TASCAMすべて クチコミ掲示板

TASCAM のクチコミ掲示板

(3593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全646スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

外部マイクとの音質比較

2013/01/15 16:11(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

レビューに書いても良かったのですが、他の方のご意見もうかがいたいのでここに書きます。レポートは(良)と(悪)とどちらにするか迷いました。

私が使ったマイクはベリンガーのXM8500、1本1680円で購入しました。よくRODEのNT-4がどうとかいう話がありますが、本体価格の倍以上もするようなものはちょっと横に置いて、手軽に試せる範囲で比較してみました。

結果としては、やっぱりその程度かと思いました。ベリンガーではなく、本体内蔵マイクがです。自分の弾き語りを録音してみましたが、比較すると内蔵マイクではよけいな響きがつきまとって、ラジオ的な音になってしまいます。ベリンガーの音を聴くと自然でほっとします。帯域が広い狭いの問題ではないようです。(と言っても、比較するまでは十分に良くとれていると思っていましたが。)

ところが、問題はマイクアンプのヒスノイズです。内蔵マイクと比べるとダイナミックマイクはかなり出力が低いようで、入力レベルをかなり上げないといけないので、もろにノイズをかぶってしまって、声までざらついて聞こえます。せっかくバランス入力があっても、ダイナミックマイクは実際上使えません。

しかし、外部のマイクアンプを通すと問題が解決します。結局、マイクアンプ部分のノイズが大きいという問題があるようです。内蔵マイク使用の場合はそれほど問題を感じませんが、下級機のDR-05と比較しても、やはりどことなくノイジーです。また、ベリンガーをアンバランスにまとめてDR-05に入れてみても、そこまでノイズがかぶることはありません。結局、機能てんこ盛りで低価格のしわ寄せが、その部分に来ているようです。

コンデンサーマイクを使えば良いのかも知れませんが、出力でノイズを押さえ込むような方向は、あまり気が進みません。

上級機DR-100MKIIではその辺りどうなのでしょうか?
マイクの音質についてはそれほど差を感じないというレポートが多いので、あまり期待はできないと思います。しかし、ノイズに関しては良い評価が多いので、ダイナミックマイクをつないだ場合にどうなのか、気になるところです。あるいは、H4nなどはどうなんでしょうね?

書込番号:15622780

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2013/01/16 22:57(1年以上前)

レビューを読んでも皆さん、DR-40はノイズが気になるようですね。ポピュラー系ライブでノイズが気になるとは余程、、かと思ってしまいます。

YoutubeでRODE NT-4を使ってDR-40とDR-100mkIIで環境音を録音したのがありました。DR-100mkIIのほうが自然な音で、DR-40は相対的にノイジー。周波数的にも、ちょっと癖を感じます。

DR-40+NT-4
http://www.youtube.com/watch?v=zJuemIGlj7w
DR-100mkII+NT-4
http://www.youtube.com/watch?v=9amrAkQnkRg

こちらはH4nとDR-40の比較レビュー。
後発のDR-40はH4nの真似っこをしたがプラスチックなど安作りの面もある。機能的にはH4n。H4nよりも安く買えるのがDR-40である。的な内容。
http://www.youtube.com/watch?v=QmwuS9QOlvs

こちらはH4n、DR-40、DR-100mkIIの比較レビュー記事。
室内の会話を同じレベルで録音できるようにすると録音レベルの目盛は、

H4n 83/100
DR-40 70/100
DR-100mkII 4/10

H4nが最もマイクプリのゲインが低く、DR-100mkIIはゲインが十分にあり、レベルを上げてノイズを増やさずに済む。3台中ベストチョイスはDR-100mkIIだ。
http://nofilmschool.com/2012/04/audio-recorder-roundup-h4n-zoom-vs-tascam/

私はTASCAMの高音質モデルとして、DR-2dもおすすめしておきます。電池もちが悪いのが難点ですが、音質はDR-05,07mkIIよりはるかに素晴らしい。
こちらの番組を見ても、TASCAMがいかに高音質・低ノイズに力を入れて作ったかが伝わってきます。

http://www.youtube.com/watch?v=j-PVitCmBtQ

p.s.DR-2d前々から欲しかったのですが、年末に価格.comで9,800円が出たのでポチってしまいました。小さい!電池持たない!でも、いい音!

書込番号:15628977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2013/01/17 00:43(1年以上前)

DR-40の音の悪さは、マイクそのものの性能が大きいようです。やはり、角度可動とか見た目派手なポイントを狙ったしわ寄せでしょうか。
かといって、(出力の低い)外部マイクをつなげば音がノイズに埋もれて、音質以前の話になってしまうので、なかなか使い方が難しいです。

しかしライン入力は全く問題ないし、かなり高いレベルの入力にも耐えるので、結局、まともなマイクアンプを通してライン入力で使うしかないですね。私の場合、一人デュオも目的だったので、DR-100MKIIは対象外だったのです。DR-2dは全く視野外でしたが、オーバーダビングもできるし、持ち運びにも良いし。今となると口惜しいことです。(また9800円で出ないかな?)

ただ、いくら「音が良い」と言っても、それはある一定範囲の中で比較して音が良いと言うことではないかという疑いが消えません。DR-100MKIIもDR-40も基本的にはそれほど変わらないというレポートもありますので。ともかく、1680円のマイクが全然別世界の音だったということがショックですね。いくら良いと言っても、しょせん内蔵マイクの音ではないかと思えてくるわけです。

書込番号:15629570

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2013/01/17 15:59(1年以上前)

(安物)機材をあれこれいじってみて分かってきたこと。

DR-40の外部マイク端子にベリンガーをつないだ場合と、内蔵マイクを比較すると、外部マイクの場合はノイズが乗って音質どころではないのですが、それでも音としては内蔵マイクと全然違うことが聞きとれます。

そこで、マイクアンプを通してDR-40のライン入力に入れてみました。

まずベリンガーの安物ミキサー1002FX。利得は十分すぎるほどで、ノイズは若干ありますが、気になるほどではありません。
オーディオテクニカAT-MA2(電源006P)。ノイズはほとんど感じませんが、DR-40のライン入力に対しては利得が不足していました。両方のボリュームを最大にしても音量不足です。

以上二つは、音質は似たようなものでした。(オーディオテクニカの方が少しすっきりしている程度)

次に、30年も前に買ったサンスイのPCMレコーダー(ビデオ信号にして録音する式)のマイクアンプ部。これは素晴らしかったです。利得もまあまあですが、音の自然さが別次元でした。当時10万円以上もしたものなので、金のかけ方が違うんですね。この組合せが現時点でのベストなのですが、いかにもアンバランスです。

内蔵マイクの安物比較ですが、DR-40, H2, DR-05 どれも一長一短で、特にどれが良いと言う気もしません。どちらにしてもラジオ的な狭さと固さがつきまといます。しかし、DR-40はさらにノイジーな点が付け加わってしまいます。(高域は一番シャープに出ているような気もしますが)

DR-100MKIIやDR-2d が良いと言っても、はたしてその枠を超えたものなのか、枠内での比較の問題なのかということですね。DR-100MKIIのレビューを見ても、DR-05との決定的な差はないような書き方でした。ただし、DR-100MKIIのマイクアンプはDR-40とは次元が違うようですが、それがオーディオテクニカ(に毛が生えた)レベルなのか、サンスイレベルなのか。そんなことをいろいろと考えてしまいます。

それだけを聞いていれば、どれも結構良い音でとれていると感じるのです。マイクにしてもマイクアンプにしても、どんぐりの背比べではないレベルの製品があるかどうかですね。

書込番号:15631722

ナイスクチコミ!0


DeepVoiceさん
クチコミ投稿数:14件 DR-40のオーナーDR-40の満足度5

2013/03/07 12:07(1年以上前)

某所でも同様のことを書かれているのを拝見しました。
ただ、そこでもそうでしたが、長文で色々と吐露されていながらも、失礼ながら、ご意見を参考になると考えてる人は少ないようですね。

DR-40に加えてDR-05をお持ちの他にも多種の機材をご利用されているようで、有用なレビューを投稿できる恵まれた環境と言えると思いますが、ご主張を裏付ける音源もアップされれば、より御主張にも説得力が生まれると思います。
むしろここまで言を尽くしながらも、そうしたことをされてないので、逆に客観性を欠いた愚痴のように見えなくもないです。録音環境があるメリットを理解されてないようにも思うので。

書込番号:15860193

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2013/03/07 13:50(1年以上前)

音源をアップせよとのことですが、利用機材はすべて特定していますので、容易に追試できることです。少なくともDR-40がノイジーと言う点は、他の場所でも良く指摘されていることですし、その原因がマイクアンプ部にあることは、私の使用レポートから理解できるはずです。
参考にするしないは、読む人の自由ですので、別に気にしていません。私は実際にあったことを書いているだけです。

書込番号:15860527

ナイスクチコミ!0


DeepVoiceさん
クチコミ投稿数:14件 DR-40のオーナーDR-40の満足度5

2013/03/07 22:57(1年以上前)

そうですね。あなたの頭の中でベリンガーのダイナミックマイクのほうが良く聞こえたという印象は、事実ですね。
DR-40のマイクも、少なくとも高音成分には随分と敏感に出来ているようですが、
http://www.youtube.com/watch?v=4m9ic5mCpCU
お年を召してくると、このあたりが聞こえ辛くなってDR-40の良さが伝わりづらくなるのかなという印象を僕が持ったことも、同じように事実です。
それでは。

書込番号:15862703

ナイスクチコミ!1


DeepVoiceさん
クチコミ投稿数:14件 DR-40のオーナーDR-40の満足度5

2013/03/08 01:07(1年以上前)

おそらくDR-40とXM8500のパフォーマンスの比較というと、一般的には
http://www.youtube.com/watch?v=ibtDYRS0M-8
の、4:52ほどと
http://www.youtube.com/watch?v=EdUkJwhk1O8
のような認識になると思います。
これで、XM8500のほうが好みとなると、年齢差からくる高音域の認識性の違いと考えるのは必ずしも妥当性を欠いてるとは思いません。
都合のいい人ほど、人の揚げ足とりに終始しますよね。

これを覆すソースが提示されるなら興味深いとは思いますが、あまりご無理はなさらなくて結構ですよ。
ちなみに自分はDR-40ユーザーです。

書込番号:15863245

ナイスクチコミ!0


DeepVoiceさん
クチコミ投稿数:14件 DR-40のオーナーDR-40の満足度5

2013/03/08 01:40(1年以上前)

ああ、失礼。先のポストの2番目のリンクのXM8500のほうはマイクの音は拾ってないですね。
http://www.youtube.com/watch?v=qGiUgz9y7Yo
を、より理想的な環境で聴ければこうなるのかなという感覚でしたが、早とちりで失礼しました。

ただ、だいたいこの辺のソースで判断する人はあなたの今までの話は参考にならないと思うでしょうが、それは気に留めないというお話も先にありましたので、重ねてになりますが、それを貫かれて僕とのやりとりはFINISHにされても一向に構わないつもりで僕もいましたので、それだけ。

書込番号:15863320

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2013/03/08 15:03(1年以上前)

まずノイズです。録音方法は、まず10秒間無音、続いて5秒間チューナーでAの音を出し、再び10秒間無音。チューナーはマイクから約30cmのところで鳴らし、なるべくレベルが同一になるようにしました。それを波形ソフトでさらに音量を揃えています。

1.X8500をそのままDR-40のXLR端子につないだ場合。入力レベルは85。

http://file.ebb.jp/TASCAM_0188.wav

2.DR-40の内蔵マイク使用。入力レベルは62。これは、静かな弾き語りには少し音量不足ぐらいの設定です。

http://file.ebb.jp/TASCAM_0189.wav

3.X8500を外部のマイクアンプ(上記サンスイ)に入れ、それをDR-40にライン入力したものです。ライン入力レベルは最大にし、マイクアンプの方で音量を調節しました。

http://file.ebb.jp/TASCAM_0190.wav

結果として、1は明らかにノイズがひどく、これが弾き語りにかぶったのではとても使えません。
2と3はノイズに関しては大差ないようです。しかし、増幅度は3の方がはるかに大きく、マイクアンプのボリュームは8.5/10まで上げているのです。つまり、DR-40は内蔵マイクの感度の高さで回路のノイズを目立たなくしているだけです。本質的にノイズの多い回路をあまり使う気になれないのは当然でしょう。

書込番号:15864850

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2013/03/11 23:37(1年以上前)

なお、少し気になったので試してみましたが、本体の録音レベルが同一なら、内蔵マイク使用の場合でも、外部マイク使用の場合でも、ホワイトノイズが増減することはないようでした。

静かな室内でも、やはりそれなりの環境音はあるので、感度の高い内蔵マイクでは環境音にマスクされてしまってホワイトノイズ自体が聞き取りにくくなるのですが、そのあたりを考慮しても有意差があるようには聞こえませんでした。

書込番号:15880722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2013/03/12 13:38(1年以上前)

今度は安物機材とのノイズ比較です。上と同じような方法で録音しましたが、波形ソフトは使っていませんので、ボリュームを上げて聴いてください。

1.XM8500 XTR接続。
http://file.ebb.jp/TASCAM_0203.wav

かなり派手に「シャー」というノイズが聞こえています。

2.XM8500 をオーディオテクニカ AT-MA2 につなぎ、ライン入力。
http://file.ebb.jp/TASCAM_0204.wav

嘘のようにノイズが消えましたが、チューナーの音量は同じように聞こえます。
ただ、AT-MA2の利得は50dbなので、両方のレベルを最大にしても音量不足です。

3.XM8500をDR-05につなぎ、DR-05からライン入力。
http://file.ebb.jp/TASCAM_0207.wav

DR-05自体で録音するよりやや条件は不利ですが、それでも1よりはかなりノイズが柔らかくなっています。

結論としては、DR-40マイクアンプのノイズは、AT-MA2と言うようなごく普及価格の単体アンプにも遠く及ばず、下級機種のDR-05と比較してさえもまだひどいと言うことです。

価格から考えて逆みたいですが、よく考えると、DR-40は4ch録音が可能なので、マイクアンプは2セット内蔵しているわけです。ノイトリックの端子を使用するなど、他にもコストを上げる要因が多いので、その分マイクアンプには最低限のものを使用したのではないでしょうか。

書込番号:15882497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2013/03/13 23:24(1年以上前)

上のレスにあったことですが

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
室内の会話を同じレベルで録音できるようにすると録音レベルの目盛は、

H4n 83/100
DR-40 70/100
DR-100mkII 4/10

H4nが最もマイクプリのゲインが低く、DR-100mkIIはゲインが十分にあり、レベルを上げてノイズを増やさずに済む。3台中ベストチョイスはDR-100mkIIだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これは、ゲインの大小については全くその通りだと思います。
(ただし、「同じレベル」かどうかの判定は、録音されたファイル自体で比較しなければならず、単に本体にヘッドホンをつないだり、アンプにつないだだけでは分かりませんが。)

また、【同じ機種ならば】レベルを上げればノイズが増えるのも確かです。

しかし、H4nの83/100、DR-40の70/100、DR-100mkIIの4/10で録音したものが仮に同一レベルで録音できていたとして、そのいずれがノイズが大きいかは、あらかじめ決定することができません。それぞれの機種の本来のノイズレベルがどの程度か分からないからです。

つまり、83/100、70/100、4/10と言っても、それはあくまでも本来のノイズ量に対する割合に過ぎず、83/100*A、70/100*B、4/10*C のどれが大きいか小さいかは、実際に比較してみないと分からないと言うことです。

実際、上に取り上げたオーディオテクニカやサンスイのマイクアンプ(部)で、ゲインを最大(近く)にとってからライン入力しても、DR-40の内蔵マイク使用でゲインを60ぐらいに絞ったものよりノイズが大きいと言うことは決してないのです。

まあ、他のレビューやクチコミを見ると、ノイズは DR-40>H4n>DR-100mkIIということで、大体一致しているようですが。

書込番号:15888930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2013/03/16 14:01(1年以上前)

一つ思い出したので書いておきますと、私は以前にZOOMのH1を持っていて、それを人にあげる前にXM8500をつないでみました。厳密な比較ではないしアップもできませんが、ノイズの大きさはDR-40と同程度でした。

H1は内蔵マイクでしか使ったことがなかったので、そんなもんだと思っていたのですが、結局、ノイズに関してはこのあたりがハンディレコーダーの最低ラインと言うことになりそうです。つまり、「内蔵マイクを使えばあまり目立たない程度」です。(コストを考えればリーズナブルな選択とも言えます。)

H1の場合は、外部マイクと言っても普及型のエレクトレットコンデンサーマイクぐらいしかつなぎません。私もAT-9900というのを持っていますが、この程度だとマイク自体から発生するノイズの方が大きくて、内蔵マイクがよほどましと言うことになってしまいます。

そう言うわけで、H1に関しては全然気にしたことがなかったのですが、DR-40の場合はなまじ立派なXLR端子が付いているだけに、他のマイクをつなぎたくなってくる。そこから判明した事実というわけですね。

書込番号:15898665

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2013/05/05 23:11(1年以上前)

前のレスにある「H1」は「H2」の間違いでした。
今頃気が付きました。
間違った情報を流してしまったことを慎んでお詫びいたします。

書込番号:16099510

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-40のオーナーDR-40の満足度4

2014/01/25 11:50(1年以上前)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
室内の会話を同じレベルで録音できるようにすると録音レベルの目盛は、

H4n 83/100
DR-40 70/100
DR-100mkII 4/10

H4nが最もマイクプリのゲインが低く、DR-100mkIIはゲインが十分にあり、レベルを上げてノイズを増やさずに済む。3台中ベストチョイスはDR-100mkIIだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「これは、ゲインの大小については全くその通りだと思います。」なんて書いてしまったのですが、非常に簡単なことが抜けていました。(1年後に気が付きました。)

「DR-100mkII 4/10」ですが、DR-100MKIIはマイク感度HMLの切り替えがあり、その上でボリューム0-10の調整ができるのでした。だから、HMLの設定が分からなければ、単に「4/10」と言っても比較にはならないのです。

なお、DR-40は70/100と書いてありますが、これも違います。
DR-40の入力レベルは0-90の間で調節可能で、しかも音を完全に絞ることはできません。
いわば、10-100の間で調節可能という感じですから、DR-40の入力レベル70は80/100ぐらいに当たります。
つまり、H4nと同じようなものです。

演奏団体の練習を録音するのに、DR-100MKIIを使っている人がいて、指揮者のすぐ後ろの位置に設置して、Mの最大(10/10)で大体適正音量と言うことでした。
この同じ練習を、DR-05のピークリダクションで設定すると、40/90ぐらいです。(DR-40はかさばるので持って行ってません。)
マイクの指向性の問題もあるので単純に比較できませんが、DR-40はDR-05の設定より15〜20高くして、同じぐらいの音量になります。

もし、DR-100MKIIの「Mの最大」が、DR-40の60/90ぐらいに相当するとしたら、言うほどの感度の違いはなさそうです。

書込番号:17110891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電池の出し入れがやりずらい

2012/12/25 03:39(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-08

クチコミ投稿数:51件

非常にかたく、出し入れしずらいです。充電池の周りのカバーに傷が付き、剥がれないか心配になるほどです。なので、アルカリ電池専用にしています。


録音品質は可もなく不可もなく。
ただ、思ったよりは高品質でした。XYマイクも透けて見え、信頼感があります。更に、マイク部分が稼働するのは良いアイディアですし、マイクチャンネルのスワップもできます。


でも、使い勝手が悪い(電池の出し入れがかたい)ので、結果的に使用頻度は少ないです。

書込番号:15526534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

起動が遅い

2012/12/25 02:11(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:162件

メモリーカードにSDHCの32GB(クラス10)を使用していますが
電源を入れてから、操作可能になるのに7秒くらいかかります。
これはSDHCカードの容量が大きすぎるからでしょうか?
借りにSDHCカードで容量16GBに下げると起動時間は短縮されるのでしょうか?

書込番号:15526412

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/12/25 08:58(1年以上前)

DR-100で調べてみると、8GBカードで6秒前後。特に遅いと思ったことはありません。ZOOM H2nは5秒で、途中カードチェックの進行バーが表示されますが1秒以下の短時間です。起動時間の大半はファームウェアの起動時間のようです。

過去の例では、ボイスレコーダーの起動に20秒かかるといった内容で、30秒を越えるとさすがに問題ですが、10秒以下なら遅いとは言えないでしょう。CDやDVDの読み込みも時間がかかりますし、携帯電話の起動は15秒前後。電子機器の一般的起動時間と比べても許容範囲だと思います。

5秒早めにスイッチON、が対策かと。

このクラスのレコーダーは、どんと構えて、早めに起動して1〜3分前から録りっぱにするのが使い方です。
録音開始については、ボタンを押す数秒前から記録できるPRE RECの設定ができます。

書込番号:15526926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2012/12/27 01:22(1年以上前)

カードの買い替えを検討していましたが
今のままでいくことにします。
フラグシップモデルなので、
もう少し高速化してほしいところですね。

書込番号:15534370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

コンデンサマイク

2012/12/20 09:23(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

クチコミ投稿数:90件

ふと疑問に思ったのですが..

DR05に限らずレコーダーのほとんどがコンダンサーマイク内蔵ですよね

僕は何本かハンドマイクを持っているのですが、その中でもコンデンサマイクは保管の際に湿度や衝撃などに細心の注意を払っていましたが、このDR05の内蔵マイクは結構雑に保管したりしていますが大丈夫でしょうか?

とくに今まで心配していませんでしたが、急に気になりました(._.)

書込番号:15503939

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2012/12/20 12:17(1年以上前)

ピグレットンさん、こんにちは。

いやー、僕もレコーダーの保管方法は気にしていませんでした。DR-05はマイクの劣化に関する書き込みを見たことがないですし、量販店の展示品の調子が悪くなっているものにも巡り合ったことがありません。

但し、他メーカーの特定の機種で割と短期間の間にマイクの調子(電気回路かもしれませんが)が悪くなっているのを見つけたことがあります。複数店舗で同じ症状だったので間違いないと思います。左右の音のアンバランスでわかりました。マイクが劣化する場合は左右均一に劣化するとは考え難いのでこういった症状でわかってくるのではないでしょうか。

レコーダーではありませんが、スポーツ用のダイナミック型ヘッドホンがスポーツ用なのに、だらだら汗でもないのに駄目になったという書き込みを度々見ます。マイクもダイナミックかコンデンサかを問わず、極端な高湿度には弱そうですね。そこに注意すれば、まず問題ないのではないでしょうか。

書込番号:15504465

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2012/12/20 15:12(1年以上前)

そんなにスペースをくう訳ではないのでカメラ用防湿庫の
空スペースに滑り込ませておいたほうが気が楽ですよ。
カメラや用品は意外に凸凹があるので無駄な空スペースが
結構あるのでICレコーダーなどの細長い機器は入れ易いです。

書込番号:15505059

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2012/12/22 23:08(1年以上前)

sumihobyさん
お返事ありがとうございます
DR05はそこそこタフなんでしょうかね(・_・;
なるほど、劣化すると左右で音を聴き比べればいいんですね!

勉強になります_φ(・_・



solaris123さん
ご返信ありがとうございます(^^)
先ほどEF50/1.8とDR05を交換で入れてあげました(・_・;

ギリギリスペースが足りませんでしたので。

最近出番がないのでEF50/1.8は乾燥剤を入れてジップにでもくるみたいと思います(^^)

書込番号:15515961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Portable Recorder R-26 との比較

2012/12/18 21:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:1274件

Portable Recorder R-26 よりも高音質と聞きましたが、本当でしょうか。

書込番号:15497470

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/12/19 21:34(1年以上前)

値段からして、マルチチャンネルのR-26とステレオのDR-100mkIIを比べれば、1chあたりのお金のかけ方がわかりますね。
それに、DR-100mkIIとR-26は用途が違うと思います。マルチが必要な人はR-26で、ステレオ基本の人はDR-100mkII。
ただZOOM H4nとDR-100mkIIはかなり似た製品なので、DR-100mkIIに買い換えて満足するかは疑問が残ります。音はDR-100mkIIのほうがいいのですが。

それと、これらの機種はコンデンサーマイクを接続して使う用なので、H4nでカメラのしょぼいマイクと比較して同じくらいの録音しかできないのは、なにか使い方に問題があるのではないでしょうか?

bluesman777さんが、どんな音楽をどんな機材で録音しているのか書いてくださると、もっと具体的なアドバイスが得られるかもしれません。音の良さもジャンルによって違いますから。

書込番号:15502032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/12/19 22:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます。なるほど、そういうことですか。でもH4nもマルチチャンネルで、しかも低価格。カメラ内蔵マイクと同等でも仕方ない...という考え方もできますね。

これ↓はソニーのガンマイク性能テストですが、H4nとカメラ内蔵マイクの比較もしています。コメントいただければ幸いです。

http://www.youtube.com/watch?v=cGuEx7B1K_Y

書込番号:15502506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2012/12/20 01:06(1年以上前)

youtube をパソコンで聞いて音質比較ができるとは思いませんが、パソコンのしょぼいスピーカーで聴いても、H4nの方がかなりナチュラルな音と思えました。これを「大差ない」というのは、ちょっと感覚を疑います。まあ、そういう目的ならDR-100MKIIでもR-26でも大差ないと言うことになるんでしょうが。

書込番号:15503196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/12/20 10:46(1年以上前)

ありがとうございます。そうですか、けっこう違いますか。私の感覚としてはH4nが悪いというよりもカメラ内蔵マイク(kiss X6i)の性能が意外にも良かった...ってとこでしょうか。

http://www.youtube.com/watch?v=VizjBnTirmk

この動画↑をご覧ください。カメラ内蔵マイク(5D2)はかなりショボイですよね。これはハッキリと性能差がわかる事例となっています。R−26なんかを使うとH4nと比較してこれくらいの差がでるのかと思っていたのですが。

書込番号:15504176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2012/12/20 21:30(1年以上前)

うーん、何がおっしゃりたいのか良く分からないのですが、先の方の比較でも、カメラの音声は明らかにナローで、ガンガン響いているだけ。ソニーとH4nはモノラルとステレオの違いがあり、そのまま比較はできませんが、それなりの帯域があり、特にH4nは帯域が広くてナチュラル、ソニーもそれなりにスッキリした音と思います。
後の方の比較でも、AT−8022は暖かい雰囲気のある音、カメラ内蔵はやはりナローでしょぼい。要するに、H4nを含めてオーディオの世界であって、カメラ内蔵とは世界が違うという印象でした。

なぜ、強いてR−26とH4nの間で線を引こうとされるのか、ちょっと意図が分かりかねます。

書込番号:15506429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/12/20 21:40(1年以上前)

わかりにくくて申し訳ありません。線を引いているわけではなく、明らかな音質の違いがあるかどうかが知りたかっただけです。

どうやら音質の違いは聞き手によってかなりの個人差があるようですね。ここで質問しても不毛なのかもしれません。

書込番号:15506473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2012/12/21 01:30(1年以上前)

確かに、あの動画を聴いた上で、カメラ内蔵マイク(kiss X6i)とH4nが大差ないと感じられるのであれば、ましてH4n、R−26、DR−100MKIIの比較など不毛でしょうね。もっとも、ノートパソコンの内蔵スピーカーで聴けば大差ないとも言えますが。

もしかしてH4nはもっぱら本体やPCの内蔵スピーカーで聴いておられるのではありませんか?それなら意味は分かります。音が悪い、カメラ並みというのは、録音ではなくて再生の問題ではないでしょうか。

書込番号:15507635

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2012/12/21 09:49(1年以上前)

お返事遅くなりました。
現在H4nに不満なら、DR-100mkIIに買い換える価値があるでしょう。耳で聴いた音に近い自然な音です。

また、ビデオマイクとして使うなら、オリンパスLSシリーズがいいです。私はLS-10も持っていますが、いまだに出番があって、さすが5万円!(ソニーD50のライバル機として登場)LSシリーズは、低域が少なめのクリアな音で、とにかくノイズが少ない。他社のレコーダーでノイズに悩む人は検討の価値があるでしょう。オリンパスPCM WORLD のサイトにユーザーサンプルがあります。

ビデオマイクは大きさもポイントで、カメラが重くなるような大型レコーダーは最初はネタになるものの、後々買い換えの誘惑が…。
あるいは潔く、音源のそばにレコーダーを置いて後編集するか。一般的にこちらのほうが高音質でノイズを拾いません。

参考までに、ビデオカメラはキャノンが、マニュアル録音や外部マイク・ライン対応で、音楽ものにおすすめです。内蔵マイクもかなり使えます。よく聴き比べるとレコーダーにかなわないかもしれませんが、癖がないので、映像があれば問題なく聴けます。

書込番号:15508328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/12/21 11:08(1年以上前)

>内蔵マイクもかなり使えます。よく聴き比べるとレコーダーにかなわないかもしれませんが、癖がないので、映像があれば問題なく聴けます。

ですよね。先に紹介した動画は私が制作したものですが、Kiss X6i の内臓マイクは悪くないです。明らかに5D2(5年前)よりも進化しています。

そうですか、オリンパスもいいですか。う〜ん、迷いますね。対象はライブ演奏がメインなのですが...

書込番号:15508579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2012/12/21 11:34(1年以上前)

想像でものを言ってもしかたがなかったですね。
AVウォッチというサイトに、できるだけ条件をそろえて、同じ音源を録音した、藤本健さんのレポートがあります。

H4n
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/076/219/h4n.wav
R−26
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/479/677/R26_XY_music1644.wav
DR−100(MKIIではありません)
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/169/370/music4416.wav
LS−11(評判が良いので参考に比較しました)
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/315/537/music1.wav

これらのファイルをダウンロードして、Quick Time で同一音量で再生してみました。(ウィンドウを切り替えると同じ音量にしてくれる機能があります。)

パソコンにヘッドフォンをつないだだけですが、やはり差は感じられました。R−26とDR−100はやはり音質の品位が1ランク上の感じで、H4nでは細かいところがつぶれたりやかましくなる傾向があります。LS−11は細やかですが、ちょっとおとなしく迫力に欠けると思いました。これらのファイルをCDにでも焼いて、ちゃんとしたオーディオ装置で聴けば、もう少し差がはっきりするかも知れません。

ただ、それらの差は微妙なもので、カメラの音声とH4nや単体マイクの比較のような歴然とした差ではないと思います。(この辺は主観です。)
これらのファイルを聴いてみて、はっきりした差が感じられるならば、買い換えの意味はあるでしょう。

書込番号:15508657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2012/12/21 17:08(1年以上前)

ありがとうございます。こういうサンプルは助かりますね。たしかに、おっしゃるとおりだと思いました。やっぱりR−26かな〜ってかんじがしてきました。

書込番号:15509775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

「最低価格保証」とは?

2012/12/17 20:52(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

これはDR-05とは直接関係のない話なのですが、この製品について問い合わせをした結果なのでここに書いてみます。

現時点では、この製品の価格コムランキングにも入っているある店舗のことですが、そのサイトに行くと「最低価格保証」をうたっています。他にもっと安い店があることが確認できたら差額を返金するというものです。

仕入れもそれぞれ、アフターサービスや商品知識もそれぞれなのに、一体そんなことが可能なのか、ちょっと疑問と興味を持って、この製品について問い合わせてみました。(送料込みのトータルでは、現時点での最低価格とは1,000円以上の差がありました。)

返答までちょっと時間がかかりましたが、結論はNoでした。
理由は、「メーカーに確認」したところ、その価格は「通常考えられない価格」で、「赤字販売ではないか」とのこと。そして、「販売店独自の在庫処分品や特価販売品は、最低価格保証の対象外」とのこと。

要するに、推測すれば何とでも言えると言う話です。しかし、そういうどっちともとれるような「最低価格保証」など意味がないし、それぐらいなら初めから言わない方が良いのではないでしょうか?ちなみに、価格コムの最低価格の店舗を良く見てみましたが、どこも「在庫処分品」や「特価販売品」(逆に何でも「特価」と言えば言えますが)を明示しているものはありませんでした・・・

書込番号:15492972

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/12/17 21:17(1年以上前)

健ちゃん太さん  こんばんは。  素朴な疑問ですよね。 
問い合わせると当たり前の返事。 
世の中 そんな物じゃないかな〜

書込番号:15493126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:69件

2012/12/17 21:39(1年以上前)

私も以前テレビの価格交渉しようとヤマダの店舗でビックの値段ぶつけたら、
「ビックさんはすごいですね」って笑顔で切替されました。

書込番号:15493249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2012/12/18 10:25(1年以上前)

「世の中そんなもん」
確かにそうなんですが、だったら初めから「最低価格保証」なんか言うなよ、というのが「素朴な疑問」ですね。

安いには安いなりの理由があるんだから、そのことも含めて選択すれば良い。それを「最低価格保証」なんか言うのは、それが本当ならショップの自己否定、しかしたいていはインチキということなんですね。そう言う不当な表示を止めようというのが世の中の流れではないかと思うんですが。

書込番号:15495324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2012/12/18 12:21(1年以上前)

こんにちは。

健ちゃん太さん、DR-40を購入されたのですね。ライン入力の件も問題無い様で、正直、ほっとしました。

さて、「最低価格保証」
確かに説明が変ですね。事前に問合せ可能なのは、まだましかもしれませんが。ICレコーダーでは見たことがないですが、デジカメでは商品が売り切れて入荷時期も確定していないのに何故か価格.comの最安値から消えず、しかも少しずつ値段も下がっていくという店を春先に度々見ました。勢いでのポチリに期待しているんでしょうか。まあ、感心できない商売方法ですね。

書込番号:15495641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2012/12/18 16:28(1年以上前)

sumi_hobbyさん、その節はお世話になりました。
DR-40は無事購入し、性能的にもほぼ満足でした。ただ、実用的には問題ありませんが、マイクアンプはそれほどローノイズとは言えませんでした。向こうにも書きましたが、ベリンガーの安物ミキサーに同じマイクをつないで、ライン接続した方がはるかにローノイズでした。(ノイズより先に遠くの音が聞こえてくる感じ。)

ライン接続は、CDプレーヤーからそのまま接続しても問題は感じませんでした。LPのデジタル化を考えており、その場合さらにレベルは低いので安心して使えます。また、そう言う用途にはピークリダクションが役立ちそうです。

しかし、かなり図体はでかいので、合唱の練習に気軽に持っていく気にはなれず、マイクの指向性による違いも知りたかったので、ついでにDR-05も購入してしまいました(最低価格ではない、以前から時々購入している、唯一の地元資本の量販店で)。2台合わせても某S社の無指向性マイク搭載機1台分ぐらいだと自分に言い訳しながら(笑)

さすがにDR-40ほどクリアではなく、定位もピシッとしませんが、十分な性能で、外付けマイクも大げさじゃなく使えますね。実際にはこちらを使う機会が多くなりそうです。

書込番号:15496354

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TASCAM」のクチコミ掲示板に
TASCAMを新規書き込みTASCAMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング