
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年11月10日 17:38 |
![]() |
7 | 17 | 2007年12月4日 08:39 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月29日 11:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月11日 20:42 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月27日 14:08 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月26日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67
来月,50人くらいの人の前で講演発表します。議事録を発表者自らが作成するため,発表内容と質疑応答を発表場所で録音したいと思っています。その時,質問者の声がうまく録音できる機種を購入したいと思っています。質問者は,肉声なのかマイクを使うのかは分かりません。今,比較検討している機種は,オリンパスのDS−50かDS−40です。どなたか,知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら,お薦め機種を教えて頂けませんか。宜しくお願い致します。
0点

どの程度のクオリティーや録音時間、録音後にどのような用途で使用するのかわかりませんが、音質や録音後にさまざまな用途で再利用する場合はリニアPCM録音に対応した三洋のICR-PSシリーズがお勧めです。
SX67も所有していますがソニーのLPECはステレオハイクオリティーモード(STHQ)でもリニアPCMと比べるとどうしてもフェイズがかかっているような感じの音になり音質重視という点や後で他の形式に変換(MP3等)する場合は不利です。
マイクの感度という点では所有する三洋のICR-PS285RMとSX67をステレオ最高音質モードで比べた場合、講演会のような広い会場ではほとんど違いはわかりませんでした。(録音した音質自体はリニアPCMのICR-PS285RMの方が明らかに自然に聞こえます)
モノラルモードで指向性を必要とする場合はSX67の方が専用のモノラル指向性マイクが内蔵されているので有利になるかもしれませんが実際に試したことがないのでなんとも言えません。
同一の外部マイクやライン入力する場合は明らかにICR-PSシリーズでリニアPCM録音が自然でこのクラスのICレコーダーでは最強と感じています。
書込番号:6962942
1点

ご回答頂き有り難うございます。ご意見参考にさせて頂き,早速,三洋の製品も調べて検討してみます。
書込番号:6966036
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
いやー、D1の後継がこういう形で出るとは !
D1所有者としては、この値段の差は ?!と唖然。
また電池の保ちも数倍どころの騒ぎではないし・・・
スペック的にはまだD1に軍配があがりそうですが、D50のマイク性能は? 可変式らしいし・・・
電池の保ちだけでも触手がのびますなあ。
すでにご購入した方、レポートお願いします。
0点

使用レポートでなくて済みません。私はPCM-D1を長年狙っていたものですが、こういう機種が出ますとつい浮気したくなります。私もこの機種の使用実感を是非知りたいところです。特に両者の比較をなんとしても知りたいところです。よろしくお願いします。
書込番号:6977758
0点

自分は注文しました、がまだ発売されていないようですね。
PCM−D1も所有していますのでマイクの性能が気になりますが
乾電池での長時間の使用ができ軽くなっていますね。
D1のVUメーターは要らないのでここは嬉しいですが
まだ厚みがありますね、
あとは編集ソフトが使いやすいかですね、
価格もここまで安くなるとは思いませんでした。
あと8G位は欲しかったです。
書込番号:6978074
0点

本日入手しました。
まだほとんど触ってないので、録音等の機能的なレビューは他の方にお願いするとして・・・
実物は写真と同じくかなり格好良く、決して小柄ではありませんが
このやや大きめなサイズが、手に持つとレコーディングをする!という気にさせてくれる。
昔のソニー魂のこもった製品が帰ってきたようです。
素材はアルミとマグネシウムらしいですが、質感は全く安っぽくなくて良い。
D1と比べれば違うのかもしれませんが。
取扱説明書は62ページで結構薄いので、携帯の説明書と違い、全部読む気になります。
その他キャリングケース、ウィンドスクリーンも入手しました。
キャリングケースを簡易スタンドとして使用する時には、マグネットが埋め込まれており
形が固定されるようになっており、手抜きはされていないなという感じでした。
キャリングケースには、ストラップも付いています。
手をかける部分はケースと同じ素材で、SONYのロゴが刻印されています。
ウィンドスクリーンは、大きさの割に値段が高いのでは!?と思いましたが
モノは結構良くできてるので、このくらいの価格なら妥当かなと思いました。
それぞれにキャリングポーチ(D50用)が付いてます。
これはよくソニーのMDプレーヤー等に付属してるタイプのものです。
それぞれに付いてるので、うちには2つも存在する事になりました・・・
三脚にも、リモコンにも付いてるみたいですから、アクセサリー全部そろえれば
キャリングポーチ4つになる・・・!?
書込番号:6991936
1点

肝心のマイク部分がしょぼくなったのは頂けませんね。
D1と同じマイクでこのサイズならまだ存在意義もありましたが。
内蔵メモリも今時4GBですから。やはり値段相応な気がします。
書込番号:6993954
0点

huli.huli.ohanaさん
ご購入、おめでとうございます。
色々なレポートもありがとうございます。
さて、肝心の音はいかがですか。
一番興味のある可動式のマイクは、方向によって音場感や定位などどの程度変わりますか?
よろしければまたレポートお願いします。
書込番号:6996919
0点

私もマイクと録音後の音質がとても気になります。是非使用レポートをお願いします。よろしくお願いします。
書込番号:7001883
0点

ソニスタで16日に入手して週末使いましたのでレビューします。
なおD50を入手するまでR1とH2を使っていました。
アクセサリはキャリングケースのみ購入しました。
・内蔵マイク
内蔵マイクはだまあまり使っていませんが、少しテストした範囲で。
マイクの位置は90度と120度以外に正面を向け平行にした0度にカチッと止まる位置があります。
これより内側に向けるか、外側に向けるかでLRが決まるようで、自由な向きに設置可能です。
内蔵マイクの音質は周波数特性を反映しているようで、やや高域寄りで、非常にクリアな音のようです。
同じ条件でAT822と使った場合は中低域はAT822の方が豊かで、解像度は内蔵の方が良いという印象です。
音質としては好みの範囲で、どちらもノイズは少なく良好かと思います。
・外部マイク
AT822を使いフルオケの練習を録音しました。
H2+AT822に比較して低域、高域の伸びが良くクリアでダイナミックになりました。
非常に明瞭な音ですがやや線の細い音(中音の厚みが足りない?)印象です。
但しR1やH2に比較して圧倒的に高音質と言って良いと思います。
・操作
ボタン類は分かり易く、直感的に使えます。
再生中にA,Bリピートボタンが触り易い位置にあるので間違って押してしまうことがあります。
特にケースで蓋をすると反応してしまうのでholdにする必要があり、
電車の中などで流しっぱなしなら良いのですが、早送りなど頻繁に操作する場合はやや不便です。
・再生音質
ヘッドフォン出力は自慢するだけのことはあり、とても良いと思います。
DAPはA808を使っていますが、A808のlosslessよりも良い音で聴けます。
mp3の再生もgoodです。
DAPとして持ち歩くには大きすぎますが、録音後のモニターにはとても良いです。
lineOutも良好なので96khz24bitデータの再生機としても使えるかもしれません。
・外部メモリ
これが唯一の不満です。
対応メディアがMS PRO DUOのHGまたはhiSpeedのみとなっています。
サポート外であっても動作はするのではないかと予測してSanDiscのUltraII(4G)を使ってみました。
結果としては全く問題なく記録、再生できます。
ですが電源をいれる度にUNNOWN MEMORYというメッセージが表示されるのが煩わしいです。
無視して操作すれば使えますが、ファームで余計なメッセージは出さないように修正して欲しいです。
恐らくノーマルのPro Duoでも実用上は大丈夫なのではないでしょうか?
データ転送については計測はしていませんが、USBで本体メモリあるいは本体経由でMSを使うより、
MSを別途カードリーダーで読み書きした方が速そうです。
・三脚
私の使い方ではあまり三脚は使わないのですが、デジカメ用の安いミニ三脚でも十分です。
但し三脚を使う時はキャリングケースを外す必要があります。
・その他
2年使ったR1の半端な大きさが嫌で小型のH2を購入したのに、さらに大きく重くなってしましたが、
質感とデザインには満足しています。
重さは電池を抜いた本体はかなり軽いのですが、電池4本分がかなり効いています。
電池はエネループを使っていますが問題なく使えます。
書込番号:7002254
3点

11月のある日さん
詳しく、丁寧なレポートありがとうございます。
内蔵のマイクの角度によってどのような効果(?)がありますか?
また、実際の電池の保ちは?
もし、またお時間があったら教えて下さいね。
大きくなったとおっしゃいますが、D1からみたらかなりコンパクトで、
やはり食指が動きます。
書込番号:7002433
0点

11月のある日さん、私も感謝致します。本当に有用なレポートで、リファレンスとして貴重なものと言えましょう。では、マイクの方は結構 いける と考えても良さそうですね。しかしこうなりますと、どうしても最後の砦、PCM-D1との比較が知りたいです。特にマイクの能力の違いと実際に録音されたライブの音の違い、それがあるのかどうかをどうしても知りたくなりました。しかし、そのオーディオテクニカのステレオマイクに比べて、総合的に遜色のない音であるとすれば、コストパーフォーマンスは最高ですね。これはこれで1台、是非欲しくなりました。これからオーナーとなられる皆様、あるいは既にオーナーの皆様のご感想も是非聞きたいところです。何卒よろしくお願いします。
書込番号:7002502
0点

D1を所有していて、バッテリー持ちのいいD50が気になってます。
私の場合のD1の最大の不満点は、内蔵マイクの低域が薄い点だったんですが、
HPのF特をみて、D1よりはフラットな特性になったのかと期待していました。
ただ、11月のある日さんのレビューをみますと、やはり低域は薄そうですね...
書込番号:7003340
0点

電池の持ちですが、使い切るところまでいかないので不明ですが、
カタログスペック通りいけるのではないかと思います。
カタログデータで不思議なのはニッケル水素電池とアルカリでさほど差がないことです。
指定はNH-AA-4BE(2500mA)ですが、エネループ(2000mA)でも必要十分といいますか、
使い切る前に充電してしまうと思います。
AA-4BEも持っていますが、自己放電の少ないエネループの方が使いやすいと思います。
内蔵マイクの音質ですが、今週末に試す機会がありますのでまたレポートします。
書込番号:7003645
0点

エネループは本当に良いですね。私はパソコンのキーボード用に買っていますが、実によく使えます。通常のニッケル水素電池よりも実質何倍も使える気がしています。蒙古例外は充電池は遣う気にはなれません。そして、じつはPCM-D1用にと、本体は購入できる宛もないのに、エネループだけまず買ってしまっているおろかものです。
それから、マイクの件ですが、PCM-D1も低音がやや弱めなのですか。そうしますと、素人の私がちょっと聞いてみただけでは、ひょっとしてD1とD50のマイクの差はわからなかったりするのでしょうか。そうだとしたら、D50はすごい製品ですし、逆にではD1ってなに?という感じです。
書込番号:7003698
0点

自分も今まではAT822を使ってましたが、あの低音域が豊かなのに慣れていたせいもあり
(悪い意味でなく)少し軽めの感じの音に聴こえました。
音の解像度は結構良い方だと思います。
屋外での演奏収録等で使用してみましたが
120°だと、中抜けした感じで自分はあまり好きな感じではないです。
90°の方がしっくりきました。(これは現場の状況にもよるのでしょうが)
マイク位置正面で止まる事に気がつきませんでした・・・100°の位置ですね。今度試してみます。
AT822が110°ですから、100°あたりも状況によっては使えますかね。
2日間、朝から夕方までトータルで3時間くらい収録(48kHz24bit モニターなし)
2300mAh 、2700mAhのそれぞれサンヨーのニッケル水素充電池を使ってみました
表示では半分くらいまでは早く減りましたが(寒いからか?!)その後は、なかなか減る気配がないです
この時期外が寒いので、電池の具合がうまく発揮されないのでまだ何ともいえませんが・・・
バッテリーがフル状態であれば、真冬でも一日普通に使う分にはそんな問題ないかと思われます。
RECボリュームの粘り(固さ)具合が良いですね。
マニュアルでフェードする際にこの粘りが生きてきます。
書込番号:7004030
1点

メモリの転送速度をHDBENCHで計ってみました。
やはり体感通りの結果です。
本体内蔵メモリ read 約5.0MB/s write 約1.9MB/S copy 約1.0MB/S
SanDisk UltraII(本体経由) read 約5.2MB/s write 約5.0MB/S copy 約1.4MB/S
SanDisk UltraII(カードリーダー経由) read 約15.8MB/s write 約6.5MB/S copy 約2.3MB/S
カードリーダーはOwltechのFA405MXです。
なお指定外のメモリカードを入れた時のメッセージは正しくはUNKNOWN MEDIAでした。
書込番号:7004525
1点

2chに再生時の使用所感が上がっていますね。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1194439884/37-
あと、mp3再生時にカウンタのバグがあるようです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1602700
確かに録音機ではあるものの、再生に手を抜きすぎなんじゃ?と思わされます。
書込番号:7023109
1点

これはひどい
PCM-D1の廉価版でなく劣化版のようですね‥
書込番号:7067352
0点

絶対少年さん、何がどう酷いのか具体的に教えて下さい。私はまだ購入できていませんが、殆ど購入する気になっておりますので、とても気になります。
書込番号:7067456
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67

たまたまその時の特価品か値段を間違えての記載かだと思いますよ
値段間違えなどよく有りますから
書込番号:6918392
0点

それでは今現在の価格ではないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:6918641
0点

>それでは今現在の価格ではないんですね。
そうです価格変動が有って一番安く成った時のです
書込番号:6918809
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67
普段ヘッドフォンや外部マイクは使用しないのですがポケットなどに入れて持ち歩いているとこの穴にホコリ等が入り込んでしまい気になったので同社の防塵キャップキット「コンタクトガード SONY ACK-3」のミニ端子用キャップを取り付けるとユルユルで使えません。(SX67を逆さにするとポロッ落ちてしまう)
SX67のヘッドフォンジャックやマイクジャックは一般的なミニジャック規格のサイズではないのでしょうか?
それとも私のSX67だけで起きている問題なのでしょうか?
0点

うちはSX77ですが、確かにACK-3のミニジャック用キャップがヘッドフォンジャックやマイクジャックに取り付けるとユルユルでまったく使えませんね!
他のオーディオ機器やPCのミニジャックなどにはきちんと取り付けられるのでACK-3のミニジャック用キャップは3.5mmミニジャック規格サイズで問題ないと思います。
SX67/77側のヘッドフォンジャックやマイクジャックは3.5mmミニジャック規格サイズじゃないのかもしれませんね。(特にジャックの入り口部分)
同じソニー製なので、もしSX67/77側のヘッドフォンジャックやマイクジャックが3.5mmミニジャック規格として設計されているとしたらちょっと問題ですね!
サポートに問い合わせた方が良いかもしれません。
書込番号:6922876
0点

ソニーのサポートに問い合わせてたところ、
「ICD-SX67/77のヘッドフォンジャックならびにマイクジャックは3.5mmミニジャック規格サイズで設計されており、コンタクトガード ACK-1もしくはACK-3付属のミニ端子用キャップも同規格サイズで設計されておりますので問題なく使用可能でゆるいということはありません」
という回答でした。
私やsaku_x_sakuさんのは、たまたまのようです。
SXとACKどちら側かわかりませんが販売店に交換してもらおうと思います。
書込番号:7101765
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67
明日の朝はさん こんにちは。 SONYのICレコーダー には搭載されてないようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/icrecorder/spec_compare.cfm?B2=59&B3=327
比較したい項目にラジオがありません。
書込番号:6911322
0点

書込番号:6911510
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX67

ライブで音源とられるなら 値段差はありますが ボイストレック DS-60の方が 圧縮方式も一般的ですし メモリーも4倍 使いでは全然違います
書込番号:7032973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





