
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年7月13日 19:08 |
![]() |
3 | 5 | 2011年10月26日 09:45 |
![]() |
3 | 0 | 2010年6月17日 23:42 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月13日 11:42 |
![]() |
5 | 3 | 2009年10月25日 19:05 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月14日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-82
・通常、音楽CDや英会話のCDをボイストレックに取り込む(同期すると言う)時、
あまり意識せずWMA,MP3などに変換して、保存されてると思います。
同期ですから、Windows Media Player にも階層が同じに設定されています。
この階層(フォルダ)が3個以上あるとボイストレックにも、Windows Media Playerにも
アルバム情報が表示されなくなり、同期もできなくなります、
※いわば漂流状態(どこにファイルは行ったんだろう?)になります。
つまり(例)、やさしい英会話―自己紹介―abc1.wma,abc2.ama,・・・abc45.wmaと
なっている場合。つまり階層(フォルダ)は2個です。正常に同期され、VT(ボイストレック)
にも正常に取り込まれ、Windows Media Player上にはアルバムとして表記され、
PCからでも聞くことができます。
しかし(例)、やさしい英会話―挨拶―自己紹介 ―abc1.wma,abc2.ama,・・・
abc45.wma。これは階層(フォルダ)が3つありますので、Windows Media Player上には
不明のグループに入ってしまします。アルバムとして認識されないので、同期もでき
ません。
・VTはいわゆるUSBフラッシュメモリの一種です。Windows Media Playerの同期が
働かないのなら、PCのHDD上(例:マイミュージック)に一旦CDコピーして、
フォルダ全部をVTにコピーができます。その場合VTのMUSiCフォルダ下に置かないと
認識されません。しかしこの場合、直説コピーできても階層(フォルダ)が2を超えるので
やはり3層目の内容が行方不明になります。
この点ご注意ください。初めなぜアルバムとして表示されないのか分からず、
ずいぶん悩みました。
要はWindows Media Playerが階層を2つしか認識しないことに起因しているという
ことです。
・ただし、PCで音楽を聞いたり、英会話をリスニングする場合は、何階層(何番目
のフォルダ内)であろうが、まったく問題ありません。
3階層以上CDを録音してWindows Media Player上で行方不明になっても、マイ
ミュージックのなかには、ちゃんとアルバムとして正しく残っています。
3層目からのらの音声は、階層フォルダをたどって適当な音声プレーやで聞けます。
※情報:英会話の遅聞き、早聞きをVTの設定で聞くのは本当に重宝していますが、
PCでこれをしたい場合は「NAVE PLAYER」という音声速度可変ソフトが、私は
一番適していると思います。0.5〜2.0倍速まで0.1段刻みで変えられます。
この名前でサーチすれば必ずヒットします。
なお、WindowsのVersionによって、WMAの音速が変わらない時があります。
私のPCはWIN 7(32bit)ですが、mp3のみ音声可変になります。
ただし「Gom Encoder」(これもサーチしてください)で、いろんなファイル形式の
音声が任意の音声ファイル(私の場合MP3)に変えられます。
こうして、英会話CD音声は、mp3に変えたので、最近家ではもっぱらPCで勉強
することが増えましたが、出先では変わらずVTが活躍しています。
息抜きに音楽も楽しめますし。
(<m(__)m>長くて済みません、また苦情が来そう・・・でも取説にもない情報です
ので、必見だと思いますよ。知っていた人はフォローして下さいね)
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11
実は前モデルLS-10の登場時から注目していたのですが、
この所、価格が下がって来たので、ついに購入に踏み切りました。
(数日後に新型発表なんてオチでなければ良いですが・・・(^^;)
LS-11登場時には「えっ、シルバー?」と思いましたが、実物を見ると
シルバーの質感は悪くないどころか、むしろ、かなり気に入っています。
方々のレビューを読み込んでいるので、美点も欠点も想像通りという感じです。
ただ、今日の所は何だか写真撮影だけで終わってしまいました。(^^;)
とりあえず、色々と組み合わせて撮った写真の数々を紹介します。
レビューの方は、もう少し使い込んでみてから書きます。
1点

外部マイクはaudio-technicaのAT9944(ガンマイク)と
同じくaudio-technicaのAT9943(ステレオマイク)です。
写真のミニ三脚(ハンザ)は1mぐらいの高さまで伸びます。
簡易ショックマウント式のマイクホルダーはaudio-technicaの
付属品ではなく、AZDENの別のマイクのものを流用しています。
LS-11の固定にはLOAS(Digio)の「クリップ固定カメラスタンド」
DCA-087という、洗濯バサミに三脚ネジが付いたような製品を用いています。
(DCA-087につきましては書き込み番号「11569602」参照)
ただ、この三脚の脚は細すぎるのでゴムシートを挟んでいます。
ビデオ三脚の脚に取り付けた方は、LS-11は同じくDCA-087で、
(ビデオ三脚はLibec TH-950DVです。レビューも書いてます。)
マイクの取り付けにはエツミのE-191という製品を使っています。
上記ロアスDCA-087のヘビーデューティー版といった感じの製品です。
(E-191につきましては書き込み番号「11570685」「11560597」参照)
書込番号:11601602
1点

AT9944(ガンマイク)とハクバのブラケット「L-III」との組み合わせです。
(ハクバのブラケット「L-III」につきましては書き込み番号「9983843」参照)
ガンマイクとグリップで取材レコーダー仕様といったところでしょうか。(^^)
ただ、このブラケットの三脚ネジはLS-11のネジ穴には長過ぎるようで、
「L-III」の三脚ネジの下側にクリップを咬まして調整しています。
撮影用のスタンドにはManfrottoのModopocket797とエツミの
「シュー付きボールヘッド」E-198を組み合わせたものを使いました。
ちなみに、上記のE-191は、このE-198に「ハサミ」を組み合わせた製品です。
書込番号:11601649
1点

まだまだレビューが書けるほどには使い込めていませんが、ただ、
あまり期待していなかった内蔵マイクの質の良さに驚いています。
LS-10で指摘された低音域の感度の悪さを改善した効果は顕著で、
周波数特性については文句の無い素晴らしい出来だと思います。
しかし一方で、音質の妙な不安定さが気になる所もあります。
(勿論、録音レベルはマニュアル設定、リミッターもOFFにしての話です)
とにかく、購入前は専ら外付けマイクで使うつもりだったのが、
意外と内蔵マイクが使えそうなので、ウィンド・ジャマーを購入しました。
過去のスレでFRLさんが紹介しておられます。(書き込み番号「10430227」)
当時は純正アクセサリーのWJ1は高価だったのか、別のメーカーの
汎用品も紹介して下さっていますが(書き込み番号「10430247」)、
今では純正のWJ1の方が安価に手に入るようです。(アマゾンで4,527円でした)
(そうは言ってもジャマーって、何でこんな物が5千円前後もするんでしょうね(^^;)
書込番号:11651325
0点

自分の主な用途はビデオ制作の音声収録なのですが、
ナレーション収録用に色々と組み合わせてみました。
本来ならもっと適したマイクがあるはずでしょうが、
自分が持ち合わせているの中ではこのマイクが一番適任です。
マイクは audio-technica AT9944 (台湾製)、
マイクホルダーは RODE SM3 (オーストラリア製)、
ポップガードは K&M 23956 (ドイツ製)です。
OLYMPUS も audio-technica も日本のメーカーなのですが、この中で
日本製なのはハンザのミニ三脚だけと、ちょっと寂しい感じです。(^^;)
このミニ三脚も十数年前に買ったものなので日本製でしたが、
今時ならこの手の製品は専ら中国製なのでしょうね。
一応、付け加えて記しておきますと、LS-11は中国製ですが、少なくとも
外から見える範囲では、仕上げの悪さ等は一切見受けられません。
ショックマウント式のマイクホルダー、RODE SM3 につきましては
別のクチコミ板(書き込み番号「11664430」)に詳しく書きましたので、
ポップガード(またはポップキラー)の方ですが、この製品は
特に取り付け部にまで配慮が行き届いていて良いです。
ショックマウントもポップガードも自作にトライする方の多いシロモノですが、
自作でネックになるのは、やはり取り付け部ではないかと思います。
このショックマウントは4,800円、ポップガードは2,400円でした。
正直、安くはないですが、それなりに納得できる買い物でした。
書込番号:11667015
0点

教えていただきたいのですが、LS-11をSM3に入れて使うことは可能でしょうか。
LS-11で使えるショックマウントを探しております。
書込番号:13680224
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-4
かなり高機能なので価格もそれなりに‥
と思っていたら3万円しないんですね〜
かなり驚きました!
これで、もう少し小さかったら、
何も言う事無いのになぁ。
久々に欲しい!と思えるガジェットです!
何方か早くレポートしてくれないかな?笑
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
□.LS-10を、Bluetooth で聞く。
LS-10と、BUFFALO の、Bluetooth-オーディオ送信機( BSHSBT02 )を接続しました。
ワイヤレスオーディオレシーバー(Bluetooth)ソニー製 DRC-BT30で、受信して、ステレオ、ヘッドホンで聞く。
□.オーディオ送信機と、ワイヤレスオーディオレシーバーは、無線です。(Bluetooth)です。
□.自動で接続する事は無いラシイです ?????
・・・・ いちいち、ペアリングをする必要が有るらしい。
□.順番通りにしないと、ペアリングしない。
1.ワイヤレスオーディオレシーバー(Bluetooth)ソニー製 DRC-BT30のスイッチを入れる。
2.ワイヤレスオーディオレシーバー(Bluetooth)ソニー製 DRC-BT30のペアリング スイッチを押す。
3.Bluetooth-オーディオ送信機( BSHSBT02 )のスイッチを入れる。 そのママ、 5〜6秒 押し続ける。 ・・・・順次対応する ペアリングのコードでの接続を試みます。だいたい つながります。失敗も多い。
□.接続すると、 ましな音 で、聞く事が可能です。
□.無線が切れると、又、最初からペアリングする必要が有ります。
□.曲の切替は、LS-10だけしか出来ません。
普通、ワイヤレスオーディオレシーバーから出来るのですが ???
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
□.オリンパスの会社が、LS-10の中に、Bluetooth-オーディオ送信を内蔵すると、便利に使用が可能です。
・・・・・ オリンパスが作ってくれれば良いのですが ?????
音楽の切替 が、ワイヤレスオーディオレシーバーから出来ると、便利です。
又、 録音したファイルの確認で聞くにも、無線なので、便利です。
有線での、ヘッドホンは、電線が面倒で邪魔ですが 無線の場合は、邪魔には、なりません 又、 10メートル離れたとしても、聞く事が出来るのは、便利です。ただ、電池が切れると、全く聞く事は不可能です。
1点

□.LS-10を、Bluetooth で聞く事の欠点。
LS-10と、BUFFALO の、Bluetooth-オーディオ送信機( BSHSBT02 )を接続しました。ワイヤレスオーディオレシーバー(Bluetooth)ソニー製 DRC-BT30で、受信して、ステレオ、ヘッドホンで聞く。
□.音量が、小さい。
□.音が少し悪い。 確認用にすれば、良い十分使用可能。
□.演奏会等の、Bluetoothの使用は、電波が飛ぶ事が、悪いことも有る。
・・・・・演奏会等は 、別のマイクが、どの様に、調節しているか不明なので、使用しない事です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
□.オリンパスの会社が、LS-10の中に、Bluetooth-オーディオ送受信を内蔵すると、便利に使用が可能です。
□.録音しながらの確認で聞くにも、無線なら、便利です。
□.音楽の切替 が、ワイヤレスオーディオレシーバーから出来ると、便利です。携帯電話で出来る。
□.自動で接続する事・・・・ いちいち、ペアリングをしない。携帯電話で出来る。
□.出来れば、???? 録音の 「オン」と 、「オフ」 が出来れば、大変便利です。 Bluetoothは、双方向に、送受信している(キーボード マウス 携帯電話の受信 発信等) なので、出来そうです。????
書込番号:11468505
0点

□.普通のステレオ・イヤホーン端子と、BUFFALO の、Bluetooth-オーディオ送信機( BSHSBT02 )を接続しました。ワイヤレスオーディオレシーバー(Bluetooth)ソニー製 DRC-BT30で、受信して、ステレオ、ヘッドホンで聞く。
<< 例 >>
パソコンのステレオのスピーカー(イヤホーン)端子<< ・・・・・その他、テレビ カセット MO等のスピーカー(イヤホーン)端子も同様です。 >>に、BUFFALO の、Bluetooth-オーディオ送信機( BSHSBT02 )を接続しました。
・・・・・使用した所、大変便利でした。
パソコンとは、(一々設定が変更されるので、)ペアリングする必要が有りますが、その必要も有りません。
又、上記のオーディオ送信機( BSHSBT02 )のペアリングをしても、携帯電話とのペアリングする設定の必要無いらしいです。携帯電話と自動で接続するラシイ ?????
□.ただ、どちらも、充電式なので、7時間程度しか、もたない。又、充電の時間も長いので、毎日の充電が必要かも ?????
書込番号:11489685
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11
LS-11にモデルチェンジになり、ボディがブラックから、シルバーに変更になりました。サイズ・重量は全く同じですが、ブラックモデルの、LS-10のほうがタイトで、高級感があります。シルバーはプラスティッキーな光沢で安っぽく見えます。
もちろん、触って見れば、ひんやり、ずっしりと重い金属ボディーなのですが・・・営業サイドからは、おなじボディカラーでは、モデルチェンジの訴求感が薄れる、との要請があったのでしょうか。
カメラでは、ブラックのボディーのままで、モデル表示だけが違う(MarkU表示など)ものはいくらでもあるんですがね。RicohのGRDシリーズは、モデルチェンジを続けても、モデルのロゴ表示を注意してみないと見分けがつかないほどです。
私は、LS-11はモデル名の表示だけを変えて、ブラックのまま出して欲しかった。LS-10を熟成させて、LS-11、LS-12とブラックボディーのまま進化していっても、ファンはついてくると思うのですが。
会議の録音なら、ブラックでもシルバーでもかまわないのですが、手持ちで「生録音」をする場合には、シルバーボディーは目立ってしまいます。
LS-11になって、音質も良くなったので、これは「ないものねだり」なのかな。
1点

私も黒の方がいいと思っています。
実はレコーダ類を多数購入しているのですが、
周囲に買い替えを知られたくないという気持ちもあります。
(昔のレコーダを大切に使っている音楽仲間が多いため)
LS-10&11は、操作性や素材の高級感ではD50やM10を
上回ると思っていますので、今後も頑張って欲しいです。
(できればスピードコントロールは付けて欲しいかな)
LS-10をプレーヤ兼用でさんざん使い込みましたが、
今は普段&お気軽用はPS501、本番はD50です。
たまに触ると操作ボタンの感じなどLS-10はさすがと思います。
FRLさんは古いレコーダ類をコレクションとして残されていますか。
私はオークションなどで適宜処分しています。
黒が発売されたら、新機種に移行すると思います。
書込番号:10327565
1点

usameri さん
>古いレコーダ類をコレクションとして残されていますか。
【古いレコーダ類】アナログレコーダーは、オープンリール、11台。カセットは4台。デジタルレコーダーは、DAT7台。
【新しいレコーダ類】メディアレコーダーは1台、リニアPCMレコーダー(マイク内臓)4台です。これらレコーダー類は、デンスケタイプを含みます。
アナログレコーダーは、半ば現役、半ばコレクションです。Studer,Nagra,Sony,Otari,Denon,Tascam,Uher他の業務用レコーダーには、デジタルでは出せない音が録音できるのが手放せない理由です。業務用の録音機というのは、質実剛健で無骨なデザインが多いのですが、アンプのマージンが広大で、民生用とは次元が違う音質です。Nagraを導入したとき、それまで使っていた、民生用のSonyオープンデンスケ(TC-5550-2)との音質差に愕然としました。それこそ月とすっぽん、大人と子供の違いなのです。
DATの最高音質は、48kHz-16bitですが、音を決めるのは、A/D、D/Aコンバーターです。ここにお金を掛けているデッキは、デジタル臭くない高音質です。業務用のDATレコーダーで録音した音源を聴きなおしてみると、最新の2〜3万円台のリニアPCMレコーダーで、96kHz-24bitで録った音よりもいいのです。アナログ部分にどれだけコストを掛けてあるかで音質の大部分が決まるといっても過言であはありません。DATレコーダー類も、テープ遺産が大量にあるので、これも現役です。
【新しいレコーダ類】は、手元に残したいという機種が少ないのが残念です。新発売の機種は、殆んど購入してチェックします。使ってみて、これはだめだ、はずれといった機種は、ヤフオクで、早々に処分します。
小さな、リニアPCMレコーダーですが、回転系のメカを持たないのに、極めてアナログ的な部分、マイクのハウジング・取り付け、ボディーの材質、重量、電源といったものが音質に関与しているのを感じます。
「CDを凌ぐ、最高音質の96kHz-24bitで録音できる」がセールスポイントの、リニアPCMレコーダー、乱暴なたとえですが、96kHz-24bitで録音できるということは、制限速度100kmの高速道路を走れますよといっているだけです。
おなじ100kmで走行していても、軽自動車と、大排気量の普通乗用車とでは、燃費を除いて、エンジンの出力、室内空間、乗り心地等々ではかないません。リニアPCMレコーダーでも、マイクアンプやA/D、D/Aコンバーター、しっかりとした電源を持った機種とでは、この余力が音質差になって現れます。
書込番号:10328271
3点

FRL様:
レス、ありがとうございました。
素晴らしいコレクションのようですね。
気に入らない機種は即オークション行きで良いのですが、
気に入っていたけど使わなくなった機種の処分には悩みます。
壊れる気配も無いですし。
新機種が続々と登場しますが、LSシリーズの今後に期待しています。
書込番号:10366642
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11
LS-11の新たな機能で、インデックス・テンプマーク記録(マーキング)ができるようになりました。
取扱説明書がダウンロードできるようになったので、早速読んでみました。
@本機でのPCM録音中および、本機で録音したPCMファイルのみにインデックスマークをつけることができます。
Aテンプマークは一時的なマーキングなので、他のファイルへの移動、リスト表示画面への切り替え、パソコンとの接続などを行うと自動的に消去されます。
B インデックスやテンプマークは1つのファイル内に最大で16 件までつけることができます。16件を超えてインデックスやテンプマークをつけようとすると[これ以上記録できません]と表示されます。
C[ファイルロック](P.94)をかけてあるファイルは、、インデックスやテンプマークをつけたり消去することができません。
と、注意書きがあり、パソコンで波形編集ソフトで取り込んだ場合には、インデックスは表示されなくなってしまいます。
波形編集ソフトで、インデックス(マーキング)が表示できると、目的のポイントを探したり、分割するのに大変便利です。
OLYMPUSは、LS-11の新たな機能で、ファイルを分割できるようにしたのだから問題ないと、考えているのでしょう。
私は、ファイルをソフトに取り込んで、編集するのが習慣になっているので残念です。
これは、ファームアップでぜひとも、改善をしていただきたいところです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





