
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年5月8日 17:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月18日 17:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月20日 17:03 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月14日 21:28 |
![]() |
1 | 5 | 2007年2月24日 10:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月3日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-MX50
ICレコーダーの購入で悩んでいます。野鳥撮影が趣味で野鳥を呼ぶ時に野鳥の声を再生しするために野外で使用しますがスピーカーの音が大きく再生できる機種が必要です。
ICD-MX50の最大実用出力が350mWで他のメーカーに比較すると大きいのですがこれをスピーカーからの音が大きいと考えてよいのでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

こんにちは。
ICレコーダーのスピーカーはあまり大きくないので、あまりいい音では、聞けないと思います。
外部スピーカーも一つの手ですが、イヤホンを付属以外に変えて耳で聞いたほうがいい音でとれると思います。
書込番号:5359727
1点

後の方はとぼけていますが、じつに上手な答えですね。私は真面目すぎるのか、ストレートに言いますが、機械から野鳥の声を流すのは繁殖妨害なので自粛していただければと思います。また、他の愛好家も本物がいると勘違いして、30分粘ったら機械だったなんて洒落になりません。実体験です。野鳥や自然を愛しているなら……おわかりですよね? 録音したものは自宅で楽しみましょう。
書込番号:14537767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-U70
購入前段階で、今の所、人気1位で定評がありそうなオリンパスのV50にするか、これから発売予定のソニーICD-U70にするかで迷っています。
使用用途は以下の通りです。
@英語学習、その他学習
A音楽プレイヤー
B講義&交渉時の録音
@学習用途で使用する際に、速聴を考えているので早聞き機能を重視したいと思っています。
できれば、4倍速が欲しかったのですが、通常の再生プレイヤーでも2倍速までのしか探せませんでした。それなら多機能のものをと思っています。V50は1.5倍速で、U70は2倍速までの様なので、その点だけを考慮するとU70のが良いかなと思います。
A音質に特にこだわりを持っていません。パソコンに入っているものを移して使用しようと思っています。確か、両方とも、USB接続でドラッグ&ドロップで簡単と書いてあったと思います。音質とか使い勝手は、そんなに変わるものでしょうか?
B講義を録音する場合、雑音が入らない程度で聞ければと思います。ただ、近々、込み入った話で人と会う際の録音が必要なのですが、相手に見えない形での録音の場合、やはり、外部マイクが必要になりますか?U70は外部マイクの取り付けは出来ますか?
何でも良いので、お返事下さいませ。
0点

自己レスで失礼致します。
候補にICD-X66も検討に加えました。
こちらの方が機能が良いように見えました。
ただ、データストレージ機能がICD-U70には付いているようです。
USBメモリの様に利用できる機能という事でしょうか?
そうするとICD-X66は画像ファイルや文書ファイルは持ち歩けないという事でしょうか?
よくよく考えれば、USBメモリは持っているので、やはり、録音等の機能の充実を重視しようと思いますが。
書込番号:5353715
0点

こんにちは。
質問に対する回答ではないんですが、
自分もICD-U70で迷ってます。目的は基本的に語学勉強です。
現在はSONY ICD-S7を使っているのですが、
次のような点が気に入らず、買い換えようかなぁと考えています。
@ 操作性が悪い。
ボタンが押し難い。リモコンがあるとうれしい。
A ステレオじゃない。
「右耳から英語、左耳から日本語が交互に聞けます。」なんて言う音源は使えません。
B MP3は使えない。
恐らくA、BはIDC-U70でもクリアしているはずなので、後は実際に触って
@を確かめようかと思っています。
ちなみにIDC-S7でのも再生スピードの切り替えには満足しています。
+100%〜-50%までで、スピードを切り替えても意外と聞きやすいです。
書込番号:5461286
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX66

この書き込みの上の「ICD-SX66」のリンク先にある「メーカーWebサイトへ」というリンク先のメーカーのプレスリリースのところに書いてあります。もしくはSONYなら取扱説明書がダウンロードできる製品もあるのでそれを参照してみる。
書込番号:5346190
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D1
みなさんこんにちは。
ここでの書き込みを参考にRODE NT4を購入、さっそく演奏会を収録しました。
D1の内蔵マイクに比べ、ステレオの広がり感など納得ですが、
空調のふかれにはかなり敏感ですね。
セッティングに注意が必要です。
さて、一番気になるのはノイズの乗りです。
ジーというノイズが、微量ですがはっきりと入ってしまいます。
これは、D1のマイク入力に問題があるのか、NT4の不良、あるいは仕様なのか
ご存知の方がいたら教えて下さい。
0点

若空潮さん曰く
>空調のふかれにはかなり敏感ですね。
>セッティングに注意が必要です。
NT4付属のウィンドジャマー(黒いスポンジ)をつけると、ある程度はふかれにも対処はできます。ただ、エアコンの風直撃の場合は、付属のものでは間に合わず、もっとごっついジャマーがいることもあります。
事前のテストとして、NT4にジャマーをつけて、御自宅のエアコンの風にあててみて、どのくらいの風でふかれが出るか事前に試しておくといいかもしれません。
>さて、一番気になるのはノイズの乗りです。
>ジーというノイズが、微量ですがはっきりと入ってしまいます。
録音する場所を変えてみても(例えば自宅の部屋とか)、やはり同様のノイズは入るでしょうか?「ジー」という表現からすると、一番ありそうなのは、PAに乗ったノイズのような気もします。
私の場合、PCM-D1+RODE NT4で何度か別の場所で録音しましたが、そういうノイズは感じなかったですね。もっとも、単に私の耳が悪くて聴こえていないだけかもしれませんが(^^;
>これは、D1のマイク入力に問題があるのか、NT4の不良、あるいは仕様なのか
>ご存知の方がいたら教えて下さい。
マイクプリのS/Nは96dBらしいので、(不良品でない限り)マイクプリは問題ないかと思います。
あと、録音時に接続していたのは、PCM-D1本体と、RODE NT4(とそれらをつなぐケーブル)だけでしょうか?
私が録音している場合は、それだけなのですが、何か他のものをつなぐと影響が出るかもしれません。(例えばACアダプタとか。ちなみに私の場合は常に電池駆動です)
書込番号:5322006
0点

tomoken_さんの仰る通り、何らかのノイズ飛び込みによるものだと思います。これからD1+NT4を購入しようと考えている私としては、とても気になる話題です。
昔、カセットデンスケ時代(シャビーなステレオマイクでした)、生録でハム音を拾ってしまい、困った経験があります。マイクケーブルの取り廻し・位置によってかなり変化するので、ノイズの少ないポイントを探し出すのに手間が掛かりました。
PAのノイズ、蛍光灯のノイズ、ACアダプター(使用されていたならばですが)からのノイズ・・・等々を拾っている可能性が高いと思います。
マイクケーブルの取り廻し・位置によって、ジー音は変化しますでしょうか?態と電源ケーブル等のノイズ発生源にマイクやマイクケーブルを近づけてみて、どうでしょうか?
上記に関係なくジー音が一定の音量で常に付き纏うなら、ハード的に不具合乃至相性の問題があるのかもしれません。
書込番号:5322181
0点

若空潮さん曰く
> ジーというノイズが、微量ですがはっきりと入ってしまいます。
録音時点でノイズを拾わないようにできれば、それにこしたことはないのですが、事後の救済手段として、音声編集ソフトを使ったノイズ削除という手もあります。
ふかれについては、80Hz以下を落とすとだいぶ目立たなくなりますし、電源のハムノイズなら、ソフトによっては専用のフィルター機能を持つものもあります。(例えばAdobe Auditionなら、AC電源の 50/60Hzおよび、その倍音を削除するようなフィルターも有り)
「ジー」というノイズは普通のバンドパスフィルター等で消すのは厄介そうですが、ソフトによってはノイズをキャプチャーさせると、それを分析して、ノイズを構成する主なスペクトルを削除してくれるような機能もあります。(Adobe Audition)
私も最初に RODE NT4を使った時は、エアコンの風によるふかれを結構拾ってしまい、80Hz以下を切って対処したことがあります。それ以来、録音場所でエアコンからのそよ風(?)が感じられる場合は、NT4付属のウィンドジャマー(黒いスポンジ)をつけるようにしています。
書込番号:5331976
0点

みなさん、ありがとうございました。
ちょっと旅に出ていまして、お礼が遅くなりました。
私も色々試してみたいと思います。
書込番号:5334561
0点

マイクケーブルに飛び込むノイズを抑えようとするなら、PCM-D1に繋ぐ直前で、きちんと平衡・不平衡の変換をした方がいでしょう。
ホール等では調光装置、屋外では電灯線や街灯、高圧線等からのノイズを何時受けるか判りません。
例えばTOMOCAからこんな製品が出ています。
http://www.tomoca.co.jp/products/matching_trans/matching_trans.html
各CHアンバランスのRCA PINに変換して、50cm以下の短いRCA−ステレオミニプラグケーブルで繋ぎます。
600:10Kのトランスを使っているので、おそらくレベルが少し上がって出てきます。PCM-D1のATTをONするのがいいでしょう。私はトランスをアルミの小箱に入れた物を自作して使っています。
NT4に付属しているミニプラグケーブルはCANNONコネクタのシェルの中にATTが組まれており、これがケーブルでノイズを拾いやすくしている場合もありますので要注意です。私は付属のミニプラグケーブルは怖いので使っていません。
また携帯からの電波もノイズとなる事もあるようです。この対策にはパッチンコアをつけると良いかもしれません。
吹かれには毛の付いたジャマーをお勧めします。若干高価ですが、効果は大で、NT4用のを買っておけば、大きいのでPCM-D1のマイクにも被せられます。
色々書きましたが、生録は撮り直しができません。失敗を沢山経験し、リスクを減らす工夫を考えるのも楽しいものです。
書込番号:6040912
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX66
本体横にある再生/停止ボタンの操作性について質問します。
現在使用中のICD-MS515(今は販売されていません)は、
ICD-SX66同様、再生/停止ボタンが用件移動(早送り/巻き戻し)
のボタンと一体化しているのですが、
この使い勝手が良くないのです。
録音した内容を文章に起こす際に、停止を押したつもりが、
誤って次の早送り/巻き戻しを押してしまうことがしばしばあり、
起こし済みのところまで頭出しする手間がかかってしまうのです。
これがかなり鬱陶しい。
パソコンにUSB接続して専用ソフトで聞けば誤操作はしませんが、
できればレコーダーを直接操作して聞きたいのです。
ICD-SX66では、ICD-MS515とはボタンの形状が変わっていますが、
(再生/停止ボタンの部分が、MS515はへこんでいるが、
SX66は出っ張っている)操作性も改善しているのでしょうか。
購入済みの方がいらっしゃれば、ご教示ください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





