
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年5月7日 08:18 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月3日 16:38 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月28日 06:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月5日 18:16 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月20日 13:25 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月9日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
先日この機種を購入した初心者です。
ピアノなどの自宅で何回も録音した断片的演奏を繋いで1回の通した演奏のように
聞かせたいのですが、つまり、レコード会社でやっているような、昔で言えば
録音テープのつぎはぎのテクニックです。
これが本機付属の編集ソフトで出来ますでしょうか?
0点

できなさそうだけど、取説かヘルプファイルにその手のことが書いてあるか見てみたらどうかな?
まあ「音楽ファイル 結合」あたりのキーワードでWEB検索すると幾つかその手のことができるソフトは入手可能ですが。
書込番号:7770374
0点

私はマック・ユーザーなので最初から SONY 製品の付属ソフトは使えないので Sound it! 5.0 http://www.ssw.co.jp/products/sit/index.html を使って編集しています。Windows 版と Macintosh 版がありますので、もし付属ソフトが使えない場合には(使えなさそうですね)ご質問の目的には使えると思います。ちなみに経験的にメーカーの提供する付属ソフトって、その機種独特の機能は使えるようになってはいるのですが、機能的にもユーザーインターフェース的にも汎用の市販ソフトよりも使いにくいものが多いような気がします。(iTunes なんてのは例外でしょうが...。)
書込番号:7770487
0点

グローバリーさん
こちらの機種を使用しているのではありませんが、私は以下のフリーソフトを
使用して、音の編集を行っています。
Audacity
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/audacity.html
カット、コピー&ペーストを使用すれば切り貼りは自由に出来ます。
元が英語版のフリーなので多少慣れるのに時間がかかりますが、切り貼りする
目的であれば、十分な機能はあるかと思います。
(ただ、中間ファイルでHDDをかなり使用します。)
フリーですので一度お試し下さい。
書込番号:7771295
0点

SONY から Sound Forge Audio Studio 9.0 という音楽編集ソフトがでています。このソフトでしたら録音テープのつぎはぎもカット&ペーストで簡単にできるかと思います。
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/Pc/Software/Creative/Music/2255710844763/index.html
書込番号:7771455
0点

SonicStage Mastering Studioを初めて使ってみて一応複数ファイルを切り貼り出来たけれどすごい使いづらいです、使えない。
マルチトラックならAudacityが有名だけど有名なSoundEngine Freeの姉妹品であるRadioLine Freeでマルチトラック編集できるみたいですよ。SoundEngine Freeでも複数ファイルの切り貼り程度なら可能かなと思いますが。
http://www.cycleof5th.com/
書込番号:7772821
0点

どうも皆さん、ご親切な回答をいただきましてありがとうございました。
私のパソコン は WIN XP, 256MB,40GB, で 05年製シャープメビウス PC-CS50J
(ノート型)です。
まず、フリーソフトからやってみて自分で使いやすいソフトをさがそうと
思います。
書込番号:7774211
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX70
ICレコーダの購入を検討してます。
質問ですが、この機種にはソフトが添付されてないようですが、
パンフレットに書いてあるDigital Voice Editorはこの機種でも
ダウンロードすれば使えるのでしょうか?
この機種にソフトつけてないのはなぜなのかな?
エントリーなのでコストカットのため?
また、この機種で使えるとして、ソフト自体の使いやすさはいかがでしょうか?
私の主な用途は、会議議事録とラジオの語学レッスンの聴取です。
よろしくお願いいたします。
0点

>Digital Voice Editorはこの機種でもダウンロードすれば使えるのでしょうか?
対象製品は以下の通りだそうです。
ICD-BP シリーズ
ICD-MS シリーズ
ICD-MX シリーズ
ICD-P シリーズ
ICD-S シリーズ
ICD-ST シリーズ
ICD-SX シリーズ
書込番号:7767607
1点

早速にありがとうございます。
やはりそうなんですかね。
SONYのサイトでも同じ記載がありました。
ということは、この機種はPCへ戻して加工したり、CDに焼いたり
できずに、本機内で聞くだけということなんですかね。
USBでPC内に戻し、Digital Voice Editor で加工はできないのかなあ。
著作権保護の関係?
書込番号:7767692
0点

>ということは、この機種はPCへ戻して加工したり、CDに焼いたり
>できずに、本機内で聞くだけということなんですかね。
PCにはコピーは出来るよ。
USBメモリ的な感覚で使えると思います。
書込番号:7767736
1点

ハナムルリさん、ありがとうございます。
直接サポートセンターにも聞いてみました。
結論としては、
(1)Digital Voice Editor は動作保障するのはHPに出ている機種のみ。
UX70は対象外。
(2)しかし、UX70でPCへ移したあと、CDに焼くことは可能と思われる
(3)ただし、動作保障外なので自己責任でやってください
とのことでした。
実際、ソフトをダウンロードし、使ってみましたが、
PC→UX70
UX70→PC
いずれも出来ました。
CD−Rに焼いてませんが出来そうです。
分割なども出来そうですね。
ちょっと面倒ですがなんとか使えそうです。
このDigital Voice Editor というソフトなにげにおもしろく、
語学の勉強に使えますね。ピッチ速度変換カンタンにできますし。
書込番号:7777667
0点

初めまして。
作曲用にこちらの購入を考えているのですが、
ソフト含めてある程度使える商品でしょうか?
スレ主様お使いになられてどうでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:8728208
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX70
先日、ヤマダ電機で購入しました。
職場の研修を録音するために購入しました。
この機種はmp3が聞けるので、ICレコーダー以外の機能を通勤で活用しています。
ICレコーダーは以前音だけを録音できるものを使っていましたが、音楽鑑賞もできるのが、とてもありがたいです。
使いごこちは、職場の会議の録音は、ばっちり取れるのですが、ポケットにいれて騒音が少しだけですがある現場で録音すると、何とか聞こえる程度に声を録音することができました。
別売りのマイクが必要なのかもしれませんね。
そこで、教えていただきたいのですが、mp3を無料でダウンロードできるサイトがあったら教えてください。
宜しくお願い致します。
0点


おはようございます。is430さん
ご案内ありがとうございます。
音楽をダウンロードしてみました。結構いろんな曲が楽しめそうです。
とても助かりました。
書込番号:7732427
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX88
価格.COMさんのICレコーダーICD-SX88の利用法で、大変変?な利用法を思いつきましたので、書き込みさせて下さい。
実は94歳の元気な義母と暮らしています。94歳は耳が遠くなり『補聴器』を買いました。
@・・・日赤病院で27万円でデジタル補聴器(耳穴に全体が入る)5年前購入。もう使っていない。
A・・・ビックカメラで音量調節出来る四角い名刺入れ位のリオネット6万円位。
B・・・外国製の(スウェーデン製か?)最新型の耳掛け式の値引きして20万円。
私も良さそうな製品が有ると、カタログを持ち帰ったりしてます。しかしメーカーが製造中止したり、電池が高い上に消し忘れるとすぐに交換しなければなりません。値段も案外高いです。以上の点を考えるとICD-SX88等のICレコーダーのマイク性能は良さそうですし、モニターしながら録音しておけば、94歳も話し相手も、何を話し合ったかが分かって好都合だと思うのです。電池も単4形充電池ですから安いです。機器自体も世界最新鋭の技術が使われて居る事でしょうから、この機種の利用を考えております。モニター出来るのでしょうか?
0点

試してみないとわかりませんが、難しい部分もあるかと思います。
ただ、録音しておいて、あとで繰り返して何度も聞いたり、
遅くして聞いたりできるのは、たしかにメリットだと思います
まず、内蔵スピーカーは音が小さいですので、意味がありません。
よって、ヘッドホンでの利用になりますよね。
操作パネルの文字は小さく、
ボタンも小さいため、老人の目で見れるのかは、疑問です。
また、操作方法もわかりづらい面がありますので、高齢者にはつらいでしょう。
充電については、市販の充電池きっとを利用したり、
USB変換アダプタを使用することで、電池交換をなくすことが可能です。
書込番号:7775055
0点

アーティスさん 有難うございます。大昔スリーヘッドのカセットデッキを使っていました。
スリーヘッドだと、再生中の再生音と、ソース音をそれぞれ切り替えて聞く事が出来ました。
録音のレベル等が分かるから便利でしたが、録音・再生のツーヘッドではこの様な事が出来ません。スリーヘッド機は、いわゆる高級機です。
この機種が、録音・再生同時に出来るかを知りたかったのです。難しいのですね。一番手っ取り早いのは、お店で実際の操作をする事なんですね。本日渋谷のビックカメラとカメラのサクラやに行ったのですが、オリンパスのE−420を触った途端に、他の事が考えられなくて、そのまま帰ってしまいました。今度は忘れずに操作して来ます。ご返信有難うございます。
書込番号:7777790
0点

ICD-SX88で録音しながらのモニターは可能ですが、音量を最大にしても通常の会話の話を聞くには音量不足ですね。
それと、ご存じかどうか分かりませんが人間の耳は注意を向けている音源(声)は、他の音源よりも音の大きさを持ち上げて聞けるような仕組みになっています。
それを、より忠実に再現できるように作られているのが補聴器ですので、どうしても高価になってしまいます。
安い物でも10〜15万円ぐらいの物でないと、まともな製品は買えないと思います。
それに比べ、ICレコーダーの録音特性は他の録音機器と同様に、特定の音源(声)などの音量を上げて聞くという性質の物ではありません。
マイクに入ってくるすべての音を、低音から高音まで、ほぼ平坦に録音します。
という事は、モニター音も同様になると言う事です。
また、この機種には、「ボイスアップ」という機能が付いていますが、いったん録音した後での再生時にか働きません。
ですので、単に話の内容を事後に確認するという目的では使えると思いますが、補聴器の代わり(代用)として使われる事は、余りお勧めできません。
義母さんとの会話には補聴器をつけて頂いた上で、ICレコーダーは単に会話録音を目的とする補助的な使い方と言うか、これが本来の使い方ですので、両方の長短を生かした使い方をされるのが良いかと思いますよ。
書込番号:7899166
0点

hallo2005さん有難う御座います。音を持ち上げているのですね。デジタル補聴器にはその機能が付いている機種も有って、そういうのを購入しています。但し高価です。
今度、以前に作った店に行って、再度、耳穴にフィットするように作り直して頂く事を頼んできます。94歳の婆様の耳には、どの様な音で聞こえているのでしょうか?個人個人が全て違うのですから、難しい医問題です。
どうも94歳さんは、左右の耳穴が対称的では無く、微妙に形が違っているようです。
書込番号:7900612
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
先日PCM-D50を購入しました。今朝、近くに出かけて鳥の声を録音したのですが、マイクに風が当たるとボコボコという風の音とは他にノイズが入ることに気がつきました。最初は自分の着ている物から静電気が発生してノイズが入っているのかと思いました。風が強くなればなるほどノイズの出る回数が増えましたが、ノイズの音量が増えたような印象はありませんでした。ノイズは静電気が発生したときに出るバチバチというノイズによく似ています。LCFを使用してもノイズは止まりませんでした。
家に帰ってマイクを自分の息で吹いてみたらやはり同じようなノイズが入りました。基本的にはジャーマーをつける必要がありそうですが、ジャーマーでも完全に風を防ぐことができる訳ではありません。どなたか同じような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
0点

ウインドスクリーンを付けてポップノイズを減らしましょう。
(詳しい話はWEB検索掛けるとヒットします)
書込番号:7697845
0点

風が当たるとノイズは、どうしても出ます。
私は鉄道が好きで車内でアナウンスの録音をしますが、これからの季節暑くなると、車内のエアコンからの風でも場所によってはノイズになりますので、私の使っているのはZOOM H−2ですが、ウィンドースクリーンを使い、音の大きく取れる場所より、風がこない場所を優先して場所を決めています。
書込番号:7698465
1点

tarmoさん、Bahenさん、ありがとうございます。私の説明に言葉が足らなかったようです。すみません。吹かれによるノイズが発生するのは仕方がないのですが、問題は吹かれによるノイズが発生したときにそれに付随して静電気のようなバチバチというノイズが発生することです。ノイズは冬に衣服を脱ぎ着するときに発生するパチパチまたはバチバチという音にそっくりです。同じPCMを使用してもビデオではこのような経験はありません。
書込番号:7699171
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX78
英会話の授業を録音するのに使用したいと思っています。
某量販店でICD-UX70をすすめられました。
理由は値段が手ごろで、再生速度を変える機能がついているから。
でも、こちらのサイトでは辛口コメントが多いので、悩んでいます。
まず、オリンパスとソニ−ではどちらがいいか?
また、お薦めの機種があれば教えてください。
それから速度を変えられる機能はあると便利ですか?
0点

ソニーは2倍、または3倍速がついています。オリンパスは1.5倍速までです。ICD-UX70は安くて、2倍速がついています。実際に使ってみると、英会話で使う場合、実際に1.5倍速あれば十分な気がします。量販店で実際に使ってみた方がいいと思います。この機種は録音する場合、ソニー独自のファイルになるので注意が必要です。オリンパスの場合はパソコンで簡単に聞くことができます。
書込番号:7783163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





