
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年6月9日 12:50 |
![]() |
1 | 10 | 2009年5月13日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-60
DS-51、DS-61について、
ファームウェアアップデートを行うと、
リニアPCM録音が可能になったようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/softDL/J/ds6151/ds6151update_win.cfm
そこで、DS-60をお使いの方で、
このアップデートを試して成功した、
あるいは失敗したという方がいらっしゃいましたら、
教えてください。
(好評のDS-60の購入を考えているので、
もしリニアPCM録音可能になったらさらにいいと思いまして)
どうぞよろしくお願いします。
0点

nico5347さん
気になっていたので試して見ましたが、
このファームアッププログラムを起動すると、レコーダを接続待ちの状態になるのですが、DS-60を接続しても反応しません。
普通の方法ではDS-60に適用することはできないようです。
おそらくソフトのみの対応でいけると思うので、DS-60用ファームも提供して欲しいですね。
書込番号:9673575
1点

>ゆうそらさん
返信ありがとうございます!
ダメだったんですね・・・。
DS-60用ファームを提供すると、
メーカーによる機種の差異化・ランク分けがぼやけてしまう、
という理由で実施していないのではないかなと
邪推しています。
このシリーズは操作性など、満点に近いようですので、
DS-71購入を考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9673665
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10
LS-10ユーザーの方、教えてください。
LS-10は、録音および再生時にファイル分割は出来るでしょうか?
ライブ録音のほかに、LPレコード・カセットテープの取込みに使用したいと考えています。1時間以上のファイルをそのままパソコンに落として作業するのは効率が悪いので、あらかじめ録音機でファイル分割を行いたいと思います。
カタログによるとソニーPCM-D50はファイル分割機能があるようですが、オリンパスLS-10にはこの記述がありません。
0点

脳年齢80歳さん。
分割するには、PCに取り込むしかありません。
また、ファイルを分割すると、連続再生しても、ファイルの切れ目で音が途切れます。
さらに、付属ソフトのデジオンサウンドは、音質が良くありません。
聞けるのはWAV形式だけで、特に、MP3変換したファイルは歪がひどく、聞くに堪えません。
価格と本体の大きさでLS-10を選びましたが、あまり満足していません。
書込番号:9484857
0点

violet2000さん、早速の回答ありがとうございます。
2時間程度の演奏会をCD1枚に収まるように、拍手休憩などをカットし、当然1曲ごと選曲が出来るようにトラックを分割します。現在はMDで録音分割編集、PCに取込んで簡単な編集(フェードアウト・レベル調整)を行っています、その延長線上で考えていました(またMD程度の音質でも満足していました)。1ランク上の音質を目指してPCM録音を目論んでいますが、難しい課題があるようです。
私の貧弱なPCで2時間のWAVEファイルが編集できるか?編集用ソフトはどうするか? SONY PCM-D50はきっと内容は充実しているでしょうが、大きくて使いにくそう ・・・どうすれば良いか、まだ迷っています。
書込番号:9487260
0点

私は付属のソフトは使っておりませんが、
分割と結合程度ならどのソフトでも問題ないと思います。
MP3の場合は、ソフトや使い方によっては再エンコードされて
音質が劣化するかもしれません。
フリーソフトのmp3DirectCutならmp3の分割・結合は簡単です。
MDの音質で満足されているなら、mp3の320kbpsで良いでしょう。
私も余程のことが無い限りmp3で録音することにしています。
mp3の場合もアナログ回路の良さは重要です。
他の方のご指摘どおり、この機種は録音・再生以外の機能は少ないですね。
再生スピード可変くらいはあったほうが良いと思いますが、
外装などにコストをかけて、独特の製品に仕上がっています。
その他、この機種は内蔵マイクに期待しない方が良いでしょう。
この点は他の機種も含め、音にこだわる方は外部マイク派が多いです。
外部マイクを使った場合はかなりの音質が期待できます(マイクによる)。
ただ、マイク入力の感度が高めなので、爆音派には使いにくいかもしれません。
最近SA社の501という型番を買いましたが、意外に音質もかなり良好で、
面白いです。
書込番号:9488576
0点

usamenさま、丁寧な回答ありがとうございます。
(くちこみ掲示板に質問を書くのは初めてですが、レスポンスの速さに感激しています)
> この機種は内蔵マイクに期待しない方が良いでしょう。
> 分割と結合程度ならどのソフトでも問題ないと思います。フリーソフトのmp3DirectCutならmp3の分割・結合は簡単です
と教えていただいたので、今までどおり外部マイクを使用することにします。また使ったことはありませんが mp3DirectCut も利用してみたいと思います。
そこで・・・本題からはそれてしまうかもしれませんが、PCM録音が出来るボイスレコーダーが出回っていますが、性能のどの程度でしょうか?外部マイクを接続するなら、これで十分かもと考えてしまいます。
書込番号:9491063
0点

話がずれますが、ICレコーダ(501)を入手しましたが、良いです(ちょっとショック)。
もちろん、まともに測定するとD50やLS-10にはかないません。
自分の感触では小さな音が主で、音に極度にこだわるマニア以外は十分満足できるような
完成度です。さすがに使いやすさは抜群です。
マニアの方には、お手軽機としてオススメかも(マニアはメイン機を別に持ってます)。
書込番号:9498658
1点

usamenさま とても参考になります。
確認ですが、ICレコーダ(501)は、SANYO ICR-PS501RM の事でしょうか?
私事ですが先ほど「ラ・フォル・ジュルネ音楽祭」に出かけ帰宅したばかりで、この時ビックカメラに立ち寄ってICレコーダーのカタログ SONY OLYMPUS SANYO を入手、比較検討しているところでした。値段も手頃で他の用途にも使えそうなので有力候補に浮上してきました。自分の演奏会をCDに落とすのが目的なので、24bit/96KHzはオーバースペックと思っています。
書込番号:9498820
0点

その機種です。
内蔵マイクもかなりいい感じです。
無指向性ですが(だから)、高感度で低域も相当イケます。
マイク間隔が狭いので、ステレオ感は少ないでしょうが、
単一指向性に比べて低域まで入る分、臨場感はあります。
でもご自身のクラッシックコンサートなどではD50やLS-10(+外部マイク)、
あるいはでDR系でぜひとも録音して欲しいですね。サブは501で。
動作もキビキビでプレーヤとしても十分使えるので、
買われてまず損はありません。
書込番号:9499577
0点

↑
上の私のレスは501のことです(誤解なきよう)。
生音系で音に相当コダワられるのでしたら、24bit機がオススメです。
D50やLS-10は501より明らかにノイズレベルが低いです(当然ですが)。
無音時には違いがわかるかもしれません。16bitで録音しても違います。
要はアナログ部が最重要ということで。
私はLS-10をプレーヤ兼用で使ってきましたが、プレーヤ用途(+お気軽録音)では
501に置き換えることになると思います。
LS-10はしっかりした金属外装やスイッチ類、優れた操作系でとても気に入っています。
プラグインパワーの電圧が高めなのも安心です。これで内蔵マイクが良かったらと
思い続けています。
書込番号:9499727
0点

丁寧に教えて頂き、ありがたく思っています。
気楽に使うならICレコーダー、ちょっとこだわるならD50やLS-10(アナログ部の作りが違う)。
そこで2段階で購入計画を立てることにします。
第1段階:ICレコーダー SANYOがベスト、OLYMPUSは外部入力がない。SONYはマイクのデザインが悪い
第2段階:出来るならD50 改良版が出たらLS-10も考える
これで方向性がつかめてきました。ありがとうございます。
書込番号:9501802
0点

いろいろご教授いただき、ありがとうございます。さっそくSANYO ICR-PS501RM を注文しました。しばらくこの機種でICレコーダーの使い方を覚え、つぎのステップを考えます。
書込番号:9538057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





