
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年2月10日 20:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月14日 11:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月4日 18:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月1日 00:39 |
![]() |
5 | 13 | 2008年2月13日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月6日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX77
最近知ったんですが、ICD-SXシリーズで(JE)っていう商品があるんですが何か違いがあるのでしょうか?色以外は何も変わっていないような気がするのですが、ご存知の方いましたら教えてください。
0点

他のモデルでもそうですが、ソニーでは海外用Overseas Modelとして販売しているモデルには(JE)とついてます。
取説は英語・中国語・韓国語のようで、日本語は付属してないようです。まあこれはSonyDriveからPDFで日本語版をダウンロードできるからいいでしょう。
本体は、私は見たことないので確実なところはいえませんが、ほぼ間違いなく英語表記でしょうねぇ。最近のケータイのように言語切替もたしかありません。ただ、本体の操作に関しては、必ずしも日本語でなくても、なれれば何とかなりそう、とも思いますが。
また、PC側のインターフェースとなるDigital Voice Editorは、うーん、これはどうなんでしょう、日本語版と全く別の英語版なのか、それともこのソフトウェアは他国語対応しているのか、私には不明です。
というわけで、英語版でもかまわないよ、というのでしたら、(JE)モデルでもよろしいのかと思います。
書込番号:7371044
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

Jona Moonさん
ハイ まだ2Gを越えて録音したことはありませんが、2Gを越えた場合ニュートラックとして録音が始まりますが、音は連続してとぎれなく再生できると聞いております。
後、それをPC上で結合できるのかどうか確実なことはメーカーへ確かめてください。
書込番号:7366085
1点

フェデリーさん、情報ありがとうございます!!
WAVファイルの結合なら所有のアプリケーションで可能でしたのでますます物欲が刺激されました。
詳細はメーカーに問い合わせるべきでしたね、失礼いたしました。
書込番号:7389308
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67
私は必要があって、一番よく売れている本機を選択し昨年10月頃に購入しました。使い勝手はいいとはいえませんが、これから使おうと思います。そこで、ご質問があります。本機の初期に存在するフォルダには、ユーザが名称を付与できるのでしょうか?取扱説明書を見ましたが、見方が悪いのか、分かりません!どなたかご存知の方、ご教示宜しくお願いします。
0点

やってみたら出来ました!
本体をパソコンに接続し、付属ソフトDigital Voice Editor 3を立ち上げ、変更したいフォルダーを選び、右クリックでフォルダータイトルの変更を選べば、お好きな名前に変更できましたよ。
お試しあれ!
書込番号:7341380
0点

追記です。
Digital Voice Editor 3で変えたファイルタイトルはエクスプローラでは見えませんね。ファイル名とファイルタイトルは違う様ですね。
でも使用上は問題無さそうです。
エクスプローラでSX67側のファイル名を変えることも出来ました。この場合もDigital Voice Editor上ではファイルタイトルとして表示されるので自分なりにやり方を決めておかないと後で混乱するかもしれませんね。
以上、試して直ぐに書き込みましたが、もっと奥は深いかも?
書込番号:7341413
0点

大変ありがとうございます。まだ、添付されているソフトは、自宅のPCにはインストールしておりませんが。残念なことは、ご回答によるとPC+ソフトでないと、名称は変えられないようですね。本体自身だけでは無理でしょうかね?実を言いますと、期待している操作は、本体だけで実現できることですが....。ないものネダリでしょうか?
書込番号:7341849
0点

私も取説を見てみましたがそれは難しそうですね。
そもそも文字入力も出来そうに無いですよ?
書込番号:7341938
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX77
購入を検討しているのですが、使っている方に質問があります。
マニュアルで録音中に、録音のレベル調整は可能でしょうか?
また、ロック系のライブで録音したことがある方があれば感想を聞かせてください。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
初めて書き込みします。録音については全くよくわからない素人です。
私が予定している録音の対象は三味線です。
今まではカセットレコーダーを使用していましたが、今回思い切って、デジタル録音機(PCM録音できるもの)を購入して、パソコン(Windows vista)で管理したいと思っています。
この価格.comの皆様のクチコミを色々読ませていただきました。
そこで、少し予算オーバーですが、この「PCM-D50」がよさそうなので只今、購入を検討中です。
しかし、果たして私の予定している使用目的でここまでの機能が必要なのか?
また、素人の音響や録音が全くわからない私がこの機械を購入して果たして使いこなせるのか?
との、疑問を持っています。
そこでどなたか、詳しい方のアドバイスを希望します。
お手数ですが、是非ともよろしくお願いします。
以下に購入後予定している「使用目的」「使用時録音状況」「希望する音源の管理」などを記載します。
●使用目的・録音状況
1.三味線、カルチャーセンターの先生の模範演奏の録音(許可あり)
場所は15畳ほどのただの会議室です。机が5個ほど並んで、他の生徒さんもいます。
2.三味線の家元講習会の録音(許可あり)
場所は70畳ほどの宴会場で、正面にある舞台で家元が模範演奏および曲の演奏するときの注意点などを話されます。
●上記の録音後にしたいこと。
1.録音した講習をパソコンでそのままCDに焼いて管理。
2.録音した講習内容を分割して 模範演奏部分だけを取り出して、
デジタルオーディオプレイヤーなど何回も聞く。
●録音時の注意点(質問)
録音は同じ機械でも、設定でずいぶん変わると聞きます。
上記のような人が多い広い場所で少し離れたところの音を録音するには外部マイクを使用した方がいいのでしょうか?マイクはSONY ECM-MS907で大丈夫でしょうか?何かお勧めマイクや設定時の注意点などありましたらよろしくお願いします。
また、上記のような使用目的だけなら、「PCM-D50」でなくとも大丈夫なのでしょうか?何かお勧めの機種があればお願いします。
サンヨーICR-PS390RMとSONY ECM-MS907の購入 やHandy Recorder H2 、 R-09 などの購入も検討し、クチコミや説明書も読んだのですが・・・・。どちらが良いのかは、良くわかりませんでした。
サンヨーICR-PS390RMでは、予定していた録音分割やパソコン管理は出来るようですが、クチコミによるとあくまでボイスレコーダーなので、音に期待は持てない。とありました??
三味線の演奏周波数はすみませんが勉強不足で不明です・・・。
希望する録音の音質レベルは、CDに落として、CDプレーヤーで聞いたとき、まあ、雑音少なく聞ける程度(?)を希望します。(すみません不確かな表現で・・・。)
是非、アドバイスをお願いします。
0点

ここに、プロのテクニックがいろいろと書かれてますが、決め手はいかにマイクを近くに置くかということのようですね。
http://jp.youtube.com/video_toolbox
マイクがどうしても近くに置けない場合は、パラボラを使って集音したりしますが、多分却って変です。外部マイクにしただけでは、音質は良くなり雑音は減りますが、根本的な解決は無理です。近くに置くのが先。
逆に言うと、そこまで音質を求めないなら、こいつはオーバースペックです。
書込番号:7321097
0点

ムアディブさま
早速の返信ありがとうございます。
録音の決め手はやはりマイクの設置なのですね。わかりました。ありがとうございます。
カルチャーセンター受講時は演奏の1m手前くらいにはマイクを置くことができますのでそれで試してみます。
家元講習会は席順によると後ろの方になるので、やはり、早目から舞台正面横(家元の演奏は舞台で行われるのでその正面やや右より、家元より2〜3m)にでも設置して講習中をずっと録音することにします。
それと、やはりそれほどの音質にこだわらないなら、この機種はオーバースペックなのですね・・・。
わたしは、マイクの調節や録音レベルの調節もあまり詳しくは出来そうにないので・・・・。
オリンパスLS-10 や ケンウッド Media Keg MGR-A7 も最近発売されたようですし、もう少し、考えてみます。
何か、もう少し安価で素人同然でも録音が安定した機種の情報がありましたら、また、ご意見よろしくお願いします。雑音の入りにくい(コードがこすれたり移動したりでの)外部マイクの情報もありましたら、重ねてお願いします。
書込番号:7321374
0点

sakurairoさん
三味線の録音いいですね。D50は案外うってつけのように思いますよ。三味線の鋭い音を素晴らしい音で録れるのではないでしょうか。このようなアタック性の強いものはデジタル録音は最適だと思います。MS907を買われるよりもまずこのD50のマイクで試されることです。かえって良いかもしれません。
録音の許可が取ってあるのなら皆さんにお断りして1メートル前後くらいが適当と思います。テスト録音をさせてもらって一番強い音と思われるところがピークになる少し手前にレベルを持ってくると良いと思います。
D50は高く思われるでしょうが決してオーバースペックではないと思います。外部マイクの良さはマイクだけ近づけられることにもあります。それと本体のマイクよりも高性能なものにしたいときですが、そのときは2万円位するAT-822(テクニカ)あたりにしないとあまり意味がないと思います。MS907でしたら8000円くらいですかね。それならD50の方が良いかもしれませんよ。
パソコンでCDに焼かれるなら最適です。迷わないで奮発しましょう。
書込番号:7322801
0点

フェデリーさま
参考になるご意見ありがとうございます。
D50は内蔵マイクが優秀だということが良く解かりました。
下手に外部マイクを使用するよりも、D50本体を音源近くに設置して、D50内蔵マイクで録音することが基本なのですね。ありがとうございます。
マイクもSONY ECM-MS907では、D50の内蔵マイクに劣ることも大変参考になりました。
また、オーバースペックかどうかは「音質を求めるかどうか?」に起因することも理解しました。
カルチャーセンターでの録音では、先生の前1mにD50本体を設置して、「リモートコマンダーRM-PCM1」を使用すれば十分操作可能なので、奮発して D50の購入を検討してみます。
ところで、フェデリーさまは D50の使用に大変お詳しいようですので、重ねてご質問させていただきます。お願いします。
●D50を設置するとき、基本的には「キャリングケースCKL-PCMD50」を使った設置でも大丈夫なのでしょうか?
「 三脚VCT-PCM1 」を購入して使用した方が、雑音が少なく、角度も調節できるので音源に迫れるのでしょうか?三脚は必需品ですか?
また、三脚は手持ちのカメラ用三脚でも代用可能でしょうか?雑音の入り具合の違いなど、もしご存知でしたらお教えください。
最後に、室内での録音でも「ウィンドスクリーン AD-PCM1」は必要でしょうか?(D50は優秀なのでエアコン音なども拾うとクチコミにあったので・・・。)
上記に関しまして、もちろんフェデリーさん以外の方からのご意見もお待ちしております。何か、ご存知の方々、何卒よろしくお願いします。
書込番号:7325017
0点

sakurairoさん
お読みいただいて有り難うございます。私もD50に惚れ込んで買ってしまったものです。
以前は DATでしたが、メモリー録音機の時代となってしまいました。パソコンで管理するようになった今日 移行せざるを得なくなり困ったものです。現在 PCM-D1や09、そしてD50を使っています。D50はD1より小型になって使いやすくなりました。
お尋ねの件ですが、プロではないので偉そうなことは言えませんがお許し下さい。
1,リモートコマンダーは本体と離して使う場合、必需品ですね。それと録音の時、タッチノ
イズといって本体に手で触れるとその音がマイクに伝わり録音されてしまうのを防ぐのに有効です。
2,キャリングケースは本体をじかにテーブルに置くよりケースを利用した方がクッション代わりになるのでいいと思います。
3,三脚は写真用があれば充分です。高さの調節も自由に出来ます。VCT-PCM1はポータブルとしてあった方が便利という程度です。多分高さは調節出来ないのではないですか。
ただうるさく言えば、三脚にしても直に床の上に置くと足の振動とか拾うのでそれを少し でも防ぐためにマイクと三脚の間にクッションの役をするアダプターがあります。メーカ ーに問い合わせられたらよいと思います。但し完全に振動を防ぐものではありません。
そこまでうるさく言わなければマイク本体をスポンジやザブトンの上に置いてもいいと思います。三脚の場合は不安定になりますから用心した方がよいです。要するに理想はマイクは空中に何もふれてない状態が良いと言うことです。それは不可能ですから、それに近い状態にすると言うことです。
4,ウィンドウスクリーンは外で風が吹くようなとき、あるいは人がマイクのそばで歌うと き、息の風が直接マイクにあたるとボソボソと音が入るのを防ぐためにやむを得ず、する のです。これも完全に防ぐものではありません。
本来良い音で録るためにはマイクには何もかぶせたりしないのが原則です。
最後に参考までにエディロールの09について言えば、小型で軽く使いやすいですが、録音レベルとかヘッドホーンで聞くときの再生レベルが、小さいプッシュボタンを押して表示を見ながらワンレベルずつ調節するので面倒です。それよりD50は直接手で回せるので非常にやりやすいです。
ただ録音レベルは調節した後間違ってふれてしまうときがありますから用心してください。
買うだけの値打ちはあると思います。良い機械を持つとまた録音してと頼まれるようになりますからお気をつけください。
書込番号:7325500
0点

sakurairoさん
追伸です
ウィンドスクリーンは要するにマイクに直接風があたらないように、風よけのためにするのであって、エアコンのウナリ音を防ぐのではありません。エアコンからくる風を防ぐためには有効でしょう。ある音だけを防ぐことは不可能です。良いマイクであるほど、どんな音でも拾うのです。
書込番号:7325549
0点

フェデリーさま
早速の丁寧な返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
「リモートコマンダーRM-PCM1」は必須。
「キャリングケースCKL-PCMD50」もできれば欲しい。
「 三脚VCT-PCM1 」は今手持ちの三脚で代用。その場合、接続アダプターについてメーカーに要確認。また、三脚を立てるところに何らかの振動防止手段を講じるとなお良い。
(市販の家具用地震対策の振動予防シートなどが手軽で安価で良いのかな?)
「ウィンドスクリーン AD-PCM1」はエアコンの風が直風しないのであれば、不要。
フェデリーさんからの丁寧なご意見に、今のところ、↑ という感想です。
ありがとうございました。
あとは、予算オーバー分の金策のみです。(当初3万円〜4万円以内の予算でしたので・・・・。)
また、何かお伺いすることがあるかと思いますので、その際は是非ともよろしくお願いします。
書込番号:7325902
1点

sakurairoさん
お役に立てて嬉しく思います。
ついでに、ご存じかどうか知りませんが、D50の大きな魅力があります。
それは、普通は録音ボタンを押した時点で録音が始まるわけですが、これには録音開始より5秒さかのぼって音が入るように設定できることです。(説明書にあります)よく、ここからと思ってボタンを押したつもりが一瞬遅れたとか失敗があるものですが、この状態に設定しておくとちゃんと5秒さかのぼって録音してくれているので安心というわけです。
益々これだーと思われることでしょう。
書込番号:7327272
0点

フェデリーさま
いろいろとお気遣いありがとうございます。
今回、ICレコーダー購入予定に際し、各社(サンヨーICR-PS390RM、Handy Recorder H2 、 R-09、D50)のメーカーサイトをじっくり、検討しました。
なので、D50の「プリレコーディング機能」について、知識としては知っていました。
ですが、今回、実際の使用において、「プリレコーディング機能」が大変便利な機能であることが、実感できました。ありがとうございます。
ところで、D50の他の特徴「デジタルリミッター機能」なども、説明を読むと便利そうな感じですが、(すみません、録音およびレコーダー、音響に素人なので、あくまで感想です・・・。)やはり、実際に録音時の恩恵は多いのでしょうか?
「可動式マイクロホン」も便利そうですが、素人でも音源に合わせて上手く使いこなせるものでしょうか?
もし、何らかのご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:7329268
1点

sakurairoさま
D50についてはまだ買って間もないので、充分使いこなすまでには至っていません。デジタルリミッターはかなり優れた機能のようです。
リミッターが何故必要かというと、例えばクラシックなどの音源は非常に小さい音から大音量まで音の幅が大きく、これを平均的なレベルで録音して再生すると、小さいところは聞こえないほどだったり、大音量の所はおとがつぶれていたりするものです。そのため小さい音は少しレベルを上げて録音し、大きな音の所は自動的に瞬間にレベルを落として録音することによって割れないようにものです。市販のCDなど大なり小なりリミッターをかけてあるといいます。
D50のようなデジタル録音機はあるレベルを超えると急に音がひずむという宿命があります。だから説明書にも -12dbあたりを目標にレベル設定するようにと書かれてあります。
しかしこれを忠実に守ると再生したとき音が小さく聞こえておとなしく物足りなくなります。
そのため少し大きめに録音する方が良いのです。そのあたりは限度がありますから-12dbは気にしないで、赤ランプがたまに点灯するくらいで音がつぶれたりしてなければ許容範囲といえます。その上でリミッターをかけておけば安心でしょう。
一般的なビデオカメラ等は殆ど自動録音で小さい音は大きく、大きい音は小さく録音して音が割れないようにしてあります。だから急に大きな音が入るとレベルを下げるので、しばらくは小さく録音されてしまい、しばらくしてまた元に戻りますから再生したとき不自然に聞こえます。これもリミッターを強烈に効かせているからです。音がつぶれるよりはましだと言うことでしょう。
高級なものにはそのあたりをうまくコントロールしてリミッターが、かかっているのか、いないのかわからないように出来ています。
生録の場合は思わぬ大きな音が来ることがありますからリミッターは有効でむしろ積極的に使うのが良いと思います。D50のデジタルリミッターは非常に良くできていると云いますから。そのあたりのレベル設定は経験する以外ないと思います。
可動式マイクはD50の場合標準は交差状態になってますが、これはワンポイントマイク、例えばECM-MS907は中のユニットがこのようになっています。この方式は一応ステレオですが聞いたときあまり広がりが感じられません。
平行にするとマイクの感覚が3センチぐらいしかありませんから、モノーラルに近くなります
ですから広がりのある録音にしたいときは少し開く方が良いと思います。ただ近くで開きすぎると間の音が抜けてしまいます。三味線なんかは交差状態が良いのではないでしょうか。
三味線とか琴等数人の雅楽を少し離れて録音という場合は広げた方が良いと思います。
これも試す以外ありません。
書込番号:7330195
2点

フェデリーさま
今回も、丁寧なご説明ありがとうございます。
素人の私でもわかりやすい、噛み砕いた説明が大変参考になりました。
可動式マイクなどは、最初は交差状態で使用してみて、慣れたら、実際に自分で色々録音してみて、好みを探すのが良さそうですね。
D50はいろいろと、奥が深そうでますます、購入が楽しみになりました。(ワクワク)
3月に三味線の家元講習会がありますので、それまでには、お金の工面をつけてなんとかしたいものです。
書込番号:7340846
0点

みなさま、お世話になりました。
D50を購入しました。
早速、カルチャーセンターでの三味線を録音しましたので、D50での三味線録音の感想を報告させて頂きます。
今後、三味線録音用のICレコーダーをお探しの方(いるのか?そんな人?)の参考になれば幸いです。
(実際録音した音源は個人での視聴のみの許可ですので残念ながら公表できません。あしからず・・・。)
●使用機器 D50 オリンパスのカメラ用ミニ三脚
(アクセサリー類はまだ購入出来ていません。)
●設置状況 三味線から 1.5m 正面 高さ 30cm
内蔵マイク90度 で使用 録音レベル 4 リミッターON
44.1kHz 16ビット
●感想
<良かったところ>
44.1kHz 16ビットでの録音でしたが再生した時の音が素晴らしいので、ビックリしました。三味線の弦に撥が当たる時の撥使いまでがわかります。(私の演奏では撥が弦に一番良い角度でないのがモロ判りでした・・・。一瞬の弦と撥が擦れるような微かな音まで拾っています!トホホ・・・。)また、指のスリ音(弦の上を移動する音)も良く聞くとバッチリ入っています。凄いです!!
あと、D50の再生時の音が素晴らしいということも実感できました。
何時も、携帯電話での音楽再生に使っている2000円程度のチープなヘッドフォンでD50の再生音を聞いても、凄く、いい音がしました。BOSEクワイアットコンフォート2 で聞くと、部屋の状況まで判るような音の立体感がありました。(集団で演奏しているとき)ビックリです。これだけ、再生の音が良いと、少しかさ張るけれど、プレーヤーとして使いたくなりますね。ホントに!
初めての録音でしたが、録音レベルの設定などもダイヤル式なので、とても簡単でした。
三脚を使用しましたが、心配したような雑音は入っていませんでした。(屋内だからかもしれません。)
また、録音した音源の分割も当初はパソコンで行う予定でしたが、本体にて必要な模範演奏部分のファイル分割が簡単にできました。再生速度がー75%まで遅く出来ることと、再生中も表示窓に音のレベルが表示されるので、非常に簡単に失敗なく分割できました。(思わぬ利点でした。)
<今後の改善点>
1.5mと設置が近すぎたせいか、音が単一的でステレオ感はありませんでした。説明書にも2〜3m離して録音することを薦めていました。これは、設置の問題なので、今後の私の課題です。(でも、集団での演奏時も、先生の音が良く聞こえる形で、録音出来ていました。)
<最後に>
他のPCM録音の機種より大きさも大きく、嵩張るし、再生にはヘッドホンが必需だし、値段も趣味で使うには、少々お高い。と、思いましたが、音楽(三味線)録音をするなら、奮発して購入するだけの価値があったと、大変満足です。
この質問に協力してくださった皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:7380978
0点

sakurairoさん こんばんわ
ついに買われましたね オメデトウございます。
良い音で録れましたようで、聞いてみたいです。
次は是非 良い外部マイクをなんて 焚きつけてはいけませんね。
書込番号:7387179
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67
+200%までの再生スピードって必要なのでしょうか。録音したのが人の会話の場合、聞き取れるものでしょうか。どなたか使いこなしているひとがいたら教えてください。
もし+200%までの再生スピードがいらずに+100%でいいのであればずいぶん機種選定が変わりますよね。
0点

私の場合は、予備校の講義CDを聴くために使ってますが、今のところ+60%までしか使ってません。一度聞いたなら+100%まであげてもなんとかついていけそうだとは思いますが。+200%を聴きとるには訓練が必要かもしれませんね・・・。
なので、+200%まで必要ない人がほとんどじゃないかなって思います。
あと、この機種の512MBは容量的にちょっと少ないかなって思いました。
会議の録音とかなら、十分だとは思いますが。
そこだけがちょっと不便です。1GB買えばよかったのかも。
書込番号:7349747
0点

いま+200%まで試しに聴いてみましたが、言葉は聞こえますが、理解が追いつきませんでした。(聞く内容や、個人の頭の回転の速さにもよると思います)
速聴の訓練にはちょうどよい速さかもしれません。
これを聴いた後だと、+100%は少し物足りない感じに聴こえました。
でも、私は+60%が今のところ丁度よい速さです。調べ物をしたり、文字を追ったりするのに追いつきませんから。
聴くことだけに集中できるなら100%より速い方がいい気がします。
英語のリスニングする時は使ってみようと思っています。
書込番号:7349810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





