
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年1月8日 07:21 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月23日 21:28 |
![]() |
5 | 4 | 2009年12月18日 00:09 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月19日 17:27 |
![]() |
5 | 2 | 2009年12月21日 01:40 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月22日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
現在、30人ぐらいで会議をしていますが、録音係に任命されました。部屋は、詰めれば100人ぐらい座れる講義室のような大きな部屋でやることが多く、前に司会や議長が座ることが多いです。
大きなマイクなどいろいろセットアップしたりすればクリアな音質も望めるのでしょうが、私の場合、録音していることが分からないようにせよとのことでした。
真ん中あたりに座っても、もっとも離れた人とは5m以上離れるかもしれません。基本的にマイクやスピーカーは使わない会議です。もちろん肉声は、耳ではちゃんと聞きとれます。このような状況で、大型マイクなどを使わずに、目立たず録音できるでしょうか?この機種を、たとえば小さなバッグに入れ、そのバッグに小さな穴を複数あけてそこから音声を録音するとかの工夫をすることを考えています。身につけられる携帯電話ホルダーのようなものが使えるとなおよいのですが。必要なら、ぴったりの大きさのホルダーを購入しても良いです。内蔵マイクで無理な場合、なにかピンマイクなどを襟もとなどに目立たないように付けるか、もしくは、少しおおきなマイクごと、バッグに入れることなども考えています。会議の一部メンバーのみでリハーサルなどをして本番に臨もうと思いますが、まずレコーダーやマイクの機種選定をしなければならず、あまり知識がないので悩んでいます。どなたか、アドバイスをいただけませんでしょうか?この機種以外でも、もちろんかまいません。よろしくお願いします。
0点

大きい部屋で耳で聞いて充分聞き取れるのは人の耳が高い位置にあり、しかも脳が特定の方向の音に集中して聞くことができるように処理しているからです。
このような場所でICレコーダーを机の上の置いたりポケットに入れると近くの人の声だけが大きく、人の影になっている方向の音は極めて聞き取り難くなります。
最善の方法はマイクを高い位置ですべての人の声がマイクに直接入るように設置することです。
たとえば部屋の前寄りの窓のカモイの上(人が前を向いているため)等に部屋の中央に向けて置く事で全体の音のレベル差が小さくクリアに録音することができます。
ただし、エアコンの音が大きい場合はエアコンからできるだけ離れた所でマイクをかなり下向きにすると良いでしょう。
最近の機種では長時間録音時間可能ですから、会議直前に録音開始することが難しい場合は相当前から録音しても良いのではないでしょうか?
会議では高音質は全く必要ないのでこのような高級機種は必要ない(普通、音声録音用のICレコーダーは人の声を聞き取り易く録音できる)かもしれませんし、MP3録音であればMP3DirectCut等のソフトで短時間で編集できます。
書込番号:10677138
1点

みーてつおじさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
人間の耳(脳)がすばらしいというのは知識としてはあったのですが、ICレコーダーでどう補うかの具体的方法は知らなかったので、大変勉強になりました。
せっかくアドバイスをいただき、申し訳ないのですが、マイクをあらかじめ天井の方にセットしておくのが可能かどうかはその時のシチュエーションによるので、場合(事前に行ったら既に誰かが来ていて何か作業をしながら待っていたとか、会議前に別のグループが会議をしていたとか)によっては、目立たずに録音することが不可能になるかもしれませんね。そうだと少し困ったことになってしまいます。
何か指向性マイクなどを使ったほうが良いとのアドバイスも同僚からもらいましたが、なかなか難しいものですね。
書込番号:10678315
0点

パラダイムシフトさん
>この機種を、たとえば小さなバッグに入れ、そのバッグに小さな穴を複数あけてそこから音声を録音するとかの工夫をすることを考えています。
私は、PCM-M10をデジカメ用のケースに入れて、持ち運んでいます。そこで、ケースから出さずにどの程度録音可能か実験しました。
実験は、会議室のテーブルに置いて、ケースからレコーダーのマイク部分をちょっぴり出すようにして、録音しました。なんと、裸(?)で、録音しているときと遜色ありませんでした。
次に、目立たないハンカチのような薄い布にくるんで、テーブルに置いてみました。薄い生地なら、問題なく音声が入ります。これもクリアーに録音できていました。
私の会議録音は、通常、44.1kHz,16bitです。CD−Rに焼く場合も簡単です。CD化してしまえば、ファイルを消去するので、MP3のような圧縮録音の必要もありません。
レコーダーを、普通にテーブル上において会議録音する場合は、LEDをOFF,バックライトもOFFの設定にしています。赤ランプなどがついていないほうが、会議の参加者にも目障りでなく自然に録音できます。
書込番号:10678575
1点

FRLさん、わざわざ実験までして確かめてくださり、本当に感謝いたします。
FRLさんのお陰でこの機種単独でもうまくいきそうなことがわかりました。さらに何らかの外付けマイクで補強すれば、うまく録音できる確率はもっと上がりそうですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:10680209
0点

かなり亀レスですが・・・
会議の録音でもっとも問題なのが、テーブルに直置きした場合、資料をめくる音、咳払い、イスを引く音などをオーバーレベルな音を拾ったときです。
タイミングが悪いと、皆目何をしゃべっているのかわかりません。
プロの速記会社に依頼すると、1台の録音器から分岐させて、3〜5本のマイクをセットして録音してました。
目立たないようにという上司の指示が、どの程度かわかりませんが、基本的には会議の録音については通常「記録に留めるため録音する」了解を取ることが望まれます。
探偵が秘密に録音する場合は別ですが、オフィシャルの会議では「お断り」が通常必要です。
ただ、その上で目立たないようにということであれば、ピンマイクのような目立たないマイクを2〜3カ所(議長×1,対角位置×1or2)設置すれば、テープ起こしも実際かなり楽です。
また、レコーダー側では、録音のレートを上げてあげることで、かなり明瞭度が上がってきます。
長時間録音するからといってmp3の低いレートでは、会議の会話の録音では会場の広さによってかなり厳しいです。SDカードの使用が可能な当機なら4ギガもあれば、最高レートでも2〜3時間の録音が可能です。
年に何度か会議の録音、テープ起こしの仕事をしている実体験からご参考までに。
ちなみに、M10の録音サンプルをいくつかblogにUPしています。(録り鉄が多いですが)
音質その他参考にされてください。
書込番号:10749692
1点

おっと、もう一つ。
意外に空調の吹き出し音は、耳で感じる以上に厳しいです。
フロアも、堅いピータイル等の床、じゅーたん張りなど、普段は耳で感じないノイズ、反響も録音すると如実です。
やはり、数本のマイクを設置して、ラインは床にガムテープで固定して、デモしてみることをおすすめします。
ただ、安物のICレコーダーなどとは比較にならないほどPCMレコーダーは優秀です。またモニターされるヘッドホンもそれなりものが望ましいですが、きりがないですね・・・。コストパフォーマンスも上々ですが、単なる会議録音だけならちょっとだけオーバースペックかもしれません。
書込番号:10749735
1点

こ むぎさん、いろいろとご指摘・ご指南ありがとうございます。実は機種に関しては、いろいろな事情から、サンヨーのDIPLY ICR-RS110Mに決められてしまいました。予算で買うにはいろいろな制約があり、ラジオ録音が主目的という形で通ったようです(笑)。まだ届いておらないので、テストなどできておりません。この機種もPCM録音が可能でそこそこ評判良いみたいですが、ラジオ録音目的の人が多いようで、実際にICレコーダーとして使った人のレビューが少なく、分からないことだらけです。実際にICレコーダーとして会議録音に使った人の感想、ないし機種間比較などの情報をお持ちの方がおられれば、ご教授いただければ幸いです。スレチであるなら申し訳ないのですが、マルチもまずいのでとりあえず同じ流れということで質問させていただきました。
書込番号:10750241
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
せっかくだからMP3プレーヤーとしても使ってみようと思い、MP3データをマイクロSDにコピーして本機で再生してみたのですが、再生順が思い通りになりません・・・。
最初はファイル名を連番にすればその順番になるかと思ったのですが、取扱説明書によれば「パソコンにある音楽ファイルを1ファイルずつ本機にコピーする」とのこと。
そこで本機にUSBケーブルを介してパソコンから1ファイルずつコピーしてみたんですが、マイクロSDに転送したせいなのか、やっぱり再生順がおかしいです。
できればマイクロSDにMP3データを入れたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
ハンドルネームのとおり初心者です。初歩的な質問かもしれませんがご容赦ください。
PCM-M10を購入し早速試しておりますが、録音後にPCに取り込んだファイルを再生すると音量がとても小さいのです。オートの録音ではちょっと使い物にならないぐらいで、マニュアルでかなり録音レベルを上げれば多少はましですが、こういう仕様だとすればちょっとがっかりです。
本体でヘッドフォンにて再生すると十分な音量が出ています。ただPCに取り込むと低レベルになってしまい、数台のPCで試しましたが全部同じ結果でした。ビデオカメラで録音(録画)したものをキャプチャしてそれを再生したほうがはるかに音量が大きくて、せっかく映像と別に音声を録ろうと思ったのですが・・・
皆様はいかがでしょうか?また何か対処方法などお分かりでしたらお教えください。よろしくお願いします。PCはウィンドウスXPタイプですが、メモリ4GB、HDD(本体)1TBでスペック的には問題ないと思います。
1点

本体底面左上にある録音感度(ATT)のスイッチが低(L)側になっていませんか?
もしそうなっていたら、高(H)側にして試してみることをお勧めします。
それでも音が小さいときは、付属のアプリケーション「Sound Forge Audio Studio LE」で
ノーマライズをかける手があります。
書込番号:10645647
2点

そこらのおじさん、早速のコメントありがとうございます!
スイッチは検証時点でH(高側)になっておりました。
でもご指摘のアプリケーションで音声ファイルを取り込み、
プロセス>ボリュームで音量を上げたらかなり改善されました。ありがとうございます。
まだ購入間もないのでいろいろ試行錯誤しながら試してみたいと思います。
書込番号:10645814
1点

ビデオカメラは詳しくないのですが、もしかすると音量が小さなものから大きなものまで聞きやすく
録れるように、デフォルトでリミッターをかけるようになってるのかもしれません。
当機種にもリミッター機能はありますので、マニュアルの42ページを参照してリミッターオンで録音すると
ビデオカメラの条件に近づくかもしれませんね。
色々試して満足のいくような録音ができますように!!
書込番号:10646969
0点

なるほどリミッターですね。これも使えそうですね。
教わったことを参考にいろいろ試してみます。ありがとうございました!
書込番号:10647421
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
こちらの機種は本体でファイル分割はできるのでしょうか?
あと、マイク感度切り替え機能はついていますでしょうか?
私はバンドの練習音とミーティングを録音しようと思っているのですがこの機種は感度がかなり高いようなのでマイク感度切り替え機能がないと演奏時の大きい音は音割れしてしまうかな?と心配しております。。。
私の希望として連続録音時間が長い、MP3録音、値段、パソコンと繋げれることを重視して機種を探したところICD-UX200とICD-AX80のどちらを買おうか悩んでおります。
なのでそれぞれの機種のメリット&デメリットを教えていただけると嬉しいです!質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いしますm(_)m
0点

先ほどメーカーHPにて説明書が見れることがわかり検討したところ電池持続時間の長いICD-AX80を買いました。
書込番号:10654383
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
ls-10を使用しているのですが、買い替えを検討しています。スロー再生など、細かい機能はpcm-m10の方が多いようですが、搭載マイクの性能、録音性能などに関してこの2機種の違いがどのような所にあるか、御存じの方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?一概に音質がどちらの方がいいとは言えないのかもしれませんが、自分の録音スタイルに合う方を購入したいと考えています。私はクラシックの専門家で、練習やレッスン、コンサート会場でのリハーサルや本番など、毎日のように使用しています。現在使用しているのls10も音質に関してはそれなりに納得しているのですが、トラックが切れない、2GB以上連続で録れない、などの使い勝手の悪さから、高機能なものに買い換えようと考えています。その際に音質も考慮したいのでぜひご意見よろしくお願いします。
0点

hry_vc さん
レスが遅くなってしまいました。
両機種を所有しています。
>搭載マイクの性能、録音性能などに関してこの2機種の違い・・・
LS-11では単一指向性、PCM-M10は無指向性(全指向性)と、搭載マイクの指向性が違うのですが、録音した音を聞く限り、では、ステレオ感、定位はどちらも同じくらいです。指向性で、特段に差があるとは思えません。
音質面の比較です。LS-11になって、低いほうまで余裕がでてきました。PCM-M10のほうが、やや、”低音感”があるといった感じです。
プロ用途のステレオマイクと比較すると、こんなに定位感がないの?、低音感はあるけど、実際どのくらいまで延びているの?といったところです。
hry_vc さんが、クラシックの専門家ということで、シビアな評価をしていますが、両機種ともに、”この価格帯では”すばらしい機種と感じています。対価格でいえば、PCM-M10が頑張っています。約1万円の価格差は無いように思います。
実際の使い勝手でいえば、両者の電源ボタンの位置が左右逆で、2機種を連続で使った際に戸惑うことがあります(笑い)。
私の場合は、手持ち録音が多いので、LS−11のスリムさは、持ちやすくてありがたいところです。
LS-10をお持ちということですので、OLYMPUSのLS−11のサイトで、機能の比較をしてください。LS-10も、アップデートで2Gを超えて録音できるはずです。
再生面です。
PCM-M10のほうが、ヘッドホン出力(パワー)ははるかに大きいです。感度が低いヘッドホンもらくらく駆動します。
音質的には、両機種ともに、”この価格帯では”すばらしいとコメントします。これ以上を望む場合は、もう少し上位の、たとえばPCM-D50のような機種をお勧めします。
LS-11のファイル表示では、LISTボタンを押して、フォルダA〜Eと、Musicを表示します。この段階では、フォルダにいくつファイルがあるかわかりません。各フォルダを開くと、録音されているファイルの表示、名前を付けていなければ、LS110055といった表示になります。再生すると、画面上部に、録音時間が、2H12M30Sといったように、小文字で表示されますが、録音日時、時間、残量などの表示は出来ません。
PCM-M10では、フォルダボタンを押して、FOLDER01〜10まで表示され、フォルダの中にいくつファイルがあるか表示します。再生をしながら、表示ボタンを繰り返し押すことで、録音日時、時間、残りの再生時間などのデータの確認が出来ます。私的にはこれは非常にありがたい機能です。
最大何Gまでのメディアが使用できるかは、メーカーHPや、他のスレッドを参照してください。
書込番号:10643657
4点

貴重なレスありがとうございます。両方の機種を所有されてる方の感想は大変参考になります。
いただいた感想を考慮した上、機種を検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10662158
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200
機械オンチです。よろしくお願いしますm(_ _)m
今のところUX200が有力になっていますが、まだ確信を持てていません。
用途は
・2,3人の対話録音(おもに室内で、録音環境はそれほど悪くない場面が想定されます)
・1回の録音時間は2時間前後で、ずっとレコーダーにデータ保存する必要はないので、メモリは小さくても可
・音楽には使わないので、音質はそれほどこだわらないが、いわゆる「テープ起こし」的なことをしたいので、ことばを聞き漏らしたくない
・何度も小刻みに再生する必要がある(パソコン上でもいいのですが)
MP3が簡単でいいと聞いたのですが、別メーカで再生はMP3でも録音がWMAという機種もあるようですが、何かアクシデントが起こりやすかったり、作業が面倒になったりするのでしょうか?
また、テープ起こし作業は、レコーダーで行うのと、パソコンに取り込むのと、どちらがいいのかもわかりません。レコーダーで行う場合は、ボイストレックの逆スキップ再生が便利そうですが、パソコンで行うならそういう機能はなくてもいいかとも思うのですが…。
どっちがやりやすいのでしょうか?
用途に合わせて、全体的なアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

mp3でもwmaでも録音の操作自体は同じです。ただしパソコンで処理する場合にはソフトによっては制限が出ることもあります。この機種は録音はmp3です。
テープ起こしをどちらでやるかはやり方次第です。パソコンだと専用のフリーウェアもありますから、うまく使いこなせばキーボードから手を離さずに再生をコントロールできます。たとえば以下。
http://www12.plala.or.jp/mojo/
書込番号:10624575
2点

bummeiさん こんにちは。 去年、PCデポ特価品のVoiceTrek VN-6200を買いました。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/vn6200/index.html
仕様
http://olympus-imaging.jp/product/audio/vn6200/spec/index.html
家電店の目玉に今も出ているようです。
例 価格: ¥ 3,970
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-VN-6200-OLYMPUS-IC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-VN6200/dp/B001DZ5PHO
フォルダー数 4フォルダー(A,B,C,D)
ファイル数 各フォルダーあたり最大100件(計400件)
早聞き・遅聞き再生 早聞き再生:標準の約50%アップ 遅聞き再生:標準の約25%ダウン
記録媒体 1GB内蔵型フラッシュメモリー
録音時間 HQモード:約40時間30分
SPモード:約107時間55分
LPモード:約604時間15分
会話から何度も同じ場所を聞き直す操作なら、例えば5〜15分おきにファイルを作っておくと良いと思います。
ベタに1つのファイルでは「あの部分をもう一度」聞くときに「経過時間」頼りになって操作時間が長くなります。
山でウグイスの谷渡りを採録してホームページのBGMに使いました。音が大きいけど、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sound/uguis.mp3
書込番号:10624810
1点

P577Ph2mさん、BRDさん、ちょっと立て込んでおり、返信遅くなり失礼いたしました。
お二方とも情報ありがとうございました。
P577Ph2mさん、キーボードから手を離さずに…というのはとても魅力です。助かります。
BRDさん、きれいな鳥の声ですね。音質的には充分ですが、録音環境として、録りたい声のほかに紙のガサガサいう音をはじめ、さまざまな雑音が気になるところです。
教えていただいたことを参考に、検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10666013
0点

ガサ、、の音は、マイク持ったまま向きを変えた時のかすかな音です。
指が本体を滑った音だと思います。
15分程度録音した1ファイルから何度も何度も聞き直して、1回の谷渡りの部分を取り出しました。
で、短いファイルをいくつも残す方法が良いかなーと思いました。
書込番号:10666542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





