SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(5263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DPCについて

2007/12/02 22:36(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX80

わたしもこの機種は気になっています。
DPCにお聞きしたいのですが、+100%というのは
要するに2倍速で聞けますということでよろしいのでしょうか?
あと月並みな質問ですが録音レベルは設定可能ですか?
 ちなみに所有のMP3オーディオはアイリバーT20 1Gです。
ちっこい割に大活躍でしたが如何せんスタミナがなくて・・・。

書込番号:7061645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件

2007/12/02 22:50(1年以上前)

 返信するつもりが新規になってしまった。
それとカタログに再生速度2ばいと記載ありました。

書込番号:7061742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

USB充電について

2007/12/02 00:09(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67

クチコミ投稿数:34件

この製品のように、USB充電が可能なものは、
PCとのファイル交換の際に自動的に充電されて
とても便利なのですが、頻繁に充電することは充電電池に
悪影響は無いのでしょうか?

書込番号:7056767

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/02 00:46(1年以上前)

まあ実用上はあまり気にしなくて良いでしょう。
汎用の単4ニッケル水素電池ですから壊れても取り替えれば済む話です。
あと、充電は累積時間がある種の大きな部分を占めますので、極端なこと(過充放電)をしないのであれば極端に寿命が縮まるということは無いです。

もっとも、取替えが簡単に効かない内蔵電池だとちょっと考えたくなりますが。電池の寿命・故障が本体の利用限度になりかねなく、普通に使っても充電池は数年が限度ということが多いので。

書込番号:7056981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2007/12/02 12:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
充電電池を交換可能ですし、
確かに、そんなに気にすることもないかもしれませんね。

書込番号:7058774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル入力での音質の評価

2007/12/01 21:22(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

クチコミ投稿数:22件

ソニーもようやくデジタル入力に対応しましたね。
D1はデジタル非対応でしたので非常に興味があります。
Rosettaからダウンサンプリング後の受けに使いたいと思っていますがMASTERLINK9600やHD-P2とくらべてどうでしょう?
D50はポータブルですがAlesisやTascamは価格的に倍以上しますので最終的に音質が保てるようでしたらこちらを選択したいところです。
宜しくお願いします。

書込番号:7055760

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ナレーション録音

2007/11/29 04:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

クチコミ投稿数:6件

「ナレーション録音」についてお伺いしたいのですが、
よくスタジオとかで見られる「コンデンサーマイク」を使い録音し、オーディオインターフェイスを介してPCにHDD録音した場合(その後DAWソフトで編集)と、「PCM-D50」を使い、内臓フラッシュメモリーに録音した状態からPCにそのまま移しDAWソフトで編集した場合、最終的によりノイズが少なく聴ける方はどちらなのでしょうか?またはどちらの方が適しているのでしょうか?(使用しているDAWソフトはまだありません。。)

私の要望は、
@声以外の音は極力拾いたくない。(防音室にて騒音カット。必要最低限の電気は使う)
Aしかしできるだけ高感度で録音したい。(ナレーターは女性)
Bあらゆるノイズは最高レベルまで抑えたい。(ハムノイズ等)
です。

そんなこといちいち聞くなと思われるかもしれませんが、最近勉強し始めた素人なものでして・・・どなたか宜しければ御教授下さい。m(_ _)m



書込番号:7043885

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/11/29 14:07(1年以上前)

ん〜普通は録音スタジオを使うのがコスト的にペイするかと。
「録音スタジオ」あたりのキーワードでWEB検索すると色々ヒットします。

書込番号:7045014

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2007/11/29 14:49(1年以上前)

ユーザーではありません。
ノイズに関しては一概に言えませんがナレーションのモノラル録音という前提で、

>(防音室にて騒音カット。

の防音室部分が一番大きな要素になると思います。MAスタジオなどのナレーションブースには映像モニタとヘッドホンとカフ(カフはない場合も有り)があります。

ラジオ番組のスタジオなら何人か入れるスペースを設けていることも多く、ダイナミックマイクの使用率も高いと思います。進行役がカフを操作してADがファックスを入れたりその場で細かな進行指示を伝えたりしていると思います。(BGMバックからしゃべり出すタイミングなどはブース外側からキューを送ります)TVでは司会者がダイナミックマイクを手にもってしゃべっているのをよく見かけると思います。

という感じで、ナレーション録音は空調ノイズ対策などがしっかりしたスタジオならノイズは問題にならないと思いますが安価な機材を使用すればアナログ部に気になるノイズが乗ってしまう可能性も考えられます。(PCをブースに入れたらPCの音も拾うと思います)

一般的にナレーションは聞きやすくするためにコンプレッサ/リミッタで叩くと思いますし意図的にfレンジを少し狭くすることも考えられます。(子音を聞き取りやすくするためにf特を変えるなども含む)


さてここで気になるのが「ナレーション録音」と書かれていることです。

もし映像に合わせてナレーションを録音するとなると素人では苦労ばかりでなかなか思うようにいかないと憶測します。もし現在なんらかの機材を所有しているのであればまずはそれで試してみることをお奨めします。何も機材を所有していないのであれば千円程度の安価なマイクを買ってPCで直接録音し、ノイズ以外の部分でどのような問題点が生じるのかをしっかりと把握しておくことをお奨めします。もし録音スタジオでエンジニアにお願いする場合にはMA作業の詳細内容をできるだけ正確に伝える必要があります。小さな録音スタジオではMAが出来なかったり出来ても未経験の場合が少なくありません。たかがナレーション入れでも映像と合わせるとなるとディレクタやナレーターの力量次第で時間が潰れていくのでMAを専攻している専門学校生と仲良くなるのも一つの手かと思います。

ノイズは多くの場合元々その場でマイクに入ってくる音ですが調光ノイズと同様に電源のスイッチングノイズ等が乗ってしまう場合もあります。調光ノイズはマイクがバランス接続されていても増幅量が多いためライブハウスによっては未だに気になる場合もあると思います。

なお、ナレーターがその道のプロでない場合にはダイナミックマイクのほうが結果的に楽かも知れません。(無理して高いマイクを買う必要は全くないと思います)

書込番号:7045127

ナイスクチコミ!0


mai-dsさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/30 02:23(1年以上前)

おふたがたがおっしゃってるよりも小規模な録音を指していらっしゃるのかな・・・と
推測しての答えですと・・・オーディオインターフェイスの方がよいのではと思います。
D50は角度にもよるのかもしれませんが・・
ノイズを含めて色々な音忠実にを拾ってしまうと思います。

マイクに関してはスタジオ録音でない場合は、単一指向性のダイナミックマイクが
オススメです。

書込番号:7048297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/30 06:28(1年以上前)

tarmoさん、JonaMoonさん、mai-dsさん
貴重なご意見ありがとうございました。m(_ _)m

tarmoさん、JonaMoonさんがご指摘の本格的な「録音スタジオ」「MAスタジオ」は
mai-dsさんがご察しのとおり、予算的に苦しいものがありまして今のところ考えておりません。。確かに本格スタジオを借り、エンジニアさんがいればベストなのですが、出来るだけ少人数・低コスト(事実上私とナレーター2人)でやりたいという当方の事情がありました。。。説明不足で申し訳ありません。。。m(_ _)m

ですので今考えているのは、「バンド練習用の中スタジオ」に
PC&必要機材持込みで、なるべく離れて録音。という形になるかと思われます。

また「ナレーション録音」とは言ったものの、映像に合わせて・・・という
かんじではなく、用意した台本・詩・文章の朗読といった趣旨のものです。。
これまた説明不足で申し訳ありません。。。m(_ _)m

>ナレーションは聞きやすくするためにコンプレッサ/リミッタで叩くと・・・
かなり深そうなお話で、付いていくのがやっとなのですが、
自分なりに調べたところ、編集ソフトの中には「DAW/シーケンサーソフト」「コンプレッサー系ソフト」「ボイス・エフェクト系ソフト」「ノイズリダクション系ソフト」等々・・
いっぱいあり過ぎて、正直何を選択して良いものか・・・
全部一括して編集出来るソフトは無いのでしょうか?
素人なりに良さそうだと思ったソフトは「Adobe Audition 3」「Pro Tools M-Powered」等
ですが、果たしてベストなチョイスなのか疑問です。。。
私のやろうとしている「朗読録音」(トラック前中後に音楽差し込み、声に多少エフェクトをかける←コンプレッサ/リミッタで叩く等の作業にあたる?が必要)に最適なオススメソフトがありましたら、教えて頂ければ幸いです。m(_ _)m

>調光ノイズ・スイッチングノイズ等・・・
調光ノイズは少し調べたところ、やっかいそうですね・・・
編集で落とせないみたいなので、配線に気疲れしそうです。。。

しかし何より
>まずは安価なもので試し、どのような問題点が生じるのかをしっかりと把握しておくこと
これはごもっともな意見で、いろいろ試しながら勉強して本番に望めるようにしたいと思います。。

まずはJonaMoonさん、mai-dsさんの推奨してくださった「単一指向性のダイナミックマイク」を軸に検討してみようかと思います。

色々勉強になりました。
本当に有難うございました。m(_ _)m

書込番号:7048528

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2007/11/30 11:36(1年以上前)

>ですので今考えているのは、「バンド練習用の中スタジオ」に
>PC&必要機材持込みで、なるべく離れて録音。という形になるかと思われます。

この場合も同様に防音室部分が一番大きな要素になると思います。練習スタジオの場合には想像以上にかなり外部の音が入ってくると思います。PCを持ち込めばPCのファンなどがノイズ源になる可能性も当然あります。

もしノートパソコンやポータブル録再MD機などを所有されていらっしゃるのでしたら試しに短時間だけ練習スタジオを借りて千円程度のマイクで自分の声などを録音されてみることをお奨めします。おそらく気が付かなかった空調音やスタジオ外部の音が録音されているのではと思います。(値段の高いマイクは無駄になる可能性が高いと思います)

>用意した台本・詩・文章の朗読といった趣旨のものです。。

どのような編集を予定されているのか全く分かりませんがDAWアプリケーションに無縁な人がいきなりその種のアプリケーションを使っても手に負えないと思います。波形編集のフリーソフトで「SoundEngine Free」という定番ソフトがありますのでレベル合わせが必要なときはノーマライズを行い、それでも声の小さい部分が聞き取りづらい場合にはオートマキシマイズを試されるのが宜しいかと思います。下手にリミッタ/コンプレッサを弄るよりもオートマキシマイズの方が楽だと思います。

>私のやろうとしている「朗読録音」(トラック前中後に音楽差し込み、声に多少エフェクトをかける←コンプレッサ/リミッタで叩く等の作業にあたる?が必要)に最適なオススメソフトがありましたら、教えて頂ければ幸いです。m(_ _)m

音楽の差し込みがナレーションとかぶらないのであればマルチトラック対応のアプリケーションを使わなくてもSoundEngine Freeで十分だと思われます。声にどのようなエフェクトをかけたいのか分かりませんが例えば単発のディレイならアプリケーションによる違いは少ないと思われますがリバーブ(エコー)をかけたい場合には相性のよいリバーブを見つけるのが大変かも知れません。波形編集ソフトでマルチトラック対応のフリーソフトではAudacityが日本では知名度高いのですが初めは使い勝手で結構苦労しそうです。

ラジオドラマのように声に空間での動きがあり、音場を変えたい場合には録音するときにマイクセッティングとナレーターの動きで予めしっかりと希望する音場を録音するのがもっとも自然ですし、エフェクタに頼ると苦労ばかりであまり良い結果は得られないと思います。

>調光ノイズは少し調べたところ、やっかいそうですね・・・

普通の練習スタジオではもし調光があっても壁の中を通りますしライブハウスのように大きな電力をたくさん引き回さないのでたぶん問題にならないと思います。もし調光ノイズみたいなものが乗ってしまう場合にはACコンセントを別の場所にあるものに変えてみてください。

まずは外部の騒音を無視してカラオケボックスでナレーションを録音し、騒音以外にどのような問題点があるのかを明確にしていくことをお奨めします。

書込番号:7049273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/12/01 06:19(1年以上前)

JonaMoonさん再びご回答ありがとうございます。m(_ _)m

>この場合も同様に防音室部分が一番大きな要素になると・・・
>もしノートパソコンやポータブル録再MD機などを所有されていらっしゃるのでしたら・・・

そうですか・・・やはり心配していた外部からの音漏れやファンの音等、想像以上なのかも
知れませんね。。ちなみに借りようと思っている練習スタジオは、廊下を挟んだ向かい合わせの造りで2スタジオに分かれているのですが(地下なので入り口ドア以外は防音壁)、単一指向性のマイクで入り口と反対に向けて録音しても、廊下を歩く人の声・ドアの開閉音・楽器の演奏音等録音されてしまうのでしょうか?

当方未だにノートPC、オーディオインターフェイス、マイク類のいずれも未購入なものでして、簡単に試しに行く事も出来ない状態です。(TT)

ただ千円のマイクは即購入するとして、一応SONY製のICレコーダーICD−SX67だけは所有しておりまして、自宅の部屋を閉めきって想定仮録音はしてみたのですが(外部接続マイク無しのじか録り・ポップガード無し・三脚固定・指向性入ON・STHQモード・口述モード・上下左右人無し・壁のみ防音仕様)、日中という事もあり窓から漏れるヘリコプターの音と、電気類は全部消したのに「さーーーっ」と多少ノイズが入ってました。ブレスも気になりましたが、ポップマウント購入で防げるのかなと安易に考えております。。。
ヘリの音はしょうがないとして、オーディオインターフェイスを介しても「さーーーっ」という音が消えないものなのでしょうか?
マイクに被せるタイプの風防は、音が篭りがちになるとのことで今後も使用する気は無いのですが・・・
床からの振動音は感じませんでしたが、必要と感じたならショックマウントの購入も視野に入れてはあります。ただダイナミックマイクにつけるようなものが見当たらなかったのが気がかりですが・・・
あと感じた事といえば、マイクを持ちながらの録音はガサガサうるさいので絶対御法度なのだなと。もちろん私の使用目的の場合ですが・・・
もうひとつ不満だった事は、指向性をONにすると自動的にモノラル録音になってしまう事です。出来ればステレオで録りたいという願望はあるのですが・・・

>波形編集のフリーソフトで「SoundEngine Free」という定番ソフトがありますので・・・
>音楽の差し込みがナレーションとかぶらないのであれば・・・

早速のご推薦ありがとうございます。
まずはフリーソフトからが無難なのですね(^^;
今度デスクトップPCに落として色々試してみたいと思います。。ICレコーダ素材しか今はありませんが。。

>ラジオドラマのように声に空間での動きがあり・・・
>エフェクタに頼ると苦労ばかりであまり良い結果は得られないと思います。

そうなのですね。。。
今のところラジオドラマのような奥行きのある録音は考えておりませんが、いずれにせよエフェクタに頼りすぎるなとのことですね。了解いたしました。

>普通の練習スタジオではもし調光があっても・・・

それを聞いて少し安心しました。。
もし発生したらACコンセントを別の場所に、ですね。了解いたしました。

>まずは外部の騒音を無視してカラオケボックスでナレーションを録音し、騒音以外にどのような問題点があるのかを明確にしていくことをお奨めします。

そうですね。高い機材を揃える前に知識を蓄える事は大前提として、試せる事は試しておくべきですね。了解いたしました。

毎回ご丁寧なご回答ありがとうございます。m(_ _)m
大変勉強になりました。

書込番号:7052796

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/01 11:52(1年以上前)

>単一指向性のマイクで入り口と反対に向けて録音しても、廊下を歩く人の声・ドアの開閉音・楽器の演奏音等録音されてしまうのでしょうか?

これは何とも言えません。
室外の人の声が聞こえてしまうようでは問題だと思いますし、自分では気付かない音を色々と拾っている場合が多いです。楽器の演奏に関しては例えば隣の部屋でギターアンプを爆音で鳴らされたら練習スタジオのレベルでは聞こえる可能性がかなり高いと思います。そのような外部ノイズは高い機材ほど余計に気になるケースが多いと思います。

>当方未だにノートPC、オーディオインターフェイス、マイク類のいずれも未購入なものでして、簡単に試しに行く事も出来ない状態です。(TT)

下手に投資してはもったいないので極力所有されてるICD-SX67で録音することをお奨めします。ICD-SX67があるならば千円のマイクも不要に思います。ボイスレコーダーのICD-SX67で思うようにナレーションが録音できないならば他の機材でも思うように録音できない可能性が高いです。

>ヘリの音はしょうがないとして、オーディオインターフェイスを介しても「さーーーっ」という音が消えないものなのでしょうか?

これも何とも言えません。S/Nの善し悪しは空調音などが原因になっている場合も少なくありません。

現場にいてその音を確認していれば原因もある程度特定できるとは思うのですが。検索してみたところ口述モードと会議モードがあるようなので両方で試してみましょう。ブレスに関してはポップガードで防げるか不明ですが風防が付属しているのでしたら試してみましょう。ローカットフィルターのスイッチがあればローカットである程度ブレスも軽減できるかも知れません。女性のナレーションとのことなのでバッサリとローカットしたほうが聞きやすくなるかも知れません。(台本・詩・文章の朗読とのことなのでポエトリーリーディングのようなものであれば状況に応じて調整してみてください)

なお、オーディオインターフェイスを利用して外部ノイズを気にしながらマイク録音をするのは大掛かりになりがちですのでポータブル録音機で十分な作業ならば手間がかかるのでお奨めには思えません。

>もうひとつ不満だった事は、指向性をONにすると自動的にモノラル録音になってしまう事です。出来ればステレオで録りたいという願望はあるのですが・・・

ナレーションはモノラル録音のほうが定位もぶれないし余計な音場を最小限にして安定しますのでラジオドラマのような音場が必要でなければモノラル録音をお奨めします。(指向性をOFFも試してみましょう、大きな声でしゃべるなら試してみる価値があります)

>そうですね。高い機材を揃える前に知識を蓄える事は大前提として、試せる事は試しておくべきですね。

既に台本等が手元にあればそれを、なければ適当な原稿を作って録音し、その音源を使用してナレーションと音楽を絡めるなどの作業を実際に行い、音楽などのレベル調整(フェード作業を含む)や全体の時間の長さ(尺)などをチェックしておくとノイズ以外にどのような部分が難しいのか把握できると思いますのでその部分を十分に把握しておくことをお奨めします。

なお、ICD-SX67のS/Nをチェックするにあたって照明は蛍光灯のトランスが鳴るなどしていなければ点灯したままで構わないと思います(明らかにノイズが乗ってしまうなら別ですが)。真夜中3時頃に近所迷惑にならないようにCDを再生し、スピーカーのすぐ前(できればツイーターの前)をICD-SX67で録音し、全く同じ設定で昼間の静かな時間帯に再び録音するといかに昼間の騒音が多いのか分かると思います。(夜中だとCDプレーヤーなどの駆動音が耳で聞こえるレベルなら録音されるかも知れません)

昼間普通に音楽を楽しむレベルでCD等を再生、自分の試聴位置にICD-SX67で録音してS/N比がどの程度なのかチェックしておくと参考になると思います。録音のレベル調整は、「オート」と「マニュアル」があるようですがマニュアルでレベル調整する場合には低すぎないように注意しましょう。

書込番号:7053561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/12/02 04:18(1年以上前)

JonaMoonさん再度の返信ありがとうございます。(^^)

やっと今自分に必要な事がわかりました。
ここは一旦整理して、今後は実践しながら一歩ずつ問題解決に勤しみたいと思います。
貴重なご意見、ご提案に心から感謝いたします。

またお世話になる日が来るかもしれませんが、
その時は是非宜しくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:7057522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

カラオケの練習など

2007/11/21 16:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50

クチコミ投稿数:2件

いつもいろんな板の皆さんの書き込みで家電購入前の参考に勉強させて頂いてます。

カラオケなど自分が出している声は、自分の耳に聴こえる声と周りの人に聴こえる声とは違いがあると聞きました。
自分の歌声を客観的に聴けたら、すごく練習になりそうだと思い、ICレコーダーの購入を考えています。
PCM−D50を第一候補に考えていますが、この機種にかかわらず、ICレコーダーでカラオケボックスのような所でもうまく録音できるんでしょうか?
友達の歌声とかもCDに編集できたらいい思い出になりそうです。
ローランド R−09や、KORG MR−1等と迷っています。
どなたか、カラオケで使用してみた方がいらっしゃいましたら、感想をよろしくお願いします。
また、ウインドスクリーンも使用したほうがよろしいでしょうか?
他の機種でもおすすめの製品を知っていましたら、購入の参考にしたいと思いますので、宜しくお願いします。


書込番号:7010833

ナイスクチコミ!0


返信する
PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/08 04:22(1年以上前)

どの程度のもをお求めなのかハッキリしないのですが、D50に興味をお持ちなので私の使用感がご参考になればと思います。まず、あまり語られてはいないので好みの判れるところではあるけれど、音質だけではなく、製品としての完成度、スイッチ類などの配置や素材,アイテムとしての仕上がりを見れば、D50はトップにあげられます。
さすがソニーの得意技か、素晴らしい道具を手にしているという実感がわくでしょう。
また、多少高くても、かさ張っても、最高品質の音と、使用感をお求めなら、思い切ってD50ではないでしょうか。
D50は音質を左右する記録方法も96khz 24bitまで段階的に選択できます、(注、D50だけではないけど)マイクの向きは可変式で、比較的近距離はXYクロスで中抜け防止、広めの場所では120度に広げて収録できます。
収録した実感は、96khz16bitでもいままで私が経験した録音機ではトップにあげられます。
音を聞いた演奏家も(タンゴのカルテットでしたが)自分の音がこんなに良いのかと驚きました。
空気感、音の分離、臨場感、は注目に値します。

しかしカラオケで歌を記録する、それだけが主であれば超小型の音質自慢のICレコーダーでもかなり楽しめます。他の方々が述べておられる他機種も当然良い仕事をするでしょう。
もし、良いものを持つ喜びと色々な音を最高音質で採ってみたいとお考えなら、D50は外せません。
カラオケでも差が出るでしょう。
音声レベルは手動で調整します、LEDを見ながらリミッターやアッテネーターも場面ごとに使えます。

D50の注意点は、吹かれに弱いことです。屋外では別売りのウィンドスクリーンは必需品でしょう。
小型のICレコーダーでは手持ちノイズも拾いますが、D50は手持ちでも比較的大丈夫です。

どんな機種でも再生環境で音質がまったく違って聞こえます。ヘッドフォンでもイヤフォンでもスピーカーでも、
まったく違って聞こえるので、ご自分に合った再生環境はとても大切だと感じています。
少しでもご参考になればうれしいです。

書込番号:7084658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/12/09 01:46(1年以上前)

PaloAltoさん、お返事ありがとうございます。
たいへん丁寧なご教授で、すごく参考になります。
私のような初心者にはD50は過ぎるくらいの性能ですけど、色々と使いこなす楽しみもありそうですね。
PaloAltoさんのおかげでD50の長所や注意点もよくわかりました。
D50は性能的にも末長く使えそうですし、カラオケ練習等に限らず、色々な場面でも活躍しそうなので、とても愛着をもてそうです。
丁寧でわかりやすい説明を頂き、本当にありがとうございました。




書込番号:7089102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

検討中です。

2007/11/19 22:42(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX70

クチコミ投稿数:34件

U70の購入を考えていたのですが、
クチコミ・レビューともあまりに辛い状況でしたので
思いとどまってしまいました。

いいタイミングで本製品が発売になったので、
様子を伺っています。

用途は、
・主に語学学習に使用予定。
 (CDから転送し、再生スピードを上げて鍛えたい)
・たまに会議を録音して議事録を書く。
といった具合です。

SX67とも比べているのですが、
そこまで本格的な用途でもないので・・・。

ご購入された方、ぜひ使い勝手を教えてください。

書込番号:7004406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/12/09 08:28(1年以上前)

ヘビーな使い方じゃなければ、問題ないんじゃないかしら
あたしは、ヘビー用途じゃないしPC連携を重視した使い方だから気に入ったわ!
ノートPC上のAudioEditorで再生、カット、分割、結合しちゃってるから、編集もあっという間よ
本体のスピーカーは確かにチャっちーわ! 確認程度ね。
文章立ちあげでも、PCにヘッドホン接続で低速再生しながら打ち込んでるわ!
ガンガン録音、PCで編集が妥当ね!
これって、そういうコンセプトなんでしょ?!

書込番号:7089747

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング