オリンパスすべて クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(4142件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

LS-P4が発表されましたね

2018/01/26 14:50(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P2 BLK [ブラック]

OLYMPUSのホームページに出ていました。見た目は変わらずガッカリしましたが、いくつか機能が追加されているようです。

1.可逆圧縮フォーマット「FLAC」録音・再生に対応
2.騒がしい環境での録音に効果的、「2マイクノイズキャンセル」
3.録音データの上に重ね撮りできる「オーバーダビング」
4.音楽編集に幅が出る「フェードイン・フェードアウト」搭載

1.はちょっと気になりますね。

書込番号:21543084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/01/26 19:27(1年以上前)

会議録音ICレコーダーで一万円台はハイエンドなので、何か付加価値が欲しい。そこでソニーのように、音楽再生機能を売りにしたいのでしょう。ウォークマンやハイレゾプレイヤーを買いたい層を取り込めるかも。
オリンパスにしては意欲的。音楽畑へのチャレンジは諦めていない。

書込番号:21543629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/01/26 20:22(1年以上前)

「FLAC」録音は、SDカードの高かった10年前ならちょっと気になったでしょうが、今ぐらい大容量・低価格化してしまうと、あまり意味はなさそうですね。WAVの方がよほど取り回しが便利です。もちろん、あって邪魔なものではありませんが。

それぐらいなら、むしろSDXCに対応した方が意味があったでしょう。

48.0kHz/24bit、44.1kHz/24bit が選択できるようになったのは、やっとまともになったかという感じです。

外観も価格も、LS-P2のマイナーチェンジという印象ですね。(実際ハードはほとんど同じではないか?)

書込番号:21543742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2018/01/27 04:07(1年以上前)

>wyniiさん
確かに意欲的で好ましいですよね。レコーダーはいらないくらいあっても、また欲しくなってしまいます…

>健ちゃん太さん
仰る通りですね。32GまでしかSDカードが使えないのを見たときは、かなりガッカリしました。48.0kHz/24bitや44.1kHz/24bit が選択できるのは、ダイナミックレンジを確保する上で非常にありがたいです。

店頭に実機が出てきたら、色々試したいと思います。

書込番号:21544652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

標準

相手も考えてますね

2018/01/17 21:06(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC

クチコミ投稿数:160件

もう4年くらい前の話ですが、
応接室に呼ばれて、上司との会話を録音したつもりでしたが、
その部分だけ、すっぽり録音されていませんでした。
どこかに録音妨害装置があったと考えられます。
そういう機器の前にはICレコーダーも無力化されるんですね。

書込番号:21518823

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/01/17 23:01(1年以上前)

それはあり得ないですね。
耳に聞こえるものはマイクにも入ります。
レコーダーの動作を止めるような装置があったとしたら、その前に人間の身体がいかれてます。
単なる録音の失敗でしょう。

書込番号:21519249

ナイスクチコミ!13


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/01/19 22:21(1年以上前)

録音は、失敗することが多いです。上司に呼ばれて、後ろ暗い気持ちでボタンを押したら、実は押せてなかった、などということもありがち。
ちゃんとボタンと画面を見て、液晶が録音表示になっているのを見る。
またイヤホンで聞いてしっかり音が入っているのを確認する。
など失敗を防ぐ対策を。

スマホなども合わせて複数台で録音しておけば、どれか失敗しても控がある。1回きりの本番録音では、失敗に備えて数台でバックアップ録音します。

そこまでして録音すべきものかどうか、という問題?

書込番号:21524312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件

2018/01/19 22:59(1年以上前)

>wyniiさん
>健ちゃん太さん

ありがとうございます。
あのテレビ局の訪問員が中々帰らないので・・
対応策として、あの有名な政治家のYouTubeを見て、
録音録画が必須とあったもので、再びICレコーダーが必要になりました。

書込番号:21524415

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-842 SLV [シルバー]

クチコミ投稿数:170件

今までV-822を使ってました。ボタンの反応が悪くなってきて、分解(もちろん自己責任で!)しても
治らず、諦めて新しいICレコーダーを買おうかなぁと思ってこのモデルを調べてみました。

以下「V-822」との個人的な比較です。

・左手に持ちスイッチを入れるのに慣れているので、スイッチが右側に変更になっているのはかなり使いづらいかも
・単4乾電池1本仕様から単4乾電池2本仕様になったので、重くなりそして分厚くなり手にフィットしなさそう。
・モデル型番末尾が「2」なので油断しそうになったが、これは本体充電出来ないタイプ。本体充電可能なのは「V-843」。
・イヤホンを多様するので、端子口が上部から左側に移動したのは改悪ですね。

という理由で、旧モデルは既に在庫処分も一通り終わって、今あるのは現行モデルと逆転し高くなってしまっている。
でもやはり使いやすさを考えて、旧モデルを購入する事にしました。

#旧モデル「V-822」と同等のものだと思って、現行モデル「V-842」に飛びつくと、仕様退化(?)な部分で
高い買い物になるかも。「V-822」に対応するモデルは、「V-843」ですね。注意しましょう!

書込番号:20297789

ナイスクチコミ!4


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/10/16 11:43(1年以上前)

その前のV802を持っています。これで大きな不満なく使えています。
http://s.kakaku.com/review/K0000364261/ReviewCD=666670/

なるほど、ツッコミ所はあるものですね。

・左手に持ちスイッチを入れるのに慣れているので、スイッチが右側に変更になっているのはかなり使いづらいかも

→これは慣れの問題でしょう。右効きの人なら右手で持って親指でスイッチ、はむしろ自然です。スマホは右手の親指で操作する人が大半、のこの頃。

・単4乾電池1本仕様から単4乾電池2本仕様になったので、重くなりそして分厚くなり手にフィットしなさそう。

→1本だと電池交換頻度が高くなりますから、良し悪しですね。ただし大きさ・重さは要注意。

・モデル型番末尾が「2」なので油断しそうになったが、これは本体充電出来ないタイプ。本体充電可能なのは「V-843」。

なるほど!

・イヤホンを多様するので、端子口が上部から左側に移動したのは改悪ですね。

これも、レコーダーは横にイヤホン端子はよくあります。
上にマイク、イヤホン端子があると、録音マイクに干渉するのを嫌がる人もいる。たかがコード一本で音が変わるほどのものか、という気もしますが、気にする人はいます。イヤホンでモニターしながら録音する時、不意にコードがマイクに当たる音が入るとか。
横端子の機器は、L字プラグのイヤホンを使うと問題なく使えます。断線しにくいのもメリット。

各社とも、このランクのICレコーダーは価格競争が厳しくて開発費がかけられないのか、とかくキープコンセプトで、モデルチェンジしてもいっこうに変わり映えしない。パナソニックXP007のヒットを見ていると、ユーザーは十年一日のフツーの四角いICレコーダーに、ちょっと飽きて来たのかな、と。
同じであったらモデルチェンジの意味はない。さりとて機能退化は困る。難しいところですね。

書込番号:20300987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/16 12:35(1年以上前)

842と843はどこが違うんでしょうね?

ざっと仕様を見た限りでは、内蔵メモリーが4GBか8GBかの違いぐらいしか見当たりませんでした。

価格差もそれに応じた程度のものです。

821に対する 822, 823は、違いがはっきりしていました。

822はリニアPCM可能、823はさらにマニュアル録音レベル可能。

842, 843はどちらもMP3 128kbpsまでで、あまり音質に凝ったモデルではないようですね。
821でもMP3は192kbpsが使えたのに。

デザインも軽さも、断然820シリーズの方が上みたいです。
840シリーズは昔に戻ったみたいなダサいデザイン。

書込番号:20301125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2016/10/16 20:00(1年以上前)

いろんな使い方をする人がいるんですねぇ。

各メーカー見てみると、スイッチは右側が主流みたいですね。
自分の場合、右手が空かない状態での使い方なので、慣れの問題では解決出来ない所が悩みどころです。
しかも頻繁にON/OFF繰り返すので。。。前面パネルにスイッチがあれば、どちらにでも対応出来るのに・・・。
(とまぁ前面パネルだと、またその方が使いにくいって人も出るとは思いますけどね)

あと大きさ、というか厚みに関して他の方が書いていましたが、タブレットやノートPCなど、昨今薄さを特長としている
ものが多い中、このモデルの厚みのせいで延長ケーブル使わざるを得ないなんてのは、なんとも本末転倒。

とにかく人それぞれ、使いやすいモデルを選ぶに超したことはありませんけど、メーカーも多数派に併せて
開発するのもそりゃ当然な事であり。。。次期モデルは、またいろんな意味で改良(人によっては改悪)なモデルが
出るんでしょうねぇ。

書込番号:20302280

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/16 20:02(1年以上前)

言いたいことは、。「V-843」も「V-822」に対応するモデルではないということです。

書込番号:20302291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2016/10/16 20:03(1年以上前)

>健ちゃん太さん

もう既にご覧になっていると思いますが、V842とV843の違いは
「ボイスバランサー」と、「本体内充電」と、容量の違いみたいです。

https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/index.html#anc02

書込番号:20302295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2016/10/16 20:08(1年以上前)

>健ちゃん太さん

>言いたいことは、。「V-843」も「V-822」に対応するモデルではないということです

あ、まぁ書いてしまった後だったので、単純に対応するモデルでも無いですね。
そこの所は、訂正します。

なんというか、モデル名(の末尾)、モデルラインアップはだけで飛びついてしまいそうだったので
よく調べてよかった、、、という事を伝えたかったです。。。

書込番号:20302316

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/17 00:18(1年以上前)

それは分っていますが、「V-822」に対応するモデルは、「V-843」、などと書いてしまったら、
せっかくの「よく調べてよかった」という、本来の意図が台無しになってしまいますね。

842と843は細部の違いだけで、電池2本使用とか、右側スイッチ左側イヤホン端子などは同じ。
要するにボディや構成は基本的に同じものですね。
MP3の128kbpsまでしか対応せず、PCM録音ができない点も同じ。

要するに、820シリーズと840シリーズは全然コンセプトが違う製品です。

書込番号:20303209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

藤本 健さんのレビューきました!

2016/02/15 12:48(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P2 BLK [ブラック]

藤本 健さんのDigital Audio LaboratoryでLS-P2のレビューが掲載されました。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20160215_743555.html


手頃なサイズと、突然の電池切れでも困らない乾電池なので買う気満々ですが、発売されたばかりなので購入するのはもう少し先にしようかと思っています。

書込番号:19592419

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/02/15 13:51(1年以上前)

藤本 健さんにしては珍しく少し辛口のことを書いてます。

「もちろん、マイク性能を向上させて、スペック面ではなく実質的な音質を向上させるのは重要な点ではあるのだが、部品やアナログ回路がものをいう部分だから、コストはかかるし、だからといって爆発的な売れ行きが期待できるわけでもないので、各社とも二の足を踏んでいるというのが実態なのではないだろうか? 」

「96kHz/24bit対応のリニアPCMレコーダなのだから、ハイレゾが再生できるのは当たり前ではある。とはいえ、いまのハイレゾブームに乗らない理由はないので、当然ロゴをつけてきたというわけだ。」

仕様を見ると相変わらず。

リニアPCM 形式
[96.0 kHz/24 bit]: 96.0 kHz
[88.2 kHz/24 bit]: 88.2 kHz
[48.0 kHz/16 bit]: 48.0 kHz
[44.1 kHz/16 bit]: 44.1 kHz
[44.1 kHz (mono)]: 44.1 kHz

MP3 形式
[320 kbps]: 44.1 kHz
[128 kbps]: 44.1 kHz
[64 kbps (mono)]: 44.1 kHz

がっかりのスペックですが、売れ行きには関係ない部分だから。

書込番号:19592572

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

LS-14をUSBマイクとして使う

2015/11/02 11:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

ほとんど触れられていないことですが、LS-14にはUSB接続の「コンポジットモード」というものがあり、パソコンとのファイル転送だけでなく、LS-14のマイクを使用してパソコンで録音できます。

LS-14にさらに外部マイクをつなぐこともできますが、ライン入力は使用できません。

ZOOMのようにASIOドライバーまでは用意されていなくて、windowsの標準ドライバーのみの使用となります。

この程度までは、マニュアルを読んで使ってみれば分るのですが、普通では気がつきそうにないことがあります。

録音設定に「マイクゲイン HI MID LOW」の設定があり、この設定は「スマートモード」や「マニュアル」の時には関係ありません(この事自体分りにくい)。
オートゲインの時にだけこの設定が有効になります(逆ではないかと思うのですが)。

ところが、この設定が、USBマイクとしての使用時にも有効になるのです。

最初USBマイクとして使ってみたところ、音量が非常に小さくてほとんど使い物にならないと思いました。
ところが、それは「マイクゲイン MID」(それが初期状態)に設定されていたためで、「マイクゲイン HI」に設定してからパソコンに接続すると、マイク音量を絞らなければ適正音量にならないほどになりました。

これはマニュアルにも書いていないことですが、これが分らないとUSBマイクとして実用的ではありません。

本機で録音しても同じことなのですが、パソコンの録音ソフトを使って多重録音をしたりもできます。

もちろん録音だけでなく、再生もできます。

変態的な使い方をすれば、Audacityで録音してLS-14にファイルを書き出したり、LS-14内のファイルをfoobarなどで再生して、その音をLS-14で聴くというようなこともできるわけです。

書込番号:19280879

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

マイク端子がいかれました

2015/09/03 18:26(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-702PC

クチコミ投稿数:105件

マイク端子がいかれました。
円形スイッチはセロハンテープ作戦で動いているだけに残念。寿命かな。
この機械は、イヤホン端子とマイク端子を抵抗の入ってないケーブルでつないでも、しっかりレベルを調整してくれてよかったんですけどね。
どうも内蔵マイクが壊れたのか、マイク端がいかれたのか。内蔵マイクでは録音できないですね。
外付けのコンデンサーマイクをつけると普通に録音できるんですけどね。

書込番号:19107615

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/09/03 21:18(1年以上前)

もしかしてこういうこと?

1) 円形スイッチは外れたのでセロテープで留めている。
2) 内蔵マイクは壊れて音が出ない。
3) マイク端子が壊れて録音出来ない。

ICレコーダー三重苦!!!
つまり、もう録音出来ないってことですよね?
使い倒しお疲れ様でした。

今はスマホ録音アプリもけっこういけますよ。タダ。

書込番号:19108175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/03 21:23(1年以上前)

いや「外付けのコンデンサーマイクをつけると普通に録音できるんですけどね」とありますよ。

表題と矛盾しますが、内蔵マイクが壊れたが、外付けの(プラグインパワー対応エレクトレット)コンデンサーマイクなら録音できると言うことでは?

ここまで来たら、とことん使いましょう。

書込番号:19108190

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/09/03 21:32(1年以上前)

そのマイク端子がいかれた、という話じゃないの?

書込番号:19108235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/03 23:45(1年以上前)

そこがよく分らないところです。

ご本人も、「どうも内蔵マイクが壊れたのか、マイク端(子)がいかれたのか。」と書いておられるぐらいですから。

しかし、「内蔵マイクでは録音できない」「外付けのコンデンサーマイクをつけると普通に録音できる」のは確かなようです。

書込番号:19108736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2015/09/05 17:18(1年以上前)

円形スイッチを除いて壊れたのはマイク「端子」だと思われます。
内蔵マイクの故障の可能性も有ります。
とにかく外部マイクなどの外部入力によらない限り録音ができません。
この状況は、この手のレコーダーの価値が半減より減っていますね。

このレコーダーはこの大きさでお手軽で使い勝手がいい(相対的)ところですね。
録音するために外部マイクを必要とする現状ではお手軽な使い勝手が台無しです。
まぁ常にマイクをさしておけばいいわけですけどね。

まぁだいぶ活用しましたのでそろそろ退役かなと。
しかし、活用方法は録音よりも聞くことが多いのでまだまだ活躍をお願いしたいところです。

会議を録音し、気がついたことをメモし、マイクロSDカードをなくならないように保護し、場合によってはUSBのリーダーとして使えて外部ストレージとしてなど、まだまだ、使っています。
はや聞きもできるし、何より操作が楽でやめられませんね。

ちょいとこれから捨てる覚悟で分解してみようと思います。

まぁここまで使ってきてよかった点、悪かった点など。

よかった点
価格以上の価値がある
マイクロSDが使える
スピーカー内蔵
乾電池でも充電池でも使える。
スピードコントロール
自動録音
簡単インデックス
入力の大小にかかわらず接続して録音可能
ステレオ録再可能

悪い点
SDに認識に時間がかかりすぎてお手軽性を相殺してしまう。
さらなる小型化
液晶がみにくいし、バックライトがない
表示される情報が不足
ソート機能がない
フォルダー名が制限される
階層フォルダーではない


悪い点の一部は上級モデルとの差別化から政策的にあえてなされているもののもあると思います。
しかし、提供できる範囲で提供していただきたいというのが消費者の当然の心裡です。

さて、これから素人による大手術です。





書込番号:19113149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2015/09/05 17:20(1年以上前)

ごめんなさいわかりにくいタイトルでした。
ご指摘の通りです。矛盾してますね。

壊れたと思うのは、マイク端子の切り替え機能です。
つまり、外部接続がないのに、内蔵に切り替わらないとい意味なんです。

もちろん切り替えはうまくいっているが内蔵マイク故障の可能性もありますね。
書き込み当時はそれは考えていませんでした。

皆様わかりにくくてごめんなさい。

書込番号:19113159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/06 10:31(1年以上前)

いえいえ、ようやく事態が理解できてほっとしました。

書込番号:19115260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2015/09/15 02:37(1年以上前)

分解しました。
マイクの件はマイクのリード線がマイク側で断線していました。
半田付けのためにごにょごにょしている最中に液晶パネルのフレキケーブルの取り出し口を割ってしまい永眠となりました。
VN8100PC引っ張り出してきて稼働させています。

書込番号:19141176

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング