
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2018年8月22日 13:38 |
![]() |
2 | 7 | 2018年8月10日 21:58 |
![]() |
8 | 3 | 2018年1月27日 04:07 |
![]() |
23 | 3 | 2018年1月19日 22:59 |
![]() |
8 | 7 | 2016年10月17日 00:18 |
![]() |
6 | 1 | 2016年2月15日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-100
結局評判はぱっとしないまま終わりかけという状態ですが、ユーザーが少なかったせいでしょうか、かなり基本的な仕様の不具合が今まで放置されていました。
録音フォーマットをモノラル(PCM、MP3)に設定したときのモニターが、録音状態を反映しません。
本機でモノラルフォーマットを選んだ場合、内蔵マイクならLRのミックス、外部マイクならLに接続したマイクの音声のみが録音されます。
XLRだけでなく、ステレオミニフォンジャックにつないだ場合も同じで、モノラルマイクをつないだ場合には最適の仕様です。
ところが、それを録音モニターすると、左は左、右は右で聞こえるのです。
つまり、内蔵マイクなら普通にステレオで、外部マイクなら左側から(ステレオマイクをつなげばステレオで)聞こえます。
録音される通りにモニターできないというのは大変困った仕様です。
念のために他のOLYMPUS製品を調べてみたら、下位機種のLS-14でもビジネス機のV-822でも、ちゃんと録音される通りにモノラルで聞こえます。
OLYMPUSでは、今のところ改善の予定はないと言ってますが、これはちょっと「ああそうですか」で済む問題ではありません。
LS-100愛用者の皆さんは、ぜひ改善の要求を上げていただきたいと思います。
なお、マルチトラックモードでは、1トラックモノラル録音は、ちゃんと正常にモノラルで聞こえます。
マイクの割り当ても同じです。
マルチトラックモードで録音したファイルを、通常のA〜Eフォルダに移動するのも簡単です。
今のところ、モノラル録音が必要な場合はその方法が使えます。
レビューにも書いたとおり、使いこなしは必要ですが、性能は非常に優れたレコーダーです。
とりわけ、ゲインを上げたときのS/Nの良さはハンディレコーダー中最高です。
(ゲインを下げたときは、DR-100MKIIIに及びませんが)
8トラックのMTRとしても、エフェクトやパンチイン/アウトのような機能はありませんが、非常に直観的に使いやすいものです。
たとえ製品は製造中止になっても、活用するのはこれからですから、やはりメーカーはやるべきことをやってほしいと思います。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
LS-10の専用リモコンが,ようやく発売になりますね!
先日,OLYMPUSのオンラインショップで「予約可」になっていたので早速注文したところ,本日OLYMPUS側から近日中に発送する旨のメールが届きました。
早く届かないか楽しみです。
0点

私もここの口コミとか熟読して、ローランドと迷ってましたが、ついに三日ほど前、これを買いました。
大きさといい、質感といい、いろいろな面でとても気に入ってます。
ローランドと迷ったのは、リモコンの有る無しと、内蔵メモリの有る無しでした。
ぜひ、このリモコンをゲットしたいと思います。
お手元に届いたら、感想教えてください。
書込番号:8014715
0点

買ってみてわかったことですが、このリモコンは電波式ではなく赤外線です。
早速使用してみましたが、パンチル±15度はかなり厳しい。
直線5mが最大ならばワイヤードリモコンのほうがよほど使い勝手がよいのではと思いました。
書込番号:8103141
1点

LS-10のリモコンの発売を待っていました。
まだ手に入れていませんが、RS30Wの、ぱーぷるたうんさんの感想を見て、
できれば操作が確実な有線リモコンがいいなぁという思いが
改めて湧き上がって来ました。
楽器を抱えながら使う場合、手が自由にしづらい状況で
角度を気にしつつ操作するのはやっぱりちょっと大変ですよね・・・。
(そうは言いながら唯一のリモコンなので、
手に入れて勘を掴むようにがんばるしかないとは思いますが)
あと、正しく操作できていることはわかるものなのでしょうか。
ピッと音がする・・・のは録音してる関係上変ですので
受信機のどこかが光るですとか。
※製品紹介のWebなどにはあまりにも情報が少ないので、
その辺はお店で試すしかないのでしょうね。
メーカーさんがここを読んでくれていて、有線リモコンの
発売につながればと願い、書いてみます。
書込番号:8110747
0点

はじめまして、
レスありがとうございます。
送信機のボタンを押した確認として受信機の赤いLEDが派手に光ります。
送信機はストラップなどをつける穴があればよいと思われますが、そのような工夫もありません。
管楽器使いながら送信機を操作する人の身にもなって欲しいものです。
たしかLS-10のデモカタログには楽器を演奏している写真があったような・・・
単なるイメージで載せただけなのでしょうかね。
書込番号:8111752
1点

私がパンチル±15度は厳しい・・・と書きましたのは、アンサンブルの演奏で、LS-10を中央に置いて(普通はそうだと思うが…)隅っこにいるリーダーが送信機を操作したら範囲外となり赤外線を受けられなくなることを考えたからなのです。
それと、別のスレッドを起こして書きこませていただきましたがLS-10の固定に三脚を用意しなければならないのはどうも…
場所を食って邪魔だし、剛性が高くてLS-10を固定したら床の振動をもろに拾いそうなのです。
本体の底がべったり三脚の雲台に固定されることになるのでこれに固定するのはかなり抵抗があります。
「変換ネジ」を使用してマイクスタンドに固定することも可能ですが、変換ネジに直に固定するのはなぁ… 変換ネジの辺部が本体に擦れて塗装を傷つけてしまいそうです。
書込番号:8111830
0点

こちらこそはじめまして(順序が逆になってすいませんでした)。
そして続報ありがとうございました。参考になります。
リモコンでの操作がうまくいっていることが
「光ってわかる」とのことで安心しました。
(かなりの疑問でした。Webにも書いてあれば親切なのですが)
時間がなく、まだ店にすらいけていませんが、
数日内に、念のため実際に手にとり、購入したいと思います
(とくに大問題がない限り購入します)。
(私の使い方)
サックスを練習中です。個人練習のときや合わせて演奏するときに録音して、
手軽に高音質で確認できるLS-10は、すばらしいと思います。
せっかくなのでいい音を出したいという、向上心が生まれている気がします。
ただ、基本的に両手がふさがっているので、できればリモコンで、
さらに、「ぱっと手にとって録音・停止の操作ができればなぁ」
と思っていました。
本体のボタンで操作して、後でPCで編集すればよいのかもしれませんが、
データ容量も大きく、大変なので長くは続かないと思います。
だんだんボタン操作をしなくなり・・・録音しなくなり・・・
やはり確実を望むので、有線リモコンは引き続き待ちますが、
RS30Wを手に入れてみます。ありがとうございました。
書込番号:8127791
0点

>ぱーぷるたうんさん
10年ぶりのレスです。
今ごろになってRS30Wを入手したのですが、その際にこのスレを参考にさせていただきました。
LS-14およびLS-100用です。
>送信機はストラップなどをつける穴があればよいと思われますが、そのような工夫もありません。
ところがそのストラップを付ける穴があったのです。
10年前の情報に間違いはないと思いますので、その後改良されたのですね。
こういう小物でも改良を忘れない姿勢は素晴らしいと思います。
ところで、これを購入した目的は、スタート時や一時停止時にRECボタンのクリック音が録音に入ってしまうのを避けるためだったのですが、リモコンのクリック音も結構大きくて、近くで使うとやはりクリック音が入ってしまいます。
プラスチックが薄くてかなり共鳴している感じだったので、分解してあちこちにゴムを貼ったり挟んだりしてみました。
すると、ほぼ響きがなくなって、ほとんど気が付かない程度の音になりました。
いかにも軽くてペシャペシャしていたのが、やや持ち重りがするようになりました。
まだまだ健闘しています。
書込番号:22022140
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P2 BLK [ブラック]
OLYMPUSのホームページに出ていました。見た目は変わらずガッカリしましたが、いくつか機能が追加されているようです。
1.可逆圧縮フォーマット「FLAC」録音・再生に対応
2.騒がしい環境での録音に効果的、「2マイクノイズキャンセル」
3.録音データの上に重ね撮りできる「オーバーダビング」
4.音楽編集に幅が出る「フェードイン・フェードアウト」搭載
1.はちょっと気になりますね。
書込番号:21543084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会議録音ICレコーダーで一万円台はハイエンドなので、何か付加価値が欲しい。そこでソニーのように、音楽再生機能を売りにしたいのでしょう。ウォークマンやハイレゾプレイヤーを買いたい層を取り込めるかも。
オリンパスにしては意欲的。音楽畑へのチャレンジは諦めていない。
書込番号:21543629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「FLAC」録音は、SDカードの高かった10年前ならちょっと気になったでしょうが、今ぐらい大容量・低価格化してしまうと、あまり意味はなさそうですね。WAVの方がよほど取り回しが便利です。もちろん、あって邪魔なものではありませんが。
それぐらいなら、むしろSDXCに対応した方が意味があったでしょう。
48.0kHz/24bit、44.1kHz/24bit が選択できるようになったのは、やっとまともになったかという感じです。
外観も価格も、LS-P2のマイナーチェンジという印象ですね。(実際ハードはほとんど同じではないか?)
書込番号:21543742
3点

>wyniiさん
確かに意欲的で好ましいですよね。レコーダーはいらないくらいあっても、また欲しくなってしまいます…
>健ちゃん太さん
仰る通りですね。32GまでしかSDカードが使えないのを見たときは、かなりガッカリしました。48.0kHz/24bitや44.1kHz/24bit が選択できるのは、ダイナミックレンジを確保する上で非常にありがたいです。
店頭に実機が出てきたら、色々試したいと思います。
書込番号:21544652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC
もう4年くらい前の話ですが、
応接室に呼ばれて、上司との会話を録音したつもりでしたが、
その部分だけ、すっぽり録音されていませんでした。
どこかに録音妨害装置があったと考えられます。
そういう機器の前にはICレコーダーも無力化されるんですね。
3点

それはあり得ないですね。
耳に聞こえるものはマイクにも入ります。
レコーダーの動作を止めるような装置があったとしたら、その前に人間の身体がいかれてます。
単なる録音の失敗でしょう。
書込番号:21519249
13点

録音は、失敗することが多いです。上司に呼ばれて、後ろ暗い気持ちでボタンを押したら、実は押せてなかった、などということもありがち。
ちゃんとボタンと画面を見て、液晶が録音表示になっているのを見る。
またイヤホンで聞いてしっかり音が入っているのを確認する。
など失敗を防ぐ対策を。
スマホなども合わせて複数台で録音しておけば、どれか失敗しても控がある。1回きりの本番録音では、失敗に備えて数台でバックアップ録音します。
そこまでして録音すべきものかどうか、という問題?
書込番号:21524312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
ありがとうございます。
あのテレビ局の訪問員が中々帰らないので・・
対応策として、あの有名な政治家のYouTubeを見て、
録音録画が必須とあったもので、再びICレコーダーが必要になりました。
書込番号:21524415
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-842 SLV [シルバー]
今までV-822を使ってました。ボタンの反応が悪くなってきて、分解(もちろん自己責任で!)しても
治らず、諦めて新しいICレコーダーを買おうかなぁと思ってこのモデルを調べてみました。
以下「V-822」との個人的な比較です。
・左手に持ちスイッチを入れるのに慣れているので、スイッチが右側に変更になっているのはかなり使いづらいかも
・単4乾電池1本仕様から単4乾電池2本仕様になったので、重くなりそして分厚くなり手にフィットしなさそう。
・モデル型番末尾が「2」なので油断しそうになったが、これは本体充電出来ないタイプ。本体充電可能なのは「V-843」。
・イヤホンを多様するので、端子口が上部から左側に移動したのは改悪ですね。
という理由で、旧モデルは既に在庫処分も一通り終わって、今あるのは現行モデルと逆転し高くなってしまっている。
でもやはり使いやすさを考えて、旧モデルを購入する事にしました。
#旧モデル「V-822」と同等のものだと思って、現行モデル「V-842」に飛びつくと、仕様退化(?)な部分で
高い買い物になるかも。「V-822」に対応するモデルは、「V-843」ですね。注意しましょう!
4点

その前のV802を持っています。これで大きな不満なく使えています。
http://s.kakaku.com/review/K0000364261/ReviewCD=666670/
なるほど、ツッコミ所はあるものですね。
・左手に持ちスイッチを入れるのに慣れているので、スイッチが右側に変更になっているのはかなり使いづらいかも
→これは慣れの問題でしょう。右効きの人なら右手で持って親指でスイッチ、はむしろ自然です。スマホは右手の親指で操作する人が大半、のこの頃。
・単4乾電池1本仕様から単4乾電池2本仕様になったので、重くなりそして分厚くなり手にフィットしなさそう。
→1本だと電池交換頻度が高くなりますから、良し悪しですね。ただし大きさ・重さは要注意。
・モデル型番末尾が「2」なので油断しそうになったが、これは本体充電出来ないタイプ。本体充電可能なのは「V-843」。
なるほど!
・イヤホンを多様するので、端子口が上部から左側に移動したのは改悪ですね。
これも、レコーダーは横にイヤホン端子はよくあります。
上にマイク、イヤホン端子があると、録音マイクに干渉するのを嫌がる人もいる。たかがコード一本で音が変わるほどのものか、という気もしますが、気にする人はいます。イヤホンでモニターしながら録音する時、不意にコードがマイクに当たる音が入るとか。
横端子の機器は、L字プラグのイヤホンを使うと問題なく使えます。断線しにくいのもメリット。
各社とも、このランクのICレコーダーは価格競争が厳しくて開発費がかけられないのか、とかくキープコンセプトで、モデルチェンジしてもいっこうに変わり映えしない。パナソニックXP007のヒットを見ていると、ユーザーは十年一日のフツーの四角いICレコーダーに、ちょっと飽きて来たのかな、と。
同じであったらモデルチェンジの意味はない。さりとて機能退化は困る。難しいところですね。
書込番号:20300987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

842と843はどこが違うんでしょうね?
ざっと仕様を見た限りでは、内蔵メモリーが4GBか8GBかの違いぐらいしか見当たりませんでした。
価格差もそれに応じた程度のものです。
821に対する 822, 823は、違いがはっきりしていました。
822はリニアPCM可能、823はさらにマニュアル録音レベル可能。
842, 843はどちらもMP3 128kbpsまでで、あまり音質に凝ったモデルではないようですね。
821でもMP3は192kbpsが使えたのに。
デザインも軽さも、断然820シリーズの方が上みたいです。
840シリーズは昔に戻ったみたいなダサいデザイン。
書込番号:20301125
0点

いろんな使い方をする人がいるんですねぇ。
各メーカー見てみると、スイッチは右側が主流みたいですね。
自分の場合、右手が空かない状態での使い方なので、慣れの問題では解決出来ない所が悩みどころです。
しかも頻繁にON/OFF繰り返すので。。。前面パネルにスイッチがあれば、どちらにでも対応出来るのに・・・。
(とまぁ前面パネルだと、またその方が使いにくいって人も出るとは思いますけどね)
あと大きさ、というか厚みに関して他の方が書いていましたが、タブレットやノートPCなど、昨今薄さを特長としている
ものが多い中、このモデルの厚みのせいで延長ケーブル使わざるを得ないなんてのは、なんとも本末転倒。
とにかく人それぞれ、使いやすいモデルを選ぶに超したことはありませんけど、メーカーも多数派に併せて
開発するのもそりゃ当然な事であり。。。次期モデルは、またいろんな意味で改良(人によっては改悪)なモデルが
出るんでしょうねぇ。
書込番号:20302280
2点

言いたいことは、。「V-843」も「V-822」に対応するモデルではないということです。
書込番号:20302291
0点

>健ちゃん太さん
もう既にご覧になっていると思いますが、V842とV843の違いは
「ボイスバランサー」と、「本体内充電」と、容量の違いみたいです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/index.html#anc02
書込番号:20302295
0点

>健ちゃん太さん
>言いたいことは、。「V-843」も「V-822」に対応するモデルではないということです
あ、まぁ書いてしまった後だったので、単純に対応するモデルでも無いですね。
そこの所は、訂正します。
なんというか、モデル名(の末尾)、モデルラインアップはだけで飛びついてしまいそうだったので
よく調べてよかった、、、という事を伝えたかったです。。。
書込番号:20302316
1点

それは分っていますが、「V-822」に対応するモデルは、「V-843」、などと書いてしまったら、
せっかくの「よく調べてよかった」という、本来の意図が台無しになってしまいますね。
842と843は細部の違いだけで、電池2本使用とか、右側スイッチ左側イヤホン端子などは同じ。
要するにボディや構成は基本的に同じものですね。
MP3の128kbpsまでしか対応せず、PCM録音ができない点も同じ。
要するに、820シリーズと840シリーズは全然コンセプトが違う製品です。
書込番号:20303209
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P2 BLK [ブラック]
藤本 健さんのDigital Audio LaboratoryでLS-P2のレビューが掲載されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20160215_743555.html
手頃なサイズと、突然の電池切れでも困らない乾電池なので買う気満々ですが、発売されたばかりなので購入するのはもう少し先にしようかと思っています。
3点

藤本 健さんにしては珍しく少し辛口のことを書いてます。
「もちろん、マイク性能を向上させて、スペック面ではなく実質的な音質を向上させるのは重要な点ではあるのだが、部品やアナログ回路がものをいう部分だから、コストはかかるし、だからといって爆発的な売れ行きが期待できるわけでもないので、各社とも二の足を踏んでいるというのが実態なのではないだろうか? 」
「96kHz/24bit対応のリニアPCMレコーダなのだから、ハイレゾが再生できるのは当たり前ではある。とはいえ、いまのハイレゾブームに乗らない理由はないので、当然ロゴをつけてきたというわけだ。」
仕様を見ると相変わらず。
リニアPCM 形式
[96.0 kHz/24 bit]: 96.0 kHz
[88.2 kHz/24 bit]: 88.2 kHz
[48.0 kHz/16 bit]: 48.0 kHz
[44.1 kHz/16 bit]: 44.1 kHz
[44.1 kHz (mono)]: 44.1 kHz
MP3 形式
[320 kbps]: 44.1 kHz
[128 kbps]: 44.1 kHz
[64 kbps (mono)]: 44.1 kHz
がっかりのスペックですが、売れ行きには関係ない部分だから。
書込番号:19592572
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





