり、4ch設定にして、外部マイクはex1に設定しヴォーカルをとる、内蔵マイクはギターをとると言った使い方ができます。
あくまでも「自社比」の話ですが、DR-40の内蔵マイクで自分の声をとるのは、いくら何でも悲しい。
しかし、下手くそなギターはこれでも十分。
AT2035を外部マイクとした4ch録音(実質は3ch)で幸福になれるという話でした。
3点

マイクの感度とレベル設定
本体マイクでレベルを70に設定したときの音量と、AT2035でレベルを50に設定したときの音量が、大体同じでした。
次に、AT2035には-10dBパッドがありますが、これをONにすると、本体マイクのときと同じレベル設定で大体同じ音量が得られました。(これは静かな弾き語りぐらいに適したレベルです。)
AT2035の定格感度は-33dBです。
本体マイクは、それより約10dB程度低い感度のようです。
次に、同じ音を鳴らしながら、レベル設定をいじってみると、レベルを20落としたら、表示される音量が10dBぐらい低くなりました。パッドが-10dB。大体計算が合っているようです。
次に、SM-57の定格感度は-56dB。AT2035比較で-23dB、本体マイクはその中間ぐらいです。
本体マイクでレベルを70に設定したときの音量と、SM-57でレベルを90(最大)に設定したときの音量が大体同じようなものでした。
指向性の違いなどがあり、大ざっぱな比較ですが、何かの参考になりましたら。
書込番号:16843524
0点

1年遅れのレスですが、「外部マイクとの音質比較」のスレで、wyniiさんが紹介してくださったyoutubeサイト
http://www.youtube.com/watch?v=QmwuS9QOlvs
この時は、DR-40とH4nの音質比較だけに気をとられていたのですが、3:40あたりから、両者にAT2035をつないだ場合の音が出ています。
この場合の両者の違いは微妙なものですが、これを基準と考えて両者の内蔵マイクを使った音質を比較すると面白いです。
一言で言って、DR-40単体では音の豊かさやニュアンスが失われるが、H4nでは音の豊かさやニュアンスが付け加わる。不足と過剰とどっちがましかという問題です。
録音されたものだけを聴くと、人間の耳はいろんな修正や美化を勝手にやってしまうので、その結果としての「良い音」というのはあまりあてにならないものです。
もとの音との比較、それが無理ならせめてまともなマイクで録った音との比較、そういうことを通して自分の耳を鍛えなければならないと感じました。
書込番号:17097826
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





