
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月9日 00:03 |
![]() |
5 | 10 | 2008年1月30日 00:29 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月17日 12:39 |
![]() |
4 | 7 | 2008年5月13日 13:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月13日 07:00 |
![]() |
2 | 1 | 2007年12月14日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
外部マイクとしてRODEのNT4とD50との相性はいかがですか。
私はH4をキャノン端子でNT4を使って室内楽を主に生録しているのですが、
音質は良いのですが、イマイチ重音感、ステレオ感が少ないなと思っています。
D50で室内楽(弦楽四重奏です)を録音するには付属のマイクも合わせて、
ベストマッチはこうだというアドバイスをいただければ嬉しいです。
0点

ステレオ感という点に関しては、HAによる差はありえません。
H4とD50のどっちでも同じです。
別のマイクを探した方がよいでしょうね。
それより、マイクのセッティングを見直すことをおすすめします。
書込番号:7158576
0点

H4とNT5による生録をあれこれ楽しんでいます。
2本のマイクの位置関係によって面白いほどの立体感が得られますので、ついつい遊びすぎてしまいます。
関係ないカキコミですみません。
書込番号:7166373
0点

こんにちは
D50でなくH4ですか〜
最近、NT5ペアマイクを購入。ほんと面白いですね。
どのような音を録られていますか?
僕は主に自分の下手クソなFLUTEの音ですが、
上手い下手は別として、高音の綺麗さは特筆もの。
リアルすぎてリバーブかけないと聞けないですね。(笑)
ファンタム電源はH4から供給されるのでしょうか?
本題とかけ離れちゃいました。すみません。
書込番号:7222603
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
ライブなどの音量の大きい場所で音を録って後でPCに吸い出して聞くと音量がすごく小さいです。
取説どおり-12dB程度になるようにして録音レベルのつまみを3程度にして録りました。
どうすればちゃんと録れるでしょうか。
教えていただけると助かります。
0点

本来、MAX0dBにするのが理想ですが、取説に-12dBと指示があるならそれ以上にしても駄目な可能性もあります。
(ノイズが大きくなる等の弊害が出るかも)
取説には基本的に「ほぼ確実に問題が出ないレベル」で記載されていますので、今回の様に要求レベルが高いなら、カットアンドトライで適正値を見つけるしかありません。
因みに、ライブの録音って許可得てます?^^;
(通常は駄目なはずですが…)
書込番号:7090664
0点

あ、そうそう。
とりあえず、PCの編集ソフトで音量を上げてみては如何でしょうか?
SoundEngineとか、フリーでも可能なソフトは沢山ありますよ。
ただ、録音品質が悪いとノイズが大きくなりますが…。
ちゃんと録音されるのであれば(ミュージッシャン側の立場なのかな???)、もっとまともな機器を使った方が良いと思います。
書込番号:7090675
0点

Hutimeさん 楽しい悩みですね、取り説には標準で-12dbと書いてあるようですが、それはそのレベルで録音せよということではないようです。ぶっつけ本番で録音するのは苦しいですが、出来れば録音ボタンを押して、一時停止状態になり、録音レベルが調節できますが、その段階でピークの音がどれくらいか知る必要があります。ピークレベルメーターが赤く点滅する(時々、あまり激しくない程度に)であれば良い線行くと思います。音源がなにか判りませんが、アマチュアのロックバンドなど強弱のレベルが安定していない場合があり、悩ませられます。そしたらリミッターを効かせ、それでも収まりそうもない大音量ならアッテネーターもONしましょう。
いずれにしても、録音レベルは最低でも5は欲しいところです。最近は良くなったのですが、伝統的に日本の録音ミキサーはメーターのレベルばかり気にしておとなしい作品しか作れないひとが多かったのです。ちょっと冒険した方がいい結果が出る場合が多いのです。派手に歪むのはマズいですが、一歩手前までやってみましょう。
もっとましな機器というご意見もありましたが、D50よりましな機器はそうありません。
自信を持ってトライして下さい、すごいキカイです。高いサンプリングレートでは音の立体感が際立ちます。低域が足りないという指摘もありますが、しっかり低周波も録音しています、抜けが良過ぎてそんな気がしてしまうのでしょう。このD50のお陰でMP3に変換した音がチープに聞こえて困っています。(ひとり苦笑い)
書込番号:7091996
2点

PaloAltoさんへ
こんばんは。
多くのミキサーもご使用になられた経験がおありの様なので、プロ寄りの方でしょうか?
見識のある方とお見受けしましたので、失礼ながら2点程質問をさせて下さい。
(Hutimeさん、便乗してすみません)
MP3の音は比較もせずともチープですし、聞いていると頭痛を発したりしますので、私は殆ど聞いていられません。
D50とMP3へ変換した音を比較された記述がありますが、PaloAltoさんはMP3の音をどの様に評価されているのでしょうか?
CDやSACDと同等レベルの音源と比較しての評価をしていただけると嬉しいです。
(D50の音質も交えていただけると尚嬉しいです)
>もっとましな機器というご意見もありましたが、D50よりましな機器はそうありません。
D50と同等またはそれ以下の機器として、何か例はございますでしょうか?
また、それはどの様な音でしょうか。
(古い機器でも構いません)
恐縮ですが、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7094650
0点

プレク大好き!!さん、こんばんわ、うっかり応えると噛み付かれそうですね、少し反論するような表現もあったかも知れませんが、 Hutimeさんのお役に立てばとヒントになる事を申し上げたつもりです。お許し下さい。
それにしても、MP3の音を聞いていると頭痛がするほどというのは相当厳しい耳をお持ちですね、良い耳なのですね。
しかし、人間の耳や目は環境に順応するという能力があります。それが良いか悪いかは別にして便利な場合もあるのです。MP3を作り出したエンジニア達は充分その点を汲んで設計したのですね、映像でもそうですが、ハイビジョンを見慣れると普通の放送が汚くて仕方がありません。しかし、いつの間にか見慣れて、内容に没頭するということもご経験の方は多いと思います。それをどの程度に設計するかというのは難しい課題なのです。よいものが与えられるからこそ、そのような判断も出来る訳で、幸せなことです。
私が申し上げたのは、 MP3の音でも充分楽しめる場合があって、容量などの問題をクリアする賢い方法だったと思います。しかし、それ以上のものに触れてしまうと俄然満足がいかなくなるという訳です。ですから、D50の世界を手軽に手に入れたいまはMP3の音では不満が募ってしまう、と申し上げたのです。つまり、美味しいものを食べたら、それ以下の料理では満足できなくなってしまったのですね。特に比較しちゃったりするとヤバいですよね。しかし、私はそれはそれとして、そんな高級料理でなくても充分楽しめる味わいが好きです。時と場所で聞き分ける楽しみもあっても良いのではないでしょうか、、、
MP3の音を思いっきり判りやすい表現で申し上げましょう。96khz16bitでもよいでしょう。音源の位置がはっきりします。生楽器ならなおさら、あ、あれはここ、これはあそこ、です。MP3に落とすと、みんなその辺にいる、となってしまいます。ちょっと乱暴かな、笑って下さい、そう感じませんか?
この音では許せない、というのも正しいのですが、もう少しだらしなくなる、のも悪くないのです。
いろいろな楽しみ方があって、楽しいではありませんか、、、堕落していると思わないで下さいね。
書込番号:7099078
1点

PaloAltoさんへ
こんばんは。
ご返答いただき有難うございますm(_ _)m
遅い時間に長い書き込みをいただき恐縮です。
>うっかり応えると噛み付かれそうですね
あ…、ご心配なく^^
噛み付くつもりは毛頭ないですから。
一般的ではないかも知れませんが、ストレート・直球を投げただけです(笑)。
(録音機器と言うとMTRとかDATとか業務用HDDとか色々考えてしまったので、ええーぃ聞いちゃえ!!…と^^; )
圧縮技術自体はMP3を含め、否定的ではありません。
寧ろ、そちらの方が得意な分野と言えますし…^^;
MP3の間引き方は半端ではないので、仰る様に定位が悪くなりがちですね。
あれをオーディオ機器で文字通り "再生" させるのは苦労します。
(他にも色々差はありますが)
私の場合はMP3を学生の頃に初めて聞いて、衝撃的だった記憶があります。
聞いた途端に頭痛を感じたので本気で焦りました。
(日頃、頭痛が無かったタイプだったので尚更…^^; )
どうも音に敏感らしく、駄目だったんですね。
それを見た友人が「実験しよう!」と言い出して、人体実験をしました(汗)。
WAV音源とMP3をシャッフル再生して聞かされたんです。
もうぼろぼろでした(爆)。
20分もすれば気持ち悪くなっていて…。
でも、しっかりwavファイルの音源では悪化しなかったんですよね。
当時は「MP3はCDと全く同じ音で10倍圧縮できる!!」と言われた時代で、それを信じ切っていたその友人は「わけがわからない…」と頭を抱えていました。
(物理的に頭を抱えてたのは私の方ですけど^^; )
今は機器と曲の質によっては5〜30分位は何とか聞いていられる様になりましたが、未だに頭痛が伴います。
順応能力が低いんですね(自爆)。
私としては、どの音源も楽しめる方が却って羨ましいです。
高音質の方ばかりに目を向けるとしんどいですから(汗)。
因みに、上で書いた友人ですが、未だに同じ音…と信じてます(笑)。
本人は未だに判らないんだとか…^^;
(お陰で私は変態扱い?!)
…と、徒然なるままに書いてしまいました。
長文駄文、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7099140
0点

お答えいただいた皆様ありがとうございます。
大変参考になりました!
歪まない程度のレベルぎりぎりでやってみます。
チャレンジも必要ですよね。
とても励みになりました。
自分のライブの音源を録るのに録ってたんですがなかなかうまく録れなかったので質問させていただきました。
今度はライブ以外の音も色々録って遊んでみます。
音は予想以上にきれいに録れるのでかなり遊べそうです!
即座に音を録りたいって時もかなり重宝してます。
今までPCで録っていて結構録るまでに大変だったので。。。
本当にこのキカイはできる子です!
まだの人はどうぞお試しあれ。
>>プレク大好き!!さん
i-PodとかでもMP3で聴くとだめなんですか?
書込番号:7103074
0点

Hutimeさんへ
こんばんは^^
こういう機器は慣れれば慣れる程、その場に合わせて勘で良質な録音ができる様になります^^
使い倒してみて下さいね〜。
(音を聞いたらだいたい何dBかが判別できる様になればかなり良い感じです♪)
i-Podは再生機としては優秀な部類だと思いますが、私にとって圧縮音源はからっきし駄目です^^;
個(人的特)性なんでしょうね。
MP3やMD、OGG、WAV等の各種音源を混ぜこぜにしてブラインドテストしても判別できてしまうんです…。
便利なんですけど、体調が悪化するので大変なのですが…。
昔はよくゲームもやっていたんですけど、あの音にもかなり悩まされました(苦笑)。
お陰で、公式サイトで公開されているサンプル曲等は全然聞けません(>_<)
ただ、音響機器である程度、圧縮音源への対処もできますから、私はそっちに手を出していますが…。
余計なお世話かも知れませんが…。
音楽の道を進まれるのであれば、音質は拘って下さい。
決して私の様な者だけでなく、多くの方に対して良い印象を与え易いです。
(一般に音質が良いのと曲が良い事の区別は非常に曖昧なので、知らず知らずに高音質な曲を選んでいる方が結構いらっしゃいます)
また、音楽を聞いて貰う場合、音質に拘っているのとそうでないのとではアーティストとしての印象も違ってきます。
(プロの方で音質に拘る方はやはり多いですしね^^)
余談ですが、ライブでCDを配る等の事がありましたら、適当にスレでも立てて下さい。
多分、ひょっこり現れると思いますので。(私はそっちが趣味の専門なんです…^^; )
書込番号:7103284
0点

思いっきり衝動買いしてしまいました。
何に使うかあんまり決めていません。
昨日、たまたま近所のジャスコでイベントをしていたので
生録してきました。
初めての使用だったので録音レベルとか、マイクの角度とか適当でした。
44.1KHz16bitでマイクはXYポジション(内側90度)で、手持ちです。
音源まで約5m。左方向にピアノ、正面は20人くらいの合唱です。
jascoの中なので雑音を拾っていますし、PAから離れていたので
offな感じでした。ちとステレオ感が薄いです。(120度は試していません)
リミッターON、ローカットフィルターなし、風よけなしです。
多分2週間くらいで落ちると思いますがよろしければ。
重たいので時間かかると思います。
(ノーマライズとフェードイン・アウトの加工のみ)
↓pass:jusco1 (約60MB)
http://karinto2.mine.nu/ulink/uploader2/download/1198422815.wav/attatch
↓pass:jusco2 (約60MB)
http://karinto2.mine.nu/ulink/uploader2/download/1198424658.wav/attatch
書込番号:7154103
1点

Hutimeさんへ
だいぶ遅い返信ですが。
ライブ録音をきちんと許可を取っての録音なら、マイクのセッティングなども事前に行っているはずですが、ステリハのときに、Maxの音を出してもらってレベル調整するのが普通だと思います。それでも本番はもっと大きな音になるので、やはりピークぎりぎりではなく、低めにしておきます。
書込番号:7314388
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX80
ICD-UX80 と ICD-SX77 で悩んでいます。
使用者は父親(65歳)です。
公民館などで詩吟を録音するのに使いたいそうです。
お友達はICD-SX77を持っているそうです。
結局この二つ何が違うんでしょう?
容量だけ?
それとももっと大きな違いが??
ほかの機種も含めIC選びのポイントなどを幅広くご教授いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

返信時期が非常に遅くなりましたが、私の使用するボイストレック V-51(オリンパス)をお勧め致します。ヤマダで14300円でICD-UX80と全く同じ値段でした。(価格comでは、11000円の店があります。08.2.13現在)実は私は音楽プレイヤーでの講演会の音声録音をしばらくしていましたが、その音質・ノイズの多さに不満を持っていて、音質の良いボイスレコーダーを探しておりました。たまたま友人のICD-UX80を少し使って見ましたが、この製品、最初から不満が一杯でした。@録音感度が悪いAノイズが多く減退機能が無いB内臓スピーカー、付属ヘッドフォンともに、音が小さい。CUSBキャップが取れやすい。・・対しまして、ボイストレック V-51は@画面上のファイルの名前が変更できないA容量が1GIGAである。この2点以外は先ほどの4点全てをクリアーしていると思います。ICD-UX80では味わえなかった音質・録音再生操作の楽しさを味わっています。同程度の値段でしたらぜひお勧めします。
書込番号:7404666
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
私はMAC OSX10.4.11でD50をリンクさせて使っているのですが、
D50を持ち歩く際はiPodの存在が被るので、
mp3ファイルやWAVファイルをD50に入れて持ち歩こうとしていました。
実行に移そうと、
説明書どうりにD50を繋げて
第一層目にフォルダーを作って音楽ファイルを入れたのですが、
おかしなことが色々起きて困っています。
まずフォルダーに音楽ファイルを数曲入れた状態と仮定してください。
再生出来るmp3ファイルの次に
再生出来ない一つ前の曲と同じ名前のデータが出来手しまう場合があります。
と言うよりほとんどのファイルはこうなってしまいます。
再生出来る@>出来ない@>出来るA>出来ないA>出来るB>出来ないB>・・・・
と言う感じです。
その再生出来なファイルを再生しようとすると
「FILE DAMEGED」というファイルが壊れている表示が出ます。
その為に次のファイルが再生されません。
この現象は皆さんの環境でも起きていませんか?
Windowsだと大丈夫なのでしょうか?
メモリースティックだと大丈夫なのでしょうか?
カスタマーサポートのマニュアルどうりの対応では解決出来ませんでした。
一応、
記録してから壊れているファイルを一つ一つ消して行けば解決はするんですが、
面倒ですし、
これは完全なバグですよね?
レコーディング素材とを聞き比べたりする際にも使う手段ですので
何らかの解決策があれば良いのですが。
皆さんの状態が知りたいです。
0点

macだとマスストレージ機器に単純にコピーするとデータフォークとリソースフォークの両方をコピーするのが根本的な原因らしい(つまりmac側の問題)。詳しい話は知らないので、WEB検索して下さい。
書込番号:7086320
1点

Mac → Windows
不必要なデータを消すのは面倒ですよね。
当方Winですが、Macから画像をもらったときでもそうなります。
以前それを調べたら、「MacとWinのデータ形式保持の仕様差」のようなことを書いてました。
PC間で統一してくれたらよいのですが。
書込番号:7094599
1点

言葉足らずでした。
PCM-D50はソニーのため、データ保持がWin形式なのでしょう。
よって、そのような問題点が起こると考えられます。
書込番号:7094606
1点

tarmoさん
的確なご指示ありがとうございます!
Macの仕様が原因だったんですね。
当方WinもMacも使うのですが(パス、画像データ等)、
パソコン同士でデータをやり取りする場合は、
確かにデスクトップファイルがWinの画面では表示されるのですがそれほど問題になりませんでした。
しかしPCM-D50の場合、
一つ一つにそれが付いて来たり付いてこなかったりと言う事で、
解決手段探しているのですがまだ見つけれておりません^^;
何かWin的に表示してコピー等が出得きる良いソフトを探しているのですが
未だ見つけられておりません^^;
何か良い情報、ソフト知っておりましたら教えて頂きたいです。
をRICOHさん
ありがとうございます!
なかなか良い情報にたどり着けずにおります。
ちなみに、
D50の「フォーマット」は完全な消去では無く
フォルダ階層を見えないもう一層下に置くだけの物でした。
このフォルダーをまた一層目にMAC OSXで移動させてみると、、、
また◯>×>◯>×>◯>×>が起りました^^;
どうにか簡単に回避出来てスムーズにデータの受け渡しが出来ると助かるんですがね〜。
書込番号:7094875
0点

PCM-D50はMacOS Xは非対応と思われます。
MacOS Xでは「._」で始まるファイルが必ずありますが、その拡張子もmp3なので、D50が音声ファイルと思い込んでしまっているのではないかと思います。D50側が単に「._」で始まるファイルを無視するようにすればいいだけだとは思うのですが。
中国製のmp3プレーヤーでMac対応とうたっているのに、同じようなものがありました。不要ファイルを削除するフリーソフトはいくつかあるのですが、私はいちいち手作業で削除して使っていました。
Mac非対応といってもメーカーによりその中身は様々で、単に接続チェックを行っていないだけのメーカー(実質的に接続可能)もありますが、全く接続できない場合もあります。D50は使えるだけ、ラッキーだったと言えるでしょう。
書込番号:7314524
1点

某@さん
かなりのカメレスですいません^^;
そうですね。
MACは「一般的でない」と言うのが世間の扱われ方でしょうし、
WinでVAIO出しているSONYがわざわざ対応する事も無いでしょうしね。
私も頑張って手作業で頑張りたいと思います^^;
書込番号:7796535
0点

Mac環境でリソース削除するのは無償ではなさそうですね。
Win環境でまとめて処理だとフリー・ソフトでユーティリティがあるようですよ。
(98〜XPまで)
http://211.13.211.3/soft/win95/util/se323175.html
動作の程は自己責任で。
書込番号:7801954
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67
本体に充電池を入れたまま充電するようですが、
エネループを充電器で充電して使うことはできるのでしょうか。
(もちろん、市販乾電池とか)
本体だけだと充電を細かくしてしまいそうで、不安です。
0点


ありがとうございます!!
これで買う決心がつきました。エネループも。
当たり前のことでわざわざ書いてないんですかねー。助かりました!
書込番号:7107856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





