SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(5263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USB接続の充電について

2008/01/09 17:39(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67

スレ主 鋼鐵さん
クチコミ投稿数:2件

昨年末にICD-SX67し、毎日使用しておりました。

最初はSPモードで1日8時間使用で3日ほどで電池がなくなっておりました。
ところが、先週からUSB充電を行っても、1・2分ほどで電池の充電マークが消えて
しまいます。充電できているのかなと思い、使用してみると30分ほどで、
使用できなくなります。

どうやら、本体での充電がうまくできなったみたいです。

充電池を別に持っていた充電器で充電するとだいたい4時間ぐらいで満充電になり、
購入当初のように使用できます。
本体に不具合があるのか、ケーブルに問題があるのか?

サポートに連絡してみようと思っていますが、同じような症状のあった方が
いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:7224711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/01/25 13:42(1年以上前)

僕も同様の現象がみられます。
充電しているのかしていないのか判別できなく困ってます。
使用しているpcとの愛称によるのか、それとも本体の故障か、実は通常の現象なのか。
どちらなのでしょうね。
ちなみに使用しているpcはvaioのVGN-S94Sです。
ソニーに連絡してみれば話は早いのですが、皆さんの意見をこの場でお聞きしてみたいです。
何せはじめての投稿ですから(笑)。
宜しくお願いします!

書込番号:7291580

ナイスクチコミ!0


スレ主 鋼鐵さん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/25 18:42(1年以上前)

モーテルさん  はじめまして

ソニーへの問い合わせの返事がきました。
とりあえず、電池を抜いてしばらくしてほっておく(リセット?)
それで直らなかったら、修理窓口へ持って行って欲しいとのことでした。

その後、いろいろ確認してみると、パソコン側にも問題があったかもしれないです。
(USBドライバのバージョンアップをしてみました)

今週は、順調に充電できているので、暫く様子を見ることにしました。

書込番号:7292497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/25 19:13(1年以上前)

鋼鐵さん

お返事ありがとうございます。
リセットの方法をとりあえず行ってみようと思います。
後日結果を報告させて頂きますね。
どうもありがとうございました。
それではまた!

書込番号:7292615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音源の変換後について

2008/01/09 02:29(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67

クチコミ投稿数:10件

ソニーのICレコーダー(ICD-SX67)を利用しています。
最高の音質で録音し、その音源をCDやipodに落とすと、音量が小さく、ICレコーダー本体で聞いていたときより、臨場感といったものもかなり下がっていることに気付きました。
変換したファイルはWMVやMP3です。
パソコンに落とした時点で、音源は質が下がってしまうのでしょうか?
出来れば、ICレコーダーに録音出来たものと同じ音質でCDやipodに落としたいのですが、無理なのでしょうか??
色々調べたのですが(ソニーにもメールで問い合わせたのですが、返答来ず)、分からずこちらに質問させていただきました。

どなたか教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:7223110

ナイスクチコミ!0


返信する
Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2008/01/09 10:41(1年以上前)

 ICレコーダーで録音したファイルを直接聞くのと、他の機材で聞くのでは、どうしても、環境が変わりますから、音が変化します。
これを音質が落ちたと感じているのかもしれません。

またWMVやMP3変換すれば、多少は音質などは落ちます。
どのくらい落ちたのかを判断するのでしたら、パソコンで、変換したファイルを録音したICレコーダーに送り変換する前のと聞きくらべてみたらいかが、でしょうか。
この方法はICD-SX67がWMVやMP3でも再生できないと実行できませんが、有効な方法です。


書込番号:7223666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/17 22:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり、機械をまたぐと音質は落ちるのは仕方ないんですね。

結局、音声編集ソフトを使って、音自体を大きくしてみました。
果たして、これで満足できたのかは微妙ですが、最初よりは大きくなり、
ちょっとは良くなったと思います。


ありがとうございました。

書込番号:7259930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

D50のLINE INからの入力

2008/01/08 23:09(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

最近購入しました。
知見あるどなたから教えて欲しい事があります。
コンデンサーマイクロフォンをマイクプリアンプを通して
D50に入力する際、接続はMIC INでしょうか?それともLINE IN
でしょうか? マイクプリアンプの出力は+28dBuと書かれています。
D50のLINE IN定格2.0Vですが、dBuとの関係がわかりません。
宜しくお願いします。

書込番号:7222203

ナイスクチコミ!0


返信する
JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/09 22:00(1年以上前)

私はユーザーではありませんが..
少なくともマイクプリアンプの型番等詳細は書かないと適当な憶測でしか書けないです。

+28dBuは最大出力レベルと思われます。更にマイクプリアンプはXLRバランス出力と思われます。ほかに出力端子があるか否かの情報が得られませんのでXLRバランス出力のみと仮定した場合について書きます。

まずXLRバランス出力をアンバランス出力にする時に変換アダプター等でHOTとGNDのみを取り出します。COLD側がGNDに落ちると出力がショートしてしまうので十分に注意してください。トランスで出力している場合にはその限りではありません。はっきり分からなければ変換にトランスを噛ませるのが最も無難でしょう。

Lch,Rch共に取り出した出力をPCM-D50のライン入力であるステレオミニジャックに接続するには変換ケーブル等でOKですがクリップしないようにマイクプリアンプ側の出力ボリュームをしっかり調整してください。業務用と民生機では基準レベルが違うのでマイクプリアンプ側出力ボリュームを絞っても調整しきれない場合はPAD(アッテネータ)を噛ますことになると思います。

マイクプリアンプがオスの3pinXLR出力で2番HOTだったとしてトランス入り変換アダプターの例を挙げると、
変換アダプター製品例:トモカ電気 11T-RCA
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=765%5E11TRCA%5E%5E
などがあります(2個必要)。後は「RCAピンプラグx2(L,R)→ステレオミニプラグ」の変換ケーブル(抵抗無し)でLINE INに繋げばOKです。例として、
audio-technica AT361A/2.0:
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at361a.html
などがあります。

基準レベル(0VU)に関しては一般的に業務用機器が+4dBuで家庭用機器が-10dBVです。その差約12dBをPAD(アッティネータ)で減衰させたのちにレベル調整するのが最も無難な方法に思われます。(0dBu=0.775V、0dBV=1V、その差約2.214dB)

おそらくPCM-D50のライン入力も-10dBV基準と思われますのでPCM-D50の定格2.0Vとはライン入力段のヘッドマージンを表していると思われます。もちろんフルビットを超えないように録音レベルを調整する必要がありますがその前にライン入力段でクリップしないようにマイクプリアンプ出力を絞る必要があります。マイクプリアンプの出力をしっかり絞ればアッティネータ無しでもPCM-D50のライン入力段でクリップしない可能性が高くなります。なお定格2.0Vは1kHz正弦波でのスペックと思われますのでヘッドマージンはあまり当てにしないで出力側でしっかり絞りましょう。

# 電圧のデシベル計算URL例:
http://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/CQ3/db.html

書込番号:7225826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 PCM-D50のオーナーPCM-D50の満足度4

2008/01/11 00:30(1年以上前)

JonaMoon さん、詳しく説明していただき、感謝です。
私は、このようなコーナーでの投稿に不慣れのため、情報開示に不十分さがあったことを
お詫びします。貴殿のご回答も最初は理解できず、必死で色々用語などを調べて、やっと
わかるようになってきました。これも私の不勉強さが原因ですが。
 さて、私の使用しているマイクプリアンプは、ART社TPS IIというモデルです。マイクは、
RODE NT5です。マイクプリの出力には、アンバランスのフォンジャックが併設されており
ますので、貴殿の説明からそちらを使えばよいのだな・・と理解しております。
何もバランスのキャノンからお金をかけて変換しなくてもよさそうですね。
実は、この質問をさせていただく前に、キャノン×2 →ステレオミニジャックの
ケーブルとキャノン(F)−キャノン(M)アッテネータを購入してしまいましたが、
(アッテネータを入れるか入れないかは、テストで判断しようと考えています)
この方法でもよろしいのでしょうか?
バランスはノイズに強いのが特徴と聞いておりますが、バランスから変換ケーブルで
ステレオミニプラグ接続(Yケーブル)とアンバランス・フォンからでステレオミニプラグ
接続(Yケーブル)とメリットデメリットがあるのでしょうか?
いずれにしても、詳しい説明ありがとうございました。テスト結果は、またお知らせしたい
と思います。

書込番号:7230740

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/11 11:01(1年以上前)

>マイクプリの出力には、アンバランスのフォンジャックが併設されておりますので、貴殿の説明からそちらを使えばよいのだな・・と理解しております。

はい、その通りです。ただ、ARTのサイトを見ると「Maximum Output Level, 1/4 inch +22dBu」と記載されていますのでマイクプリの出力をしっかり絞って使用してみる事をお奨めします。
参考:
http://www.electroharmonix.co.jp/art/tps2.htm

>実は、この質問をさせていただく前に、キャノン×2 →ステレオミニジャックのケーブルとキャノン(F)−キャノン(M)アッテネータを購入してしまいましたが、(アッテネータを入れるか入れないかは、テストで判断しようと考えています)この方法でもよろしいのでしょうか?

ART TPS2の出力がトランス出力なのか不明ですので絶対に避けるべきだと思います。「キャノン×2 →ステレオミニジャックのケーブル」はおそらくCOLD側がGNDに落ちていていると予想されます。そのようなケーブルはステレオミニからキャノンに送るときのみ使用します。アンプから直接バランス出力されている機材のCOLD側をGNDに落とすとアンプの出力がショートしてしまいます。

>バランスはノイズに強いのが特徴と聞いておりますが、バランスから変換ケーブルでステレオミニプラグ接続(Yケーブル)とアンバランス・フォンからでステレオミニプラグ接続(Yケーブル)とメリットデメリットがあるのでしょうか?

一般的に「ステレオミニプラグ→キャノン・オスx2(L,R)」のYケーブルでしたらステレオミニジャック出力しかない機材からキャノン入力の機材へ接続するときに使用します。キャノン側がメスのケーブルも同様に考えて宜しいかと思います。

バランス接続がノイズに強いのは確かですが上記Yケーブルのキャノン側はCOLD側がGNDに落ちているアンバランスと思われます。バランス出力のHOT,又はCOLDをGNDに落とすと出力がショートされてしまうので十分な注意が必要です。

「アンバランス・フォンx2(L,R)←→ステレオミニ」のケーブルがあるのでしたらまずはそれで繋ぐことをお奨めします。

# なぜバランス接続だとノイズに強いのかのウンチクは省略しておきます。

書込番号:7231773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 PCM-D50のオーナーPCM-D50の満足度4

2008/01/11 22:41(1年以上前)

JonaMoonさん、本当にありがとうございます。
アンバランスのフォンからの接続で問題なく作動しました。
まずはこれで今後やってみます。

ところで、今日、購入店である成田のSHに技術問い合わせをしました。
そして、ART TPS IIの出力はトランスであるとの回答が来ました。

トランス出力ならば、私の最初やろうと考えていたキャノン×2→ステレオミニジャック
によるD50のLINE IN接続も可能であると言うことでしょうか?

実は、音楽教室発表会の録音を頼まれており、バックアップを含め同時に2系統の
録音をしたいもので。

またまた質問しちゃいました。すみません。

書込番号:7233999

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2008/01/11 23:26(1年以上前)

そうですね、トランス出力なら大丈夫だと思います。
一応購入店等に出力をGNDに落としても問題ないか確認しておくと良いと思います。

生演奏は何が起きるか分からない部分もあるので録音レベル等にはかなり神経使いますよね。

書込番号:7234242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 PCM-D50のオーナーPCM-D50の満足度4

2008/01/12 00:23(1年以上前)

JonaMoonさんのお陰で疑問が解けました。
それに勉強にもなったし。
今回はほんとお世話になりました。
御礼申し上げます。

書込番号:7234561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コンポなどから?

2008/01/07 22:14(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67

クチコミ投稿数:45件

購入しました。本来の目的(会議や発表会の記録)では活躍しています。
ところで、この機種で、昔のカセットテープなどをコンポから取り込むことはできますでしょうか。
私の使っているパソコンはオーディオ入力というのがないので、
このICレコーダでできたら、古い音源を聞くことができるのになあ、と思ったりしています。
また、コンポでMDに録った語学番組もデジタル化できれば、iPodで聞けるといいのですが。

書込番号:7217821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2008/01/08 17:59(1年以上前)

すみません、取扱説明書にありましたね。
また、他の方も質問されていたので、それを参考にやってみます。
申し訳ありませんでした。

書込番号:7220820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX70

スレ主 mares911さん
クチコミ投稿数:17件

こんばんは!mares911と申します。
本商品について一つ疑問がありましたので、投稿させて頂きます。

音声録音と音楽再生を目的に本商品を購入を致しました。
私はMacを使用しており、ituneで音楽ファイルをm4aからmp3に変換し本商品に音楽データを本商品に書き込みしました。

追加した音楽ファイルを再生をしてみると問題なく再生されるのですが、
曲を追加する度に不明なファイルも追加されてしまっているのです。
その不明なファイルを再生しようとすると『ファイルが壊れています』と表示が出ます。

また、PC上でファイル表示をしても音楽ファイルしか表示されません。
さらに、本商品でその不明なファイルを削除しても、音楽の再生に全く影響もなく普通に再生されます。

これは何なのでしょうか???

同じ症状の方や解決方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂ければ幸いでございます。

宜しくお願い致します!!

書込番号:7214911

ナイスクチコミ!0


返信する
ino-inoさん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/04 06:47(1年以上前)

「.」から始まるファイルではないでしょうか?
こちらはUNIX固有の隠しファイルとなっており、現在のMac OS XではベースがUNIXの為、どうしても自動作成されてしまいます。

書込番号:7627798

ナイスクチコミ!0


スレ主 mares911さん
クチコミ投稿数:17件

2008/04/06 23:50(1年以上前)

こんばんは!ino-inoさん、お返事ありがとうございます!
確かに『.』から始まるファイルだったかもしれません…。
(知り合いに頼まれた為に現在は私の手元にはないので確認ができておりませんが…)

なるほどですね…macではどうしてもできてしまうファイルなのですね。。。
しょうがなさそうですね。

ino-inoさん!ありがとうございます☆

書込番号:7640350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

小さいライブハウスで

2008/01/03 19:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67

スレ主 romance*さん
クチコミ投稿数:1件

今度小さいライブハウスでライブをすることになりました。
記念に録音したいのですが
このレコーダーでもやっぱり音割れとかするのでしょうか?
曲はロックで、演奏中は声が聞こえにくいくらい爆音です。
教えてくださいよろしくお願いします

書込番号:7198669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2008/01/16 14:20(1年以上前)

リハスタでバンドリハをスケッチするのに使っていますが、
内臓マイクだと録音レベルをオートにしてもマニュアルで最小にしても
入力オーバーで音が割れました(バンドはハードロック系です)。

で、手持ちの安物ステレオマイクを挿して録音してみたら、いい感じで録れましたよ。
私が使っているのは家電量販店で5000円前後で売ってるSONYのモノ
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=885&KM=ECM-DS70P)ですが、
音質を求めるなら、もう少し上等なモノを使われるとイイかも知れませんね。

書込番号:7254274

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング