
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年11月27日 19:12 |
![]() |
1 | 1 | 2008年11月2日 17:42 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年10月29日 10:11 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月3日 14:51 |
![]() |
9 | 19 | 2009年3月23日 19:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年10月5日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX77


実は説明書を紛失したもので・・・
しかしインターネットで説明書がゲットできるんですね。
おかげさまでトラブル解消でき、ありがとうございました。
書込番号:8699221
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
PCM−D50とMZ-RH1(MD)で購入を迷い結局こちらのPCM−D50にしたのですが、色々試したところ生演奏の録音では96.00kHz 24bitが一番音質がいいようです。
でもその場合内臓メモリでは1時間55分しか録音できないことがわかりました。1回のコンサートならぎりぎりですし、旅行中でパソコンにすぐに落とせない場合かなり不便ですよね。 皆さんどうしていますか? メモリーカードを大量に持ち歩いているのでしょうか。メモリーカードに落としても音質は落ちないものなのですか?
今回の購入にいたったのはもともと持っていた録音用MDが故障したからなのですが、私にはMDのほうが音質がよかったように思えて仕方ありません。数字の上での向上は耳で聞くものと一致しているものなのでしょうか。。
0点

ぅるかさん
MDからの買い換えと云うことですが、それならCD並の44.10HZ 24bitで十分と思いますがどうでしょうか。
あなたが96KHZ 24bit のほうがすぐれているとわかるくらい勝れた聴覚の持ち主なら(失礼)録音時間が短くなるのはやむを得ないでしょう。
それか8Gのメモリーも使えるようですから2.3枚買われるといいです。かなりの値段を覚悟して下さい。
MDの方が音がよいと言うことはあり得ないと思います。どんなマイクを使いどんな状態で録音されたかです。
書込番号:8586479
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX78
はじめまして。
こちらのクチコミを参考に、最近SX78を購入しました。
主に予備校の授業に使用しています。
録音開始、終了時に「ピッ」と音が出ますが、鳴らないように出来るのでしょうか?
教室が静かなので気になってます。
説明書を見ましたがよくわからず、ご存じの方がいましたら宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
説明書46ページの上のほうの、「ビープ」っていうのは違いますかね?
実はわたくし、ICレコーダー持っておらず、講義の録音用にひとつ買いたいと思っています。
逆に質問させてもらいますが、この機種は遠くの音をよく拾ってくれますか?
書込番号:8499642
1点

ハム之助さん。お返事有難うございます。
教えて頂きました項目で間違いありませんでした。説明書をよく読んでいたつもりでしたが、見落としていたようです。
ご質問の件ですが、私は比較的前方の席にいつも座っている為、きれいに録音出来ています。
小さな音まで拾うのが気になると言えばなりますが…
離れた場所からは試した事がないので、そのへんはよくわかりません。
あまり参考にならず、申し訳ありません。
書込番号:8501061
0点

GREEN-Nさんこんにちは。
比較的前の席であれば十分使えるという事ですね?
つまりちゃんと録音したかったら前のほうに座ればよいと。
確かにちゃんと聴きたい講義の時は前のほうに座りますからノープロブレムですね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:8503523
0点

ハム之助さん
現在売っているかどうか分かりませんが,望遠マイクというのがあります。指向性のマイクで遠方の音を拾うようにできるマイクです。ただし音質については分かりません。
こう書く私も会議で使うときにはっきりと録音できるICレコーダーを探しています。
すごく遅いレスで申し訳ありません。
書込番号:8568100
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
PCM-D50の購入を検討している者です。
クラリネットを吹いており、先日室内楽(ベートーヴェンの七重奏など、弦楽器+管楽器)の練習を行った時にメンバーの一人がローランドのレコーダーで録音したものをCDに焼いてくれて、その音の良さ驚きました。(私の中で練習の録音といえばMDで止まっていましたので)
自分でも所持して自分の演奏を録音する機会を増やして聴きたいとクチコミを読み進めるうち、マイクが重要だということが判ってきたのですが、私の用途の場合どのマイクが適切かをアドバイス頂きたいのです。
練習は公共施設(公民館など)の練習用ホールやスタジオで行い、スタンドは立てず、マイクを折りたたみ椅子の上に”ポン”と置いて、という状況での録音になります。本番でも客席に座って(やはりスタンドは立てずに)録音してもらうという状況です。
口コミに出てくる「C-357×2本」というのは、このような状況でも性能を発揮できるでしょうか(予算的にはOKとして)。それとも「AT822」の方が適切でしょうか。
また、他の選択肢がございますでしょうか。
0点

アッツジさん
C-357×2本というのは私も使っていますが我々アマチュアのものではかなり良いものと思います。まず低音の量感が違いますし高音は繊細で刺激的な音がしません。(ショックアブソーバーを使わないと床音などがよく入ります)D50の音とは次元が違います。
AT822もいいと思いますが、SONYのECM999もいいですよ。縦型ですが今もあるのかどうか。
無理が出来ればC-357×2本はおすすめです。
書込番号:8487399
0点

フェデリーさん、早速ありがとうございます!
低音の量感が豊か、高音は繊細で刺激的な音がしない、ということでC-357(×2)に決めます。
書込番号:8488956
0点

アッツジさん
スタンドを立てずに椅子の上にポンと置くだけというのが気になります。目障りにならないようにということでしょうが、どうしてもというのならせめて座布団くらいは敷いてほしいです。ただ 高さがとれないのと マイクが不安定になりそうですね。
できればSONYからA-25というテーブルスタンドが出ています。高さもダイキャストの平板に取り付けねじがあるだけで、小さいですが結構ずしっとしてますからこれを2個使われたらどうでしょうか。これならマイクの間隔は自由で安定します。
書込番号:8490872
0点

フェデリーさん
スタンドを立てられない(立てない)理由というのは、練習時は荷物が多くて(楽器+譜面台+録音機材+セカンドバック)スタンドまで持つ余裕が無いと思うからです。(マイクのスタンドというと、しっかりとした大きなものというイメージがあります)
練習場から駐車場までが近いと何往復かできますが、そうでない場合が殆どなので何とか1回で運びたいと。
その点、ご紹介いただいたA-25はコンパクトで良さそうですね。1つ1kgですので2つで2kg、他の物と合わせても何とか耐えられると思います。
高さについてですが、机なら練習場所に置いてありますが、その方が椅子の上よりはマシでしょうか。
机の上にA-25に取り付けたC-357を2つ置いて、という感じ?
書込番号:8492527
0点

アッツジさん
そんな感じです。机の方がしっかり安定するでしょう。低音の性能がいいのでドスンといった音がよく入ります。スポンジとか敷いて そのままではグラグラしますから 上に雑誌などを置いた上にスタンドをのせるのです。
ご承知と思いますがC-357は標準プラグなのでステレオミニプラグ変換コード(PC-58S等)が必要です。(3000円前後?)
楽しそうですね。
書込番号:8493180
0点

フェデリーさん
なるほど、スポンジで下からの振動を吸収させるのですね。
ステレオミニプラグ変換コード(PC-58S等)も教えてくださって、ありがとうございます。把握していませんでした(笑)。
これで私に必要なものが分かったように思えます。
・PCM-D50 (本体)
・C-357×2 (外部マイク)
・A-25×2 (マイクテーブルスタンド)
・PC-58S (プラグアダプター)
それにしても、メンバーがローランドで録音してくれたCDを繰り返し聴くうち、フェデリーさんが前に別の書き込みで仰っていた「一番大事なことはやはり自分の演奏を自分で聴くことです。」ということの重要性を強く感じます。
理想とする演奏と現実とのギャップを認識し、次の練習までの宿題にできるわけですが、録音があるとその情報量が全く桁違いですね。
書込番号:8493982
0点

アッツジさん
一度に全部買われるのですか。かなりの出費ですが まとめ買いなら うんと負けてもらって下さい。
参考までにC-357は2本で7万円台でした。神戸のマサニ電気です。(通販で2年前一番安かったです)
書込番号:8494222
0点

フェデリーさん
お店の情報、ありがとうございます!
何も考えずに、近くのヤマダ電機へ行こうとしていました・・・(笑)。
私は神戸へ行ける範囲のところに住んでいるので、まずはマサニ電気へ電話で問い合わせてみて、それからお店へ行ってみようと思います。
書込番号:8494317
0点

ICレコーダーの内臓マイクでなくてもソニーのロングセラーC-357コンデンサーマイクも考えてみてはいかがでしょうか。オーディオテクニカのAT822もいいのですがワンポイントマイクの欠点はマイクの左右の位置が固定されているのでその場を再現するのが難しい。単一指向性マイクもモノラル二つほしいですね。ワンポイントマイクでは考えられない臨場感が楽しめます。
書込番号:8727870
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
カセットデンスケを担いでテープノイズと戦いながら昔、生禄音に凝っていました。早それから30年の歳月が流れ、その当時録った貴重なテープ殆んど劣化してしまい聴くに堪えられなくなっています。
最近のリニアPCM録音機の進歩には目を見張るものが有り、新製品の紹介記事など見ている内に、胸の奥にしまっていました「虫」がムズムズと動き始めました。
それでとうとうR-09HRを買ってしまいました。
最後までPCM-D50と迷っていまして、手に持った時の質感、質量に素晴しいものが有り捨て難かったのですが、胸のポケットに入るというコンパクト性を重要視しての決定となりました。
それに内蔵のマイクもかなり良いとのクチコミだったので期待していました。
早速友人達の室内楽のリハーサルの録音に行ってきました。聞き比べの為に30年ルど前生録に使っていたPIONEERのステレオコンデンサーマイクも持って行きました。
録音は室内で24bitで、もちろんAGC、リミッターはOFFで、録音機の位置を色々換えて同じ場所で内、外部マイクでそれぞれ録ってきました。
家に帰って本体から直接出力及びファイル等をSoundEngin等で再生して、オーディオにつなぎ聴いてみましたが出てきた音にビックリしました。
内臓マイクで録った音はなんてヒドイ音なのでしょうか、音場も狭く、まるでラジカセのような音ではありませんか。
なまじっか評判が良いばかりに、期待しすぎたのかもしれません。こんな物だと言われれば、そうかもしれません。
持参した外部マイクで録った音は、ステレオ感もあり生に近い音が録れています。これなら何とか音楽収集に使えそうです。ただし30年の経年劣化が見られ、買い換えなれればいけません。
本体だけで鑑賞に堪える音楽収集は無理な様で、本体+外部マイクと言う事になります。これでは何の為にコンパクトなR-09HRを選んだのか判らなくなります。
PCM-D50が何ぼ大きいといっても「R-09HR+外部マイク」よりはコンパクトで機動性があるのではと思います。
そこで皆様にお尋ねしたいと思いますが、PCM-D50の内臓マイクは音楽収集に使い物になるのでしょうか?
もしそうであれば、買い替えを検討しても良いかと思います。
でも当クチコミを読んでみましても、ここ一番の録音には外部マイクという書き込みが見られますので、やはり無理でしょうか。
0点

天空漫遊さん
まずは天空漫遊さんの聴覚がすぐれておられることがなによりです。
仰るととおり内蔵マイクの限界だと思います。PCM-D50 もあまり変わりませんし場合によったら低音不足を感じると思います。似たり寄ったりです。
やはりそこまでシビアに録音するのでしたら、外部マイクのいいのを使うべきです。本格的に音楽を録音しようと思われるのでしたら内蔵マイクは大いに不満となるでしょう。そこそこいい音で録れるといったものと思います。ただし機械はR-09HRも素晴らしいと思います。携帯するのにも軽くて便利です。
書込番号:8479465
0点

天空漫遊さん
追記です。
いくらなんでもラジカセのような感じというのが気になり、せっかく開発してくれたメーカーさんの面子も考えると、これらの内蔵マイクで録るときは 音源から少し距離を置いて室内の共鳴も考慮されると、大分違うと思いますがどうでしょうか。
近すぎるとギスギスして包み込まれるような音にはならないと思います。お持ちのパイオニアのマイクにはかなわないと思いますが、そんなに聞くに耐えない音なのでしょうか。
書込番号:8479618
0点

フェデリーさん、迅速なご返答有難うございます。
そうですかやはりPCM-D50でも変わらないですか。まーそうでしょうね、マイク一つを取ってみても音楽収集用に使えるものと言えば、単品で3万円以上しますからね。
この本体価格で、それと同様な音を期待する方が間違っているのでしょう。
メーカーのカタログ等に書いてある商品説明で、ついつい期待してしまいました。そういった期待をせずに当商品を手に入れたなら、また違ったかも知れません。
「へー、こんなに小さいのに、凄い音が録れるのだなー 大したものだ」と思ったかもしれません。
>R-09HR そんなに聞くに耐えない音なのでしょうか
録音位置は、音源からの位置及び距離を変えて計5箇所での録音を試してみました。それぞれ音の聞こえ方や雰囲気は変化しますが、基本的な音質は同じでした。
どの位置の録音を聴いても、良くないですね音質が、聞き比べなので何十回となく聴きましたが、我慢して聞かないと聴けないような音質でした。
フィルターがかかっている様な、どんよりと曇って抜けの悪く、おせいじにも上質の音とは言えませんでした。
音の感じ方にしても色々個人差が有り、人それぞれですから一概には言えませんが。
例えば本体と外部マイクをつないでいるケーブルにしてもそうですが、ケーブルを色々変えてみますと、高音がキンキン言ったりシットリとしたり等それぞれ音が変化します。
人によっては、この変化を「あまり変わらない」という人、「少し変わった」という人、「かなり変わる」という人、同じ変化ですが人によってそれぞれ受け止め方が違います。
私にとっては、この内臓マイクの音質は、録音して音楽鑑賞という事には耐えられない「ひどい音」とだと思います。
書込番号:8482359
0点

天空漫遊さん
そうですか 言われている感じがよくわかります。
D50に買い換えようかと仰っていたので ここはひとつ、ワンポイントマイクでなくモノラルの3万〜5万くらいのものを2本買われたらどうでしょう。携帯や設置が面倒ですが それくらいでないと 天空漫遊さんには満足されないのではと思います。
書込番号:8482910
0点

天空漫遊様、R-09HRの内蔵マイクを褒めていた者として恐縮です。
R-09HRクチコミで私自身が使用開始した頃には、「モノラル的」録音になってしまうことを明記していたのですが、他の類似機種の内蔵マイクや1万円前後までのプラグインパワータイプのマイクとの比較を念頭に置いた書き込みで、かなり積極的に褒めておりました。
やはりフェデリー様の仰るとおり、外部マイクの良い物、それもモノラル2本のペアマイクの形で使われた方が宜しいかと思います。
私の「勝負マイク」は天空漫遊様にお薦めできるランクより低いものになってしまいますが、
10年前買った金具付きペアマイクセット定価3万円のものでプリモEMP-4535Uという製品です。現行製品ではないようですが、最近他の買い物でお世話になった録音機材専門店「トモカ電気」でもコストバーフォーマンスの高い出来の良い製品だったと言っていたもので、定価が似たようなものであるオーディオテクニカAT822よりは確実に良い結果になっています。というわけで、モノラル2本での録音がお薦めです。
トモカ店員さんの、私のプリモ機に対する評価はかなり高く、グレードアップの候補機を尋ねてみたところ、1本5万円〜6万円、要は予算10万円以上が目安になってしまうと言っており、セットで8万円で買えるプロ用の実力機であるAKGのC451Bについて聞いてみても、勿論グレードアップには間違いなくなるのでしょうけど、グレードアップの幅がユーザーの投資に見合った満足感を与えられるかという点で躊躇されたのだと思いますが、店員さんの反応は今ひとつでした。そんなわけで、私の安いマイクも2本セット5〜6万円程度に相当するようなハイコストパーフォーマンス機なのかも知れません。
いずれにせよ、天空漫遊様にお薦めできるのはこのクラス以上、1本3万円以上、セット6万円以上の目安になろうかと思われます。
R-09HRへの接続を考えた場合、プロ用マイクでは、キャノンプラグからのプラグ変換や、ファントム電源のことも考えてやらなくてはならなくなる恐れがありますが、ソニーの変換アダプタもありますし、そのあたりは録音機やマイクを本格的に扱っているお店でしたら相談に乗ってくれるでしょう。
秋葉原のトモカ電気は以下をご参照下さい↓
http://www.tomoca.co.jp/shops/shop.html
書込番号:8484669
0点

hermannpreyさん、有難うございます。
こちらこそ、最新のリニアPCM録音機の驚異的な発展を見ていましたら、そのマイクまで革新的な進歩をしたような幻想を抱いてしまいました。
なにせ「音を録る」という事を止めて30年以上が経ち、その間全く関っていませんでしたので、最近の情報にはまるで浦島太郎でした。
頭の中で長い間錆びれて止まっていた古い記憶が、ここ2.3日でやっと少しずつ動き始めました。
「音の伝達は空気の振動だ」という大原則を思い出しました。
体に感じるような重低音を出すには口径1cmのスピーカでは、どう頑張っても出ません。やはり30cm以上の大きさが必要かと思います。
それと同じように音を受け取るマイクの振動版も、1/2インチより 2/3 そして1インチと言う様に大きいほうが、より多く集音出来ます。
音は空気振動だという原理が変わらない以上、どんなに時代が進歩しても変わらないと言う事を忘れていました。
このR-09HRの内臓マイク口径1cmに満たない癖に、かなり下からの低音を拾っています。そう言う事から言えば立派と言えるかもしれません。
当機の内臓マイクは、録音してオーディオで音楽鑑賞というには向かないと思いますが、自分の楽器の音の検証という分には音質はいまいちですが、かなり下の低域から高域まで拾っていますので使えると思います。
私も昔みたいに凝るのではなく軽く手軽にと思っていましたが、やはり満足できずにコンデンサーのペアマイクと言う事に成りそうですね。
早く何処かで妥協点をみつけなくては、ドップリと浸かりそうでいけません。
書込番号:8486853
0点

D−50の内蔵マイクの音、たしかに ラジカセのような感じですよね。
特に ドルビーONで録ったテープを ドルビーOFFで聴いているような、
高音だけが、どこか遠くでなっているような感じがします。
ところで、もともと、私も カセットテープの時代から,機器はLo−D、マイクはSONYで
生録をやっていました。
マイクは 実家に置いてあるので 型番は わかりませんが、バックエレクトリックコンデンサー型
単体2本(ワンポイントではない)で かなりの高級機でしたが、音が高域よりで 低域不足は
明らかでした。イコライザーがなけれな とても聴けないって感じでした。
あれから30年ほど経ちましたが、D−50の内蔵マイク、私も期待していたのですが、
そこは 同じ SONY、全く変わってませんねぇ!
私は以前にもカキコしましたが(2008/04/16 20:54 [7682696])、マイクとして、
RODE の NT−4 を使っていますが、内蔵ナイクとは圧倒的な音質差があります。
小学生のおチビさんでも 全員 聞き分けることができそうです。
一時期、SONYのHi−MD機も使っていましたが、正直なところ、使い勝手が極めて
悪いのに難儀していました。
そこへいくと D−50は操作性バツグン、取説を見ずに 感で操作しても ちゃんとできるし、
そこは、まぁ、マイクには目をつぶり、本体の機能性、録音性能で 了とするしかなさそうです。
ちなみに、今日は外部メディアを使用しての 長時間録音のヒントを探しに、ここへきました。
書込番号:8491739
0点

YAMA ☆さん、有難うございます。
そうですか同じ様に昔から生禄をやっていらしゃいましたか、そして私と違ってずっと今まで継続されているのが素晴しいですね。
最近の録音機、ノイズの少ない無音に近い状態から、いきなり音が立ち上がります。昔はこういう風にカセットに録音するには、大変な苦労と工夫と金が必要でした。
それがどうでしょうスイッチを入れれば、いきなりこの状態から苦労する事無くスタートできます、昔のあの苦労は何だったのでしょう。
さてRODE の NT−4 を使っておられるとの事、私もこのマイクに非常に興味があります。
ペアマイクにしようかと思っていますが、使い勝手や機動性を考えると、それなりの音質で録れるならステレオマイクでも良いなと思っています。
メーカーのホームページを訪ねてデモの音等聴きましたが、プロによって編集されているのでしょうか、なかなか良い音ですね。
そこでお尋ねしたいのですが、
@ 音の広がりステレオ感はどの様なのでしょうか? モノラル的に真ん中が厚く、左右は薄いのでしょうか。
A バッテリーで使用の場合、アッテネート無しのケーブルでも入力は可能でしょうか。
書き込み等で、ファントム電源を使用した方が音質が断然良いとの書き込みが見られました。これはアッテネートを入れるから、音質劣化を招いているのでは思っています。線材一つ変えても音質に変化が見られますので、どんな高品質な抵抗を入れても劣化するのではないでしょうか。
では宜しくお願いします。
書込番号:8494928
0点

>フィルターがかかっている様な、どんよりと曇って抜けの悪く、おせいじにも上質の音とは言えませんでした。
ある意味昔からの伝統のローランドのサウンドキャラクターではありますが。
書込番号:8582801
0点

PCM-D50の内臓マイクを使う場合、低音は控えめかもしれませんね。でも控えめの方がレベルオーバーを控えるにはこちらがいいかもしれません。
パイオニアと同じようなマイクは難しいところです。録音日時や録音年月日が入るのがとても魅力ですね。他のメーカーにはないところがソニーのいいところです。でも5万円くらいのモデルならD50の方がコストパフォーマンスは優れていると思います。 本体の文字の大きさや操作ボタン、録音時間を考えれば十分なスペックです。上級機種のPCM-D1に関しても低音は控えめですね。大きいですが単三電池を使ってすぐに録音できるところがとても経済的ですね。
内臓マイクは左右に少し動かすことができるので少しは違って聞こえるかもしれません。バックライトがついていて暗いところでも簡単に見られるところがいいです。今までになかった機能です。DATになかなかつけるのが大変な機能ですね。
書込番号:8714151
0点

RODE NT-4を使用することがあります。
ケーブルについては試したことがないので全くわかりません。
音については、よく拾ってくれるので内蔵マイクよりはいいと思いますが、
音源とマイクが近接していることが前提だと思います。そういう意味では値段も手頃で良いマイクだと思います。
音源から離れた状態での録音を聞くと、左右の広がり感はとても乏しいものになります。
書込番号:8721296
0点

発売当初に購入して使い慣れてきました。
久しぶりにこの欄を拝読して、PCM-D50の内蔵マイクの音が悪いというご指摘にちょっと驚いています。
これほどの性能になると再生環境が大きくモノを言います。私は10本ほど所有してるヘッドフォンで聞いたって、それがどんなヘッドフォンかで全く違い、スピーカー環境でもよりシビアです。低音域が足りないと言うのは再生環境を疑ったほうが良いでしょう、派手に色づけされていないので一見低域が足りないように聞こえてしまうのですが、実はシッカリ入っています。この内蔵マイクははっきり言ってとても優秀です。外付けのマイクで内蔵より上の満足が得られるまでは相当苦労されると思います。
もちろん再生環境との相性もありますのでうまく行くこともありますけどね。
いままでに聞こえなかった源音への忠実さ、分離の良さ、ダイナミックレンジなど、口惜しければより上のモノを見せてご覧と言っているエンジニアの声が聞こえそうな出来です。
私は仲間のミュージシャン達に聞かせたり、内蔵マイクで録ったサンプルCDを作ったりしましたが、名だたるミュージシャンが一様に驚いた表情を見せるので、それが面白くてたまりません。
マイクの角度はテスト録音をして内向きが良いか外向きが良いか検討されることをおお勧めします。
かなり違いがあります。またそこが便利なところでもあります。
ちなみに24ビットで録音したものをCDの16ビットに落とすのは賢い方法と学びました。
どうか、キカイを疑う前にこれだけの機種にご興味がおありなので、失礼ですがお耳は良いと思いますので、ご自分の再生環境を再検討して下さることをおススメします。
書込番号:8743033
4点

内蔵マイクの低域不足に関しては、再生環境の問題ではなく、マイク自体の特性の問題です。
SONYのマイクが高域寄りであり、低域が足りないのは周知の事実とでもいうべき、
このメーカーのマイクの特徴です。
ここのカキコをみても、以下のような声が寄せられています・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20778510194/SortID=6957405/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20778510194/SortID=8033800/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20778510194/SortID=7033767/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20778510194/SortID=7246912/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20778510194/SortID=8252588/
また、上位機種 PCM-D1 においても
http://bbs.kakaku.com/bbs/20778510109/SortID=4779698/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20778510109/SortID=5241413/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20778510109/SortID=5585160/
といった具合で同様の声が寄せられています。
また、たとえば、今は管理人が メンテナンスを放棄してしまって荒れ放題、
アダルト・サイトの宣伝板と化してしまった以下のホームページでも、
SONYのマイクの音の悪さは 定説になっていました。
http://lg-1.bbs.fc2.com/
HiーMDレコーダーでマイク内蔵のものはなく 必然的に外部マイクを使用することになり、
このホームページでも マイクについて多くが議論されておりました。
HiーMDレコーダーで生録といえば SONYの製品しかなく、SONYファンが多く集まっていた
ハズなのですが、その中でも、SONYのマイクを支持する声は ありませんでした。
高域寄り、低域不足を指摘するカキコミだけが並んでいました。
さらに、最上位機種 ECM-999 も、ノイズが多いとのカキコがあったような状態でした。
まぁ、オーディオ機器の評価については、絶対的なものというよりは 相対的な比較の問題であり、
自身がこれまでに使ったことがある どのような機器と比較するかによって 大きく変わってきます。
PaloAltoさんは、カキコのご趣旨からご推察申し上げますに、外部マイクは お持ちでないように
お見受け申し上げます。
換言すれば、MD、Hi−MD、DATなどは ご使用のご経験がないものと思われます。
そこで お尋ねしたいのですが、何と比較して 本機の内蔵マイクが良いとしておられるのでしょうか?
ひょっとして、ラジカセとでしょうか?
書込番号:8744031
1点

続きです。
また、名だたるミュージシャンが驚いたのは、本機自体の録音性能のよさなのであり、
決してマイクに驚いたのではないと思います。
そりゃあ、シロウトの録音だとして、本機で録音したソースをCD化して配れば、
誰だって驚きます!
本来、別モノである本体とマイクへの評価に関して、両者を混同してはいませんでしょうか?
さらに、本体操作のタッチノイズを防止する点でも外部マイクの方が圧倒的に優位です。
リモートコマンダー(RM-PCM1)でも、同様の効果はありますが、メーカーHPをみる限り、
「録音開始・分割・停止などを遠隔操作 」とあり、最も肝心なレベル調整だできるかどうか、
ちょっと疑問です。
生録って、録音している最中でも 微妙にレベル調整を かけるんですよね。
PaloAltoさんも、一度、外部マイクを使ってみることを お薦めいたします。
NT4とまではいかずとも、よりお手頃なテクニカの AT822 あたりでも、目からウロコ、
愕然とする世界が拡がってくると思います。
さらに、ここで気になる点としては、録音したジャンルです。
ミュージシャンと表現するからには、ジャズ、ロック、ポップス・・・。
これらは、もともと、硬く歯切れのよい音質を好むジャンルです。
本格的なクラシックまでとは行かずとも、アマチュア・コーラス、
ピアノとか他の楽器のレッスン用とかで使用すれば、違う結果になるでしょう。
まぁ、もっとも、自分で内蔵マイクの音質に満足しているのであるのならば、
それでいいのかもしれません。
外部マイクとは、本来、内蔵マイクで満足しない人が、身銭を切って購入するものですから・・・。
最後になりますが、再生環境をお疑いのご様子ですので、ご参考までに、記しておきますね。
プリ EXCLUSIVE/C5
パワー Accuphase/A−30
スピーカー DIATONE/DS-3000
スピーカー・ケーブル CANARE/4S11G
RCAケーブル Belden/8412 & NEUTRIC/NYS352G
あと、直接は本機の再生には関係ありませんが、他の機器としては、
チューナー TRIO/KT−9900
カセットデッキ NAKAMICHI/700ZXE
SACD DENNON/DCD−1650AE
MD ONKYO/MD−133
などなど・・・。
書込番号:8744114
0点

yama_☆さん
ご熱心な書き込みありがとうございます。私もけっこう長年色々な機種に携わって来たのですが、あなたの鋭いご指摘の書き込みは興味深く拝見しました。すばらしいラインアップですね。
申し上げたかったのは最初の天空漫遊さんのご質問に多少なりとも参考になればと思っただけですが、あなたのプライドを傷つけてしまったようですね、お許し下さい。
私の経験などあなたの鋭いセンスの前には素っ飛んでしまいますね。そしてすべてあなたのご指摘のとうりに違いないでしょう。
低音が足りないご指摘も事実なのでしょうね、わたしはそうは感じなかったのですが、これは逆らっても仕方がないので反論はいたしません。
あなたの言葉を信じて内蔵マイクは使わず、又は購入を辞めるか他の機種になされば解決ですね。
内蔵マイクが使い物にならない、というキビシいご意見も確かかも知れません。
それぞれの要求レベルと使用時の環境、あらゆる要素が重なり合い、同じに論じるのは難しいでしょう。
しかし、私はこれは充分使えるという判断をしました。一体なんに使うのか、どうせろくでもないレベルの低い録音だろう、とお考えですね、それも正しいご意見なのです。
わたしは設計者たちの仕事を評価します。
言葉が足りなかったようですが、外部マイクが必要ないなんて決して思っておりません。
録音はツートラだけの時代から数えきれないほど経験しましたが、内蔵マイクなんていままでほとんど使いませんでしたから。
アメリカでは16トラックが当たり前な頃に日本のスタジオではツートラで何年も遅れました、ウソみたいでしょ。
ほとんど一発録り、それの繰り返し。マイクは豊富だったけどレコーダーが遅れていて、トシがバレるか。
使用時の状況によって使い分けることができるものとして、音楽も含めてこの内蔵マイクは充分役に立つというのが私の使用感で、そのことをお伝えしたかっただけなのです。そして不満な人も必ず存在するのです。
ちなみにイコライザーの話も出ましたが、プロの世界では必須科目です。調整なしではうまく行かないのだ、だらしない。
ノー天気な奴と思っていただいて大丈夫です。
ゴキゲん直していただくのはむずかしいかな。
書込番号:8746127
4点

マイクの音質的には高音よりではあるが用途的には自然界の鳥・虫・せせらぎの音などでは申し分ないと思いますよ!
音楽的にな用途では、セッティングでどうなるかですからそれはなんともいえないと思います。
多数のマイクを立てることも含めて・・・・・
当然集音範囲や音場の問題も出てくると思います。
要はD5が出来る能力を知ればよいことだと思います。
ロードのNT-4あたりで自然界の音云々と言うとこれはどうも歯切れのないモヤっとした音として録音されるでしょう。(列車の音などとは違う・・これは人工音)
ですから、録音したいものにあったセッティングとマイクはどうしても必要になってくることは間違いないと思います。
ただ,本題のD5のマイク性能をうまく理解して録音すればものすごく価値のある音をとることが出来るはずです。
オールマイティーなマイクなんてないことを言いたいのです。
書込番号:9001617
0点

内臓マイクですが、私はRodeNT4を同じコンディションで比較して、内臓マイクの音質の方が好みでした。ロック系の音楽を収録するので、NT4の低音のオーバーレベルがいつも気になっていたのですが、内臓マイクは低音が抑え気味なのでバランスがとてもいいのです。おそらく録音される対象によって使い分ける必要はあると思いますが、コストパフォーマンスと携帯性を考えると内臓マイクはかなり優れたマイクであると言ってよいと思います。
書込番号:9077349
0点

ソニーのマイクってC-38B(漫才マイク)で名声を得たものの、その他はあまりぱっとしませんからね。(C-38BはNHKとの共同開発があったから)
内蔵マイクはちょっと聴き細かい音を良く拾いますが、やはりECM型(携帯電話用のマイクと同じ構造)のハンデは背負っていると思います。
余裕が出来たらオプションのバランス受けアダプタを使って、AKGあたりの1本3万円台から買える本格的なコンデンサーマイクを使ってみることをお奨めします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117^C451B^^
書込番号:9292846
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
先日PCM-D50を購入し、エレクトーンの演奏をライン入力で録音をしました。
ところが、聴いてみるとものすごく小さい音でしか入っておらず
PCでノーマライズして聴いてみると「サーー」という音の後ろで音がかすかに鳴っているという状態でした。
MDへのライン入力は出来るのですが、同じ方法では録音できないのでしょうか?
INPUTもLINEに設定しましたし、自分では何が原因かわからないんです。。
どなたか教えていただけたら、うれしいです。
ちなみにエレクトーンのライン出力端子はLとRで、光デジタルでは出力できません。
0点

どうか気を悪くしないでくださいね?
録音レベルの設定はされましたか?本体右側の赤い数字のダイヤルですが…
書込番号:8451804
0点

ふるーとふるおさん
ライン入力での録音出来ました!
ご指摘の通り、録音レベルの設定をしていませんでした。
取説をしっかり見ていたら、こんな質問せずによかったのに・・・。
ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:8456101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





