SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(5264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71

スレ主 petrusKさん
クチコミ投稿数:26件

はじめまして。
最近サックスを始めて、練習用(趣味程度です)に購入を検討しています。
楽器練習用にはメーカカタログではリニアPCM機SXシリーズを推奨のようですが、UXシリーズはどうなんでしょうか?録音自体はMP3で十分な気がしており、問題はマイク等の性能の差かなと思っております。今の所、候補として、ソニーのUXかSX、三洋のPS501RMです。楽器練習用なので操作性も重要かなと思っております。SXを楽器練習用に使用している方がいましたら是非アドバイス・コメントお願いします。

書込番号:10259951

ナイスクチコミ!1


返信する
Rodzinskiさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:10件 ICD-UX71のオーナーICD-UX71の満足度2 クラシック音楽日記、録音のことなど 

2010/01/10 14:55(1年以上前)

 実は、TASCAM DR-07、三洋電機 DIPLY ICR-PS501RM 、三洋電機 DIPLY ICR-PS004M、ICD-UX71と4機種持っています。当然ですが、TASCAM DR-07はこの中で、サンプリング周波数48kHz、WAV: 24bitでの収録が可能ですし、他の機械よりも良いマイクが付属しています。
 私が持っている機械での比較で、sonyのICD-UX71とそれ以外の機種の大きな違いを2つ記載します。
1.デジタル録音が出来ること    2.録音のレベル調整が細かく出来ること(当然、レベルメーターが付属しています。それと過大な音量入力に対するリミッターも付属しています)

この2つがICD-UX71にないところです。
主さんがどこまで求めるかですが、機械単体である程度のものを求めたいのであれば、DR-07ほどではありませんがそこそこのマイクも付属して、サンプリング周波数:44.1kHz、WAV:16bitでの収録可能なCR-PS501RMをお勧めします。DR-07は録音ビットレートは32/64/96/128/192/256/320kbpsとなり、ICR-PS501RM、ICR-PS004Mはmp3は、録音ビットレートは32/64/128/192/320kbpsとなります。これに対し、ICD-UX71は11.025/32/48/128/192/kbpsとなります。楽器の録音として耐えうるのは、最低でも128/kbps(ICD-UX71の場合周波数範囲は40-15,000Hz、192/kbpsの場合周波数範囲は40-20,000Hz)は必要です。

 こう書くと、いかにもICD-UX71が劣っているように思えてしまいますが、使い方しだいで十分満足いく商品にもなります。お手持ちのCDをWindows media playerで192/kbpsのmp3に変換してCDとの音の違いを聴いてみてください。おそらく殆どの方は違いは分からないと思います。つまり、デジタル録音が出来ないといっても遜色はないのです。(ICD-UX71はテーブルや椅子の上に置き、機械の下には必ず、振動などによるノイズを防ぐためにハンカチやタオルをひいてください)
 次に、録音のレベル調整とリミッターの問題ですが、これは演奏する楽器との距離で調整するしかありません。ICD-UX71の場合、マイクの感度は2段階ですので、テスト収録をして楽器と機械との距離との関係をみつけてください。
 あくまでも個人的な印象ですが、ICR-PS004Mのマイクはあまりにも貧弱なので、この機械のデジタル録音よりはICD-UX71の192/kbpsのmp3の収録の方がより自然に収録がされていると思います。
 禁じ手かもしれませんが、ここに挙げた4機種とも外付けマイクをつけることが出来ます。音の良し悪しはマイクに左右されるといっても過言ではありません。TASCAMならいざしらず、それ以外の機種を使うとき、私は基本的に外付けのマイクを使っています。収録された音は段違いに良いものになっています。
 ただし、どこまで求めるかにより、本体の価格もさることながらマイクのことも考えることになってします。

書込番号:10761615

ナイスクチコミ!0


Rodzinskiさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:10件 ICD-UX71のオーナーICD-UX71の満足度2 クラシック音楽日記、録音のことなど 

2010/01/10 15:13(1年以上前)

もう1つ記載漏れがありました。これも使い勝手ですが、SXも検討されているとの事ですが、SXは機種にもよりますが、たしか、音の保存形式がLPECだけの機種もあったのでは? もちろん、パソコンを用いて、Digital voice editorをインストールし、汎用性のあるmp3形式に変換は可能ですが、ICD-UX71はmp3でUSBのソケットにすぐに差し込んで、すぐにWindows media playerで再生できるのは利点ですね。

書込番号:10761678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

音質がどうなのか

2009/10/04 21:00(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

スレ主 astreeさん
クチコミ投稿数:5件

まだ発売されていないうちにわかる人はいないと思いますが、
音質がどうなのか気になります。

とくにホワイトノイズがどの程度なのか。
ひずみを嫌ってある程度感度を絞って録音すると相対的にホワイトノイズ
が多くなり、音質が悪い方向にいくのではないかということが心配です。

D50はホワイトノイズはなかったらしいですが、本機はどうなのでしょう。

書込番号:10259574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/05 08:22(1年以上前)

このクラスのICレコーダーでホワイトノイズが聞こえるようでは不良品です。
録音時のレベル設定を最適レベルから20dB以上下げるようなことをしない限り問題ないはずです。
ノイズが入るようであれば返品してください。

書込番号:10261917

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/05 15:14(1年以上前)

ホワイトノイズは、すべての周波数成分の強度が同じザーという音のことです。
小さな音でボリュームを上げると、「ザー」というアンプノイズが増えてきます。ホワイトノイズと、マイクアンプのノイズを混同しているようです。

PCM-D1やD50がマニュアル録音だけでしたが、PCM-M10は、マニュアルとオート録音が出来ます。オート録音の場合、自動的に音量が変動します。音量が小さいときはボリュームが上がり、結果的にノイズが増える場合もあります。

マイク(リニアPCMレコーダー)を、音源に出来るだけ近づけ、マニュアル録音で入力ボリュームを絞れば、相対的にノイズが少ない録音が出来ます。

静かな環境で、外部マイクジャックに電源を切ったマイクをつないで、ボリュームを最大にあげます。録音ボタンを押して、ヘッドホンでモニターをしてください。「サー」というノイズが聞こえると思います。これが、(マイク)アンプノイズです。S/N比の優れたPCM-D50でもあります。

書込番号:10263125

ナイスクチコミ!2


スレ主 astreeさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/05 15:54(1年以上前)

皆さん どうも返信ありがとうございます。

ホワイトノイズではなくアンプノイズなのですね。
失礼しました。

どこかでD50のそのノイズが非常に少ないという記事を読みました。
D50は使ったことがありませんが、M10もそのレベルであればいいな、
と思いまして、質問させていただきました。
安い分、ノイズが多い、というのだと購入意欲をそがれてしまいます。

書込番号:10263255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Media Keg MGR-A7と比較し

2009/09/28 20:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

スレ主 MyMusic8さん
クチコミ投稿数:90件

ICレコーダの購入を検討していて、
目的は演奏の録音、私的演奏での自主制作CDの音源の録音位までと考えています。
マイクを使った録音、とも思ったのですが、
音源の録音ならともかくCDの制作等多い機会ではないので、
MIX次第で音源として聴けるレベルに出来ればICレコーダで十分かなと思いまして。

そこで質問なのですが、題名の機種とこの機種を比較し、
音質面、使い勝手でどちらの方がより上なのかが知りたくて質問しました。
当初はA7を購入予定だったのですが、録音できる再生機位のもの、ライトユーザー向けの商品と聴きまして
少し購入を決定するのが躊躇われたもので。

出来れば両者のメリット、デメリットも教えて下さると嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:10227836

ナイスクチコミ!0


返信する
FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/29 09:23(1年以上前)

MyMusic8 さん

両者を比較する土俵が違います。

MEDIA Keg MGR-A7のレビューは、こちら
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080324/dal319.htm
にありますが、録音機としてみた場合、直感的な操作が出来ないようです。

PCM-D50は、マイクアンプの高S/N比、デジタルリミッターなど、音質面では非常に高い能力を持っています。ただ、ポータブル性で言えば、圧倒的に、MGR-A7が優位です。

SONYの、新製品PCM-M10http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090928_317637.htmlは、D50に比べて体積で約60%、重量で約50%の小型/軽量化を実現しています。重量約180gです。機能的にも、D50を殆どそのまま踏襲しています。発売が、10月21日ということで、30,000円以下で発売されます。

こちらを待ってからのほうがよいと思います。

書込番号:10230446

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MyMusic8さん
クチコミ投稿数:90件

2009/09/29 13:22(1年以上前)

返信ありがとうございます
自分の知りたいことに対して的確に教えて下さり、本当に助かりました。
また、何も知らぬ自分に新製品の情報も教えていただき、有難うございます。

ケンウッドは、DAPの音質の良さから、音が良いメーカーと考えていたので、評判を調べてみた時は意外でした。
自分は基本外に持ち出さないし、音楽関係のみの使用なので、自分の用途にピッタリ合っている新製品の方を最有力候補とします。
PCで音楽編集出来ると言うのが魅力ですね、、 音質も遜色無い様で、非常に良い製品を紹介してくれ有難うございました。

今年は恐らく買えそうにないので、発売後のレビューをみて、当機種との比較を見て再度検討したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:10231205

ナイスクチコミ!0


スレ主 MyMusic8さん
クチコミ投稿数:90件

2009/09/29 16:19(1年以上前)

goodアンサーを付けての再度の質問申し訳ありません、、
当機種のレビューを見ていると、新製品よりも音質が良さそうなのでこちらになるかもです。
まぁその辺は発売してから録音音源を聴いてみないと解らないのですが、、

そこで質問なのですが、
この製品に外部マイクを取り付けて録音することは可能なのでしょうか?
音源として聴く時、万が一全く満足のいかない出来だった時の逃げ道の為、、

恐らくその様なことはないでしょう。
CD音源とする程の音質が求められなければ素直にスタジオを借りれば良い話ですし。
ですが、そうでなくともマイクは選択肢の一つだったので、マイクと組み合わせて使用出来れば何よりだと思いまして。

厚かましい質問を何度も申し訳ありません。宜しくお願いします。

書込番号:10231770

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/30 12:45(1年以上前)

MyMusic8 さん

外部マイクも縦横に駆使したい?という、ご希望であれば、ZoomのH4nをお勧めします。

この機種は、内蔵マイク(指向角度可変)に加え、ステレオミニジャック(プラグインパワー対応)、XLRジャック(ファンタム可)の2系統の外部マイクが接続できます。

この機種を実際に購入してテストしましたが、内蔵マイクロホンの特性はニュートラルでいいと思いました。またファンタム48V仕様のプロ用マイクもつないで録音しましたが、マイクアンプもノイズが少なく、使えるPCMリニアレコーダーだと思います。

4chモードでは、内蔵マイクと外部マイクを同時に使えます。本体を全体を捉えるようなポジションにセットし、外部マイクをピックアップマイクに、といった使い方も可能で、自由度が広がります。

H4nは、アナログ的な操作ではなく、メニューボタンから各種設定、入力レベルも、ボタン操作で変更となります。

TascamのDR-100は、外部マイクはXLRコネクター限定となり、ミニステレオプラグの、プラグインパワータイプのステレオマイクなどは、使えません(DR-1は使用可能です)。また、外部マイク使用時は、内蔵マイクは使えないという一般的な仕様となります。

ZoomH4nの、掲示板に、参考になるスレがあると思います。

書込番号:10236156

ナイスクチコミ!0


スレ主 MyMusic8さん
クチコミ投稿数:90件

2009/09/30 14:42(1年以上前)

返信ありがとうございます
紹介していだたいた、H4nを見てみましたが、良いですね。
特に、簡易MTRとして使用可能な所、SSTGよりも本格的に音源編集が出来そうな点が気に入りました。
ただ、日本語表記じゃなさそうで、若干使用に慣れが必要そうでしたが、、

外部マイクについてですが、D50、H4n両機種とも、例えばNT4の様なコンデンサマイクは使用できるのでしょうか?
また、マイクの音質、録音機としての性能的にはどちらの方が良いのでしょうか。


度重なる質問すいません。自分でも調べ、少しずつにも知識を貯めようとはしているのですが、解らないことが多くて、、

書込番号:10236559

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/30 16:38(1年以上前)

まず、メーカーホームページで両者の違いを比較してみましょう。PCM-D50と、H4nとでは、機能が違います。ショップで展示品を手にとって比較するのが一番です。よほど大きな処でないと各機種取り揃えていませんけど。

さて、NT4はRodeのエレクトレットコンデンサー・ステレオマイクという位置づけです。このマイクは、ミニプラグのケーブルもついてくるので、D50,H4nどちらでも使えます。このマイクは、プラグインパワーで使うよりも、48Vファンタム電源で使うほうが音が良くなるといわれています。

外部マイクを前提に選択するなら、H4nのほうが、ShureのSM57のような、ダイナミック型からAKGの、C451Bなどコンデンサーマイクまで、マイクロホンの選択肢は広がります。

リニアPCMレコーダーは、マイク内臓で気軽に高音質で録音できることが存在理由で、これだけ多くのメーカーから発売され、売れているわけです。

初めから、外部マイクを使うことが前提なら、FostexのFR-2LEなど、【レコーダー】を選択したほうが音質的にもいいし、使いやすいです。

書込番号:10236963

ナイスクチコミ!0


スレ主 MyMusic8さん
クチコミ投稿数:90件

2009/09/30 20:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確かにそうですね、、 一概には何とも言えないことです。

H4nがファンタムに対応しているので、これ一つでコンデンサを使える?のでしたら素晴しい事ですね。。

仰る通り、マイク前提ならばレコーダーの方が遙かに良いです。
元々D50は外部マイクを使う事を重視した物ではありませんし、
録音性能は良いのでしょうが、やはり対応マイクだとH4nの方が一つ上ですね。

H4nの録音音源を聴いてみたのですが、(鳥の鳴き声)相当良いですね。立体感、臨場感が凄かったです。
D50までいかずとも、ここまで音質良く録れるのであれば拡張性を考えてH4nの方が良いかもしれませんね。

逆に、そこを考えてしまうのであれば始めからレコーダ+マイクの方が音質も圧倒的に良いですよね。
自分は基本宅録ですし、それならばCD音源にするのに必要十分な音質で録れるでしょうし。

右も左も知らぬ自分に、長らく相談に付き合っていただき本当に有難うございました。
本当に助かりました。これで、ようやくどれをどう選択すればいいのか理解できました。

感謝します。

書込番号:10237811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX81

クチコミ投稿数:4件

語学練習のために購入。WMAで記録された語学番組を再生中、キュー・レビューを行うとバリっというものすごい音がヘッドフォンから出て、耳が壊れるのではないかと思うほどです。
発生頻度としては数十回に1回程度ですが、発生したときのノイズは非常に大きく、これは商品としては問題だと思います。特に規則性はなく、キューあるいはレビューをしていてボタンを離す時に出ます。記録された圧縮音声ストリームのスキャン解除時に、再生開始ポイントが
きっちりとバウンダリーから始まっていないことによるデーターの不連続性から生じているディジタルノイズだと思われます。フルビットのノイズが出るので耳が壊れます。難聴になります。
皆様のご使用の機器でこのような不具合は発生しませんか?ソニーに聞いたら、小さな電子音は確認できたと言っていますが、そんなものじゃないです。

再生しているファイルはWMAで、ビットレートは160kbps、16ビット44kHz、2チャンネル記録です。

書込番号:10216663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/26 17:32(1年以上前)

もしかしてボリュームを相当上げていませんか?
そうであれば、これはWMAに変換した時のレベルが最適に調整されていないためです。
どんな方法でWMAとして取り込んだのかわかりませんが、最適レベルでデジタル変換できるようにやり直してください。
的外れだったらごめんなさい。

書込番号:10216783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/26 19:39(1年以上前)

みーてつおじさん、ご説明どうもありがとうございます。ソニー使い方相談窓口からの回答よりもはるかに説得力があります。確かにおっしゃられるようにレベルがおおきいかもしれません。でも、普通に再生しているときには特に問題はありません。これはWMA特有の問題なのでしょうか。録音の仕方としては、フリーソフトウェアの「超録」を使ってNHKの語学番組を記録し、本機に転送しました。番組はすでに終了しており、再録はできません。非常に大きな耳障りなノイズ音になるので困っております。取扱説明書にはWMA対応とは書かれていますが、大きな音で記録されたものはスキャンするとスキャン後に大きなディジタルノイズが出ることがあるとは書かれていません。取説もソニー相談窓口もずいぶん不親切だと思いました。

書込番号:10217320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/27 10:10(1年以上前)

WMAで録音したことから少々面倒なことになります。
WMAを最適レベルにする(ノーマライズ)には一旦WAVに変換しなければなりません。
実際にはサウンドエンジンフリー等で読み込んでノーマライズして保存と言う手順になり長時間の録音ではかなり時間がかかります。

MP3であればMP3Gain等で変換しないでそのままレベル調整ができますから短時間で処理できます。
WMA故にノイズが発生しているとも考えられますから最初に変換ソフトでMP3に変換して、これでノイズが出るならレベル調整しても良いと思います。

書込番号:10220521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/27 18:31(1年以上前)

みーてつおじさん、重ね重ねありがとうございます。要は、WMAの場合には通常再生時にはなんら問題がなくても、記録の仕方によってはスキャン時に盛大なノイズが出る可能性があるということですよね。これは、再生時にプレーヤー側でなんとかならないものなのでしょうかね。一般人は通常再生が問題なければWMAのストリーム自体、問題ないと思ってしまいます。取説に注記すべきでしょうね。

書込番号:10222474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/07 21:07(1年以上前)

MP3であれば音量も揃えやすいので、そちらでデータ作成すれば良いと思います。

書込番号:11050291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/03/07 22:13(1年以上前)

白のナイトメアフレームさん、アドバイスどうもありがとうございます。mp3だとノイズが出ないのかもしれませんが、私が色々録音した音源はwmaなのです。wma音源で、ノイズが出ないのが一番なので、ソニーに対して色々クレームをつけたのですが、個別不良かもしれないとソニーサービスが言うので、そのうち、サービスに持ち込もうかと思っています。このノイズは一度お聞きになるとわかりますが、ディジタル特有のバリバリと言う音です。たとえばリニアPCMのD/AコンバーターにドルビーディジタルやDTSのストリームを突っ込んだときに出る、非常に耳障りな音で、スピーカーで大きな音量で聞いていると、ツイターが飛ぶのではないかと思うほどです。

書込番号:11050766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ライブハウスでの録音

2009/09/25 01:12(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX900

クチコミ投稿数:6件

普段はこの機種を会議の録音に使っているのですが、バンドをしている友人に
ライブを録音してCDに焼いてくれと頼まれてしまいました。

その際、何点か疑問点があるのでどなたかご教授いただけると幸いです。

@録音モードは、音楽には「LPCM」(一度も使ったことがないです…)が一番いいと
のことですが1時間半程度のライブの容量をCDに焼くことは可能なのでしょうか?
CDは複数枚(2,3枚程度)でもかまいません。
A録音感度は「音楽」にするのがベストなのでしょうか?
Bそのほかに注意点はありますか?

なにぶん、普段使ったことのない用途である上に1回きりの一発勝負なので、できる限り
の準備をしたいと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:10208648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件 ICD-SX900の満足度4

2009/11/11 12:13(1年以上前)

>@録音モードは、音楽には「LPCM」(一度も使ったことがないです…)が一番いいとのことですが1時間半程度のライブの容量をCDに焼くことは可能なのでしょうか?
CDは複数枚(2,3枚程度)でもかまいません。

LPCMではなく、PCMのほうが高音質に録音できます。音楽CDを作るのなら、80分が限界ですから、2枚に分かれるかもしれません。

>A録音感度は「音楽」にするのがベストなのでしょうか?

はい。もし自分で調整したいのでしたら、「マニュアル」にして、感度を調整してみてください。決して「口述」や「高感度」はだめですよ。

>Bそのほかに注意点はありますか?
三脚に固定してください。録音中に操作したり、触ったりすると、結構雑音が入ります。曲の分割は、PCでしましょう。

書込番号:10457592

ナイスクチコミ!0


COZY_Sanさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/25 13:19(1年以上前)

自分のバンドのライブ録音に使っていますが、録音モードを「音楽」にすると音割れしてしまいます。
いろいろ試した結果、私は「マニュアル」のレベル1で録音しています。
ちなみに音楽のジャンルはビートルズで、爆音ではありません。

書込番号:10530371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/05 17:25(1年以上前)

>とさかむーす.さん
>LPCMではなく、PCMのほうが高音質に録音できます。

間違いです。LPCMとはリニアPCM、つまり非圧縮のことであり、ここではPCMと同意語。
MP3だってPCMの一種のアダプティブPCM、表記が紛らわしいのでMP3はMP3、リニアPCMは
PCMと一般的に表記されています。
本機もそうです。

録音感度は、落とし穴ですが「音楽」に設定するのはベストではなく、ベターなだけ。
自動レベル調整なので、詰まった音になります。ベストは手動録音レベルです。
但し、屋外録音の場合、結構大変なので「音楽」設定もアリ。

書込番号:13094812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ICD-SX950

2009/09/22 21:59(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX800

スレ主 bobareia7さん
クチコミ投稿数:50件

の違いを教えてください。
容量のみなのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:10195951

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング