
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年11月8日 00:39 |
![]() |
11 | 9 | 2013年11月4日 22:32 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年11月20日 10:40 |
![]() |
1 | 2 | 2013年11月4日 23:05 |
![]() |
6 | 4 | 2013年10月3日 18:38 |
![]() |
6 | 3 | 2013年10月29日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
はじめまして。
先月下旬、入門用として DR-07MKIIを購入し使い始めました。
購入動機は【 カメラ内蔵マイクよりも良い音で録りたい 】でありまして、
音源をねらって録る、という使い方が多くなろうかと思います。
野外での録音には風防装着が必須であろうと、WS-11も併せて購入しました。
WS-11は、ちょっと値が張りますが風防効果は抜群です。
これから購入を・・・という方の参考になるかな? と思い、WS-11装着テスト
動画をアップいたしました。
http://www.youtube.com/watch?v=FSntk8nBsds
4点

お世話さまです。
効果なるほどですね。
ちなみに、もし屋外で録音する時など必要だろうと思って持っているのですが、まだ装着したことがありません。。。(苦笑
書込番号:16807710
0点

効果てきめんですね!
後半、やけに風鈴の音が大きくなっていますが、これはオートで録音したのでしょうか?
野外での使用例もぜひ欲しい所です。
書込番号:16807836
0点

ベテランの方々からレスをいただき恐縮です。
スピードアートさん
これは持っているだけでも安心です、イザという時に慌てなくて
すみます。^^
wyniiさん
入力レベルは、装着・未装着 共に手動で【50】にセットして試しました。
未装着時は、風ノイズでレベルメーターが盛大に振れましたが、装着して
ノイズがカットされると、鈴の音だけではレベルが低すぎたようで、再生
した際に音量が足りないように感じたので、編集で音量を補正してあります。
結果、「補正で少々上げ過ぎた」という顛末です。 失礼しました。^^
書込番号:16808649
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
最近、DR-100MKIIを買いました。コンサート会場での録音方法について教えてください。
今月、マンドリンオーケストラの録音をするのですが、DR-100MKIIの設置位置及び設定は下記のような感じでよろしいでしょうか。
600席入るコンサートホールです。私も演奏するので無人で録音します。
マンドリンオーケストラは45人編成です。ティンパニ、フルートやクラリネットが入ります。
DR-100MKIIは客席の一番前中央に三脚を立ててなるべく高い位置に設置します。
マイクは指向性内蔵マイク(UNI)を使用、MIC GAINはM、INPUTボリュームは10、LIMITERはOFF。
こんな感じで録音しようかと思っています。
前日に同じ会場でリハがあるので、INPUTボリュームは見直せますが、今日、別の会場で練習の録音をしてみた感じではINPUTボリュームは10でもレベルメーターは半分程度までしかきませんでした。MIC GAINをHにするとノイズが増えるようなので、Mが良いのかなと思っています。
客席後ろからビデオ撮影を行い、その音源にDR-100MKIIで録ったものを使う予定です。
よろしくお願いします。
1点

昔なら、「デンスケ」だったでしょうね。
今は、小さくて、楽ですね。
http://homepage3.nifty.com/K-rec/namaroku/othrecord.html
書込番号:16791730
1点

その場合は、レコーダーが遠すぎますね。
ステージ上に設置すべき。
最悪床置きか、百均のミニスタンドを付けて斜め上向きに床に置きます。
事情が許せば、マイクスタンドに付けて1m程の高さから録音。
ヘッドホンでモニターしながら、楽器の音がきれいに聞こえて、なおかつ楽器間のバランスよく、音量が十分取れる(-12dB近辺)位置を探します。リミッターはON。
適当な距離探しは、ホールに行かなくとも、普段の練習でもできるはず。
ネットでは、アコースティックギターの録音が参考になるでしょう。
一本の場合、楽器から25cm〜35cmの距離で録音するのが一般的。
アコースティックギターの録音方法
http://youtu.be/7pODLBetYd0
書込番号:16792088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまけに、
ビデオに差し替える場合は16bit/48kHzのWAVで録音します。
44.1kHzだと、編集ソフトに読み込む時に変換されて映像とずれやすいので。
書込番号:16792363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
DR-100MK2は内蔵マイク間の距離が7cm足らずでありながらマイク配置がX-YでもA-Bでも無いので音のダイレクト感と音量のバランスの難易度が結構高いのかなと思います。取り敢えず、最も近い楽器から3m位離れた距離で録音なさってはどうでしょう。
それから、折角のDR-100MK2ですからハイレゾ録音してみてはどうかなと思います。取説にも書いてありますが、ENTERボタンを押しながらPOWER ONして96KHzにも対応したモードを選んで再びENTERボタンを押すという手順で96KHzサンプリングが選べるようになります。その上で96KHz/24bitの設定をすることになります。ハイサンプリングの96KHzはローパスフィルタのロールオフを可聴外の遥か彼方に持っていけるので、高音の位相特性という点で特に有利かと思います。ハイビットの24bitと通常の16bitでは分解能が2の8乗、つまり48dBも違う訳ですから小音量時に有利に働くでしょう。
後、万が一に備えてリミッターはONにしといた方がいいでしょう。さらに、空調の風がマイクに当たらない事を確認しておいた方がいいと思います。これを怠るとボボボボーという低周波音がずっと録音されたままになってしまいます。
書込番号:16792644
2点

MiEVさん、コメントありがとうございます。
デンスケの時代からお使いなのですね。ご紹介頂いたHPで「演奏会の録音」ページはとても参考になりました。
wyniiさん、先日、ローランド > R-05の掲示板で「PCMレコーダー購入検討中です」のスレッドで質問させて頂いた弦太郎です。wyniiさんお勧めのDR-100MKIIを購入いたしました。
録音位置はステージ上ですか?指揮台の前になら小さい三脚で置けないことはないのですが、指揮者が歩く音なども収録しますよね。会場備え付けの吊りマイクからラインでもらった方がいいですかね。この方法はやったことがありませんが。
アコースティックギターの録音方法もありがとうございます。私はクラシックギターの生録もやりますので参考になりました。
書込番号:16792734
1点

sumi_hobbyさん、コメントありがとうございます。
ハイレゾ録音ですね。やってみたいのは山々ですが録音して2GBを超えるとファイルが分割されるということで、そのつなぎ目がどうなるのか不安な点があります。今回のコンサートですが、開場時間前に録音スタートさせてコンサート終了の2時間ほどの間、無人でずっと録音になります。
書込番号:16792763
1点

すいません、自分は、デンスケは高値の花でした。
書込番号:16792796
0点

弦太郎さん
ご購入おめでとうございます。
私もポチりました。ソフマップは営業所止めができず、今日のサブはDR100でした。
ホールの吊りマイクは一般に30万円前後の良いマイクを使っていて、検討の余地があります。
ホールの卓からラインレベルでくれる場合は、キャノン端子に接続すると+4dBuで受けられるので完璧。
マイクレベルで受ける時は、ファンタム電源ONにします。
可能であれば、マイク位置をリモコンで調整して、音の良い位置を選びます。
ホール打ち合わせ時に、付帯設備使用料、接続端子やケーブルなどを事前に確認します。
ホールの契約によって、備品は使い放題から、吊り装置5千円、マイク一本5千円、電源使用料百円など細かく使用料を請求される所まで、いろいろあります。
まずは相談してみて、感触をみてみるといいでしょう。
スタッフも、親切な人もいれば、そうでない人もいます。向こうも業務でやっているので、仕事が増えるのが嫌、素人の相手してる暇ない、みたいなのもいますから。
ホールの音響さんと良好な関係を築くことができれは、録音は半分成功です。
奥が深く微妙な局面がありますが、うまくいった時の満足感は何物にも変え難く、チャレンジしがいのある体験です。
書込番号:16795762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wyniiさん、吊りマイク使用時のアドバイス、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
wyniiさんもポチられたのですね。10月30日にDR-100MKIIの価格がぐっと下がりましたね。
私は下がる直前に買ったので五千円ほど損しました(笑)
書込番号:16795838
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
購入を検討していますが、重ね録りについて質問させてください。
当方、ボーカル+アコギ2本、コーラス+カホン(シンバル等もあり)で録音したいのですが、
例えば、演奏だけしたものをAとして、そのAにボーカルを入れることは可能なようですが、これがボーカルではなく楽器を入れようとした場合、Aとのバランスが悪くなったりするものでしょうか?調整次第ではバランスよく聞こえますか?
また、Aにボーカルを入れたものをBとして、そのBにさらにボーカルや楽器など重ね録ることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16783159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバダビングモードは、先に録音したAを再生しながら、上にBを重ねて録音する機能です。
Aのバランスを数値で調整して、Bとバランスをとって録音。
これを繰り返せばマルチトラック的な多重録音も可能。
ただし、バランスは録音時に固定されてしまい、あとから編集できません。カラオケを再生しながら歌を入れるような簡易なオーバダビングを念頭に置いているようです。
本格的な多重録音をしたいなら、ZOOM R24のようなMTRのほうが潰しが効きます。
ICレコーダーでは KORG Sound on Sound がユニーク。いくつでも重ね録音でき、トラックごとに別ファイルで転送できます。
マルチトラックのDAWソフトで開けば、後で自由に編集できます。
書込番号:16783457
1点

wyniiさま
ありがとうございます☆
どんどん重ね録ることができるのですね!
重ね録るということで、音源を作る場合、ベースやエレキギターなどをライン入力することはこの機種ではできないですか?
そうなるとやはりDR40や100MK2などでしょうか?
書込番号:16783823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
DR-07MK2はライン入力を備えていますよ。入力はステレオミニです。ベースやエレキギターなどの出力ジャックは標準モノラルでしょうからDR-07MK2に挿すにはソニーのPC-233Sのような変換プラグも必要になりますね。
PC上での自由度の高いミックスダウンも視野に入れるならCubase LE 5というソフトがバンドルされたリーズナブルな価格のZOOM H4nという選択肢も考えられます。
書込番号:16783910
2点

Sumi_hobbyさま
ありがとうございます☆
変換するものも必要になるということですね!
はじめはzoomも検討していましたが、予算的にこちらかなということと、サイトでのサンプル音源を聴かせてもらって、好みの音がしていたため、こちらをと思っていました!
ありがとうございました!
前向きに購入検討していきます!
書込番号:16783964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-07MK2は「ライン入力」ではなくて、「マイク/外部入力」端子を備えています。
一般的な「ラインレベル」の入力をそのまま入れることは問題があり、(抵抗入りケーブルを使用するなどして)ある程度レベルを落としてから「外部入力」に入れなければなりません。
しかし質問は「ベースやエレキギターなどをライン入力すること」なので、問題はレベルではなくてインピーダンスです。
この種の製品で、「ベースやエレキギター」などのハイインピーダンス入力に対応しているのは、ZOOMのH4nだけです。(一般的なミキサーやマイクアンプなら対応しているのが普通ですが。)
H4nなら、MTRモードでも使えるので、重ね取りしておいて、あとから各楽器の定位を調整したりもできます。
価格は倍近く違いますが、それだけ長く使えると思います。
単体での録音音質にも定評があります。
DR-40は正真正銘の「ライン入力」を備えていて、ミキサーなどの+4dBレベルに対応していますので、後からいろいろな機材を買い足した場合でも、純粋にレコーダーとして使えると思います。
アコギはDR-40内蔵マイクでとり、ボーカルは外部マイクと外部アンプからライン入力して、4ch録音するというような使い方もできます。
DR-07MK2は安価なわりにはいろいろなことができますが、結局高音質メモ録で、それならDR-05の方が性格がはっきりしています。
書込番号:16799771
2点

うっかり見落としてました。
健ちゃん太さんがご指摘の通り、DR-07mkIIではギターからの直接録音ができません。
ギターやベースはハイ・インピーダンス(Hi-Z)の端子が必要です。
H4n マイクもギターも直結できるXLR/フォーン端子
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/
タスカムなら、GT-R1がHi-Z対応のギター用になります。
旧い型ですが、ありゃ、ずいぶん値上がっちゃいましたね。
DR-07mkIIくらいの価格だったんだが、、
http://kakaku.com/item/20771510225/
書込番号:16807687
0点

ギターでもマイクでも何でもつなげて、どんどん重ね録りするのなら、このジャンルにこだわらずに、むしろMTRにしちゃった方が断然使いやすいですよ。
たまーに一人デュオを楽しむ程度なら、DR-07MKII ぐらいの機能でも十分使えますが。
TASCAMではDP-006というのが手軽ですが、ちょっと奮発してDP-008EXあたりにすれば、これはもうずっと使えます。
操作は簡単で、直感的に重ね録りできます。後からバランスを調整するなども簡単です。
ZOOMでも、R-8というのがあり、パソコンとの連携はこちらの方が良いようです。ドラムパッドとか、オマケ機能も豊富。
一応H-4nもMTRの機能はあるのですが、いろいろと画面上で切り替えて使うので、使いやすさは劣ります。
逆に、内蔵マイクでの録音では、このジャンルの製品の方が優れていて、それは用途からして当然なのです。
書込番号:16815569
1点

購入しました☆
と、ご報告に来てみてびっくり...
ギターつなげないんですか...
DIをかましてもダメなんでしょうか?
書込番号:16857290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIのパッシブ型なら、インピーダンス変換でマイク端子につなげるので、そのまま接続可能です。
ただ、もともとミキサーにつなぐためのものなので、端子変換が必要ですね。
アクティブ型だと、ラインレベルまで上げてしまうので、-20dBアッテネータ使えば何とか行けるかも知れませんが、そのままだとオーバードライブしてしまいます。
入力端子はステレオのミニフォン端子だけなので、モノラルからの端子変換は、最低限「XLR→パラでL,Rに分ける→ステレオミニフォンにまとめる」の3段階ぐらいが必要です。
PANとかしようと思ったら、結局ミキサーにつなぐしかなくなります。右・左・真ん中だけだったら、端子変換だけで行けますけどね。
一つ上のDR-40だったら、ミキサー機能も内蔵していて、DIからも普通のXLRケーブルでそのままつなげたんですけどね。もう少し早く気が付いて回答できれば良かったんですが、価格差がそれほどでないだけに、ちょっと残念でした
書込番号:16858438
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
情報ありがとうございます。時々、価格チェックしていたので、早速注文しました。
DR-100は使っていますが、mkIIの+4dB対応は、あると便利なので。
書込番号:16777428
0点

100mkIIの+4dB対応。
最大入力+24dB。
DR-40だと、+4dB対応は同じだが、最大入力+20dB。
一見100mkIIが優れているようですが、あくまでも内部のアッテネータでレベルを落としてからマイク回路に入れているだけ。
(逆に言えば、それだけマイク回路が優れているとも言えますが)
DR-40はマイク回路は通さない、独立のライン入力がある。
総合的にどちらが良いかは分かりませんが、少なくとも抵抗でレベルを落としてから、またマイクアンプでそれを増幅するというのは、絶対に良いこととは言えません。
書込番号:16796030
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VG [ヴィンテージゴールド]
TASCAM DR-05VG [ヴィンテージゴールド]
白の次は金ですか。王者の風格。
式年遷宮など神事や宗教行事にぴったりきそう。
デジカメのゴールドも高級感がありますが、レコーダーもデジカメなみにカラバリの時代が来るのか?
売れてるモデルだからこそ、遊べるとも。
0点

iPhone 5sのゴールド人気にあやかるつもりなのかも知れないけど
趣味悪いですね
中国なら人気が出るかも
書込番号:16659435
1点

ヴィンテージ=プレミアム?
これはガラスケースへしまうコレクターズアイテムでしょう。
カメラや携帯電話も同様ですが、実用性を考えると、「黒子の様に目立たない」「炎天下の屋外で見た時に見疲れしない」という点で圧倒的に黒がベターかと。。。
書込番号:16659547
3点

>ミイロマイタイさん
なるほどiPhoneカラーですか。ゴールド、入手不能の人気みたいですね。
書込番号:16662047
0点

>スピードアートさん
ごもっとも正論で、オリジナルDR-05は黒でした。
ただ、音楽サークルやバンドでは同じ流行レコーダーを何人も、ということがままあり、一目で区別がつく色違いはメリット。
ゴールドはボタンがクリームイエローで、実物見てみたいです。
書込番号:16662062
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

本機はCDの二倍以上の情報量をもつ24bit/96kHzハイレゾ録音に対応しています。
一万円以下のレコーダーでは本機とZOOM H1くらいでしょう。
CD以上の高音質フォーマットで録れるのだから、CDを録音すると、少なくともCD同等に高音質。
録音レベルをマニュアルで調節すれば完璧でしょう。
本機については、価格コムのレビューも沢山ありますし、クチコミの過去ログを見ても、ライン録音に使った実例もいくつかあります。まずはそちらをご覧下さい。
なお、デジタル入力端子があるのはDR-100mkIIで、音質はじゅうぶん満足できることでしょう。
書込番号:16628069
2点

wyniiさん返信ありがとうございます。
なるほど、CDの2倍なんですね
有難う御座いました
購入検討します
書込番号:16629014
0点

解決済みの話を蒸し返して申し訳ないが、「少なくともCD同等に高音質」はあり得ません。
質問は「アナログ入力(CD、DVD)から音楽ファイルを、録音したとして」ということなのですから、当然双方のDA変換回路とアナログ回路を通る分だけ音質は劣化します。(気が付く程度かどうかは別にして)
それにDVDはともかく、CDからアナログ回路を通して録音する必要は全くありません。
パソコンで簡単にCDからWAVEやMP3に変換できるのですから、そのファイルを本機にコピーすれば良いだけです。
DVDの場合は、デジタル出力付きのDVDプレーヤーとデジタル入力付きの録音機器が必要かも知れません。
パソコンでDVDの音声だけを劣化なく取り出す方法があるのか、ちょっと今思い当たりません。
それに、本機は外部マイク入力しかないので、アナログ入力(ラインレベル)は直接受けられません。アッテネーターを通してレベルを下げる必要があります。一度レベルを下げて、それをまた増幅してという無駄があるので、理屈の上ではラインレベルの入力を高音質で録音できることはないはずです。
DR-100MKIIはデジタル入力付きというメリットがありますが、ライン入力は一旦アッテネーターでレベルを落としてからマイク入力に入れています。DR-05では自前で用意しなければならない回路を最初から内蔵しているだけです。
DR-40だけは(一旦レベルを落としたりせずに)ラインレベルの入力をそのまま入れることができるので、アナログ入力の場合は一番有利なはずです。
書込番号:16770737
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





